もしもし情報局 > 9月5日 > 王族

ルイ14世の情報 (LouisXIV)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月22日】今日誕生日の芸能人・有名人

ルイ14世の情報(LouisXIV) 王族 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ルイ14世さんについて調べます

■名前・氏名
ルイ14世
(読み:Louis XIV)
■職業
王族
■ルイ14世の誕生日・生年月日
1638年9月5日 (年齢1715年没)
寅年(とら年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
不明

ルイ14世と同じ1638年生まれの有名人・芸能人

ルイ14世と同じ9月5日生まれの有名人・芸能人

ルイ14世と同じ出身地の人


ルイ14世と関係のある人

立花理香: パズルオブエンパイア(ルイ14世、ピュロス)


エルヴィン=ロンメル: 彼は、自分が国家だといったルイ14世の再来だ、自身と国民との区別を知らぬ」とのヒトラー評を述べると「承知した。


ウィンストン=チャーチル: チャーチルはヒトラーを歴史的文脈で捉えており、スペイン王フェリペ2世、フランス王ルイ14世、フランス皇帝ナポレオン、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世といったイギリスが常に戦ってきた「ヨーロッパの勢力均衡を崩す者」に連なる存在だと考えていたのである。


ルイ15世: ルイ15世の母マリー・アデライード・ド・サヴォワはサヴォイア公ヴィットーリオ・アメデーオ2世と公妃アンナ・マリーア(ルイ14世の弟オルレアン公フィリップ1世の娘)の長女である。


ルイ15世: 一方で、ルイ14世時代のコルベールによって定められた経済・社会機構統制(


エティエンヌ=ド=シルエット: 先代のルイ14世が対外戦争と浪費に明け暮れたため、フランスは深刻な財政難に陥っていた。


ディエゴ=ベラスケス: 1660年にはフェリペの娘であるマリー・テレーズ・ドートリッシュとフランス国王ルイ14世との婚儀の準備をとりしきるが、帰国後病に倒れ、1660年8月6日にマドリードで61歳で死亡した。


ルイ13世: 23年間の結婚生活と4度の流産を経て、1638年にアンヌは後のルイ14世となる男子を出産した。


モリエール: その上、運の悪いことに国王ルイ14世はネーデルラント継承戦争で遠征中であった。


ルイ15世: )の支持を受けており、ルイ14世によって国政から排除されていた彼らは政策の変更を望んでいた。これに加えて、ルイ14世によって建言権を奪われていたパリ高等法院、そしてイエズス会やローマ教皇重視政策の変更を望むジャンセニスト(厳格主義信仰運動)とガリカニリスト(フランス教会自立主義)もまたオルレアン公を支持していた。


東地宏樹: ハイビジョン特集 ベルサイユの輝き 太陽王ルイ14世の愛と野望(ルイ14世


ラファイエット夫人: 義兄ルイ14世とヘンリエッタの不倫を擁護するために、小説を刊行する。


ルイ15世: 祖父の王太子ルイは唯一存命しているルイ14世の嫡出子であり、王太子妃マリー・アンヌ・ド・バヴィエールとの間にはブルゴーニュ公ルイ、アンジュー公フィリップ(後のスペイン王フェリペ5世)、ベリー公シャルルの3人の息子がいた。


モリエール: ルイ14世のために書かれるバレエはこれまでアイザック・ド・バンスラードが制作してきたが、今回モリエールに初めてその大役が回ってきたのだった。


モリエール: 1670年1月30日、モリエールとその劇団はサン=ジェルマン=アン=レー城に赴き、そこで開かれている国王ルイ14世の演劇祝祭において、同年2月4日から数回にわたって『豪勢な恋人たち』を披露した。


ルイ13世: その後をわずか4歳のルイ14世が継ぐことになる。


ルイ15世: 曾祖父ルイ14世の治世時の1710年2月15日に王太子ルイ(グラン・ドーファン)の嫡子ブルゴーニュ公ルイと妃マリー・アデライード・ド・サヴォワの3男としてヴェルサイユ宮殿で生まれた。


モリエール: 同年5月7日から13日にかけてルイ14世は、母后アンヌ・ドートリッシュならびに王妃マリー・テレーズ・ドートリッシュのためと称して、実は愛妾ルイーズ・ド・ラ・ヴァリエールのために、ヴェルサイユ宮殿にて600人を超える貴族たちを集めて「魔法の島の楽しみ(


ドニ=パパン: 母国フランスでは1685年に、ルイ14世によりナントの勅令が廃止され、


モリエール: その10日後の14日、モリエール劇団は正式に国王ルイ14世庇護下に入った。


カール11世: 最終的にはフランス王ルイ14世の主導で和議がなされたが、結果としてドイツ(神聖ローマ帝国)での影響力を失い、ブランデンブルク=プロイセンの台頭を許すこととなった。


ルイ15世: この時期はルイ15世の治世下では最も平和で繁栄した時代であり、ルイ14世期の戦争による人的物質的損失からの「回復」の時代(


オーレ=クリステンセン=レーマー: ルイ14世はレーマーをドーファンの家庭教師としており、ベルサイユ宮殿の巨大な噴水の建設にも参加した。


矢崎広: 三銃士〜仮面の男〜(2012年2月 - 3月、ABCホール/神奈川芸術劇場) - ルイ14世/フィリップ 役


ルイ15世: 摂政諮問会議はオルレアン公が座長となるが、メーヌ公とトゥールーズ伯を含むルイ14世の側近たちが加わっており、必然的にオルレアン公の権力は制限されることになる。


フィリップ=キノー: 1677年の「イジス」が国王ルイ14世の愛妾モンテスパン侯爵夫人フランソワーズ・アテナイスの不興を買ったため、その後3年間、オペラの台本を制作できなかった。ちょうどこの当時、ルイ14世の寵愛がモンテスパン侯爵夫人からマントノン侯爵夫人に移り始めていたのであった。


モリエール: その結果、ルイ14世の弟であるフィリップ1世の庇護を受けることに成功し、王弟殿下専属劇団()との肩書を獲得し、同年10月24日にはルイ14世の御前で演劇を行うことが許された。


村上隆: 10月22日には、フランス王ルイ14世の子孫の1人シクスト・アンリ・ド・ブルボン=パルムが、「世界遺産にポルノ作品を飾っており、祖先に対する冒涜に当たる」として作品展の中止を要求し、主催者である宮殿当局に対する法的措置を取ることを表明した。


モリエール: この祭典はバンスラードが13の場面からなるオペラを書くために、モリエール劇団やブルゴーニュ座、イタリア劇団の俳優たち、それにジャン=バティスト・リュリなどの音楽家や舞踊家が協力し、オペラが完成するという体をとっており、舞踊にはルイ14世をはじめとして、ルイーズ・ド・ラ・ヴァリエールやモンテスパン侯爵夫人フランソワーズ・アテナイスが参加した。


フィリップ=キノー: どのオペラでも主題を決めていたのはルイ14世であった。


ルイ14世の情報まとめ

もしもしロボ

ルイ14世(Louis XIV)さんの誕生日は1638年9月5日です。

もしもしロボ

結婚、事件、現在、引退、病気、家族に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1715年に亡くなられているようです。

ルイ14世のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ルイ14世(仏: Louis XIV、1638年9月5日 - 1715年9月1日)は、ブルボン朝第3代のフランス国王(在位: 1643年5月14日 - 1715年9月1日)である。ナバラ王国国王としてはルイス3世(バスク語: Luis III.a)である。

ルイ13世の長子であり、妃はスペイン国王であるフェリペ4世の娘マリー・テレーズ・ドートリッシュである。王朝の最盛期を築き、ルイ大王 (Louis le Grand) 、太陽王 (le Roi Soleil) と呼ばれた。

父王ルイ13世の崩御により、4歳で即位し、宰相ジュール・マザランの補佐を得てフロンドの乱を鎮圧した。1661年に親政を開始するとジャン=バティスト・コルベールを登用して中央集権と重商主義政策を推進した。対外戦争を積極的に行い、帰属戦争、仏蘭戦争で領土を拡張して権威を高めると、ジャック=ベニーニュ・ボシュエの唱える王権神授説・ガリカニスムを掲げ、絶対君主制を確立した。さらにミディ運河とヴェルサイユ宮殿を建設した。治世後半のアウクスブルク同盟戦争、スペイン継承戦争では苦戦し、晩年には莫大な戦費調達と放漫財政によりフランスは深刻な財政難に陥った。

72年もの在位期間はフランス史上最長であり、18世紀の啓蒙主義思想家ヴォルテールはルイ14世の治世を「大世紀」(グラン・シエクル Grand Siècle)と称えている。また、「中世以後の国家元首として最長の在位期間を持つ人物」としてギネス世界記録にも認定されている。

また、メヌエットを宮廷舞踊に取り入れ、メヌエットを最初に踊った人と言われ、その時、太陽神アポロンに変装して踊った姿から「太陽王」という諢名がついたとも言われる。

ブルボン家はカペー朝のルイ9世の血統の有力家門であり、ルイ14世の曾祖父に当たるアントワーヌ・ド・ブルボンがナバラ女王ジャンヌ・ダルブレと結婚したことでブルボン家はナバラ王位と結びつく。ジャンヌ・ダルブレが熱心なプロテスタントであったことから、その子のアンリ・ド・ブルボンはフランス宗教戦争(ユグノー戦争)におけるユグノー(フランスのプロテスタント)陣営の盟主となる。1589年にアンリ3世が暗殺されたことによってヴァロワ朝が断絶すると筆頭王位継承権者だったナバラ王アンリ(アンリ・ド・ブルボン)が即位し、新たにブルボン朝が開かれた(アンリ4世)。アンリ4世はカトリックに改宗して国内の支持を固め、その一方でナント勅令を出してプロテスタント信仰の自由を(制限付きながら)認め、長期にわたる内戦を終わらせた。1610年にアンリ4世が暗殺されると嫡男のルイ13世が即位した。ルイ13世は有能なリシュリュー枢機卿を宰相に起用し、フランスにおける絶対王権の基礎を固めた。

ルイ14世は多彩な文化的背景の生まれで、父方の祖父母はアンリ4世とフィレンツェ出身のマリー・ド・メディシス、母方の祖父母はスペイン王のフェリペ3世とオーストリア出身のマルガレーテ・フォン・エスターライヒである。彼は「ルイ・デュードネ」(Louis-Dieudonné、神の賜物の意)の洗礼名を授かった。そして、「フランスの長男」(premier fils de France) 及び、より伝統的なドーファン(王太子)の称号を受けた。

ルイ13世とアンヌは1640年にもう一人の男子フィリップをもうけている。だが、ルイ13世は王妃を信用しておらず、自らの崩御後に王妃が国政に影響力を持つことを防ごうとして、摂政諮問会議の設置を遺言した。1643年5月13日にルイ13世が41歳で崩御すると、僅か4歳のルイ14世が即位して母后アンヌが摂政となった。だが、摂政アンヌとマザランはパリ高等法院の支持を受け、ルイ13世の遺言を破棄して摂政諮問会議を廃止してしまう。アンヌはマザランを摂政会議の座長(実質的な宰相)に抜擢して全権を委ねた。マザランは有能な政治家ではあったが、一方で貪欲なまでに私財を蓄える癖があり、財政逼迫によって苦しめられていたフランスの民衆も貴族もスペイン人の摂政太后とイタリア人(フランスに帰化はしていた)の枢機卿を憎んでいた。

ルイ14世が即位した当時のフランスは、先王ルイ13世と宰相リシュリュー枢機卿によって大貴族とユグノー勢力を抑制して国王集権化が進められており、また対外的には三十年戦争に介入してハプスブルク家の神聖ローマ皇帝及びスペインと戦っていた。

摂政アンヌから宰相に任じられたマザランはリシュリューの腹心だった人物で、前任者の中央集権化政策を引き継ぎ、貴族を抑制して国王の権力を強化しようと図っていた。また対ハプスブルク家政策としての三十年戦争への介入も続けた。有能なコンデ公ルイ2世やテュレンヌ子爵に率いられたフランス軍は戦況を有利に展開させ、マザランは終戦交渉に入る。マザランの外交手腕によりフランスはアルザス地方を獲得し、神聖ローマ帝国の分裂を決定づけ、ハプスブルク家の勢力の弱体化に成功することになる。だが一方でその戦費も莫大なものとなり、重税が課され民衆の不満が高まっていた。

和平交渉が大詰めとなった1648年にフロンドの乱が勃発する。7月、政府が新税の導入を図ると、これに反対するパリ高等法院が他の高等諸院と合同してアンタンダン(地方監察官)の廃止を含む27カ条の要求書を出した。マザランは一旦は譲歩の姿勢を示すが、8月に入ると首謀者を逮捕する。これに反発したパリの民衆がバリケードを築き蜂起した。パリ高等法院の法服貴族と民衆が結びついてパリは無政府状態に陥り、ルイ14世と摂政アンヌはパリを脱出する。それから程なくしてヴェストファーレン条約が締結されて三十年戦争が終結すると、コンデ公率いるフランス軍が国王を助けるために帰還した。1649年1月にコンデ公はパリを包囲する。3月にリュイユ和議が締結され、乱はひとまず収まった(高等法院のフロンド)。

王室はパリに戻ったが、乱平定の功績者コンデ公とマザランが対立して貴族のフロンドが勃発する。マザランに対する貴族と民衆の不満から反乱軍の勢力は強く、マザランは一時亡命を余儀なくされ、ルイ14世は再びパリから逃れざるを得なくなった。パリに入城したコンデ公が優位に立つが、1652年に満13歳を迎えたルイ14世が成人を宣言するとパリ高等法院は王権側に付き、コンデ公はパリからの退去を余儀なくされてフロンドは分裂した。1652年に優位に立った王太后がマザランをフランスに呼び戻すと高等法院は再び王権に背き、コンデ公がパリに舞い戻った。だが、コンデ公はパリ市民の支持を受けられず、混乱の長期化に疲弊したフロンド派が相次いで脱落し、1653年にコンデ公はスペイン領ネーデルラントへ亡命し、ルイ14世はパリへ帰還して乱は終結した。

マザランは乱中の譲歩を次々と撤回して、高等法院を抑え込みにかかり、伝統的な帯剣貴族(英語版)たちによる全国三部会開催要求も無視した。この頃の出来事として、17歳のルイ14世が狩猟の帰りに乱の根源となっていたパリ高等法院に立ち寄り、法服貴族たちを高飛車に恫喝して有名な「朕は国家なり」(L'État, c'est moi) の科白を言い放ったというエピソードがヴォルテールの『ルイ14世の時代』に記述されている。ルイ14世を象徴する有名な言葉ではあるが、現代の研究では実際にルイ14世が発した言葉ではなく創作であると考えられている。

三十年戦争は終わったが、フランスはスペインとの戦争を継続しており、テュレンヌがフランス軍司令官としてスペイン軍に属したコンデ公とネーデルラントで戦った(フランス・スペイン戦争)。フランスはイングランドから軍事支援を受け、1658年のダンケルク近郊の砂丘の戦いで英仏同盟は勝利した。翌1659年に結ばれたピレネー条約によってピレネー山脈を境界とするフランスとスペインの国境を確定、ルイ14世はスペイン王フェリペ4世の王女マリア・テレサ(マリー・テレーズ)と婚約した。

この頃、ルイ14世はマザランの姪マリー・マンチーニと恋仲になっておりスペイン王女との結婚を拒絶したが、事は国益の問題であり、マザランはルイ14世とマリーを無理やり別れさせている。また、この条約でコンデ公は罪を許されフランスへ帰国、以後はフランスのために戦うことになる。

1660年に結婚式が執り行われ、マリー・テレーズはスペイン王位継承権を放棄した。スペインは莫大な持参金(50万金エキュ)の支払いに同意したが、結局支払われなかった。後にルイ14世はこの未払いの持参金をもってマリー・テレーズの王位相続権を主張し、スペインとの戦争の口実とする。

1661年3月にマザランが死去するとルイ14世は親政を開始し、以後は宰相を置かないことを宣言する。親政期に行政機構の整備が行われ、ルイ14世は国の最高機関である国務会議から王太后や王族・大貴族を排除し、国務会議の出席者及び各部門の責任者に法服貴族を登用するなどして大貴族の権威を低下させ、新興貴族層やブルジョワ階層の登用で王権を強化した。ルイ14世の最高国務会議の出席者は3~5名程度のごく少数であり、長い治世を通しても全部で17名、その内の帯剣貴族は3名に過ぎない。サン=シモン公(英語版)はルイ14世の時代を「いやしいブルジョワどもの長い治世」と評している。また、1667年と1673年の王令で高等法院から建言権を取り上げ、高等法院の抵抗を排除した。

地方には父の代から行われているアンタンダン(地方監察官)派遣を続け、司法・財政・治安維持の権限を与え、時と共に人数を増大させて地方総督の大貴族や自治都市の権限を縮小させた。一方で地方の名士を監察官の補佐として登用させ、監察官の組織も整備、依然として勢力を持つ地方との折り合いも付けて支配の安定を図っている。

親政開始の象徴的事件が大蔵卿ニコラ・フーケの断罪である。フーケはマザランの腹心の一人で有能な人物ではあったが、職権を利用して莫大な私財を蓄えていた。これを知ったルイ14世は激怒してフーケを逮捕し、投獄した。

1665年に財務総監に任命されたのが、フーケのライバルであったジャン=バティスト・コルベールである。ルイ14世が親政を始めた時点で、フランスの財政は多年の戦費とフロンドの乱により破産しかかっていた。コルベールはより効果的な税制の運用を行い、国家の債務を削減した。主な税制には間接税 (aides)、物品税 (douane)、塩税 (gabelle) そしてタイユ税(土地税:taille)がある。コルベールは貴族と聖職者の免税特権の廃止まではしていないが、税の徴収と運用方法を改善できた。

コルベールには貿易を通じてフランス経済を向上させる広範な計画があった。彼はいわゆる保護関税政策を取り、世界の銀の量は一定であるとの考えの元、輸入を減らして輸出を増やす政策を行った。彼は贅沢品の輸入を禁止または高い関税を課す一方で、輸出産業振興のために王立マニファクチュールの設立や輸出品製造業者を対象とした特権マニファクチュールを設けるなどこれを保護・育成する施策を講じた。また、1669年に海軍卿に就任したコルベールは海軍力の増強して、フランスを海軍大国に押し上げている。後にイギリス・オランダと貨幣戦争を引き起こすことになる彼の王室的重商主義はコルベール主義(コルベルティスム Colbertisme)と呼ばれている。彼はこの海軍力の保護のもとでイギリス・オランダの海外市場に割り込もうと、南アジアを対象とした東インド会社では亡命新教徒で長く日蘭貿易に携わり商館長まで務めたフランソワ・カロンを引き抜いて長官に据えた。そしてカリブ海を対象とした西インド会社を再創設、植民地を建設した。北アメリカの植民地が拡大され、ヌーベルフランス(カナダ)やアンチール諸島には総督が送り込まれて人口増殖政策と同化政策がすすめられ、ヌーベルフランスの人口は4倍に増えている。

ルイ14世は聖職者や大貴族を抑制するためにブルジョア層出身者を重用しており、主な側近にはコルベールの他に陸軍担当国務卿ミシェル・ル・テリエと外務担当国務卿ユーグ・ド・リオンヌがいる。また、ル・テリエの息子で同じく陸軍担当国務卿となったルーヴォワ侯は傑出した軍政家で、軍制の改革を行い国王直属の士官の人数を増やして連隊長だった貴族を牽制、兵舎の設立など後方支援の整備、国王民兵制(徴兵に近い兵制)による貴族を経由しない軍事力の獲得でフランス軍の質量両面の増強を成し遂げ、彼の作り上げた軍隊がルイ14世治世下で行われた幾多の戦争を支えることになる。

コルベールによってルーヴル宮の拡張がなされたが、1661年に狩り場の小館があったヴェルサイユの地に宮殿の建設を開始した。これがルイ14世の治世を象徴するヴェルサイユ宮殿となる。この地に宮殿を造営した理由は一般的にはルイ14世がフロンドの乱での苦い経験があるパリを嫌ったためともされるが、実際にはこれは理由ではなく彼は森と自然の地に自らの構想による新宮殿を造営することに拘ったためともされる。この地は水利が悪く、工事は難航して、一応の完成を見て宮廷が移り住むのは20年後の1682年のことになる。

ルイ14世は、負傷したり老齢化した、忠実に国王に仕えた将校のためのオテル・デ・ザンヴァリッド(アンヴァリッド、廃兵院)の建設を命じた。精神障害者・犯罪者・浮浪者対策として1656年に「一般施療院令」とその強化令が発せられ、労働をしない者を癩(らい)施療院だった建物を転用して収容した。その大規模な施設として、総合施療院、ビセートル病院(男性)、サルペトリエール病院(女性)の建設を指導するなど、公共の福祉にも関心を払っている。

1659年のピレネー条約によってスペインの弱体化が決定的となり、フランス優位の時代に入った。ルイ14世は「盟主政策」と呼ばれるフランス王権を中心としたヨーロッパ体制の構築を企図しており、その最大の障害は疲弊したスペインではなく、海外貿易で莫大な富を築いていた新興勢力のオランダ(ネーデルラント連邦共和国)であると考えられた。オランダ内での議会派(都市商人)と総督派(封建貴族と農民)との内紛がルイ14世の企図を助けていた。当時のオランダは議会派のヨハン・デ・ウィットが指導者となっており、古くからの大貴族である総督派のオラニエ公ウィレム3世が巻き返しを図ることを恐れていた。

没落したスペインがルイ14世の最初の標的となった。ルイ14世はスペイン植民地に対する野心を持つイギリス、さらには神聖ローマ皇帝レオポルト1世と結んでスペイン帝国の分割を交渉する。オランダとも防御・通商同盟を結び来たるべき対スペイン戦争に備えた。

1665年にルイ14世の義父であるスペイン王フェリペ4世が崩御すると、後妻が生んだ王太子が即位してカルロス2世となった。王妃マリー・テレーズの持参金がスペインからまったく支払われていない上にフェリペ4世の遺言ではカルロス2世が死去した場合、神聖ローマ皇帝レオポルト1世の婚約者マルガリータ・テレサ(マリー・テレーズの妹)がスペイン領を相続することになっており、ルイ14世を苛立たせた。これに対してルイ14世はブラバント(スペイン領ネーデルラントの一州)はカルロス2世の異母姉である王妃マリー・テレーズが継承するべきものであるといわゆる「王妃の権利論」を掲げて領土の割譲をスペインに要求した。

1667年に帰属戦争(フランドル戦争)が勃発すると、ルイ14世は自ら軍を率いて戦った。兵数と装備で圧倒するフランス軍はフランドル国境地帯の要衝を容易に奪い取り、スペイン軍を後退させた。これに危機感を持ったオランダのウィットはこれ以上のフランスからの侵略を防ぐために、イギリスの外交官ウィリアム・テンプルと交渉をし、1668年にイギリスそしてスウェーデンとの三国同盟を結成した。イギリス・オランダといった海軍・通商の二大勢力の圧力を前にルイ14世は和平へと動いたが、フランシュ=コンテは断固として征服させた。結局、ルイ14世はアーヘンの和約の締結を余儀なくされ、フランスはフランドルの12の都市は確保したものの、フランシュ=コンテはスペインに返還している。アーヘンの和約はフランスにとって満足すべきものではなく、またルイ14世はオランダをひどく憎んだ。

三国同盟は長続きしなかった。1670年、イギリス王チャールズ2世はドーヴァー秘密条約を結んでフランスとの同盟に加わり、オランダと絶縁した。次にルイ14世は、イギリスと同様な同盟条約を結んでいたスウェーデンに参戦を促した。しかしスウェーデンの参戦は、オランダと結んだデンマークとブランデンブルク=プロイセンの参戦を招き、戦線がオランダから離れてしまうことになる。

1672年に海上からイギリス軍が、陸上からはフランス軍がオランダに攻め込んだ(仏蘭戦争)。オランダは海軍こそ名将デ・ロイテルのもとで強力であったが、陸軍は弱体であった。フランス軍は快進撃を続けてアムステルダムに迫り、占領地の住民の歓心を得るために金品をばらまく余裕さえ見せた。譲歩による講和を図ったウィットは兄のコルネリス・デ・ウィットと共に不満を抱いた民衆に殺害され、代わってオラニエ公が権力を掌握する。オラニエ公は堤防を決壊させて国土を泥沼に沈めて徹底抗戦の構えを示し、海軍もイギリス艦隊を破って制海権を維持した。

アムステルダム攻略の見通しが立たなくなり、戦争は長期化する。神聖ローマ皇帝、ドイツ諸侯の一部そしてスペインがオランダと同盟を結び、この一方でイギリス議会では利益のない戦争であるとして反戦論が高まり、1674年にイギリスはオランダと和平を結んで撤退した。オラニエ公は更にイギリスと結びつき、チャールズ2世の姪メアリーと結婚もした。この事態にルイ14世はオランダから兵を引かせて、代わりにフランシュ=コンテに攻め込ませ皇帝軍およびスペイン軍を破り、制圧した。陣容を立て直したフランス軍が海陸でオランダ軍を破って優位を確保した状態で1678年にナイメーヘンの和約が結ばれる。ルイ14世はスペインにフランシュ=コンテとフランドルの幾つかの地域を割譲させ、一方、オランダの占領地は返還し、関税面での譲歩までしており、不利益を被ったのはもっぱらスペインであった。オランダ征服という当初の戦争目的こそ果たせなかったが、有利な条件での講和に成功したことでフランスの国際的威信を示した。

ナイメーヘンの和約はヨーロッパにおけるフランスの影響力を拡大させたが、ルイ14世はまだ満足していなかった。翌1679年、彼は外務担当国務卿シモン・アルノー・ド・ポンポンヌを解任、軍事力ではなく法的手続きをもって領土の拡大を達成しようと目論んだ。ルイ14世は条約のあいまいさを利用して司法機関に割譲地の周辺地域を「その付属物」であると判決させて「平和的に」併合する手段を講じさせた。この国王の主張に基づき、いずれの土地がフランス領土たるべきかを調査する統合法廷が設置され、その決定に従ってフランス軍がその土地を占領してしまった。

これによって得られた僅かな土地を併合することがルイ14世の本当の目的ではなかった。彼は戦略要地であるストラスブールの獲得を欲していたのである。ストラスブールはヴェストファーレン条約によってフランス領となったアルザス地方の一部ではあったが、同条約ではアルザスに加えられていなかった。ルイ14世の法的口実に基づいて、フランスは1681年にストラスブールを軍事占領した。ルイ14世は同時に北イタリアのカサーレも占領しており、この強引な手法はドイツ人の反仏感情を煽る結果となった。

ルイ14世の有力な競争相手の神聖ローマ皇帝レオポルト1世(オーストリア・ハプスブルク)はオスマン帝国との戦争でウィーンを脅かされていた(第二次ウィーン包囲)。1683年にフランスと戦端を開いたスペインは再び撃破されて、リュクサンブール(ルクセンブルク)を奪われた(再統合戦争)。1684年のレーゲンスブルクの和約でスペインはフランスによるリュクサンブールとその他の併合地の既成事実を認めさせられた。オーストリアはオスマン帝国を撃退した後も、ルイ14世への敵対行動を取らなかった。

1680年代始めにルイ14世の影響力は大いに高まった。この時期がルイ14世の絶頂期とされる。

1681年に始まったヴェルサイユ宮殿の造営事業には建築家のル・ヴォー、造園家のル・ノートルそして画家・室内装飾家のシャルル・ルブランがあたった。財務総監のコルベールは巨費を要する新宮殿の造営には消極的だったが、ルイ14世自身の強い意向でもあり従わざるをえなかった。工事は困難を極め、数万の人夫が工事に従事し、多数が死亡している。ルイ14世はこの新宮殿の造営に熱中した。戦時以外はひんぱんに工事中の宮殿に赴いて細事に渡るまで指図し、気に入らない箇所があれば何度でも工事をやり直させた。

ルイ13世時代の小城館を改築する第1期工事は1664年に完了し、この際に盛大な祝典『魔法の島の歓楽』が、またアーヘンの和約が結ばれた1668年には戦勝を記念する祝典『ヴェルサイユの国王陛下のディヴェルティスマン』が催された。この城館がなお手狭であることが判明したため1668年から第2期工事が着工され、1670年にル・ヴォーが死去したためフランソワ・ドベルが建築を引き継いだ。この工事ではルイ13世の小城館を取り囲む形で大規模な新城館が建築される「包囲建築」と呼ばれる形式のさらなる増築が行われた。1674年にこの新城館でルイ14世治世最大の祝典である『1674年のフランシュ=コンテ征服からの還御の際に国王陛下が全宮廷に対して下賜されたディヴェルティスマン』が催された。

第3期工事は1678年に始まり建築はマンサールがあたり、新たに「鏡の間(英語版)」と「大使たちの階段」が造営され、庭園の一部をル・ヴォーのバロック式建築から古典様式に改めさせている。この工事中の1682年5月6日にルイ14世は正式に王宮をヴェルサイユに移した。これまでルイ14世の宮廷はフランス王家の「移動する宮廷」の伝統に従い、フォンテーヌブロー宮(1661年)、ルーヴル宮(1662年 - 1666年)やサン=ジェルマン=アン=レー(1666年 - 1673年、1676年、1678年 - 1681年)などを転々としてきたが、以降はヴェルサイユ宮に固定されることになる。ルイ14世はル・ノートルの手がけた庭園を愛し、『ヴェルサイユの庭園概説』の幾つかの版は国王自身の執筆によるものと考えられている。ルイ14世は庭園の中でも噴水の美を重要視しており、このために彼は「マルリーの機械」と呼ばれる大がかりな揚水装置を建設させている。この宮殿の拡張工事はルイ14世の晩年まで続けられ、その費用は8200万リーヴルの巨費に昇った。

ルイ14世は貴族たちをヴェルサイユ宮殿内またはその周辺に住まわせ、宮殿内には多い時には廷臣のほか官吏、外国使節、請願者、出入り業者を含めて1万人もの人々がひしめいていた。ルイ14世はこの宮廷での序列や礼儀作法を厳格に定めて貴族たちに従わせるとともに、彼らに国王から下賜される栄誉や年金獲得を宮廷内で競わせることによって宮殿への常駐を余儀なくさせて長期間国王の監視の下に置き、地方の領地から切り離すことによって、貴族達を強く統制することに成功した。彼はこれら恒常的な賓客達を贅沢な宴会や遊興でもてなしたが、これは専制統治の重要な要素であった。

ルイ14世自身はあまり信仰心がなかったが、その宗教政策は王の権威はローマ教皇の仲介なしに直接神から委ねられたという王権神授説に拠って立ち、伝統的なガリカニスム(フランス教会自立主義)を強化した。絶対主義を追求すべく、教会に対する支配の強化を図るルイ14世は教皇との対立を引き起こしている。1682年に聖職者会議はローマ教会からの分離をも示唆するボシュエ司教の起草による「四か条宣言」を票決し、これによりフランス国王の権力が強化されたのに対して、教皇の力は削減された。この宣言は教皇庁の権威は信仰上のことのみとし、公会議の優越、ガリカン派の教会法の教皇からの独立そして教皇権の行使に際する公教会の同意の必要を謳った。ローマ教皇インノケンティウス13世はこの宣言の受け入れを拒否した。

フランスでは国王、大貴族によるメセナ(学問芸術の保護)の長い伝統があり、ルイ14世もまた芸術のメセーヌ(保護者)になり、劇作家のラシーヌやモリエール、詩人のボアロー、音楽家のリュリそして画家・装飾家のシャルル・ルブランといった文学や文化の名士達に出資した。学問に対するメセナとしては科学アカデミーの創立があり、高額の年金を払って外国の著名な研究者たちを迎え入れている。1671年にアカデミー・フランセーズが官営団体となり、国王がメセーヌとなった。アカデミー・フランセーズの編纂による『フランス語辞典』が出版されフランス語による言語統一という政府の施策に貢献した。もっとも、ルイ14世が芸術家のパトロンに出費したのは治世の前半だけで、やがて戦争により財政が悪化すると出資を削減している。

1683年にルイ14世の最も重要な廷臣であるコルベールが死去した。コルベールの努力により、財政再建がすすめられ、彼の施政により歳入は3倍に増えている。だが、フランスの民衆はコルベールの政策の恩恵を受けることはなく、依然として貧しいままだった。コルベールの息子セニュレー侯は海軍大臣に就任、1684年にジェノヴァ共和国遠征に参加、ジェノヴァを降伏させ海軍の発展に尽力したが、1690年にセニュレー侯が没して海軍の拡張は停滞した。

1683年、王妃マリー・テレーズが死去した。それから程なくしてルイ14世は最も愛した寵姫マントノン侯爵夫人と秘密結婚をする。ルイ14世とマントノン侯爵夫人との結婚は公的な記録を残さない、あくまでも私人としての結婚であり、彼女は王妃ではなかったが、ルイ14世はしばしば顧問会議を彼女の部屋で催し、慎重な助言者として国王の意思決定に影響を与えた。

ハプスブルク家との戦争を繰り返すうちにルイ14世はこれまでのガリカニスム(フランス教会自立主義)擁護から「カトリック教会の守護者」へとスタンスを移し、ローマ教皇との結びつきを強めるようになった。王は国内のカトリック信仰の強化を目指し、ローマ教皇と連携してジャンセニスト(厳格主義信仰運動)を弾圧した。そして、ユグノー(フランス・プロテスタント)の弾圧に着手する。ユグノー戦争の結果、アンリ4世のナント勅令によって政治的・軍事的特権を与えられたユグノーも、ルイ13世の時代にリシュリュー枢機卿に敗れ政治勢力としては没落して少数派となり、信仰の自由だけが僅かながら保証されていた。ルイ14世は官職からユグノーを締め出し、職業を制限し、亡命まで禁じる勅令を次々と出した。兵士をユグノーの家々に送り込んで改宗を強要することまでした(竜騎兵の迫害(英語版、フランス語版))。

そして1685年、ルイ14世はナント勅令を廃棄し、プロテスタントの礼拝の禁止と改宗に応じない牧師の国外追放を定めたフォンテーヌブロー勅令を発した。改宗に応じないユグノーは国禁を犯して亡命し、その数は約20万人に昇り、その中には多くの手工業者や商人が含まれていた。そして、フランスに残ったプロテスタントの反乱であるカミザールの乱に対しては武力鎮圧を加えた。ルイ14世は亡命者を受け入れたサヴォイアに兵を送り、虐殺まで行わせている。プロテスタント迫害は内外の非難を受けてフランスの孤立を招いたが、宗教的不寛容が広まっていた大多数を占めるカトリックのフランス人からは喝采を浴びた。このプロテスタント迫害については、秘密結婚したマントノン侯爵夫人が敬虔なカトリックであり彼女の影響とする主張が古来から存在するが、実際には王の義妹プファルツ公女の影響またはあくまでもルイ14世の独自の決断であるとして彼女の影響を否定する説もある。

1685年にプファルツ選帝侯カール2世が息子の無いまま亡くなり、遠縁のプファルツ=ノイブルク公フィリップ・ヴィルヘルムがプファルツ選帝侯になると、ルイ14世は弟オルレアン公の妃エリザベート・シャルロット・ド・バヴィエール(プファルツ選帝侯カール1世ルートヴィヒの娘、カール2世の妹)の相続権を主張して、1688年にケルン選帝侯の選挙にも介入し、ヨーゼフ・クレメンス・フォン・バイエルンに対抗してヴィルヘルム・エゴン・フォン・フュルステンベルクを擁立、プファルツ継承問題と合わせてフランスの主張を受け入れるよう呼びかけ、拒絶されたことを口実にプファルツ選帝侯領へ侵攻した。プファルツは完全に破壊され、これに危機感を持ったドイツ諸侯が結束して抵抗するがフランス軍を食い止めることはできず、フランス軍の焦土化作戦によって諸都市が破壊された(プファルツ略奪)。

この時期、イギリスではカトリック信仰復活を図っていたジェームズ2世が追放され、王の姪でプロテスタントのメアリーとその夫のオラニエ公ウィレムが迎えられておのおのメアリー2世・ウィリアム3世として共同王位に就いていた。ルイ14世はオランダ議会にオラニエ公のイギリス遠征を止めさせるよう警告しており、これが受け入れられなかったためフランスはオランダに宣戦布告した。一方、帝国議会も対仏宣戦を議決しており、神聖ローマ皇帝レオポルト1世は神聖ローマ帝国の名で正式にフランスに宣戦布告した。こうして、イギリス、オランダ、スペイン、神聖ローマ帝国、ブランデンブルク、ザクセン、バイエルン、サヴォイアそしてスウェーデンによる対仏同盟(アウクスブルク同盟または大同盟)が成立する。

アウクスブルク同盟戦争(大同盟戦争、プファルツ戦争:1688年 - 1697年)の大陸での緒戦は神聖ローマ皇帝がオスマン帝国との戦い(大トルコ戦争)に傾注せざるを得なかったため、フランス軍がフルーリュスの戦い(1690年)でオランダ軍を撃破し、ナミュールを占領(1692年)するなど有利に進んだ。ルイ14世は国を追われたジェームズ2世を庇護しており、戦争が始まると彼に艦隊をつけてアイルランドへ送り込んだが、ジェームズ2世の軍勢(ジャコバイト)はロンドンデリーの包囲に失敗してアイルランドに封じ込められ、フランス艦隊も1692年のバルフルール岬とラ・オーグの海戦で英蘭艦隊に敗れて制海権を失ってしまった。

戦争はその後、長期の消耗戦に陥り、フランス軍が幾つかの会戦で勝利をおさめたものの対仏大同盟に包囲され孤立した状態であり、国家財政も底を突き始めた。フランスが戦術的優位を維持した状態で、1697年にレイスウェイク条約が結ばれて戦争は終結した。

ルイ14世はエリザベート・シャルロットの相続権を主張しないことを約束(プファルツ選帝侯とケルン選帝侯はフィリップ・ヴィルヘルムの息子ヨハン・ヴィルヘルムとヨーゼフ・クレメンスが継承)、1679年の仏蘭戦争以降に獲得したルクセンブルクなどの領土を放棄せざるを得なかったが、ストラスブールだけは確保した。ルイ14世はまたウィリアム3世とメアリー2世夫妻のイングランド王位を承認し、ジェームズ2世の支援をしないことを約束した。この講和は敵国に譲歩しすぎると国民から不評を受けた。

王妃マリー・テレーズ 1663年頃
王妃マリー・テレーズ1663年頃

ヘンリエッタ・アン・ステュアート Jean Petitot画、1660年頃
ヘンリエッタ・アン・ステュアートJean Petitot画、1660年頃

ルイーズ・ド・ラ・ヴァリエール Claude Lefebvre画、1667年
ルイーズ・ド・ラ・ヴァリエールClaude Lefebvre画、1667年

モンテスパン侯爵夫人 Jean Petitot画、1670年頃
モンテスパン侯爵夫人Jean Petitot画、1670年頃

フォンタンジュ公爵夫人 作者不明、17世紀
フォンタンジュ公爵夫人作者不明、17世紀

マントノン侯爵夫人 ニコラ・プッサン画、1685年
マントノン侯爵夫人ニコラ・プッサン画、1685年

フランスには、1533年にイタリアからカトリーヌ・ド・メディシスによりバレエが持ち込まれ、宮廷において盛んに上演された。ルイ14世が5歳で即位した時にも、5時間に及ぶ盛大なバレエが催され、ルイ14世自らも出演した。ルイ14世はバレエに魅せられ、バレエを奨励していた。本人も1651年に15歳で舞台デビューし、王立舞踏アカデミーを創立した。バレエが現在のようなダンスとして体系づけられたのは、彼の時代の功績である。「太陽王」の異名も、元はバレエで太陽(太陽神)に扮したことから生まれた。ルイ14世は高いヒール靴を好み、奨励したことでも知られる。美しい脚線美を維持するためにヒール靴を着用している様子は、彼の全身を描いた肖像画にも描かれている(その後、きついバレエシューズによって小さくなった足が貴族の証とされていくようになる。アレクサンドル・デュマの『三銃士』にも、それが描写されている場面がある)。ルイ14世は1670年に舞台を引退した。

1698年にルイ14世が導入したダンサーの年金制度は、フランス最古の年金制度の一つであり、2019年現在もなお存続している。

ルイ14世は、侍医アントワーヌ・ダカン(フランス語版)の主張する「歯はすべての病気の温床である。歯を抜けば健康になる」という説に基づき、12回にわたる手術の末、全ての歯を抜歯された。しかも当時は麻酔が無いため、全て無麻酔にて行なわれ、抜歯後は真っ赤に焼けた鉄棒で歯茎を焼灼し消毒した。その後、歯の無いルイ14世は、約8時間以上掛けてくたくたになるまで煮込んだホロホロ鳥や雉などしか食べられなくなったが、大食いの癖は直らず、常に胃腸の調子が悪くトイレにも頻繁に駆け込んだ。時にはトイレから臣下たちに命令を下すこともあったという。こうしたルイ14世に憧れたのか、ある臣下は下痢でもないのにトイレに座りながら仕事をする者も現れた。余りにもトイレに行く回数が多かったため、ルイ14世の衣服にも悪臭が染み付いてしまっていた。そのため臣下たちは、香水を染み込ませたハンカチを鼻に当てながら閣議に臨んでいたという。

バロック・ロココ時代のヨーロッパの王侯貴族たちの間でのかつらを着用する習慣があり、1658年に病のために毛髪の大部分を失ったルイ14世もこれを着用するようになった。これには背丈を水増しする効果もあった。ルイ14世の身長は160センチ程度しかなく、王としての威厳を演出するためにも背を高く見せようとした。そのため上述のようにハイヒールを好んだのだが、それでも十分ではなくかつらで髪を盛り上げ大きな姿を演出した。

ルイ14世時代の史料は膨大にあるが、歴史家たちから頻繁に引用されてきたのがサン=シモン公(英語版)の『回想録』である。サン=シモン公はルイ14世と同時代に生きた貴族で、ヴェルサイユ宮殿に居室を与えられて晩年のルイ14世に仕え、ルイ15世の治世初期には摂政諮問会議にも加わっている。『回想録』で彼は宮廷の日常や政治事件について考察や批評を綴った。ときに辛辣な記述もあり、サン=シモン公はこの『回想録』の公刊を意図していなかったが、フランス革命後の1829年に後継者たちによって出版された。雑文家から優れた歴史家にまで利用されてきたサン=シモン公の『回想録』だが、必ずしも信用に足る内容ではないとの指摘もある。

18世紀の啓蒙主義を代表する思想家のヴォルテールは1751年に『ルイ14世の世紀』を公刊した。ヴォルテールは当時の政府に対する不満もあって、ルイ14世の偉業に魅せられた。彼は歴史上の偉大な5人の人物にペリクレス、アレクサンドロス大王、カエサル、ロレンツォ・デ・メディチそしてルイ14世の名を挙げ、その中でもルイ14世をもっとも偉大な人物とし、彼の治世を「大世紀」(グラン・シエクル)と称えた。

フランス革命以降の19世紀は王を暴君と見なす世評が支配的となった。アンシャン・レジームの煩瑣な宮廷生活は時代遅れな軽蔑されるべきものと見なされ、王への滑稽な追従話や愛人スキャンダルばかりが取り上げられた。歴史家たちはヴェルサイユ宮殿造営を浪費と捉え、財務卿フーケの処断やプロテスタント弾圧そして幾多の戦争は誤りであったと後知恵的解釈から批判した。大著『フランス史』を著した歴史家ジュール・ミシュレは特にプロテスタント迫害の非道さを克明に描写して非難しており、この時代を来たる大革命への予兆としたが、その征服活動は評価している。1873年に発行されたピエール・ラルースの『汎用大事典』のルイ14世の評価は辛辣極まり、フランスに大災厄をもたらした戦争の動機はルイ14世の虚栄心・思い上がり・怨恨・私利私欲にあり、彼の政治・閨房・宗教・家族すべての決断の背後にあったのはエゴイズムであると断じている。共和主義歴史家のエルネスト・ラヴィスも20世紀初頭に出版された『起源から革命までのフランス史』のルイ14世の治世の個所で戦争と常軌を逸した浪費、財政制度の欠陥、ナント勅令の廃止を批判し、領土拡大は評価したがベルギー併合に失敗したことを厳しく非難し、やはり共和政への必要な過程としかとらえなかった。

20世紀に入るとこのようなイデオロギー的誹謗への反動からルイ14世を擁護する論調も現れ、ルイ・ベルトランの『ルイ一四世』(1922年)やより学術的なピエール・ガクソットの『ルイ一四世のフランス』(1946年)がこの流れの代表的な文献である。第二次世界大戦後は単なる当時の逸話の面白おかしい解釈から脱して、さまざまな視点のルイ14世の伝記やヴェルサイユ宮殿の研究が出版され続けている。

王妃マリー・テレーズ・ドートリッシュとの間には3男3女が生まれたが、長男を除いて夭逝した。

ルイ(1661年 - 1711年) - 王太子。グラン・ドーファンと呼ばれる。ルイ15世の祖父、スペイン王フェリペ5世の父。

アンヌ・エリザベート(1662年)

マリー・アンヌ(1664年)

マリー・テレーズ(1667年 - 1672年)

フィリップ・シャルル(1668年 - 1671年) - アンジュー公

ルイ・フランソワ(1672年) - アンジュー公

寵姫ルイーズ・ド・ラ・ヴァリエールとの間には3男1女が生まれた。

シャルル(1663年 - 1666年)

フィリップ(1665年)

マリー・アンヌ(1666年 - 1739年) - 第一ブロワ令嬢、コンティ公ルイ・アルマン1世と結婚

ルイ(1667年 - 1683年) - ヴェルマンドワ伯

寵姫モンテスパン侯爵夫人との間には7子が生まれた。

不明(1669年 - 1672年)

ルイ・オーギュスト(1670年 - 1736年) - メーヌ公

ルイ・セザール(1672年 - 1683年) - ヴェクサン伯

ルイーズ・フランソワーズ(1673年 - 1743年) - ナント令嬢、コンデ公ルイ3世と結婚

ルイーズ・マリー(1674年 - 1681年) - トゥール令嬢

フランソワーズ・マリー(1677年 - 1749年) - 第二ブロワ令嬢、オルレアン公フィリップ2世と結婚

ルイ・アレクサンドル(1678年 - 1737年) - トゥールーズ伯

^ フーケの逮捕は彼のライバルだったコルベールの陰謀であったとする説がある。長谷川 2002,pp.122-123.

^ ジェームズ1世(在位1603年 - 1625年)の時にイングランドとスコットランドの同君連合が成立しており、これ以前からイングランド王位と共有されていたアイルランド王位と併せて以降は便宜上「イギリス」と表記する。なお、イングランドとスコットランドが実際に合同して連合王国が成立するのは1707年である。

^ 1661年の歳入が3280万リーヴルだったのに対し、1683年の歳入は9300万リーヴルに増えている。もっとも歳出は1億900万リーヴルで、2000万リーヴル近い赤字であり、完全な健全化は叶わなかった。メチヴィエ 1955,pp.115-116.

^ ルイ13世と王妃アンヌ・ドートリッシュとが不仲になった原因は王妃が2度も流産を続けたためであった。ライトナー 1996,pp.204-206.

^ オリンピア・マンチーニはオーストリアの名将と謳われたオイゲン公の生母であり、オイゲン公はルイ14世の落胤と噂された。中野 2008,p.31.

^ ルイ14世とマントノン侯爵夫人の秘密結婚の正確な日付には諸説あるが、1683年10月9日とするのが一般的である。ベルセ 2008,pp.47-48.

^ “サッカー日本代表 名波浩氏と前田遼一氏のコーチ就任発表”. ORICON NEWS (2022年11月13日). 2023年1月25日閲覧。

^ 『グランド現代百科事典 28 ミツカーヤシキ』(1983年、学研)

^ ルイ14世とバレエ音楽

^ 長谷川 2002,p.102.

^ 長谷川 2002,p.96;千葉 1984,p.16..

^ 長谷川 2002,pp.103-104;吉田 1978,p.8.

^ 吉田 1978,p.10.

^ 長谷川 2002,pp.104-105.

^ 吉田 1978,pp.17-18;成瀬 1968,p.205.

^ 長谷川 2002,p.109.

^ 長谷川 2002,p.107.

^ 長谷川 2002,p.108.

^ 大野他 1974,p.56.

^ 吉田 1978,p.12.

^ 長谷川 2002,pp.112-113.

^ 長谷川 2002,p.113.

^ 長谷川 2002,p.114.

^ 長谷川 2009,p.268.

^ 成瀬 1978,pp.282-283.

^ 成瀬 1968,pp.223-224.

^ 吉田 1978,p.20.

^ 長谷川 2002,pp.117-118.

^ 長谷川 2002,p.118.

^ 千葉 1984,p.59.

^ メチヴィエ 1955,pp.18-19.

^ 長谷川 2002,p.121,123.

^ 長谷川 2002,p.123;山上 1975,pp.227-229.

^ 林田 1996,pp.201-202.

^ 山上 1975,p.227.

^ 長谷川 2009,p.269.

^ 林田 1996,pp.206-208.

^ 山上 1975,pp.229-231.

^ 長谷川 2002,pp.124-125.

^ 長谷川 2002,p.125.

^ “Colbertisme とは - コトバンク”. 世界大百科事典 第2版(日立ソリューションズ). 2013年1月27日閲覧。

^ 長谷川 2002,p.126.

^ 千葉 1984,pp.88-89.

^ 千葉 1984,pp.90-91.

^ シャルトラン 2000,pp.9-13;林田 1996,pp.213-217.

^ 長谷川 2002,pp.129-130.

^ 山上 1975,p.236.

^ ベルセ 2008,p.165;長谷川 2002,p.130;林田 1996,pp.205-206.

^ 長谷川 2002,pp.130-131.

^ 『精神障害のある人の人権』

^ 岩波 2009,p.67.

^ 千葉 1984, p. 141.

^ 千葉 1984, pp. 142-143.

^ 千葉 1984, p. 148.

^ 千葉 1984, pp. 149-150; 金澤 1966, pp. 56-57.

^ メチヴィエ 1955, p. 84.

^ 長谷川 2002, p. 134.

^ 長谷川 2002, p. 135; メチヴィエ 1955, pp. 84-85.

^ 金澤 1966, p. 58.

^ 千葉 1984, p. 150; メチヴィエ 1955, p. 85.

^ 金澤 1966, pp. 58-59.

^ 金澤 1966, pp. 59-60.

^ 千葉 1984, p. 151.

^ 金澤 1966, pp. 61-62

^ 金澤 1966, p. 62.

^ 千葉 1984, p. 152; 金澤 1966, p. 63.

^ 金澤 1966, p. 64.

^ 金澤 1966, pp. 64-65.

^ 千葉 1984, pp. 152-153; 金澤 1966, p. 65.

^ 金澤 1966, pp. 65-66.

^ 千葉 1984, pp. 153-154; 金澤 1966, pp. 66-69.

^ 金澤 1966, pp. 69-70.

^ 千葉 1984, pp. 154-155.

^ 金澤 1966, pp. 71-72.

^ メチヴィエ 1955, p. 88.

^ 佐藤 2010b, p. 153; 林田 1996, pp. 225-226.

^ メチヴィエ 1955, pp. 88-89.

^ 千葉 1984, p. 156.

^ 佐藤 2010b, pp. 153-154; 千葉 1984, p. 156.

^ 千葉 1984, p. 156; メチヴィエ 1955, p. 89.

^ 千葉 1982,p.104.

^ 大野他 1974,p.117.

^ 山上 1975,p.237.

^ 千葉 1982,pp.101-102.

^ 中島 2008,pp.44-45.

^ 中島 2008,pp.36-37;長谷川 2002,p.131.

^ 中島 2008,pp.37-38.

^ 中島 2008,pp.46-49.

^ 中島 2008,pp.90-92;長谷川 2002,p.133.

^ ベルセ 2008,pp.9-11;長谷川 2002,p.133;林田 1996,p.205.

^ 中島 2008,p.82.

^ “ルイ14世、ヴェルサイユの庭園の案内役 - ヴェルサイユ宮殿”. ヴェルサイユ宮殿美術館国有地公団. 2013年2月9日閲覧。

^ 中島 2008,pp.82-89.

^ ベルセ 2008,pp.11-12;林田 1996,p.231.

^ “宮廷人 - ヴェルサイユ宮殿”. ヴェルサイユ宮殿美術館国有地公団. 2013年2月9日閲覧。

^ 長谷川 2009,pp.269-270.

^ 長谷川 2002,pp.131-134.

^ 千葉 1984,pp.128-129;メチヴィエ 1955,pp.100-102.

^ 林田 1996,pp.237-238;千葉 1984,p.129.

^ Goyau, G.. “"Louis XIV"”. The Catholic Encyclopedia. (Volume IX). New York: Robert Appleton Company. 2013年1月28日閲覧。

^ メチヴィエ 1955,p.103.

^ 長谷川 2009,p.290.

^ 長谷川 2009,p.293.

^ 千葉 1984,p.118.

^ 林田 1996,p.232.

^ 長谷川 2002,p.129.

^ 山上 1975,p.259.

^ 山上 1975,p.251.

^ ベルセ 2008,pp.48-49,51-53.

^ 千葉 1984,pp.129-130;メチヴィエ 1955,pp.103-104.

^ 長谷川 2009,pp.273-276.

^ 長谷川 2009,p.272.

^ ベルセ 2008,pp.109,113-114;千葉 1984,pp.134-135.

^ 長谷川 2009,p.273.

^ 山上 1975,pp.258-259.

^ 佐藤 2010b,p.156.

^ 千葉治男. “ルイ(14世)- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2013年2月9日閲覧。

^ 世界伝記大事典(1981)12,p.150.

^ ベルセ 2008,pp.52-53.

^ 長谷川 2002,p.142

^ 佐藤 2010b,pp.157-158;友野 2004b,pp.175-177.

^ 松村赳. “名誉革命- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2013年2月3日閲覧。

^ 友野 2004b,p.177.

^ 志垣嘉夫. “プファルツ戦争- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2013年2月3日閲覧。

^ 佐藤 2010b,p.158;金澤 1966,pp.87-89.

^ 金澤 1966,p.92.

^ 佐藤 2010b,p.159.

^ 金澤 1966,p.93.

^ 長谷川 2002,p.145.

^ 友野 2007,p.12.

^ 長谷川 2002,p.146.

^ 友野 2007,p.13.

^ 友野 2007,pp.14-15.

^ 友野 2007,pp.17-18.

^ 友野 2007,p.18.

^ 友野 2007,p.19.

^ 友野 2007,p.21.

^ 友野 2007,pp.21-23.

^ 友野 2007,pp.22-23.

^ メチヴィエ 1955,pp.93-94.

^ メチヴィエ 1955,p.94.

^ 友野 2007,p.23.

^ 友野 2007,pp.23-24,27-29.

^ 友野 2007,pp.25-26;金澤 1966,p.100.

^ 友野 2007,pp.49-50.

^ 佐藤 2010c,p.152.

^ 佐藤 2010c,p.157.

^ 金澤 1966,pp.108-109.

^ 佐藤 2010d,p.148.

^ 金澤 1966,pp.110-111.

^ 長谷川 2002,pp.149-150

^ 山上 1975,pp.260-263.

^ 山上 1975,p.263.

^ 長谷川 2002,pp.155-156.

^ 千葉 1984,p.193.

^ 山上 1975,p.265.

^ 長谷川 2002,pp.154-155.

^ 長谷川 2002,pp.154-159.

^ 長谷川 2002,pp.159-161.

^ 吉田 1978,p.19.

^ 千葉 1984,p.96.

^ 山上 1975,pp.239-240;大野他 1974,p.126.

^ 成瀬 1968,pp.226-227.

^ 成瀬 1968,pp.228-229.

^ 成瀬 1968,pp.233-235.

^ 山上 1975,p.240;大野他 1974,p.123-124.

^ 千葉 1984,pp.105-106.

^ 山上 1975,p.241.

^ 山上 1975,p.240;大野他 1974,p.126.

^ “国王の食卓 - ヴェルサイユ宮殿”. ヴェルサイユ宮殿美術館国有地公団. 2013年2月8日閲覧。

^ 千葉 1984,pp.104-105;大野他 1974,pp.119-120;成瀬 1968,pp.259-261.

^ ベルセ 2008,pp.13-14.

^ 成瀬 1968,p.261.

^ 成瀬 1968,p.258.

^ ライトナー 1996,pp.208-212.

^ Louis Cromption, Homosexuality and Civilization, London, 1991. The grandson of Henry III, Saint-Luc, penned the irreverent rhyme: 'Become a bugger, Baradas / if you are not already one / like Maugiron my grandfather / and La Valette'.

^ 山上 1975,p.54-55.

^ ベルセ 2008,p.68.

^ ミシュレ 2010,p.204;ライトナー 1996,pp.230-231.

^ ライトナー 1996,pp.230-231.

^ ベルセ 2008,pp.69-70.

^ ベルセ 2008,p.34.

^ 大野他 1974,p.222.

^ ライトナー 1996,pp.246-247.

^ 大野他 1974,p.222-223.

^ 大野他 1974,p.223.

^ 長谷川 2002,p.140.

^ 長谷川 2002,pp.139-140.

^ 千葉 1982,p.107.

^ 中島 2008,p.116.

^ 長谷川 2002,pp.140-141.

^ ベルセ 2008,p.28;長谷川 2002,p.141;千葉 1982,p.107.

^ 別冊歴史読本55 マリー・アントワネットとヴェルサイユ 133頁(新人物往来社、2003年)

^ ベルセ 2008,p.36.

^ ミシュレ 2010,pp.287-299;千葉 1982,p.108;金澤 1966,pp.76-77.

^ 別冊歴史読本55 マリー・アントワネットとヴェルサイユ 128~131頁(新人物往来社、2003年)

^ 千葉 1982,pp.108-109.

^ 千葉 1982,p.109;金澤 1966,pp.77-78.

^ 川島 2006,pp.121-124;千葉 1982,p.110;金澤 1966,pp.78-79.

^ 川島 2006,pp.127-129,134;千葉 1982,pp.110-111.

^ 千葉 1982,p.111.

^ 川島 2006,pp.148-150;金澤 1966,p.82.

^ 川島 2006,p.149,151.

^ 川島 2006,pp.151-152

^ 山上 1975,p.250.

^ 川島 2006,p.155.

^ 山上 1975,pp.250-251.

^ 川島 2006,pp.158-159.

^ 白石嘉治「踊る王から見る王へ : ルイ14世治下におけるオペラ再興の一断面」、上智大学フランス語フランス文学会、1991年、2012年2月3日閲覧。 

^ “ボーシャン,P. とは- コトバンク”. 世界大百科事典 第2版(日立ソリューションズ). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月3日閲覧。

^ 千葉 1984,p.61.

^ “仏政府、スト支持のオペラ座ダンサーらに譲歩案”. AFP (2019年12月29日). 2019年12月29日閲覧。

^ バーク 2004,p.65,169.

^ 中野 2008,pp.27-29;バーク 2004,p.169.

^ 中野 2008,pp.27-29.

^ ベルセ 2008,pp.34

^ ベルセ 2008,pp.15-16.

^ “サン=シモン - ヴェルサイユ宮殿”. ヴェルサイユ宮殿美術館国有地公団. 2013年2月11日閲覧。

^ ベルセ 2008,p.16,186.

^ ベルセ 2008,p.15.

^ ベルセ 2008,p.185.

^ ベルセ 2008,p.185;千葉 1982,p.10.

^ ベルセ 2008,pp.4-5.

^ ベルセ 2008,p.5.

^ ミシュレ 2010,pp.531-533.

^ ベルセ 2008,p.187.

^ ベルセ 2008,pp.124-125.

^ ベルセ 2008,pp.149-152,187.

^ ベルセ 2008,pp.188-194.

ルネ・シャルトラン&フランシス・バック 著、稲葉義明 訳『ルイ14世の軍隊―近代軍制への道』新紀元社、2000年。ISBN 978-4-88317-837-7。 

ピーター・バーク 著、石井三記 訳『ルイ14世―作られる太陽王』名古屋大学出版会、2004年。ISBN 978-4815804909。 

イヴ=マリー・ベルセ 著、阿河雄二郎、嶋中博章、滝澤聡子 訳『真実のルイ14世―神話から歴史へ』昭和堂、2008年。ISBN 978-4812208014。 

ジュール・ミシュレ 著、大野一道 (監修, 編集)、立川孝一 (監修)、金光仁三郎 (編集) 編『17世紀 ルイ14世の世紀』藤原書店〈フランス史 4〉、2010年。ISBN 978-4894347762。 

ユベール・メチヴィエ 著、前川貞次郎 訳『ルイ十四世』白水社、1955年。 

テア・ライトナー 著、関田淳子 訳『ハプスブルクの女たち』新書館、1996年。ISBN 978-4403240409。 

岩波明『精神障害者をどう裁くか』光文社、2009年。ISBN 9784334035013。 

大野真弓、山上正太郎『絶対主義の盛衰』教養文庫〈世界の歴史8〉、1974年。ISBN 978-4-390-10829-4。 

金澤誠 著「ルイ太陽王」、大類伸(監修)、林健太郎・堀米庸三(編集) 編『ルイ十四世とフリードリヒ大王』人物往来社〈世界の戦史 第六巻〉、1966年。 

川島ルミ子『国王を虜にした女たち―フランス宮廷大奥史』講談社、2006年。ISBN 978-4-06-281078-4。 

[[佐藤俊之 |佐藤俊之]]「ルイ14世の戦争 PART I テュレンヌとコンデ公の時代」『歴史群像 No.101 2010年6月号』学習研究社、2010年。 

佐藤俊之「ルイ14世の戦争 PART II ポジショナル・ウォー」『歴史群像 No.102 2010年8月号』学習研究社、2010年。 

佐藤俊之「ルイ14世の戦争 PART III 宿敵マールバラの登場」『歴史群像 No.103 2010年10月号』学習研究社、2010年。 

佐藤俊之「ルイ14世の戦争 PART IV フランドル攻防戦」『歴史群像 No.104 2010年12月号』学習研究社、2010年。 

三宅理一 『パリのグランド・デザイン-ルイ一四世が創った世界都市」 中央公論新社、2010年、ISBN 978-4121020499

千葉治男『ルイ14世 フランス絶対王政の虚実』清水書院、1984年。ISBN 978-4-389-44013-8。 

友清理士『イギリス革命史(上)――オランダ戦争とオレンジ公ウイリアム』研究社、2004年。ISBN 978-4327481452。 

友清理士『イギリス革命史(下)――大同盟戦争と名誉革命』研究社、2004年。ISBN 978-4327481469。 

友清理士『スペイン継承戦争―マールバラ公戦記とイギリス・ハノーヴァー朝誕生史』彩流社、2007年。ISBN 978-4779112393。 

中島智章『図説 ヴェルサイユ宮殿―太陽王ルイ一四世とブルボン王朝の建築遺産』河出書房新社、2008年。ISBN 978-4309761091。 

中野京子『危険な世界史』角川書店、2008年。ISBN 978-4048839983。 

成瀬治『朕は国家なり』文藝春秋〈大世界史〈第13〉〉、1968年。 

成瀬治『近代ヨーロッパへの道』講談社〈世界の歴史15〉、1978年。 

長谷川輝夫『聖なる王権ブルボン家』講談社選書メチエ、2002年。ISBN 978-4-06-258234-6。 

長谷川輝夫「ルイ14世の世紀へ」『ヨーロッパ近世の開花』中公文庫〈世界の歴史17〉、2009年。ISBN 978-4-12-205115-7。 

林田伸一 著「第五章 最盛期の絶対王政」、柴田三千雄、樺山紘一、福井憲彦(編) 編『フランス史2-16世紀~19世紀半ば-』山川出版社〈世界歴史大系〉、1996年。 

山上正太郎 著「ブルボン王家の歩み、ルイ太陽王」、大野真弓(責任編集) 編『絶対君主と人民』中公文庫〈世界の歴史8〉、1975年。ISBN 978-4-12-200188-6。 

吉田弘夫(編訳) 編『ルイ14世 フランス絶対王政の光と影』平凡社〈世界を創った人びと 19〉、1978年。ISBN 978-4-582-47019-2。 

関東弁護士会連合会 編『精神障害のある人の人権』明石書店、2002年。ISBN 9784750316215。 

『世界伝記大事典 世界編 12巻 ランーワ』ほるぷ出版、1981年(昭和56年)。ASIN B000J7VF4O。 

ヴォルテール 著、丸山熊雄 訳『ルイ十四世の世紀 全四巻』岩波文庫、1958年。 

Acton, J. E. E., 1st Baron. (1906). Lectures on Modern History. London: Macmillan and Co.

Cambridge Modern History vol 5 The Age of Louis XIV (1908)

バロック建築

第2次百年戦争

ルイ14世の痔瘻手術(フランス語版)

“Site officiel du château de Versailles - ヴェルサイユ宮殿”. ヴェルサイユ宮殿美術館国有地公団. 2013年1月31日閲覧。

Steingrad, E. “Louis XIV”. 2013年2月4日閲覧。

Pourquoi Louis XIV s'appelle le Roi Soleil ?

『ルイ(14世)』 - コトバンク

1638年9月5日 - 1715年9月1日

シャルル2世 843-877

ルイ2世 877-879

ルイ3世 879-882

カルロマン2世 879-884

シャルル肥満王 885-888

ウード 888-898

シャルル3世 898-922

ロベール1世 922-923

ラウール 923-936

ルイ4世 936-954

ロテール 954-986

ルイ5世 986-987

ユーグ1世 987–996

ロベール2世 996–1031

ユーグ2世(共同王) 1017-1025

アンリ1世 1031–1060

フィリップ1世 1060–1108

ルイ6世 1108–1137

フィリップ(共同王) 1129-1131

ルイ7世 1137–1180

フィリップ2世 1180–1223

ルイ8世 1223–1226

ルイ9世 1226–1270

フィリップ3世 1270–1285

フィリップ4世 1285–1314

ルイ10世 1314–1316

ジャン1世 1316

フィリップ5世 1316–1322

シャルル4世 1322–1328

フィリップ6世 1328–1350

ジャン2世 1350–1364

シャルル5世 1364–1380

シャルル6世 1380–1422

シャルル7世 1422–1461

ルイ11世 1461–1483

シャルル8世 1483–1498

アンリ2世(異説あり) 1422-1453

ルイ12世 1498–1515

フランソワ1世 1515–1547

アンリ2世 1547–1559

フランソワ2世 1559–1560

シャルル9世 1560–1574

アンリ3世 1574–1589

アンリ4世 1589–1610

シャルル10世(対立王) 1589–1590

ルイ13世 1610–1643

ルイ14世 1643–1715

ルイ15世 1715–1774

ルイ16世 1774–1792

ルイ17世(名目上) 1792–1795

ナポレオン1世 1804–1814

ルイ18世 1814–1815

ナポレオン1世(復位) 1815

ナポレオン2世(名目上) 1815

ルイ18世 1815–1824

シャルル10世 1824–1830

ルイ19世(異説あり) 1830

アンリ5世(異説あり) 1830

ルイ・フィリップ1世 1830–1848

ナポレオン3世 1852–1870

一覧

カテゴリ カテゴリ

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

ノルウェー

チリ

スペイン

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イタリア

イスラエル

フィンランド

ベルギー

    2

    アメリカ

    スウェーデン

    ラトビア

    日本

    チェコ

    オーストラリア

    ギリシャ

    オランダ

    ポーランド

    バチカン

    CiNii Books

    CiNii Research

    MusicBrainz

    オランダ美術史研究所データベース

    シュテーデル美術館

    ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレ

    ULAN

    オランダ

    ドイッチェ・ビオグラフィー

    Trove(オーストラリア)

      1

      RISM

      SNAC

        2

        IdRef

        ルイ14世

        フランス国王

        アンドラ大公

        フランスの幼君

        三十年戦争期の君主

        ヴィエノワのドーファン

        フランス・ブルボン家

        ギネス世界記録保持者

        ダルタニャン物語の登場人物

        仏蘭戦争の人物

        大同盟戦争の人物

        スペイン継承戦争の人物

        園芸・造園に関する人物

        反プロテスタント主義

        ルイ13世

        アンヌ・ドートリッシュ

        近世のフランス

        サン=ジェルマン=アン=レー出身の人物

        17世紀ヨーロッパの君主

        18世紀ヨーロッパの君主

        17世紀フランスの人物

        18世紀フランスの人物

        1638年生

        1715年没

        外部リンクがリンク切れになっている記事/2013年12月

        プロジェクト王朝項目

        曖昧さ回避の必要なリンクのあるページ

        FAST識別子が指定されている記事

        ISNI識別子が指定されている記事

        VIAF識別子が指定されている記事

        WorldCat Entities識別子が指定されている記事

        BIBSYS識別子が指定されている記事

        BNC識別子が指定されている記事

        BNE識別子が指定されている記事

        BNF識別子が指定されている記事

        BNFdata識別子が指定されている記事

        CANTICN識別子が指定されている記事

        GND識別子が指定されている記事

        ICCU識別子が指定されている記事

        J9U識別子が指定されている記事

        KANTO識別子が指定されている記事

        KBR識別子が指定されている記事

        LCCN識別子が指定されている記事

        Libris識別子が指定されている記事

        LNB識別子が指定されている記事

        NDL識別子が指定されている記事

        NKC識別子が指定されている記事

        NLA識別子が指定されている記事

        NLG識別子が指定されている記事

        NTA識別子が指定されている記事

        PLWABN識別子が指定されている記事

        VcBA識別子が指定されている記事

        CINII識別子が指定されている記事

        CRID識別子が指定されている記事

        MusicBrainz識別子が指定されている記事

        RKDartists識別子が指定されている記事

        Städel識別子が指定されている記事

        TePapa識別子が指定されている記事

        ULAN識別子が指定されている記事

        BPN識別子が指定されている記事

        DTBIO識別子が指定されている記事

        Trove識別子が指定されている記事

        RISM識別子が指定されている記事

        SNAC-ID識別子が指定されている記事

        SUDOC識別子が指定されている記事

        良質な記事

        ISBNマジックリンクを使用しているページ

2024/11/21 05:58更新

Louis XIV


ルイ14世と同じ誕生日9月5日生まれの人

永野 護_(政治家)(ながの まもる)
1890年9月5日生まれの有名人 島根出身

永野 護(ながの まもる、1890年9月5日 - 1970年1月3日)は、日本の実業家、政治家。位階は正三位。 運輸大臣、衆議院議員(2期)、参議院議員(2期)を歴任。戦後揃って政経財界で活躍した「…

中村 容子_(アナウンサー)(なかむら ようこ)
1966年9月5日生まれの有名人 山梨出身

中村 容子(なかむら ようこ、1966年9月5日 - )は山梨県出身のアナウンサー、タレント。 NHK甲府放送局所属のキャスターを経て、現在は古舘プロジェクトに、タレントとして所属。 ニュース番組や…

ジョルジェ=ルイス=デ=アモリン=シルヴァ(Jorginho)
1978年9月5日生まれの有名人 出身

ジョルジーニョ(JORGINHO)ことジョルジェ・ルイス・デ・アモリン・シウヴァ(Jorge Luiz De Amorim Silva、1978年9月5日 - )はプロサッカー選手。ポジションはフォワ…

ケン(けんBabyBoo)
1975年9月5日生まれの有名人 大阪出身

9月5日生まれwiki情報なし(2024/11/21 17:47時点)

長沼 健(ながぬま けん)
1930年9月5日生まれの有名人 広島出身

長沼 健(ながぬま けん、1930年9月5日 - 2008年6月2日)は、広島県広島市中区袋町出身の元サッカー選手・日本代表選手、元日本代表監督である。1994年より第8代日本サッカー協会会長を4年務…


前田 治(まえだ おさむ)
1965年9月5日生まれの有名人 福岡出身

前田 治(まえだ おさむ、1965年9月5日 - )は、日本の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはFW(センターフォワード)。福岡県福岡市出身。 現役時代はスピード豊かな突破とボールの落下点…

竹脇 昌作(たけわき しょうさく)
1910年9月5日生まれの有名人 東京出身

竹脇 昌作(たけわき しょうさく、1910年9月5日 - 1959年11月9日)は、日本のアナウンサー。 新潟県出身とされる一方、戸籍謄本には「富山県射水郡作道村大字殿村津幡江村(現在の射水市殿村)…

高橋 邦太郎(たかはし くにたろう)
1898年9月5日生まれの有名人 出身

高橋 邦太郎(たかはし くにたろう、1898年9月5日 - 1984年2月25日)は、翻訳家、比較文学・日仏文化交流研究者。NHK職員でもあった。 東京生まれ。東京外国語学校仏語科及び東京帝國大學仏…

田原 萌々(たはら もも)
1998年9月5日生まれの有名人 神奈川出身

田原 萌々(たはら もも、1998年9月5日 - )は、テレビ朝日のアナウンサー。 神奈川県横浜市出身。聖ドミニコ学園高等学校、聖心女子大学文学部心理学科卒業。 高校3年時には乃木坂46の3期生オ…

宮崎 寿々佳(みやざき すずか)
1989年9月5日生まれの有名人 東京出身

好きなもの:たい焼き、こたつ、 宮崎 寿々佳(みやざき すずか、1989年9月5日 - )は、日本のマルチタレント。東京都出身。血液型O型。学習院大学経済学部卒。ライブ、ファッションショーモデル、イ…


中村 あずさ(なかむら あずさ)
1966年9月5日生まれの有名人 神奈川出身

中村 あずさ(なかむら あずさ、1966年9月5日 - )は、日本の元女優、タレントである。元所属事務所は芸映プロダクション。 本名:良塚 あずさ(旧姓:中村)。 1966年(昭和41年)生まれ。…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


ルイ14世と近い名前の人

ボブ=ギブソン_(1957年生の投手)(Robert Louis Gibson)
1957年6月19日生まれの有名人 出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート ロバート・ルイス・ギブソン(Robert Louis Gibson, 1957年6月19日 - )は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州フ…

ルイ=ルノー_(法学者)(Louis Renault)
1843年5月21日生まれの有名人 出身

ルイ・ルノー(Louis Renault、1843年5月21日-1918年2月8日)は、フランスの法学者で教育者。1907年にエルネスト・テオドロ・モネータとともにノーベル平和賞を受賞した。 186…

ルイ=ルノー_(実業家)(Louis Renault)
1877年2月15日生まれの有名人 出身

ルイ・ルノー(Louis Renault、1877年2月15日 フランス・パリ - 1944年10月24日)は、フランスの実業家で、ルノー社の創設者。自動車産業創成期のパイオニアの1人でもある。 ル…

ルイ=ポアンソ(Louis Poinsot)
1777年1月3日生まれの有名人 出身

ルイ・ポワンソ (Louis Poinsot、1777年1月3日 - 1859年12月5日)は、フランスの数学者であり物理学者である。 ポワンソは幾何力学の発明者であり、剛体に作用する力の系が、どの…


ルイス=ロペス_(1973年生の内野手)(Luis Lopez)
1973年10月5日生まれの有名人 出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート ルイス・ロペス(Luis Lopez , 1973年10月5日 - )は、アメリカ合衆国ニューヨーク州出身の元プロ野球選手(内野手)。…

ルイス=ロペス_(1964年生の内野手)(Luis Antonio Lopez)
1964年9月1日生まれの有名人 出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート ルイス・アントニオ・ロペス(Luis Antonio Lopez , 1964年9月1日 - )は、アメリカ合衆国ニューヨーク州出身の…

ルイス=ゴンザレス_(内野手)(Luis Alberto Gonzalez)
1979年6月26日生まれの有名人 出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート ルイス・アルベルト・ゴンザレス(Luis Alberto González、1979年6月26日 - )は、ベネズエラ出身のプロ野球選…

ルイス=ゴンザレス_(1967年生の外野手)(Luis Emilio Gonzalez)
1967年9月3日生まれの有名人 出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート ルイス・エミリオ・ゴンザレス(Luis Emilio Gonzalez、1967年9月3日 - )は、アメリカ合衆国・フロリダ州タンパ…

ジョルジェ=ルイス=デ=アモリン=シルヴァ(Jorginho)
1978年9月5日生まれの有名人 出身

ジョルジーニョ(JORGINHO)ことジョルジェ・ルイス・デ・アモリン・シウヴァ(Jorge Luiz De Amorim Silva、1978年9月5日 - )はプロサッカー選手。ポジションはフォワ…


森 累珠(もり るいす)
1997年10月5日生まれの有名人 東京出身

森 累珠(もり るいす、1997年10月5日 - )は、日本の女優。所属はフリー。 東京都出身。血液型O型。 小学4年生でスカウトされたことをきっかけに子役として活動を開始。 中学時代にブルース・…

武田 るい(たけだ るい)
1990年10月2日生まれの有名人 北海道出身

武田 るい(たけだ るい、1990年10月2日 - )は、北海道出身の元タレント。 東京家政大学卒業。大学では心理学を専攻。認定心理士を取得。 アニメ、漫画、アイドルが好き。 左目探偵EYE(201…

小山 留生(こやま るい)
1990年9月17日生まれの有名人 神奈川出身

小山 留生(こやま るい、1990年9月17日 - )は、日本のモデル、タレント。神奈川県横浜市出身。ABP inc.所属。 2007年スカウトをきっかけにデビュー。 2008年4月からファッション…

鶴水 ルイ(つるみず るい)
1980年7月26日生まれの有名人 東京出身

鶴水 ルイ(つるみず るい、1980年7月26日 - )は、日本の元女優。東京都出身、血液型B型。旧芸名・鶴水瑠衣(読み方同じ)かつてはスペースクラフトに所属していた。 1996年、南青山少女歌劇団…

アン・ルイス(Ann Lewis)
1956年6月5日生まれの有名人 兵庫出身

アン・ルイス(Ann Lewis、本名:アン・リンダ・ルイス、1956年6月5日 - )は、日本の歌手。兵庫県神戸市出身。ロサンゼルス在住。 アイドル歌手としてデビューした後、歌謡ロックの第一人者と…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ルイ14世
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

AKB48G アリス十番 AeLL. 9nine predia DA PUMP 純烈 夢みるアドレセンス CheekyParade KAT-TUN 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ルイ14世」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました