もしもし情報局 > 1923年 > 12月25日 > 文芸評論家

ルネ=ジラールの情報 (ReneGirard)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月29日】今日誕生日の芸能人・有名人

ルネ=ジラールの情報(ReneGirard) 文芸評論家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ルネ=ジラールさんについて調べます

■名前・氏名
ルネ=ジラール
(読み:Rene Girard)
■職業
文芸評論家
■ルネ=ジラールの誕生日・生年月日
1923年12月25日
亥年(いのしし年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
不明

ルネ=ジラールと同じ1923年生まれの有名人・芸能人

ルネ=ジラールと同じ12月25日生まれの有名人・芸能人

ルネ=ジラールと同じ出身地の人


ルネ=ジラールの情報まとめ

もしもしロボ

ルネ=ジラール(Rene Girard)さんの誕生日は1923年12月25日です。

もしもしロボ

邦訳著書、研究などについてまとめました。結婚に関する情報もありますね。去年の情報もありました。

ルネ=ジラールのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

『欲望の現象学―文学の虚偽と真実』(1961年、邦訳1971年)

ルネ・ジラール(René Girard、1923年12月25日 - 2015年11月4日)は、フランス出身の文芸批評家。アメリカ合衆国のスタンフォード大学やデューク大学で比較文学の教授を務めた。

いわゆるミメーシス(模倣=擬態)の理論を考案し、欲望のミメーシスな性格の発見によって新しい人類学の基礎を築いた。自身では暴力と宗教の人類学を専門とすると述べている。

著書『文化の起源』の第1部に短い自伝的文章が掲載されている。

ルネ・ジラールには妻と3人の子がいる。フランスのアヴィニョン生まれ。父はアヴィニョンの博物館で学芸員を務めており、反教権的で共和主義者であった。母は女性としてドローム県初のバカロレア取得者となった人物で、カトリックであった。1943年から1947年までパリの国立古文書学校で中世史を学ぶ。

1947年に奨学金を得て渡米。その後アメリカで結婚、研究生活の大半を同地で送る。1950年にインディアナ大学で歴史学の博士号を取得。同大学で文学を教え始める。1957年からジョンズ・ホプキンス大学で教える(1968年まで)。

1961年、初の著書『欲望の現象学―文学の虚偽と真実』を公刊。模倣の人類学的側面について研究し始める。これが供犠の問題につながっていき、彼の代表作『暴力と聖なるもの』(1972年)で論じられることになる。1966年10月に彼が企画参加した国際シンポジウム「批評の言語と人文科学」はアメリカ合衆国に構造主義を紹介する上で大きな役割を果たした。シンポジウムの出席者にはロラン・バルト、ジャック・デリダ、ジャック・ラカンらがいた。

1968年にバッファローのニューヨーク州立大学に移籍し、1975年に再びジョンズ・ホプキンス大学に戻る。ミシェル・セールと知り合い、共同研究をおこなう。『世の初めから隠されていること』の構想を開始したのは1971年のことであり、『暴力と聖なるもの』が刊行される以前であった。『暴力と聖なるもの』は比較的評判が悪く、自分の意見を理解してもらう難しさを痛感したという。ジャン=ミシェル・ウグルリヤンとギー・ルフォールというフランスの2人の精神科医の協力を得て『世の初めから隠されていること』が完成したのは1977年夏のことであった。この著作の評判は一般には良好だったが、学会からは酷評を受けた。

1980年以降スタンフォード大学に在職。1995年に退職して大学での教育活動を終えて後も同地に居住し、ジャン・ピエール・デュピュイと共に「学際研究プログラム」を指揮し、たくさんのシンポジウムの運営に当たっている。1990年メディシス賞随筆(評論)部門受賞。

2005年3月17日、カレ神父(2004年1月15日死去)の後任としてアカデミー・フランセーズ会員に選出される(座席番号37番)。アカデミー会員としての初会合は2005年12月15日。

2015年11月4日、カリフォルニア州の自宅で亡くなった。

邦訳著書

Mensonge romantique et Vérité romanesque, (Grasset, 1961).

『欲望の現象学 ― ロマンティークの虚偽とロマネスクの真実』古田幸男訳、法政大学出版局(各・叢書・ウニベルシタス)、1971年、新装版2010年

Dostoïevski: du double à l’unité, (Plon, 1963). (repris dans Critique dans un souterrain en 1976).

『ドストエフスキー ― 二重性から単一性へ』鈴木晶訳、法政大学出版局、1983年

La Violence et le Sacré, (Grasset, 1972).

『暴力と聖なるもの』古田幸男訳、法政大学出版局、1982年、新装版2012年

Critique dans un souterrain, (Éditions l'Age d'homme, 1976).

『地下室の批評家』織田年和訳、白水社、1984年、新装版2007年

Des choses cachées depuis la fondation du monde, (Grasset, 1978). [Recherches associant à l'auteur Jean-Michel Oughourlian et Guy Lefort].

『世の初めから隠されていること』小池健男訳、法政大学出版局、1984年、新装版2015年

To Double Business Bound: Essays on Literature, Mimesis, and Anthropology, (Johns Hopkins University Press, 1978).

『ミメーシスの文学と人類学:ふたつの立場に縛られて』浅野敏夫訳、法政大学出版局、1985年

Le Bouc émissaire, (Grasset, 1982).

『身代りの山羊』織田年和、富永茂樹訳、法政大学出版局、1985年、新装版2010年

La Route antique des hommes pervers, (Grasset, 1985).

『邪な人々の昔の道』小池健男訳、法政大学出版局、1989年

『このようなことが起こり始めたら…:ミシェル・トゥルゲとの対話』小池健男・住谷在昶訳、法政大学出版局、1997年

Shakespeare: les feux de l'envie, (Grasset, 1990).

『羨望の炎 ― シェイクスピアと欲望の劇場』小林昌夫、田口孝夫訳、法政大学出版局、1999年 - メディシス賞随筆(評論)部門

Je vois Satan tomber comme l'éclair, (Grasset, 1999).

『サタンが稲妻のように落ちるのが見える』岩切正一郎訳、新教出版社、2008年

Celui par qui le scandale arrive, (2001). [comprend trois courts essais et un entretien avec Maria Stella Barberi].

La Voix méconnue du réel, (2002).

Le Sacrifice, (2003).

Les origines de la culture, (Desclée De Brouwer,2004).[entretiens avec Pierpaolo Antonello et João César de Castro Rocha, suivis d’une réponse à Régis Debray concernant les critiques émises par ce dernier dans Le feu sacré (2003)].

『文化の起源 ― 人類と十字架』田母神顯二郎訳、新教出版社、2008年 --- 今日賞

Mazzu Domenica, Politiques de Caïn: En dialogue avec René Girard, (Desclee De Brouwer, 2004)

『カインのポリティック ― ルネ・ジラールとの対話』ドメーニカ・マッツ共著、内藤雅文訳、法政大学出版局、2008年

Dieu, une invention ?, avec André Gounelle et Alain Houziaux, (2007).

De la violence à la divinité, (2007).

La Conversion de l'art, (2008). [est accompagné d'un DVD].

Anorexie et désir mimétique, (2008.

Christianisme et modernité, avec Gianni Vattimo, (2009).

Géométries du désir, (2011).

研究

『ジラールと悪の問題』古田幸男ほか訳、法政大学出版局、1986年

クリスティーヌ・オルスィニ『ルネ・ジラール』末永絵里子訳、白水社・文庫クセジュ、2023年

2024/06/21 09:18更新

Rene Girard


ルネ=ジラールと同じ誕生日12月25日生まれの人

遠藤 要_(俳優)(えんどう かなめ)
1983年12月25日生まれの有名人 千葉出身

遠藤 要(えんどうかなめ、1983年12月25日 - )は、日本の元俳優。格闘家。千葉県出身。 かつてはラ・セッテ、エイベックス・マネジメント(エイベックス・ヴァンガード)に所属。事務所との契約解除…

マイケル=アンダーソン_(宇宙飛行士)(Michael Phillip Anderson)
1959年12月25日生まれの有名人 出身

マイケル・フィリップ・アンダーソン(Michael Philip Anderson、1959年12月25日 - 2003年2月1日)は、アメリカ空軍の大佐、アメリカ航空宇宙局の宇宙飛行士である。STS…

Sachiko(さちこ)
1975年12月25日生まれの有名人 神奈川出身

12月25日生まれwiki情報なし(2024/06/27 16:42時点)

井上 和雄_(実業家)(いのうえ かずお)
1931年12月25日生まれの有名人 神奈川出身

井上 和雄(いのうえ かずお、1931年12月25日 - )は、日本の経営者。三越社長を務めた。 神奈川県出身。1954年に慶應義塾大学経済学部を卒業し、同年に三越に入社。1977年5月に取締役…

小沢 通宏(小澤 通宏)
1932年12月25日生まれの有名人 栃木出身

小沢 通宏(小澤 通宏、おざわ みちひろ、1932年12月25日 - )は、栃木県宇都宮市出身の元サッカー日本代表、サッカー指導者。 1962年第2回日本年間最優秀選手賞(フットボーラー・オブ・ザ・…

増田 忠俊(ますだ ただとし)
1973年12月25日生まれの有名人 静岡出身

増田 忠俊(ますだ ただとし、1973年12月25日 - )は、静岡県庵原郡蒲原町(現 静岡市清水区蒲原)出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはミッドフィールダー(MF)。元日本代表。PRI…

宮田 輝(みやた てる)
1921年12月25日生まれの有名人 東京出身

宮田 輝(みやた てる、1921年(大正10年)12月25日 - 1990年(平成2年)7月15日)は、日本のアナウンサー、政治家。参議院議員(3期)。本名、宮田 輝(みやた あきら)。妻は声優の河口…

安宅 晃樹(あだけ こうき)
1992年12月25日生まれの有名人 山口出身

安宅 晃樹(あだけ こうき、1992年(平成4年)12月25日 - )は、フジテレビのアナウンサー、記者。 山口県宇部市出身。身長174cm。 宇部市立桃山中学校卒業。広島県のAICJ高等学校で…

ふくだ あかり(ふくだあかり)
1981年12月25日生まれの有名人 茨城出身

ふくだ あかり(1981年12月25日 - )は、日本のタレント、女性アングラー。 茨城県出身。 釣り好きの父の影響で幼い頃釣りに親しむも、その後は釣りのことなどキレイに忘れ、上京してOL生活に…

広澤 草(ひろさわ そう)
1979年12月25日生まれの有名人 愛知出身

広澤 草(ひろさわ そう、1979年12月25日 - )は、日本の女優、タレント。 愛知県出身。 パティシエになりたくて上京した。小さいときから映画やドラマに興味を持っており、芸能事務所に所属、…

服部 さやか(はっとり さやか)
1991年12月25日生まれの有名人 熊本出身

服部 さやか(はっとり さやか、1991年12月25日 - )は、日本のタレント。吉本興業福岡支社所属。女性アイドルグループ「LinQ」の創設メンバー。 福岡県福岡市出身。九州産業大学付属九州高等…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


ルネ=ジラールと近い名前の人

エドゥアール=ド=ラブライエ(Edouard Rene de Laboulaye)
1811年1月18日生まれの有名人 出身

1月18日生まれwiki情報なし(2024/06/27 00:28時点)

アイリーン=クラール(Irene Kral)
1932年1月18日生まれの有名人 出身

1月18日生まれwiki情報なし(2024/06/28 02:50時点)

アイリーン=シャラフ(Irene Sharaff)
1910年1月23日生まれの有名人 出身

アイリーン・シャラフ(Irene Sharaff, 1910年1月23日 - 1993年8月10日)は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン出身の衣裳デザイナーである。ニューヨークやパリで教育を受…

ウォーレン=オット(Warrene Ott)
1943年1月23日生まれの有名人 出身

1月23日生まれwiki情報なし(2024/06/26 02:07時点)

内藤 ルネ(ないとう るね)
1932年11月20日生まれの有名人 愛知出身

内藤 ルネ(ないとう ルネ、1932年11月20日 - 2007年10月24日)は、日本のイラストレーター、デザイナーである。本名は内藤功(ないとう いさお)。 中原淳一に師事し、1950年代半ばか…

ルネッサンス吉田(るねっさんすよしだ)
9月29日生まれの有名人 出身

ルネッサンス吉田(ルネッサンスよしだ、9月29日 - )は、日本の漫画家。 デビュー作は『OPERA』(2005年)。 デビュー以来ボーイズラブ作品を手がけたが、2013年の『愛を喰らえ!!』は…

ジャン=ビュアルネ(Jean Vuarnet)
1933年1月18日生まれの有名人 出身

ジャン・ヴュアルネ(Jean Vuarnet 、1933年1月18日 - 2017年1月2日)は、チュニジア出身でフランス国籍のスキーヤー、実業家である。 1933年1月18日、チュニジアのチュニ…

ルネ=バルジャベル(Rene Barjavel)
1911年1月24日生まれの有名人 出身

ルネ・バルジャベル(René Barjavel, 1911年1月24日 - 1985年11月24日)は、フランスの小説家、ジャーナリスト。主としてサイエンス・フィクションで知られる。姓の表記はより原音…

高橋 ルネ(たかはし るね)
1993年5月27日生まれの有名人 東京出身

高橋 ルネ(たかはし ルネ、1993年5月27日 - )は、日本の役者。東京都日野市出身。 東京都立片倉高等学校造形表現コースにて、3年間油絵を専門的に学ぶ。高校在学中、野田地図の『農業少女』を観…

アンドレ=ジャック=ガルネラン(Andre Jacques Garnerin)
1769年1月31日生まれの有名人 出身

1月31日生まれwiki情報なし(2024/06/26 17:13時点)

アルネ=オーマン(Per Arne Ahman)
1925年2月4日生まれの有名人 出身

アルネ・オーマン (Per Arne Åhman、1925年2月4日 - 2022年7月5日)は、スウェーデン男子の元陸上競技選手。 1948年ロンドンオリンピックの三段跳に出場。この大会の跳躍順は…

ルネ=ラエンネック(Rene Theophile Hyacinthe Laennec)
1781年2月17日生まれの有名人 出身

ルネ=テオフィル=ヤサント・ラエンネック(フランス語: René-Théophile-Hyacinthe Laennec、ブルトン語: René Théophile Hyacinthe…

ルネ=レオミュール(Rene Reaumur)
1683年2月28日生まれの有名人 出身

ルネ=アントワーヌ・フェルショー・ド・レオミュール(フランス語:René-Antoine Ferchault de Réaumur、1683年2月28日 - 1757年10月17日)は、フランスのラ・…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ルネ=ジラール
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

乙女新党 アイドルカレッジ Prizmmy☆ Especia Silent Siren LinQ ライムベリー でんぱ組.inc 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ルネ=ジラール」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました