もしもし情報局 > 1921年 > 4月14日 > 編集者

長井勝一の情報 (ながいかついち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

長井勝一の情報(ながいかついち) 編集者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

長井 勝一さんについて調べます

■名前・氏名
長井 勝一
(読み:ながい かついち)
■職業
編集者
■長井勝一の誕生日・生年月日
1921年4月14日
酉年(とり年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
宮城出身

長井勝一と同じ1921年生まれの有名人・芸能人

長井勝一と同じ4月14日生まれの有名人・芸能人

長井勝一と同じ出身地宮城県生まれの有名人・芸能人


長井勝一と関係のある人

藤宮史: 「ガロ-アックス-長井勝一」展長井勝一 没後20年企画(2016年、京都/メリーゴーランド京都)


湯村輝彦: 霜田恵美子、日比野克彦、みうらじゅん、山川惣治、大田克彦、杉山恒太郎、リンダ・ハリー、アンドリュー・キーティング、アート・スピーゲルマン、ゲイリー・バンダー、橋本ユキ、石井志津男、大伴良司、みうらじゅん、さわだとしき、藤井吾郎、奥平イラ、根本敬、中野久美子、蛭子能収、安西水丸、泉昌之、須川修平、田中信明、スージー甘金、野々村文宏、荒俣宏、粉川哲夫、長井勝一、福原秀美、テリー・ジョンスン、谷口康彦、鈴木武人、渡辺和博、高木孝、伊島薫、立花ハジメ、奥村靫正、中沢新一、横尾忠則、高杉弾、デビッド・ホックニー、橋本治


花くまゆうさく: スージー甘金の事務所でアシスタントをした後、憧れていた雑誌『ガロ』に投稿し、「狂い咲きサンダーロートル」で第2回月刊「ガロ」長井勝一賞入選。


川崎ゆきお: 「ヘタウマ」ならぬ「ヘタヘタ」のあまりの絵の下手さに編集部内でも議論があったが、編集長の長井勝一の一存で掲載となった。


楠勝平: 1957年、近所の貸本屋で長井勝一を紹介され三洋社に出入りするようになる。


池上遼一: 1966年、投稿した読切作品「罪の意識」が『ガロ』に掲載され、これを読んだ水木しげるが青林堂の長井勝一にスカウトを依頼。


水木しげる: 1964年、病気療養から復帰した長井勝一が新しく漫画雑誌を作り、水木も依頼を受けた。


水木しげる: 『鬼太郎夜話』も人気を得たが、三洋社の長井勝一社長が結核で入院して経営が混乱した事で打ち切りになってしまい、既に納入していた5巻目の「カメ男の巻」は原稿自体が行方不明という幻の作品と化した。


白土三平: しかし直後に出版社が倒産し、長井勝一の日本漫画社に移って貸本漫画を多数手がける。


水木しげる: また、長井勝一は「貧乏していても資料を丹念に集めるという点では、類のない人だった」と回想していた。


松本充代: 松本は『ガロ曼荼羅』に寄稿した「『ガロ』の魅力」で「私は長井勝一編集長の、"火の車だけど自腹を切っても漫画を出す" という姿勢に揺り動かされて(デビュー作を)投稿しました。


蛭子能収: 蛭子によれば、青林堂に2作目(入選作)を持ち込んだ帰り間際、事前に編集長の長井勝一から「もし『ガロ』に入選して載ったとしても、原稿料は払えないんだけど、それでもいいですか」と説明を受けており、蛭子は入選を期待して「ええ、お金なんて、いいです」と言って青林堂を後にしたという。


どおくまん: ^ 『ガロ』1996年3月・長井勝一追悼号


佐々木マキ: 1969年、佐々木は『ガロ』編集長の長井勝一の斡旋で朝日新聞社『朝日ジャーナル』の漫画ページを担当することになり、この仕事に伴い上京、同誌で3ページの実験漫画を1年ほど連載した。


蛭子能収: 投稿1作目の『狂気が彷徨う』は編集長の長井勝一にストーリーは評価されたものの、絵が技術不足であるという理由で落選する。


泉昌之: ペンネームを「泉昌之」にしたのは、当時の『ガロ』編集長の長井勝一が、合作を嫌っていたためであった。


高田渡: ぐゎらん堂には、青林堂の初代社長、長井勝一や、詩人の金子光晴も店を訪れている。


松田哲夫: 長井勝一『「ガロ」編集長』1981年


つげ義春: 1996年1月、元『ガロ』編集長の長井勝一死去。


蛭子能収: 同年、長井勝一の著書『「ガロ」編集長』(筑摩書房)の出版記念パーティーで特殊漫画家の根本敬と因果的邂逅を果たす。


友部正人: 実在の人物をモチーフにした楽曲も多く、フォークシンガーでは、田中研二のことを歌った「田中さんとぼく」や豊田勇造のことを歌った「遠来」、高田渡のことを歌った「朝の電話」、その他に詩人である金子光晴のことを歌った「絵はがき」、伝説的漫画雑誌「ガロ」の創始者長井勝一のことを歌った「長井さん」などがある。


林静一: 2009年、同年公開の映画『美代子阿佐ヶ谷気分』に出演し、『ガロ』編集長の長井勝一をモデルにした編集長役を演じる。


やまだ紫: 長井勝一(ガロ編集長)、つげ義春(漫画家)、上野昻志(評論家)らから高い評価を得ている。


矢口高雄: 1968年の夏期休暇で上京し、『ガロ』の編集部へ落選した原稿を改めて持ち込み批評を頼むと、編集長である長井勝一から「絵がヘタである」と否定的な評価を得る。


サエキけんぞう: 青林堂を訪れ、長井勝一に会う。


東陽片岡: 「長井勝一が選んだ最後の新人」とされる。


蛭子能収: 1979年頃、初代『ガロ』編集長の長井勝一に別れの挨拶を述べるため神田神保町にあった青林堂を訪れる。


つげ義春: その頃、1959年の年末か年の明けた頃に白土の『忍者武芸帖』がヒットし羽振りの良かった三洋社の社長で初対面の長井勝一が『忍者武芸帖』の第一巻を持って現れ、「忍風」という雑誌を出すから描いてくれ、と頼まれ、1960年2月から9月まで「武蔵秘話」シリーズ6作を描く。


長井勝一の情報まとめ

もしもしロボ

長井 勝一(ながい かついち)さんの誕生日は1921年4月14日です。宮城出身の編集者のようです。

もしもしロボ

エピソード、著書などについてまとめました。卒業、解散、病気、テレビ、映画に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

長井勝一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

長井 勝一(ながい かついち、1921年4月14日 - 1996年1月5日)は、日本の編集者、実業家。青林堂の創業者で、漫画雑誌 『月刊漫画ガロ』の初代編集長。

白土三平、水木しげる、つげ義春、花輪和一、蛭子能収、矢口高雄、滝田ゆう、淀川さんぽ、楠勝平、佐々木マキ、林静一、池上遼一、安部慎一、鈴木翁二、古川益三、ますむらひろし、勝又進、つりたくにこ、川崎ゆきお、赤瀬川原平、内田春菊、丸尾末広、ひさうちみちお、根本敬、南伸坊、渡辺和博、みうらじゅん、杉浦日向子、近藤ようこ、やまだ紫、山田花子、ねこぢる、山野一、泉昌之、西岡兄妹、東陽片岡、魚喃キリコ、など有名作家にもなった異才を多数輩出した編集者の一人。

1921年(大正10年)、宮城県塩竈市生まれ。1926年に東京・南千住に転居し、1939年(昭和14年)に早稲田工手学校(現早稲田大学芸術学校)採鉱冶金部を卒業した。

学校卒業後は満州に渡り、満州鉱山や満州航空に勤務した。情報を知りうる立場の職務であったことから満州の危機的状況をいち早く察知し、偽の辞令を作成して、終戦直前の1945年(昭和20年)に内地へ帰還、終戦まで隠遁する。終戦後は義兄の古書店を手伝う様になった。そんな中、義兄が簡易製本の漫画を売りさばく姿を見た長井は、漫画の出版を志すようになる。

しばらくして「大和書店」を開業し赤本漫画の出版を手掛けるようになる。結核を患った後、特価本卸「足立文庫」を姉と始めるも再び結核を患う。数年後貸本向け出版社「日本漫画社」を設立し、白土三平の漫画の出版中心に活動する。その後半年間浅草でバーの経営をしたのち、更に青林堂の前身となる「三洋社」を小出英男、夜久勉と設立し、白土三平の「忍者武芸帳」や水木しげるの作品を世に出してヒットさせた。しかし2年後に三度結核を再発させ解散する。その際に、片肺の切除手術をした影響で声がかすれてしまったが、この声が長井のトレードマークの一つとなってしまう。

1960年代なかばには、貸本漫画が衰退し貸本漫画家の活躍の場が減っていた。「彼らが何の制約もなく活躍出来る場を自分が提供しなければ」と、病気療養中にもかかわらず「青林堂」を設立。香田明子が実務を担当しその活動を始めた。白土の作品を中心に単行本を出版し、1964年に白土の連載『カムイ伝』のために『月刊漫画ガロ』を創刊。当初は8千部であったが、漫画マニアはもちろん、全共闘の大学生を中心に人気が出て、最盛期には8万部を超えた。1971年に『カムイ伝』が終了した後は部数が徐々に低迷するが、長井の座右の銘「継続は力なり」をモットーに、新人発掘の場として出版は細々と続けられた。

1990年になり、PCソフト開発会社「ツァイト」に経営を譲渡。その後編集長、社長職を退き会長へ就任。1995年(平成7年)、第24回日本漫画家協会賞選考委員特別賞を受賞した。1996年に阿佐ヶ谷の自宅にて肺炎で死去。享年74。

1999年1月に故郷塩竈市のふれあいエスプ塩竈内に「長井勝一漫画美術館」が開設され、長井の経歴や『ガロ』の原稿などが展示されている。

エピソード

特殊漫画家の根本敬は長井について「ガロの生みの親というより、ガロそのものであった」と述べている。

長井は作家独自の表現やオリジナリティを何より最優先した。絵がプロ並みに上手い投稿作品でも、オリジナリティの薄い作品や二番煎じには厳しかったという。

俳優の宇野重吉に似ているので街中でよく間違えられてサインを求められ、そのまま宇野の名をサインした。「夢を壊しちゃ悪いから」というのが理由であった。

水木しげるの漫画の脇役として登場する、垂れ目の頬骨の出た、小柄で痩せている中年男性のキャラクターは長井をモデルとしている。

『ガロ』と虫プロ商事発行の後発のマニア向け漫画誌『COM』とはライバル関係であったが、長井と手塚治虫は仲が良かった。

長井の妻香田明子は、「青林工芸舎(初代。青林堂から分かれた青林工藝舎(2代目)とは別組織)」を主催し、貸本漫画の復刻や、ポストカード発売の活動を行っていた。

NHK連続テレビ小説 『ゲゲゲの女房』(2010年)の登場人物で、村上弘明が演じる深沢洋一は、長井をモデルとしている。

フォークシンガーの友部正人は楽曲「長井さん」で長井の死について歌っている。

映画『美代子阿佐ヶ谷気分』で、林静一が演じる編集長は、長井をモデルとしている。

戦後から半世紀に渡り漫画編集に携わり続けたが、長井本人は「絵を描くの一番苦手だね、全然描いたことない」と述べており、絵心は全くないとのこと。また「漫画ってのは絵とお話の両方があって成り立つんだからよ、それを一人でやっちまう漫画家は小説家より絵描きより偉いっちゃ偉いんだよな」と述べたこともある。

青い林にお堂という青林堂の社名について「俺が決めたんだけど意味は別に何もない」とインタビューで答えている。

著書

『「ガロ」編集長 私の戦後マンガ出版史』筑摩書房〈ちくまぶっくす 41〉、1982年4月。ISBN 9784480050410。 

    『「ガロ」編集長 私の戦後マンガ出版史』筑摩書房〈ちくま文庫〉、1987年9月。ISBN 9784480021595。https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480021595/。 

2024/06/13 05:53更新

nagai katsuichi


長井勝一と同じ誕生日4月14日生まれ、同じ宮城出身の人

大友 克洋(おおとも かつひろ)
1954年4月14日生まれの有名人 宮城出身

大友 克洋(おおとも かつひろ、1954年4月14日 - )は、日本の漫画家・映画監督。宮城県登米郡迫町出身。血液型はA型。息子はイラストレーターの大友昇平(SHOHEI)。 ペンタッチに頼らない均…

菅原 大吉(すがわら たいきち)
1960年4月14日生まれの有名人 宮城出身

菅原 大吉(すがわら だいきち、1960年4月14日 - )は、日本の俳優である。本名は菅原 裕謹(すがわら ひろのり)。宮城県加美郡加美町出身。 アルファエージェンシー所属。妻はピンクの電話の竹内…

一條 裕子(いちじょう ゆうこ)
1967年4月14日生まれの有名人 宮城出身

一條 裕子(いちじょう ゆうこ、1967年4月14日 - )は、日本の漫画家。宮城県出身。武蔵野美術大学短期大学部デザイン科グラフィックデザイン専攻卒業。アシスタントを経て、1992年にデビューする。…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


長井勝一と近い名前の人

永井 勝次郎(ながい かつじろう)
1901年1月12日生まれの有名人 北海道出身

永井 勝次郎(ながい かつじろう、1901年(明治34年)1月12日 - 1987年(昭和62年)12月31日)は、日本の政治家。衆議院議員。北見市名誉市民。 北海道中川郡、現在の池田町出身。札幌…

永井 一正(ながい かずまさ)
1929年4月20日生まれの有名人 大阪出身

永井 一正(ながい かずまさ、1929年4月20日 - )は、日本のグラフィックデザイナー。大阪府大阪市出身。日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)二代目会長。息子はHAKUHODO DESIG…

永井 和恵(ながい かずえ)
1972年5月19日生まれの有名人 京都出身

永井 和恵(ながい かずえ、1972年5月19日 - )は京都府宇治市出身の日本の柔道家。現役時代は48kg級および52kg級の選手。得意技は背負投、巴投、寝技。身長153cm。。現姓は南條。現在は仙…

長井 律子(ながい りつこ)
1975年6月23日生まれの有名人 東京出身

長井 律子(ながい りつこ、1975年6月23日 - )は、東京都出身の日本のタレント、女優。主に1990年代中期から2000年代初頭にかけて活動。活動当時はスターダストプロモーションに所属していた。…

長井 短(ながい みじか)
1993年9月27日生まれの有名人 兵庫出身

長井 短(ながい みじか、1993年〈平成5年〉9月27日 - )は、日本のモデル、女優、エッセイスト、予言者。 東京都府中市出身。キューブ所属。「演劇モデル」と称し、演劇活動と並行してモデルとして…

長井 ありさ(ながい ありさ)
11月20日生まれの有名人 長崎出身

長井 ありさ(ながい ありさ、1959年11月20日 - )は、長崎県を拠点に活動する日本のフリーアナウンサー、アロマテラピー講師。旧姓は田川。 長崎県長崎市出身。血液型はB型。 長崎県立長崎東…

長井 秀和(ながい ひでかず)
1970年1月3日生まれの有名人 東京出身

長井 秀和(ながい ひでかず、1970年(昭和45年)1月3日 - )は、日本の政治家、お笑いタレント、漫談家(ピン芸人) 、実業家(飲食店経営)。2022年(令和4年)12月から西東京市議会議員(無…

長井 淳子(ながい あつこ)
1974年1月14日生まれの有名人 埼玉出身

長井 淳子(ながい あつこ、1974年1月14日 - )は、日本の柔道家。埼玉県上尾市出身。身長155cm。階級は48kg級、得意技は大外刈、内股。婚姻後の氏名は中村 淳子。なお、66kg級と70kg…

永井 克典(ながい かつのり)
1974年2月6日生まれの有名人 高知出身

永井 克典(ながい かつのり、1974年2月6日 - )は、NHKのチーフアナウンサー。 愛媛県松山市出身、愛媛県立松山東高等学校を経て、愛媛大学法文学部経営学科を卒業後、1996年(平成8年)4…

長井 長義(ながい ながよし)
1845年7月24日生まれの有名人 徳島出身

長井 長義(ながい ながよし、ドイツ語: Wilhelm Nagayoshi Nagai, Nagajosi Nagai、1845年7月24日〈弘化2年6月20日〉 – 1929年〈昭和4年〉…

小長井 義正(こながい よしまさ)
1955年7月30日生まれの有名人 静岡出身

小長井 義正(こながい よしまさ、1955年〈昭和30年〉7月30日 - )は、日本の政治家。静岡県富士市長(3期)。 富士市議会議員(5期)、同議長、静岡県市議会議長会会長、全国特例市議会議長会副…

小長井 誠(こながい まこと)
1949年9月19日生まれの有名人 静岡出身

小長井 誠(こながい まこと、1949年 - )は、日本の太陽光発電の研究者。東京工業大学名誉教授、東京都市大学特別教授。東京工業大学教授、応用物理学会会長等を務める。太陽電池、特に薄膜太陽電池に関す…

長井 梨紗(ながい りさ)
1985年9月28日生まれの有名人 兵庫出身

長井 梨紗(ながい りさ、1985年9月28日 - )は、日本のファッションモデル。ハート・レイ所属。元・SMAエンタテインメント、JVCエンタテインメント、ハーキュリーズ。 兵庫県神戸市出身。立…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
長井勝一
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

PRIZMAX 原因は自分にある。 NORD (アイドルグループ) SOLIDEMO 10神ACTOR 三四郎 WATWING M!LK さくらしめじ BMK_(音楽グループ) 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「長井勝一」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました