もしもし情報局 > 1947年 > 10月21日 > 漫画家

蛭子能収の情報 (えびすよしかず)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

蛭子能収の情報(えびすよしかず) 漫画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

蛭子 能収さんについて調べます

■名前・氏名
蛭子 能収
(読み:えびす よしかず)
■職業
漫画家
■蛭子能収の誕生日・生年月日
1947年10月21日 (年齢76歳)
亥年(いのしし年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
長崎出身

(昭和22年)1947年生まれの人の年齢早見表

蛭子能収と同じ1947年生まれの有名人・芸能人

蛭子能収と同じ10月21日生まれの有名人・芸能人

蛭子能収と同じ出身地長崎県生まれの有名人・芸能人


蛭子能収と関係のある人

井上咲楽: 『女性自身』(光文社)の「蛭子能収のゆるゆる人生相談」に投稿が二度掲載され、そのうちの一つは蛭子の著書『笑われる勇気』に転載された。


太川陽介: 2007年10月から2017年1月まで蛭子能収とともに『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』に出演していた。


オラキオ: “弾丸ジャッキー・オラキオがAD?蛭子能収MC「シロウト女子のえびす裁判」”.


高橋ひとみ: ちなみに夫は蛭子能収の古くからの知人だったという。


佐久間絢子: フジテレビ系列のドラマ「天津甘栗」にて共演者である蛭子能収の娘役(牧子役)でテレビデビュー。


堀有里: 2003年、蛭子能収監督作品「諫山節考」で映画デビュー。


大槻ケンヂ: ちなみに最も影響を受けた漫画家は蛭子能収や諸星大二郎であった。


山根強: ^ 蛭子能収『競艇入門』、ポケットブック社、1992年11月、P162。


アンドーひであき: 蛭子能収


原田専門家: 4コマ漫画など蛭子能収に憧れて漫画誌『ガロ』に持ち込みを数度するが、これまたパっとしないまま、劇場スタッフとして働いていた。


湯村輝彦: 霜田恵美子、日比野克彦、みうらじゅん、山川惣治、大田克彦、杉山恒太郎、リンダ・ハリー、アンドリュー・キーティング、アート・スピーゲルマン、ゲイリー・バンダー、橋本ユキ、石井志津男、大伴良司、みうらじゅん、さわだとしき、藤井吾郎、奥平イラ、根本敬、中野久美子、蛭子能収、安西水丸、泉昌之、須川修平、田中信明、スージー甘金、野々村文宏、荒俣宏、粉川哲夫、長井勝一、福原秀美、テリー・ジョンスン、谷口康彦、鈴木武人、渡辺和博、高木孝、伊島薫、立花ハジメ、奥村靫正、中沢新一、横尾忠則、高杉弾、デビッド・ホックニー、橋本治


前野朋哉: 中居正広の金曜日のスマたちへ 金スマ波瀾万丈「蛭子能収」再現ドラマ(2014年11月21日、TBSテレビ) - 蛭子能収


湯村輝彦: テリー・ジョンスンこと湯村輝彦、三輪滋、峰岸達、かわぐちせいこ、及川正通、古川タク、佐伯俊男、太田蛍一、吉田カツ、長新太、佐伯俊男、蛭子能収、根本敬、安斎肇などのイラスト。座談会:糸井重里、蛭子能収、根本敬ほか。


太川陽介: マニュライフ生命(2014年12月 - ) - 蛭子能収と共演。


ザ・ゲロゲリゲゲゲ: (1990年、Vis A Vis Audio Arts)CD、ジャケットイラストは蛭子能収


長井勝一: 白土三平、水木しげる、つげ義春、花輪和一、蛭子能収、矢口高雄、滝田ゆう、淀川さんぽ、楠勝平、佐々木マキ、林静一、池上遼一、安部慎一、鈴木翁二、古川益三、ますむらひろし、勝又進、つりたくにこ、川崎ゆきお、赤瀬川原平、内田春菊、丸尾末広、ひさうちみちお、根本敬、南伸坊、渡辺和博、みうらじゅん、杉浦日向子、近藤ようこ、やまだ紫、山田花子、ねこぢる、山野一、泉昌之、西岡兄妹、東陽片岡、魚喃キリコ、など有名作家にもなった異才を多数輩出した編集者の一人。


江口のりこ: 諫山節考(2002年、蛭子能収監督)


横矢勲: 薬局店員役で蛭子能収が出演したこともあった。


島田敏: 水曜日のダウンタウン(2015年、TBS)「蛭子能収を越えるクズ、そうそういない説」店主の声


山崎春美: 同年、TACOのCDボックスセット発売を記念して雑誌『アックス』(青林工藝舎)89号で特集が組まれ、蛭子能収と30年ぶりに再会する。


川崎ゆきお: 根本敬・蛭子能収・太田忠司・呉智英・ひさうちみちお・逆柱いみり・鈴木漁生・森元暢之・藤本和也・南陀楼綾繁ほか執筆。


松雪オラキオ: “弾丸ジャッキー・オラキオがAD?蛭子能収MC「シロウト女子のえびす裁判」”.


諫山実生: なお、このデビュー曲のプロモーションビデオは蛭子能収が監督し、『諌山節考』というタイトルの短編映画として公開・DVD化された。


タナダユキ: 諌山節考(2003年、蛭子能収監督) - メイキング監督


木下レオン: 蛭子能収


小熊絵理: シロウト女子のえびす裁判 (2015年11月 インターネット番組) 蛭子能収の初MC番組


花香よしあき: 特に哀川翔、市原隼人、蛭子能収、若林正恭、亀田興毅のモノマネが代表的で、「…している時の…」など、細かい設定がよく付いている。


吉野みづほ: 芸能人マジックショー(BSジャパン)マンガ家・蛭子能収とコンビで出演


はじめまして松尾です: 本名:蛭子能収


高田明: ジャパネットたかたの本社と同じ佐世保市内にあるハウステンボスを平愛梨・ウド鈴木(キャイ〜ン)・川島章良(はんにゃ)・玉森裕太(Kis-My-Ft2)・鈴木砂羽・蛭子能収が紹介した際に、園内のガイド役で「ジャパネットたかた元社長 高田明」として登場。


蛭子能収の情報まとめ

もしもしロボ

蛭子 能収(えびす よしかず)さんの誕生日は1947年10月21日です。長崎出身の漫画家のようです。

もしもしロボ

経歴、漫画家としてなどについてまとめました。卒業、退社、テレビ、ドラマ、現在、家族、映画、事件、結婚、趣味、事故、脱退に関する情報もありますね。蛭子能収の現在の年齢は76歳のようです。

蛭子能収のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

『ローカル路線バスの旅』

蛭子 能収(えびす よしかず、1947年〈昭和22年〉10月21日 - )は、日本の漫画家、タレント、エッセイスト。ファザーズコーポレーション所属。

1947年(昭和22年)10月21日熊本県天草市生まれ。長崎県長崎市育ち。両親は徳島県出身である。8歳上の姉と5歳上の兄を持つ末っ子として誕生する。長崎市立戸町小学校、長崎市立戸町中学校卒業。、長崎商業高等学校卒業後、地元の看板店に就職するも、つげ義春の『ねじ式』に衝撃を受けて1970年に上京し、看板屋、ちり紙交換、ダスキンのセールスマンなどの職を経て『月刊漫画ガロ』(青林堂)1973年8月号掲載の入選作『パチンコ』で漫画家デビュー。その後、3年間の休筆期間を経て伝説的編集者の高杉弾と山崎春美の依頼により1979年に伝説的自販機本『Jam』(ジャム出版)でプロの商業漫画家として再デビューする。その後、ニューウェーブ自販機本『HEAVEN』での執筆を契機に官能劇画誌などの媒体にも進出し、アンダーグラウンドなエロ本を中心に数多くのエロ劇画や不条理漫画を発表する。以来特異な作風で注目を集め、元祖ヘタウマ漫画家としての地位を確立する。

1981年、初単行本『地獄に堕ちた教師ども』を青林堂から上梓、これを機にダスキンを退社して漫画家として独立する。1980年代後半からは柄本明との出会いを契機として芸能界でのタレント・俳優活動に比重を移し、1987年に劇団東京乾電池の公演「台所の灯」に出演して以降『笑っていいとも!』(フジテレビ)へのレギュラー出演やテレビドラマ『教師びんびん物語II』(フジテレビ)への出演を皮切りに数多くのテレビ番組に出演している。また、芸能活動と並行して狂気と毒をはらんだ前衛的で難解な漫画作品を精力的に発表し続け、商業的な成功には恵まれなかったが、日本漫画に新たな表現の地平を切り拓く。

呉智英の『現代マンガの全体像』で手塚治虫、大友克洋、楳図かずお、水木しげるらと並んで評価された漫画家の一人であり、2019年春に府中市美術館で開催された「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」では歌川国芳、萬鉄五郎、アンリ・ルソーら歴史的な美術家と並んで作品が展示された。

現在は青林工藝舎の漫画雑誌『アックス』にて特殊漫画家の根本敬と共に「隔月蛭子劇画プロダクション社内報」を連載中。

主な著書に漫画で『地獄に堕ちた教師ども』『私はバカになりたい』『私の彼は意味がない』『私は何も考えない』『なんとなくピンピン』『家族天国』『蛭子能収コレクション』、エッセイで『正直エビス』『ヘタウマな愛』『こんなオレでも働けた』『ひとりぼっちを笑うな』『蛭子能収のゆるゆる人生相談』など多数。

経歴

生い立ち

1947年(昭和22年)10月21日、熊本県牛深市(現天草市)生まれ、長崎県長崎市戸町育ち。5歳年上の兄と8歳年上の姉がいる末っ子。

少年時代は貸本劇画誌『影』や『街』を愛読しており、山森ススムや辰巳ヨシヒロの劇画を好んで読んでいた。映画にも関心を持ち、勅使河原宏監督の『砂の女』など前衛映画も進んで鑑賞した。

中学2年生の時に、不良グループに強制的に入らされ、いじめを受けていた。使い走りや持参した弁当をご飯と梅干しだけの日の丸弁当に無理矢理交換させられたり、学校で事件が起こると濡れ衣を着せられていた。家に帰るとノートに嫌いないじめっ子を殺す漫画をひたすら描いて、学校の不満などを発散させていたと語っている。この頃の将来の夢は「どこかの会社の事務員になること」であった。

長崎商業高等学校時代は、兄の勧めで美術クラブに所属。そこで初めてグラフィックデザインに出会い、横尾忠則、宇野亜喜良、粟津潔、亀倉雄策、佐伯俊男に大きな影響を受ける。当時はグラフィックデザイナー志望だったが、高校卒業後は地元の看板店に就職。当初からいずれは会社を辞めたいと思っていたと言い、看板店の同僚が主宰する漫画サークルに参加する。看板店には1965年から4年半勤務し、看板設置などの仕事をしていたが、漫画サークルで『ガロ』1968年6月増刊号「つげ義春特集」を読み『ねじ式』に感銘を受け、「大阪万博を見に行く」と嘘をついて1970年に無断で上京。

上京

上京後は出版社や映画会社への就職を志すも高卒を理由に断られ、再び看板屋の職に就く。看板屋では事ある毎に自分を執拗に怒鳴りつける先輩のしごきに耐える寮生活を送り、憤慨した蛭子は先輩の同僚を残酷に殺す漫画を描くなど、創作活動に当時の不満をぶつけていた。この看板屋時代の先輩を残酷に殺す漫画は『ガロ』1974年3月号掲載の『仕事風景』(青林工藝舎刊 『地獄に堕ちた教師ども』に収録)にて確認できる。

またこの頃からATG(日本アート・シアター・ギルド)関連の非商業的な前衛映画を数多く鑑賞し、映画監督に憧れて青山にあるシナリオセンターに1年ほど通っていた時期もあるが、非社交的な性格から集団制作に馴染めず「誰とも喋った記憶がない」ほど孤独な日々を過ごしていたという。また卒業制作に書いたシナリオも「起と承しかなくて転結がない」と講師に酷評される。ほどなく映画監督への道を諦め、最初から最後まで一人で作業が出来る漫画家に転向。劇画雑誌『ヤングコミック』(少年画報社)に持ち込みを行うが落選する。

1973年春、憧れの雑誌だった『ガロ』の発行元である青林堂に持ち込みを行う。投稿1作目の『狂気が彷徨う』は編集長の長井勝一にストーリーは評価されたものの、絵が技術不足であるという理由で落選する。その後、蛭子は苦手なGペンをやめて製図ペンに乗り換え、3か月後、青林堂に2作目となる原稿を持ち込み、ついに長井に才能を見出される。

『ガロ』入選

『月刊漫画ガロ』(青林堂)1973年8月号掲載の入選作『パチンコ』でプロの漫画家としてデビューを果たす。このデビュー作はタイトルが「パチンコ」であるがパチンコは一切出てこず、「パチンコに行こうとしても行けずに百貨店をさまよう男」を描いた奇妙なストーリーに仕上がっており、実際に見た夢に創作を交えて漫画にしている。

憧れていた『ガロ』で漫画家デビューを飾ったことについて蛭子は「ガロに入選するのは夢だったから、この時の喜びが今までの人生の中で一番嬉しかった。入選の通知を開けて狭い六畳のアパートで女房と一緒に飛び上がって喜んだ」と回想しており、奮発して100グラム50円の豚肉を50グラムだけ買ってカレーを作り二人だけのお祝いをしたという。

しかし、青林堂の経営難により原稿料が支払われることはなかった。蛭子によれば、青林堂に2作目(入選作)を持ち込んだ帰り間際、事前に編集長の長井勝一から「もし『ガロ』に入選して載ったとしても、原稿料は払えないんだけど、それでもいいですか」と説明を受けており、蛭子は入選を期待して「ええ、お金なんて、いいです」と言って青林堂を後にしたという。後に長井は蛭子がノーギャラでも『ガロ』に漫画を描き続けてくれたことに感謝の弁を述べている。

ダスキン時代

70年代は蛭子にとって不遇の時代であり、漫画家を諦めかけていた蛭子にチャンスをもたらした名物編集者の高杉弾メディアマンから1979年に原稿を依頼されるまで彼の世間での知名度は皆無同然であった。

私生活では、長女の史英が生まれた1972年に結婚。その後はちり紙交換の職に就くが、1974年に長男の一郎が生まれたのを機に漫画を趣味と割り切り、有限会社ダスキン練馬のセールスマンに転職。しかし、金銭的には困窮しており、生活苦から生活保護を受給するに至った。

会社員時代の自身については、「どんな時でも目立たずに、自己主張なんてことは一切せず、何もかも上司の言いなりに動く会社員でしたね。まぁオレの性格が意見とかそういうのが言えないから、めんどくさい業務とか残業なんかも頼まれると断りたいけど断れないんですよ。心の貧しい生活を強いられている、それがサラリーマンだと思っていたんですよね」と回想している。

その後、糸井重里と湯村輝彦が共作した不条理漫画『ペンギンごはん』シリーズに刺激を受けるが、漫画では収入を一銭も得る事ができず、デビューから2年程で寡作になり、1976年7月号掲載の「愛の嵐」を最後に沈黙。以降『ガロ』での執筆は1981年6月号掲載「地獄のサラリーマン」まで5年間途絶えることになる。次第に蛭子は職業漫画家に限界を感じるようになり、郷里の長崎に帰る決意を固める。

1979年頃、初代『ガロ』編集長の長井勝一に別れの挨拶を述べるため神田神保町にあった青林堂を訪れる。しかし、蛭子の才能を惜しんだ長井は「単行本を出版して応援するから、あと一年頑張ってみて売れなかったら帰ればいい」と説得し、蛭子は安堵した様子で青林堂を後にしたという。後に長井は「俺も蛭子さんの才能はただものじゃないと思ってたから、あのとき力になれて本当によかったと思っているよ」と回想している。

伝説の自販機本『Jam』で再デビュー

1979年、高杉弾メディアマンと山崎春美の依頼により、伝説的自販機本『Jam』4号(1979年6月号)掲載の『不確実性の家族』にて再デビューを果たす。またこの時に漫画家としての収入を初めて得る。なお同誌では「天才漫画家・蛭子能収 Jamでカムバック!」という異色の触れ込みで紹介され、蛭子を編集長の高杉弾に推薦した山崎春美からは「天才漫画家の呼び声高くガロ以来久々に再登場したダスキンのセールスマン。生活の地獄より抽出されたかと見まごう極致の作品には、世紀末自暴自棄の止揚が見られる。とか何とかなにせ解釈不能」と評された。

それ以降も『ガロ』3代目編集長の渡辺和博との交代を挟みつつ隔月で同誌に作品を発表。後継誌『HEAVEN』(アリス出版/群雄社出版)でも引き続き連載を持つ。また支払われた原稿料も1頁4000円と高額であり、当初は半信半疑だった蛭子も銀行に振り込まれた16頁分の原稿料6万4000円を手にして「プロの漫画家として人生をやり直すことができるかもしれない」と希望を抱き始める。1980年1月には『Jam』終刊号(特別ゲリラ号)に自身の代表作となる『地獄に堕ちた教師ども』を発表する。

なお漫画家人生の転機となった『Jam』という雑誌は、創刊号で当時人気絶頂だった山口百恵のゴミ漁りを決行し、学校の答案用紙(妹28点・百恵67点)から使用済み生理用ナプキンまで「芸能人ゴミあさりシリーズ」と題して大々的に公開した伝説の自販機本として知られ、その他にもパンク・ロックやドラッグ・カルチャーの紹介に加えて皇室、臨済禅、神秘主義、現代美術、カルトムービー、接写ヌード、プロレス、オカルト、ビートニク、スーフィズム、サイケデリック、ニュー・ウェイヴ、フリーミュージックまでカウンターカルチャーを縦横無尽に取り上げ、それまでの雑誌の常識を蹂躙するパンクな誌面を展開したことから今日に至るまで神話のごとく語り継がれている。しかし当の蛭子本人は雑誌の内容を全く理解できず「自分の漫画が認められたことは大いにうれしかったが、その本は中味も何が何やら、さっぱり訳が分からないので、どうせ自分はこんなところでしか扱われないのさ、という自分に対して嘲笑のうずを巻いた。しかも、その本は自動販売機でしか売られていない、と言った。しかし、だからこそ自由な本造りができるんだ、とも言った。自動販売機の本なんか私は見たこともなかった。あんな自動販売機で本を買っている人の姿なんて見たことがない。しかし『Jam』という本には(当時『ガロ』編集長の)渡辺和博さんの漫画が載っていた。これだけが唯一、私には救いだった」と当時置かれた心境を回想している。

また高杉と山崎の第一印象についても「ヒッピーらしき風貌の人と、目の釣り上がったインテリらしき若い二人連れで、私が今まで付き合っているサラリーマン風な若者とはまるで違っていて、私は何やら胡散臭いなと思った」と回想するなど、決して好印象を与えるものではなかったというが、蛭子はこの二人の編集者に対して「オレの漫画に初めてお金を払ってくれた人生の恩人」「『ガロ』に作品が掲載されたものの、まったくの無名だったオレをプロの漫画家にしてくれた」と感謝しており、のちに蛭子は「そこで初めて原稿料らしい原稿料をもらったんですよ。隔月でキチンと締め切りもあったし。それでこの二人を信用するようになったんです。その二人に『会社を辞める』ということを話したら、『それなら他の編集者も紹介しますよ』と言ってくれて、出会いが広がっていって、定期的に漫画の収入が入るようになったんです。だから『Jam』の編集さんに会っていなかったら、漫画家になってなかったかもしれないんで、すごく感謝しているんです」「私は、この高杉弾と山崎春美という二人のおかげで、ついに夢であった漫画の仕事へ就くことができたのである。そして不当に扱われている自動販売機の本がいとおしくなった」 と述懐している。

漫画家として独立

1981年には初単行本である『地獄に堕ちた教師ども』が青林堂から刊行されるのを機にダスキンを退社して漫画家として独立する。

その後、高杉弾メディアマン、山崎春美、単行本『地獄に堕ちた教師ども』の装丁を手がけたイラストレーターの湯村輝彦 らによる仕事や編集者の紹介もあり、三流劇画誌『漫画ピラニア』『漫画ラブ&エロス』『漫画カルメン』『劇画セルフ』『劇画ブッチャー』『漫画パーキング』やアリス出版の自販機本『EVE』『ガール&ガール』『ルーシー』『特写最前線』のほか『Jam』『HEAVEN』の系譜を受け継いだ群雄社の自販機本『フォトジェニカ』『スノッブ』『コレクター』など一般書店に並びにくいアンダーグラウンドなカルト系自販機雑誌で数多くの連載を持ち、後に「自販機本漫画界の大御所」と評されるが、これら雑誌はいずれも国立国会図書館に所蔵されておらず、その活動の全貌はつかみがたい。また、1970年代後半から1980年代中頃にかけて川崎ゆきお、宮西計三、平口広美、ひさうちみちお、近藤ようこ、根本敬と幻の名盤解放同盟、山野一、丸尾末広、杉作J太郎、マディ上原らガロ系の後輩漫画家も続々と自販機本や三流劇画誌に進出する。

1982年には山崎春美からの依頼でスーパー変態マガジン『Billy』(白夜書房)3月号で「スーパー変態インタビュー」 に顔出しで応じ、妻の流産を喜ぶ新進気鋭の異端漫画家としてメディアに素顔を公開するようになる。同年、長井勝一の著書『「ガロ」編集長』(筑摩書房)の出版記念パーティーで特殊漫画家の根本敬と因果的邂逅を果たす。

この頃からニューウェーブ系漫画家の一人として『ガロ』以外に『宝島』『漫金超』『平凡パンチ』『ビックリハウス』『アリスくらぶ』『ペリカンクラブ』『季刊コミックアゲイン』『月刊スーパーアクション』などの媒体へも進出。つげ義春やATG映画に影響されたシュールで不条理なギャグ漫画や暴力的なモチーフを多用するダークな漫画を描くようになる。絵は決して上手とは言えないながらも「ヘタウマ」という作風で注目される。

1983年には巻上公一のニュー・ウェイヴテクノポップバンド「ヒカシュー」のシングル『私はバカになりたい』のジャケット画を手がける。これを契機に恐悪狂人団、殺害塩化ビニール、ザ・ゲロゲリゲゲゲ、ハイテクノロジー・スーサイドなど日本を代表するハードコアパンクバンドやノイズミュージシャンのジャケットを手がけるようになり、オルタナティヴ・ミュージックシーンでも蛭子の存在が認知され始める。また「じゃがたら」を率いる江戸アケミからもジャケット画の依頼を生前に受けていたが、その数日後に江戸が自宅で事故死したため、実現することはなかった。

1985年には田口トモロヲのロックバンド「ばちかぶり」のインディーズ1stアルバムのジャケット画をナゴムレコード主宰者のケラ(現・ケラリーノ・サンドロヴィッチ)の依頼で手掛ける。これはナゴムレコード初の黒字レコードとなり(ナゴムはそれまでレコードを出す度に何十万円もの赤字を出していた)、これによりナゴムの自主制作音楽界での認知度は一気に上昇。そろそろナゴムをやめようと思い始めていたケラは同アルバムのヒットによってレーベルを続けていく決意をする。後にケラは「このレコードが爆発的に売れて、そこからインディーズブームなんて言葉が出来て、ナゴムレコードっていうのを背負っちゃったんだな自分はって思い始めた」と回想している。

漫画家からタレントへ

1980年代中頃、劇団東京乾電池の柄本明から劇団ポスターを依頼され、劇団に出入りするようになる。その後、柄本からの依頼で劇団東京乾電池の公演『台所の灯』(1987年5月15日・こまばアゴラ劇場上演)に出演する。

これがフジテレビプロデューサーの横澤彪の目に留まり、1987年に『笑っていいとも!』(フジテレビ)に文化人枠でレギュラー出演。

俳優として舞台活動もこなし、テレビドラマ『教師びんびん物語II』(フジテレビ)への出演を皮切りにテレビ番組に本格的に進出し、特異なキャラクターを活かした芸能活動に比重を移して数多くのバラエティ番組に出演している。

特にタレントとしての代表作であるテレビ東京系のバラエティ番組『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』シリーズでは、リーダー役の太川陽介やゲストの女性タレントと共に日本各地の路線バスを乗り継いでいき、行き当たりばったりの珍道中を展開し、タレントとして再注目される契機となった。数多くのテレビ番組に出演する一方で、タレントの仕事はあくまでアルバイトとしている。

1997年、青林堂の内紛騒動で『ガロ』が休刊。その後、青林堂から分裂した青林工藝舎が新たに創刊した漫画雑誌『アックス』で特殊漫画家の根本敬や青林工藝舎の高市真紀らと共作活動を行う(後述)。

2003年に短編映画『諫山節考』で映画監督としてデビュー。この作品は元々シンガーソングライター・諫山実生のプロモーションビデオとして作られたものである。監督第2作目は2007年の『歌謡曲だよ、人生は』の「いとしのマックス/マックス・ア・ゴーゴー」(脚本も兼任)。

蛭子劇画プロダクション結成

2008年には『ガロ』の後輩漫画家で蛭子ウォッチャー の第一人者でもある特殊漫画家の根本敬からの依頼で、漫画共作ユニット「蛭子劇画プロダクション」を結成し、青林工藝舎の漫画雑誌『アックス』を拠点に現在も活動中である。メンバーは蛭子能収、根本敬、安部慎一(現在脱退)、マスクベビー(湯村輝彦の息子)。担当編集者は青林工藝舎の高市真紀。

2010年には根本敬の依頼で国際特殊機関「ハッテンバプロダクション」を結成する。メンバーは蛭子能収、特殊漫画家の根本敬、パリ人肉事件で全世界を震撼させたカニバリストの佐川一政。これは「蛭子漫画が世界的に無名未評価でいいのか」という根本の考えから、漫画家としての蛭子能収や佐川一政をアーティストとして海外に売り込む目的で旗揚げされたアート集団である。

2011年には故郷・長崎の長崎歴史文化博物館において初の個展『えびすリアリズム -蛭子さんの展覧会-』が開催された。

2014年にはエッセイ『ひとりぼっちを笑うな』を上梓。本書では「小さな頃から“分相応”的なものに自分らしさを感じ“他人に害を与えない”ことを一番大事に考えてきた」と述べ、つながりや絆を必要以上に大事にする現代社会の風潮に懐疑的な立場で独自の持論を述べた。この「内向的な人間のための幸福論」として刊行された著書は15万部を売り上げるヒットとなり、活字本ながら蛭子最大のベストセラーとなった。

2016年には長編映画初主演となる任侠映画『任侠野郎』が公開。同年10月には青林工藝舎より『地獄に堕ちた教師ども』が35年ぶりに復刊された。

2019年春、府中市美術館で開催された「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」で現代のヘタウマ漫画家の代表として作品が展示された。

2020年7月9日放送のテレビ東京系「主治医が見つかる診療所2時間スペシャル」で、軽度の認知障害と診断された。レビー小体病とアルツハイマー型認知症の合併症であるという。蛭子本人は「今後の活動についてもできる限り続けていきたい」と話している。

漫画家として

「ガロ系」と呼ばれる日本のオルタナティブ・コミック作家のなかでも、特殊漫画家の根本敬・山野一・平口広美と並び極北に位置する最も過激な作風の不条理漫画家である。読む人を選ぶ非常にシュールな作風であり、不条理ギャグやギャンブルについての4コマ漫画、あるいは暴力的なモチーフを多用して内面のダークな世界を描き出す精神分裂的な作風で知られている。

根本敬・山田花子・大槻ケンヂ・山野一・花くまゆうさく・福満しげゆき・巻上公一・水野しず・武内享・遠藤ミチロウ・柄本明 など数多くのアーティストに多大な影響を与え、1980年代のアングラ・サブカルチャー界を席巻した事でも知られている。

独特の絵柄と他の追随を許さないエキセントリックな世界感を持っており、漫画の特徴を一言でいうと「暴力と狂気にまみれたシュールでグロテスクなナンセンス不条理ギャグ漫画」というようなものになる。作品は狂気と悪意に満ちており、日常の不満や歪んだ欲望に不気味な絵柄が相まって謎の緊張感が常に漂っている。登場人物は平凡なサラリーマンである事が多く、いずれも尋常でない汗をかいている。背景の舞台装置には何故かストーリーに関係なくUFOやドクロが置かれ、ストーリーの内容も「因果で陰鬱なプロット」「意味のない掛け合い」「オチのない結末」などが多く、救いのないオチがほとんどで、もはや言語解説不可能な域に達している。特殊漫画家の根本敬は漫画家としての蛭子能収を「狂気を内側から描いている人」と述べており、内面からの狂気を描いたブラックな作品が多い。呉智英は蛭子漫画について「被害者意識と憎悪とが混じりあった悪夢のような作風は、余人の追随を許さない」と評している。また早くから「ヘタウマ」というジャンルを確立した一人でもある。

後輩漫画家の山田花子は蛭子を「感じたまま、ありのままの自分をさらけ出して描いている本物の作家」と評価しており、漫画評論家の清水生も「蛭子は漫画において人間の本性を妥協なく露出している。蛭子漫画の恐ろしさはここにある。人間は家族でも夫婦でも恋人同士ですら憎んだり嫉妬したり裏切ったりする。蛭子は人間のあるがままの姿を直視し、それを彼流の手法でデフォルメして描き出す。彼の漫画に虚勢や見栄や気取りは通用しない」と述べている。これについて蛭子は「僕は文句を言ったりする勇敢な人より、つい何も言えずに我慢しながら生きている人が好きなんですよ。だからサラリーマンでも、一流会社で悠々とやってる人じゃなくて、低賃金のところでヒーヒーしている人をね。描いたりするのがね。弱い人間っていうのは、やっぱ魅力ありますよね」と語っている。

この様な作風のためメジャー誌での連載経験は皆無に等しく、主な執筆活動の場は、青林堂の『月刊漫画ガロ』や青林工藝舎の『アックス』など、極めて自由な創作が行えるマイナー志向の超カルト的サブカルチャー雑誌を中心に活動しており、アウトサイダー・アートに対応した“特殊漫画家”と呼ぶべき存在でもある。単行本は絶版や品切のため入手困難な状態が長年続いていたが、2016年に青林工藝舎から処女作品集『地獄に堕ちた教師ども』(1981年・青林堂)が35年ぶりに復刊された。

また初期作品の評価が高く『ガロ』副編集長の白取千夏雄は「青林堂から刊行された初期の『地獄に堕ちた教師ども』から『なんとなくピンピン』あたりまでの作品は本当に凄いと思っている。中でも初期3冊目くらいまでは鬼気迫る作風で、今読んでも『天才』だとさえ思う」と述べている。特殊漫画家の根本敬も「特に最初の単行本『地獄に堕ちた教師ども』と2冊目の『私はバカになりたい』は本当に凄いなァと何度読んでも感心し、そして深く胸に突き刺さった」と告白しており、「こんな漫画、絶対俺には描けない」と密かにコンプレックスを抱いていたことを明かしている。

自由な創作が行えるアンダーグラウンドには思い入れがあり、「暗いジメジメしたところのほうがやはりおもしろいですよ。そんなジメジメしたところでしか出ない美しさというものがアンダーグラウンドにはあるんです。それは本音の美しさですね。日の当たるあっちのほうは飾られた美しさです。オレはやっぱり地下活動、アンダーグラウンドが好きですね」といった発言 があることから大衆・万人に受け入れられる作品づくりにはあまり興味がない模様である。コラムニストの野々村文宏も「この人の漫画に一般受けもへったくれもないと言うべきだろう」と評しており、それゆえ漫画のファン層は非常に限られているが、その強烈な個性を露出した表現は他の追随を決して許さないものである。

漫画を描く際は、自分が見た夢をもとに漫画にするという特殊な技法で描いている(同じガロ系作家のつげ義春、逆柱いみり、山野一、ねこぢるも同様に「夢の世界」を再現したシュールな漫画を描いていた)。しかし、後に夢をあまり見なくなってからは、何となくネタを絞り出すようになったという。

「夢をもとに漫画を描く」という創作方法は、20歳のときに読んだつげ義春の漫画作品『ねじ式』に大きな影響を受けている。自著でも、「この世の中にこんな漫画があるのかって驚きましたね。とってもシュールな漫画なんですよ。不思議でヘンテコな世界だけど、芸術作品のような漫画にとにかく衝撃を受けてオレも漫画を描き始めました。それまではピストル殺人事件など素直な漫画を描いてたけど、この漫画を見てからはわけのわからない漫画を描くようになりました。それでようやく漫画で食えるようになったのは30歳半ばの頃。ずっと漫画家になりたいとコツコツやってきたから“生きがい”は見つかったと思いますよ。テレビの仕事は儲かるけど“やりがい”はありません。『ねじ式』のような作品を描いてみたいから今でも原稿料が出ない雑誌でも連載を持っているんです」と、漫画家人生を左右する程の衝撃を『ねじ式』から受けた事を幾度となく述べている。

また漫画では本心を描くので現実に怒りを感じる相手は「漫画の中で徹底的に殺す」 と話しており、実際の人物に配慮して特定できないように描いている。かつて息子をいじめていた同級生が冷蔵庫のプリンを勝手に食べた挙句、息子の顕微鏡を強引に借りていった事に憤慨した蛭子は、漫画『家族天国』の中で同様のシチュエーションを描き、この同級生らしき人物を最後にバットで殴り殺すオチを描いている。また学歴コンプレックスがある蛭子は東京大学出身の編集者と打ち合わせをした際も同様のシチュエーションを描き、日本刀でその編集者を惨殺する漫画を描いている。

漫画家活動初期は、そのキャラクターが知られていないこともあり、難解な前衛漫画を描く謎の天才漫画家として同業者やマニアックな読者に「この人は天才なのかキチガイなのか、あるいはその両方か、もしかしたら美大くずれの物凄いインテリなのかもしれない」と恐れられていた逸話がある。根本敬は『ガロ』のパーティー会場で蛭子と初めて会った際の印象について「神経質そうなさ、おっかない人を想像してたわけですよね。それで蛭子さんと実際に会って嘘だろ!って。やたら腰の低いペコペコばかりしている人畜無害そうなおっさんが実は蛭子さんだったというね」と大ショックを受けたことを自著『因果鉄道の旅』で回想している。

三流劇画誌『漫画大快楽』『漫画ピラニア』編集長の菅野邦明も、常識や倫理性を無視した過激極まりない不条理な漫画の内容から「蛭子能収という人はキチガイなのだろうか?」と怖がっていたという。インタビューの中で菅野は「蛭子さんに仕事を依頼したい一方で、最初は本人に会いたくなかったですね。やっぱりこの人キチガイじゃないかと思ってて。ちょうどその頃、あるパーティーに蛭子さんが渡辺和博さんと一緒に来てたんです。そこで紹介された蛭子さんは、作品からは想像もつかない、礼儀正しく大人しい人でびっくりしました」と、その落差に衝撃を受けたことを回想している。

青林工藝舎社長で『アックス』編集長の手塚能理子も「蛭子さんって作品と本人にものすごいギャップがあるというか。まあ、本当は最終的には無いんだけど、作品と作家本人の印象が全然違うじゃないですか。まだお目にかかる以前は、青白い顔した怖い人なのかと思っていたんですけど、会うと全然漫画とイメージが違う人で、『誰、この人?』みたいな感じでした」と語っている。

しかし、蛭子の言う「素人の時代」の波に乗り、気付いたらテレビに出始め「正体不明の不条理漫画家」から「さえない面白おじさん」として世間一般にキャラクターが知れ渡ると、描いている漫画と本人とのギャップのせいか、本業であるはずの漫画が売れなくなってしまったという。後に、そのキャラクターのおかげで「漫画家としての知的な印象がテレビ出演後は消えた」とインタビューで自虐したことがある。根本敬も「もっぱらアーティストとしての評価はおざなりで、特異なテレビタレントとして名高いが、それを惜しむ声も高い。しかし、肝心のアーティストとしての高い評価には本人はあまりにも無自覚であり無防備である」と述べている。

蛭子本人も「本当は自分の顔とか姿を人前に晒したくなかった」と述べており、「最初に舞台に出たのは柄本明さんから出てくれって頼まれたから。オレはホントは出たくなかったんですよ。それでテレビの依頼も来るようになって…。だけど、人から頼まれたことを断るのもイヤなんですよ。仕事にしたって、せっかく頼まれたら普通は断らないでしょ。ホントは一般の人に埋もれて普通に過ごしたかったんですよ。正直なところ、どうしてオレがテレビに出ているのか未だに不思議で仕方ありません」とテレビに出て顔が売れてしまった事には否定的なコメントを寄せている。

また、テレビに出て顔が広まると、見ず知らずの他人から日常的にいたずら電話されたり、不良に絡まれたり、競艇場で頭を叩かれたり、家の玄関にうんこを投げ入れられるなど嫌がらせを受けるようになったという。これについて「オレは芸能人の中でも特に絡まれやすいみたいで…だから本当はテレビに出たくないんですよ。それでもテレビに出るのはお金がいっぱい貰えるからです。オレは漫画家だし、社交的なのが本当に苦手なんで、テンションが高い芸能界の人との付き合いも苦痛で…ホントは変装なんかせず堂々と顔を晒して歩きたいんですよ」と複雑な感情を打ち明けている。

その一方で、「テレビ出演のギャラと比べても漫画の原稿料は格段に安い。『スーパーJOCKEY』での熱湯風呂のギャラは20万円だった。1日2本撮りなので2回熱湯に入るだけで40万円になる。こんな労働があるのかってすごくびっくりしましたよ。ある時、同級生に『お前あんな情けない仕事するなよ』と言われたが、僕は彼らの月給分をたった1日で稼いでいるのだからやめられるわけがない」とテレビの仕事に対する独自の持論を語っている。

1973年のデビューからアバンギャルドな不条理漫画を一貫して描いてきたが、インタビューで「オレの描く漫画は不条理漫画って呼ばれてますけど、きっと『宝島』で『不条理でポン』っていう4コマ漫画を描いてたからでしょうね。でも、オレの中ではまったく不条理ではなかったんですよ、ただやみくもにわけのわかんない漫画を描いていただけで、不条理っていう言葉にはまた別の意味があると思ってましたから。周りもオレの漫画を勝手に深読みしてくれたけど、ほとんど何の考えもなしにあっけらかんと漫画を描いているんです。私の漫画は意味がない」と述べている。

2024/06/14 14:35更新

ebisu yoshikazu


蛭子能収と同じ誕生日10月21日生まれ、同じ長崎出身の人

まつお はるか(本名:松尾 悠花)
2000年10月21日生まれの有名人 長崎出身

まつお はるか(本名:松尾 悠花、2000年10月21日 - )は、九州・関東を中心に活動する女優、タレント。芸能活動上はひらがな表記を使用する。 2000年10月21日、長崎県北高来郡高来町(現…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


蛭子能収と近い名前の人

蛭子 直和(ひるこ なおかず)
1971年9月27日生まれの有名人 青森出身

9月27日生まれwiki情報なし(2024/06/13 21:25時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
蛭子能収
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

JO1 SOLIDEMO 祭nine. IMP. BOYS AND MEN BMK_(音楽グループ) ONE N' ONLY STA*M MAZZEL Hi☆Five 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「蛭子能収」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました