もしもし情報局 > 1960年 > 8月24日 > 映画監督

三池崇史の情報 (みいけたかし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

三池崇史の情報(みいけたかし) 映画監督 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

三池 崇史さんについて調べます

■名前・氏名
三池 崇史
(読み:みいけ たかし)
■職業
映画監督
■三池崇史の誕生日・生年月日
1960年8月24日 (年齢63歳)
子年(ねずみ年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
大阪出身

(昭和35年)1960年生まれの人の年齢早見表

三池崇史と同じ1960年生まれの有名人・芸能人

三池崇史と同じ8月24日生まれの有名人・芸能人

三池崇史と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


三池崇史と関係のある人

マメ山田: 妖怪大戦争(2005年、三池崇史監督) - 野寺坊 役


伊藤洋三郎: 新宿アウトロー(エクセレントフィルム、三池崇史監督)


稲垣吾郎: 監督である三池崇史は稲垣を最凶の暴君とされる殿様役に起用したことについて、SMAPの中でも特殊な存在で屈折した魅力がぴったりだと思ったと語っている。


橋本浩志: 実録・安藤昇侠道伝 烈火(2002年9月21日、監督:三池崇史


ガダルカナル・タカ: ゼブラーマン -ゼブラシティの逆襲-(2010年、東映、三池崇史監督)


佳久創: 妖怪大戦争 ガーディアンズ(2021年8月13日公開、東宝 / KADOKAWA、監督:三池崇史) - 佳久鬼 役


小沢仁志: 三池崇史監督映画『DEAD OR ALIVE 犯罪者』に出演。


飯島大介: ボディガード牙(三池崇史監督)


川村亮介: 神さまの言うとおり(2014年11月公開、三池崇史監督)


中岡京平: 「パートタイム探偵」(2002年、女と愛とミステリー、監督:三池崇史、主演:松坂慶子)


あらいすみれ: 探偵物語(三池崇史監督)(2007年公開)


天願大介: オーディション(2000年) 脚本 原作:村上龍 監督:三池崇史


高橋ヒロシ: 三池崇史


黒澤和子: 一命(2011年 衣装デザイン 三池崇史監督)


安岡力也: 俺達は天使(カタギ)じゃない(1993年、安部譲二原作、三池崇史監督) - 主演


阿部洋一: 大学生時代には当時教授であった漫画編集者の山本順也から映画を見るように薦められ、それがきっかけで視聴し始めた映画の中でも三池崇史や黒沢清、塚本晋也といった映画監督の作品が好みであると挙げている。


藤原竜也: SABU 〜さぶ〜(2002年、キネマ旬報社、監督:三池崇史) - 栄二 役


三好さやか: 「探偵同盟」(三池崇史監督)


小橋正佳: 土竜の唄 香港狂騒曲(2016年12月23日、三池崇史監督、東宝)


山本英夫: 『殺し屋1』は2001年に三池崇史監督により映画化された。


天願大介: 三池崇史監督とのコラボレーションで知られている。


原田眞人: テレビ映画やオリジナルビデオも手がけ、中でも1991年から1992年にかけて監督した木村一八主演の『タフ』シリーズは三池崇史監督らが評価している。


柿崎ゆうじ: 「土竜の唄 FINAL」(2021年:三池崇史監督/東宝)


柿崎ゆうじ: 「ラプラスの魔女」(2018年:三池崇史監督/東宝)


高岡蒼佑: クローズZERO(2007年、東宝、監督:三池崇史) - 伊崎瞬


イーライ=ロス: 三池崇史監督をはじめ、数多くのホラー映画の巨匠たちを敬愛している。


寿大聡: ローマ国際映画祭2013に『地球兄弟』が選出され、三池崇史監督とともに参加、レッドカーペットを歩く。


平泉成: 北野武監督『その男、凶暴につき』(1989年)、三池崇史監督『新宿黒社会 チャイナマフィア戦争』(1995年)などで刑事・警察幹部役を善悪問わず演じたほか、山田洋次監督『男はつらいよ 拝啓車寅次郎様』(1994年)、森田芳光監督『(ハル)』(1996年)などのごく一般的な夫・父親役で演技の幅を広げた。


小橋正佳: 無限の住人(2017年4月29日、三池崇史監督、ワーナー・ブラザース映画) - 司戸の手下 役


柘植伊佐夫: 美しい夜、残酷な朝(2004年、三池崇史監督パートのビューティーディレクション)


三池崇史の情報まとめ

もしもしロボ

三池 崇史(みいけ たかし)さんの誕生日は1960年8月24日です。大阪出身の映画監督のようです。

もしもしロボ

エピソード、監督作品などについてまとめました。映画、卒業、テレビ、ドラマに関する情報もありますね。今年の情報もありました。三池崇史の現在の年齢は63歳のようです。

三池崇史のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

三池 崇史(みいけ たかし、1960年8月24日 - )は、日本の映画監督。大阪府八尾市出身。バイオレンスの巨匠とも謳われている。既婚。

幼少時代を三重県で過ごし、大阪工業大学高等学校時代はラグビーを行っていたが、入部した瞬間にレベルの違いを思い知って挫折。ラグビーを断念してバイクサーキットのライセンス取得に挑したが、走りにくい状態で前を走る人間を抜く欲求が生まれなかったため、これも断念。大学へ内部進学できなくなっていた三池は横浜放送映画専門学院(現・日本映画大学)に進学、横浜にあった今村昌平の私塾で映画を学ぶが、大師匠の大庭秀雄の映画に対する心構えの講義を聞いた際に自分は場違いなんじゃないかと感じてしまう。最終的に専門学校は卒業するがほとんど中退状態となり、横浜のディスコでアルバイトを行った。専門学校2年生の時に専門学校の先輩からテレビの仕事の手伝いを頼まれ、これを引き受けた。真面目に専門学校に行っている生徒は卒業制作を作っている時期ではあったため学校は先輩の依頼を一度断ったが、先輩が学校の先生に「まともに学校に行っていない生徒でもいいから紹介してくれ」と頼んだところ、その筆頭として三池の名前が挙がったというのが真相であり、学校の職員がアルバイト先のディスコまで来て依頼を持ちかけたという。卒業後、ディスコのアルバイトをそのままやっていくのはなんだからと、その先輩の手伝いを行うようになった。フリーの助監督として今村昌平、恩地日出夫、野田幸男、西村潔、井上梅次、舛田利雄、村川透らの現場に就いた後、1991年にビデオ映画『突風!ミニパト隊』で監督デビュー、1995年の『新宿黒社会』で初の劇場用オリジナル作品を手掛けた。以降、コメディからバイオレンス、ホラーなど多岐に渡るジャンルで制作活動を続ける。1998年に、『TIME』誌がこれから活躍が期待される非英語圏の監督として、ジョン・ウーと並び10位に選出。クエンティン・タランティーノ、イーライ・ロス、パク・チャヌクなど、海外の監督にも影響を与えた(『殺し屋1』など)。また、オマー・ロドリゲス・ロペス、フライング・ロータスなど、海外ミュージシャンにもファンが多いことでも知られる。『極道恐怖大劇場 牛頭』はVシネマとして初めてカンヌ国際映画祭に出品された。旧名は三池モバ。ジャンルを問わず「仕事は来たもん順で受ける」「映像化可能であれば、まず何でもやってみる」と公言しており、多作である。

三池のその映画制作スタイルは鮮烈な暴力描写を伴うため、しばしば論争を巻き起こすものの海外での評価は高い。2001年のトロント国際映画祭での『殺し屋1』の上映時には、エチケット袋を観客に配り、暴力描写が自分の持ち味であることをアピールした。海外での受賞は『極道戦国志 不動』でポルト国際映画祭審査員特別賞。『オーディション』でロッテルダム国際映画祭で国際批評家連盟賞とオランダジャーナリズム連盟賞。『カタクリ家の幸福』でジェルミナーレ国際ファンタスティック映画祭審査員特別賞。『牛頭』で第36回シッチェス・カタロニア国際映画祭審査員特別ビジュアルエフェクト賞など多数。フランシス・コッポラやウェイ・ワンがアジア人監督作品をプロデュースする企画に日本から参加が発表されるなど、ハリウッドからの引き合いもあったが、長期間携わる上に他の仕事に関わることを禁じる契約がある依頼は自分の気質には合わないため、断っているという。

2004年『IZO』(イゾウ)は、R-15指定。幕末時代の殺し屋・岡田以蔵をモチーフに、過去・未来を通じ、時間を超越した殺戮を繰り広げる様を描く。豪華な出演陣が話題となった。ヴェネチア国際映画祭に正式招待された。

2006年にはアメリカのケーブルテレビ局Showtimeが企画した、ホラー映画の巨匠13人によるオムニバステレビシリーズ『マスターズ・オブ・ホラー』の第1シーズンに、日本人唯一の参加を果たした。しかし、実際に三池が製作した『インプリント〜ぼっけえ、きょうてえ〜』(原作・岩井志麻子)はアメリカのテレビで最も表現規制が緩いとされる有料チャンネルの放送コードにさえ引っ掛かってしまう内容のもので、北米での放映は見送られることとなり、話題となった。また、日本では角川ヘラルド・ピクチャーズ(現・KADOKAWA)配給で映画館公開も計画されていたが、映倫が審査を拒否したため、映倫の審査が必要ないイメージフォーラムで単館上映した。

2007年11月、米『TIME』誌の調査による「Top 25 Horror Movies(ホラー映画ベスト25)」に唯一の日本映画として『オーディション』が選出された。

2014年、第9回ローマ国際映画祭ガラ部門にて、監督作品「神さまの言うとおり」が、日本人初の「マーベリック賞」を授与される事が決定された。

2015年、第6回オアハカ映画祭にて、監督作品『極道大戦争』で最優秀監督賞を受賞。

好きな映画監督は黒澤明、五社英雄、デヴィッド・リンチ、ポール・バーホーベン、デヴィッド・クローネンバーグ。好きな映画は『燃えよドラゴン』、『スターシップ・トゥルーパーズ』、『雲霧仁左衛門』、『闇の狩人』、『七人の侍』、『座頭市シリーズ(特に1962年の第1作目)』など。

最近は一般層向けの作品以外にも、漫画やアニメを原作とした作品の監督、女児向け特撮テレビドラマ「ガールズ×戦士シリーズ」(総監督)など、特定の需要に応えた作品のディレクションにも積極的に取り組んでいる。

エピソード

2017年3月にミュージシャンのMIYAVIと共に行った対談ではMIYAVIから「ボクの大好きな映画監督です」「人間って汚いものじゃないですか? いま綺麗な映画が多いと思うんですけど、その汚さを日本人映画監督として、ポップ、マイノリティーではなく第一線として『どう表現するか?』というところで闘っている監督だと思っています」と評されている。同じ対談で三池は映画監督としての自身を「ボクには向上心がない。だから逆に言うとMIYAVIさんたちの世代って『ぬるい』っていう風に自覚せざるを得ない世代でしょ? 我々はそう思ってなかったから」「俺はぬるい状況であったからこそ生きてられた。それを30ぐらいで監督になった時にかなり強く感じたんですよ」と評価している。

現場と作品以外からはずっとなにかから逃げていると語る人物でもあり、大学進学の見込みが無くなった際もラジオで「大学落ちたら横浜放送映画専門学院!」というCMを聴いて、大学進学に失敗した自分の逃げ道として映画を学び始めた。

現場では逃げ道がないため、俳優からの演技に関する質問には全部答えるなど熱心に仕事をこなすが、現場を離れると、資料としてプロデューサーから渡される映画に一切目を通さないなど、気の抜けた姿勢になる。ただし、娯楽としては映画を楽しんで観賞する性分である。

『ひみつ×戦士 ファントミラージュ!』の出演陣は三池監督について最初は怖い印象であったが、実際には優しく和ませてくれる人物であり、演技指導でも自ら実演するなど具体的でわかりやすかったと述べている。

インタビュアーの吉田豪と、哀川翔との対談の中では哀川の武勇伝が幾つか語られているが、その中で三池監督の名前を出している。映画の現場で一番暴れるのは自分達俳優より監督だと発言しており、その中でも三池監督は「ハンパじゃない」と評している。

監督作品

映画

第三の極道(1995年1月17日公開、ヒーロー配給)

黒社会(大映配給)

    新宿黒社会 チャイナ マフィア戦争(英語版)(1995年8月26日公開)

    極道黒社会 RAINY DOG(英語版)(1997年6月28日公開)

    日本黒社会 LEY LINES(1999年5月22日公開)

    極道戦国志 不動(1996年10月12日公開、ギャガ配給)

    岸和田少年愚連隊

      岸和田少年愚連隊 血煙り純情篇 (英語版)(1997年6月21日公開、シネマ・ドゥ・シネマ配給)

      岸和田少年愚連隊 望郷(英語版)(1998年9月26日公開、松竹配給)

      中国の鳥人(英語版)(1998年6月10日公開、シネマ・ドゥ・シネマ/セディック インターナショナル配給)

      アンドロメディア(1998年7月11日公開、松竹配給)

      BLUES HARP(英語版)(1998年7月15日公開、ボノボ/パノラマ・コミュニケーションズ配給)

      サラリーマン金太郎(1999年11月13日公開、東宝配給)

      DEAD OR ALIVE(大映配給)

        DEAD OR ALIVE 犯罪者(1999年11月27日公開)

        DEAD OR ALIVE 2 逃亡者(2000年12月2日公開)

        DEAD OR ALIVE FINAL(2002年1月12日公開)

        オーディション(2000年3月3日公開、アートポート配給)

        漂流街 THE HAZARD CITY(英語版)(2000年11月11日公開、東宝配給)

        ビジターQ(2001年3月17日公開、シネロケット配給)

        FAMILY

          FAMILY(英語版)(2001年3月31日公開、エクセレントフィルム配給)兼 撮影

          FAMILY2(英語版)(2001年製作、未公開)

          天国から来た男たち(2001年6月16日公開、日活配給)

          殺し屋1(2001年製作、日本/香港/韓国合作)

          カタクリ家の幸福(2002年2月23日公開、松竹配給)

          熊本物語(英語版)(2002年7月20日公開)

          荒ぶる魂たち(英語版)(2002年3月30日公開、大映配給)

          新・仁義の墓場(英語版)(2002年6月22日公開、大映配給)

          MPD-PSYCHO/FAKE MOVIE REMIX EDITION(2002年7月6日公開、物語環境開発配給)演出

          金融破滅ニッポン 桃源郷の人々(英語版)(2002年9月7日公開、大映配給)

          実録・ 安藤昇侠道伝 烈火(英語版)(2002年9月21日公開、東映ビデオ配給)

          SABU 〜さぶ〜(2002年10月5日公開、キネマ旬報社配給)※同年放送のテレビドラマの再編集劇場版

          許されざる者(2003年3月29日公開、シネマパラダイス配給)

          極道恐怖大劇場 牛頭 GOZU(2003年)

          美しい夜、残酷な朝 (2004製作、香港/日本/韓国合作)

          着信アリ(2004年1月17日公開、東宝配給)

          ゼブラーマンシリーズ(東映配給)

            ゼブラーマン(2004年2月14日公開)

            ゼブラーマン -ゼブラシティの逆襲-(2010年5月1日公開)

            IZO(2004年8月21日公開、チームオクヤマ配給)

            インプリント〜ぼっけえ、きょうてえ〜(2005年製作、アメリカ映画)※レイトショーのみでの上映

            妖怪大戦争(2005年8月6日公開、松竹配給)兼 脚本

            WARU(2006年2月25日公開、真樹プロダクション配給)

            46億年の恋(2006年8月26日公開、エスピーオー配給)

            太陽の傷(2006年9月16日公開、シネマパラダイス配給)

            龍が如く 劇場版(2007年3月3日公開、東映配給)

            スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ(2007年9月15日公開、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント配給)兼 脚本

            クローズ(東宝配給)

              クローズZERO(2007年10月27日公開)

              クローズZERO II(2009年4月11日公開)

              神様のパズル(2008年6月7日公開、東映配給)

              ヤッターマン(2009年3月7日公開、松竹/日活配給)

              十三人の刺客(2010年9月25日公開、東宝配給)

              忍たま乱太郎(2011年7月23日公開、ワーナー・ブラザース映画配給)

              一命(2011年10月15日公開、松竹配給)

              逆転裁判(2012年2月11日公開、東宝配給)

              愛と誠(2012年6月16日公開、角川映画・東映配給)

              悪の教典(2012年11月10日公開、東宝配給)兼 脚本

              藁の楯(2013年4月26日公開、ワーナー・ブラザース映画配給)

              土竜の唄(東宝配給)

                土竜の唄 潜入捜査官REIJI(2014年2月15日公開)

                土竜の唄 香港狂騒曲(2016年12月23日公開)

                土竜の唄 FINAL(2021年11月19日公開)

                喰女-クイメ-(2014年8月23日公開、東映)

                神さまの言うとおり(2014年11月15日公開、東宝配給)

                風に立つライオン(2015年3月14日公開、東宝配給)

                極道大戦争(2015年6月20日公開、日活配給)

                テラフォーマーズ(2016年4月29日公開、ワーナー・ブラザース映画配給)

                無限の住人(2017年4月29日公開、ワーナー・ブラザース映画配給)

                ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章(2017年8月4日公開、東宝 / ワーナー・ブラザース映画配給)

                ラプラスの魔女(2018年5月4日公開、東宝配給)

                その瞬間、僕は泣きたくなった-CINEMA FIGHTERS project-「Beautiful」(2019年11月8日、LDH PICTURES配給)

                初恋 FIRST LOVE(2020年2月28日公開、東映配給)

                劇場版 ひみつ×戦士 ファントミラージュ! 〜映画になってちょーだいします〜(2020年7月23日公開、KADOKAWA / イオンエンターテイメント配給)

                劇場版 ポリス×戦士 ラブパトリーナ! 〜怪盗からの挑戦! ラブでパパッとタイホせよ!〜(2021年5月21日公開、KADOKAWA/イオンエンターテイメント配給)

                妖怪大戦争 ガーディアンズ(2021年8月13日公開、東宝 / KADOKAWA配給)

                怪物の木こり(2023年12月1日公開、ワーナー・ブラザース映画配給)

                テレビドラマ

                疾走フェラーリ250GTO/ラスト・ラン〜愛と裏切りの百億円(1992年、テレビ東京)

                天然少女 萬(WOWOW)

                  天然少女 萬(1999年)

                  天然少女萬NEXT-横浜百夜篇(1999年)

                  多重人格探偵サイコ/雨宮一彦の帰還(2000年、WOWOW)- 兼 脚本

                  SABU 〜さぶ〜(2002年、名古屋テレビ)※再編集され劇場公開

                  パートタイム探偵(テレビ東京)

                    パートタイム探偵(2002年)

                    パートタイム探偵2(2004年、テレビ東京)

                    交渉人(2003年、WOWOW)

                    ウルトラマンマックス(2005年、中部日本放送)- 監督・特技監督、第15話・第16話

                    ケータイ捜査官7(2008年、テレビ東京)- シリーズ監督、監督:第1話・第23話・第45話

                    QP(2011年、日本テレビ)- 監督

                    ガールズ×戦士シリーズ(2017年 - 、テレビ東京)- 総監督

                      アイドル×戦士 ミラクルちゅーんず!(2017年 - 2018年)- 監督:第1話・第2話

                      魔法×戦士 マジマジョピュアーズ!(2018年 - 2019年)- 監督:第1話・第2話

                      ひみつ×戦士 ファントミラージュ!(2019年 - 2020年)- 監督:第1話・第2話・第25話・第26話

                      ポリス×戦士 ラブパトリーナ!(2020年 - 2021年)- 監督:第1話・第2話

                      ビッ友×戦士 キラメキパワーズ!(2021年 - )- 監督:第1話・第2話・第3話

                      リズスタ -Top of Artists!-(2022年 - 、テレビ東京)- 総監督

                      コネクト(2022年、Disney+)

                      警部補ダイマジン(2023年テレビ朝日)- 監督:第1話・第2話・第3話・第5話・第7話・第8話

                      オリジナルビデオ

                      レディハンター/殺しのプレリュード(英語版)(1991年製作)

                      突風!ミニパト隊/アイキャッチジャンクション(英語版)(1991年製作)

                      人間兇器/愛と怒りのリング(英語版)(1992年製作)

                      ボディガード牙(1993年製作)

                      俺達は天使(カタギ)じゃない(原作安部譲二著『俺達は天使じゃない』)

                        俺達は天使(カタギ)じゃない(1993年製作)

                        俺達は天使(カタギ)じゃない2(1993年製作)

                        修羅の黙示録 ボディガード牙

                          修羅の黙示録 ボディガード牙(英語版)(1994年製作)

                          修羅の黙示録2 ボディガード牙(英語版)(1995年製作)

                          なにわ遊侠伝(英語版)(1995年製作)

                          新宿アウトロー(英語版)(1994年製作)

                          新・第三の極道 勃発関西極道ウォーズ!!(1995年製作)

                          新・第三の極道II(1995年製作)

                          仁義なき野望

                            仁義なき野望(英語版)(1996年製作)

                            仁義なき野望2(英語版)(1997年製作)

                            大阪最強伝説 喧嘩の花道(1996年製作)

                            ピイナッツ -落華星-(英語版)(1996年製作)

                            FULL METAL 極道(1997年製作)

                            シルバー (映画)(英語版)(1999年製作)

                            鬼哭 KIKOKU(英語版)(2003年製作)

                            極道恐怖大劇場 牛頭(ごず)(2003年製作)

                            探偵物語(英語版)(2007年9月29日公開、真樹プロダクション配給)

                            平和への誓約(うけい)山鹿灯篭・松尾敬宇とその母(2007年製作アニメ)※靖国神社遊就館広間で上映されている

                            Webドラマ

                            ミッドナイト(2024年3月6日公開、Apple Japan YouTubeチャンネル) - 監督・出演

                            MV

                            吉川晃司 - PANDORA

                            吉川晃司 - 恋のジェリーフィッシュ

                            吉川晃司 - The Gundogs

                            舞台

                            夜叉ヶ池(2004年)主演:武田真治

                            座頭市(2007年)出演:哀川翔 阿部サダヲ 遠藤憲一

                            醉いどれ天使(2021年)出演:桐谷健太 高橋克典

                            六本木歌舞伎シリーズ

                              『座頭市(仮)』(2017年)

                              『座頭市、新解釈。』(2018年)

                              『羅生門』(2019年)

                              アニメ

                              プチプチ・アニメ「ころがし屋のプン」(2016年、NHK Eテレ) - 監督・著作・主人公 プンの声も担当。

                              鬼武者(2023年、Netflix) - 総監督

                              PV

                              タベオウジャ(2020年)- 監督

2024/06/12 09:46更新

miike takashi


三池崇史と同じ誕生日8月24日生まれ、同じ大阪出身の人

赤松 良子(あかまつ りょうこ)
1929年8月24日生まれの有名人 大阪出身

赤松 良子(あかまつ りょうこ、1929年〈昭和4年〉8月24日 - 2024年〈令和6年〉2月6日)は、日本の労働官僚、外交官、政治家。位階は従三位、勲等は旭日大綬章。筆名は青杉 優子。在ウルグアイ…

柳 美稀(やなぎ みき)
1997年8月24日生まれの有名人 大阪出身

柳 美稀(やなぎ みき、1997年8月24日 - )は、日本の女優、ファッションモデル。 愛知県出身。オスカープロモーション所属。 大阪府に生まれ、小学校2年生の時に愛知県大府市へ移住。小・中学…

久野 綾希子(くの あきこ)
1950年8月24日生まれの有名人 大阪出身

久野 綾希子(くの あきこ、1950年8月24日 - 2022年8月22日)は、大阪府出身の日本のミュージカル女優。本名は中川秀子(なかがわ ひでこ)。最終所属事務所はヤザ・パパ所属。 帝塚山学院…

金森 茂一郎(かなもり しげいちろう)
1922年8月24日生まれの有名人 大阪出身

金森 茂一郎(かなもり しげいちろう、1922年(大正11年)8月24日 - 2004年(平成16年)10月19日)は日本の実業家。近畿日本鉄道(近鉄)の元社長(11代目)・会長のほか、大阪近鉄バファ…

村井 真二(むらい しんじ)
1938年8月24日生まれの有名人 大阪出身

村井 眞二(むらい しんじ、1938年8月24日 - )は、日本の化学者。工学博士。大阪大学・奈良先端科学技術大学院大学名誉教授。 日本化学会会長、科学技術振興機構上席フェロー、奈良先端科学技術大学…

笑福亭 鶴志(しょうふくてい かくし)
1955年8月24日生まれの有名人 大阪出身

笑福亭 鶴志(しょうふくてい かくし、1955年〈昭和30年〉8月24日 - 2020年〈令和2年〉5月8日)は、日本の落語家。本名は冨松 和彦。出囃子『鞍馬』。大阪市出身。四條畷市在住。 平安高…

西山 誠(にしやま まこと)
1960年8月24日生まれの有名人 大阪出身

8月24日生まれwiki情報なし(2024/06/14 09:55時点)

ボブキャッツ 雄大(ぼぶきゃっつ ゆうだい)
1967年8月24日生まれの有名人 大阪出身

8月24日生まれwiki情報なし(2024/06/14 10:37時点)

岩崎 心平(いわさき しんぺい)
1976年8月24日生まれの有名人 大阪出身

岩崎 心平(いわさき しんぺい、1976年8月24日 - )は、東日本放送(khb)のアナウンサー。 大阪府茨木市出身。大阪府立春日丘高等学校を経て、立命館大学文学部史学科卒業後、2000年4月に…

早川 聖来(はやかわ せいら)
2000年8月24日生まれの有名人 大阪出身

早川 聖来(はやかわ せいら、2000年〈平成12年〉8月24日 - )は、日本の元アイドル、元女優であり、女性アイドルグループ・乃木坂46の元メンバーである。大阪府出身。身長164 cm。血液型はA…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


三池崇史と近い名前の人

三池 敏夫(みいけ としお)
1961年5月26日生まれの有名人 熊本出身

三池 敏夫(みいけ としお、(1961年〈昭和36年〉5月26日 - )は、日本の美術監督。日本映画・テレビ美術監督協会会員。特撮研究所所属。熊本県出身。

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
三池崇史
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

カスタマイZ 放課後プリンセス WEST. Travis Japan まなみのりさ A.B.C-Z HEADS FLAME BABYMETAL 猿岩石 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「三池崇史」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました