もしもし情報局 > 1910年 > 4月11日 > 脚本家

井手俊郎の情報 (いでとしろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

井手俊郎の情報(いでとしろう) 脚本家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

井手 俊郎さんについて調べます

■名前・氏名
井手 俊郎
(読み:いで としろう)
■職業
脚本家
■井手俊郎の誕生日・生年月日
1910年4月11日
戌年(いぬ年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
佐賀出身

井手俊郎と同じ1910年生まれの有名人・芸能人

井手俊郎と同じ4月11日生まれの有名人・芸能人

井手俊郎と同じ出身地佐賀県生まれの有名人・芸能人


井手俊郎と関係のある人

鎌田敏夫: 大学卒業後、シナリオ作家協会の主催するシナリオ研究所(現在のシナリオ講座)で学び、井手俊郎に弟子入りする。


木村威夫: 『猛獣使いの少女』(1952年、佐伯幸三監督、井手俊郎・井上梅次共同脚本)


桂千穂: 講師だった井手俊郎と出会う。


梅田晴夫: 『続思春期』(共作:井手俊郎) 東宝 1953年


木村威夫: 『月夜の傘』(1955年、久松静児監督、井手俊郎脚本、壺井栄原作)


井手峻: 父は脚本家の井手俊郎


浪江裕史: 横浜放送映画専門学院を経て、井手俊郎に師事。


岡部冬彦: 脚本:井手俊郎


佐伯秀男: 『大当り三色娘』 : 監督杉江敏男、原作中野実、脚本井手俊郎、主演美空ひばり・江利チエミ・雪村いづみ、製作・配給東宝、1957年7月13日公開(映倫番号 10226) - 「岡田真一」役


鎌田敏夫: でっかい青春(1967 - 1968年、日本テレビ)-井手俊郎と共同執筆もあり


木村威夫: 『おふくろ』(1955年、久松静児監督、井手俊郎脚本、姫田真佐久撮影)文部省選定


岡部冬彦: 脚本:井手俊郎


木村威夫: 『続警察日記』(1955年、久松静児監督、井手俊郎脚本、伊藤永之介原作、姫田真佐久撮影、伊福部昭音楽)文部省選定、芸術祭参加作品


丹阿弥谷津子: 心に花の咲く日まで(1955年)監督:佐分利信 共演:井手俊郎


井手俊郎の情報まとめ

もしもしロボ

井手 俊郎(いで としろう)さんの誕生日は1910年4月11日です。佐賀出身の脚本家のようです。

もしもしロボ

受賞、作品などについてまとめました。現在、卒業、映画、家族、退社、結婚、姉妹、テレビ、ドラマに関する情報もありますね。

井手俊郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

井手 俊郎(いで としろう、1910年4月11日 - 1988年7月3日)は、日本の脚本家。息子はプロ野球・元中日ドラゴンズ選手の井手峻。筆名(併用)=権藤利英、三木克巳。

佐賀県北波多村徳須江出身。祖父・井手豊助は1890年(明治23年)の公選で初代北波多村長となり、父の金次郎は政友会を北波多村に建て村議となった。生家は質店を営み、現存する当時の店舗兼住宅建物は2019年に国の登録有形文化財に登録されている。

旧制佐賀県立唐津中学(現・佐賀県立唐津東中学校・高等学校)を経て、官立東京高等工芸学校(現在の千葉大学工学部意匠科)を卒業する。

商業美術家としてパピリオ化粧品、アサヒビール、婦人画報社などの宣伝部嘱託を務めた。戦時体制になってきたため定職につくことを考え、1937年、東宝宣伝部の招きに応じて入社。宣伝部から劇場担当に移る。直営館の支配人として各地を転任し、戦時中は愛媛県松山や朝鮮京城の映画館主を務め、巧みな宣伝で好成績を収めた。その後、兵役につく。子息の峻の回想では戦争中に郷里の唐津に家族で移ったという。

敗戦後、会社に戻ると撮影所に配属され、プロデューサー助手となる。プロデューサーとして製作にかかわった1949年の『青い山脈』で監督が脚本家の台本を気に入らず、仕方なく脚本を執筆したところ採用されることとなり、これが脚本家デビューとなる。

東宝争議で退社したのちは藤本プロダクションに所属するが、1951年からフリーとなり、八住利雄らと並んで戦後における東宝映画の代表的脚本家として活躍した。

東宝と関係が強かったため、松竹の中村登監督作品には、権藤利英のペンネームを使って参加した。権藤利英の由来は打ち合わせに使っていた喫茶店ゴンドリエの名前である。

長らくプライベートで付き合いがあった市川崑によると、洒脱な皮肉屋だったが映画が大好きで、あまり紙に書かずに喋ってばかりの『井出節』と呼ばれた、お喋りの名人であったという。

子息の峻は井手がシナリオを書くためにいつも机に向かっている姿を見て育ち、「あんな商売は絶対にいやだな」と感じるとともに、井手の書いた作品にも興味を抱かなかったと述べている。

受賞

年間代表シナリオ(昭和24年度・26年度・28年度・29年度・30年度・31年度・38年度・41年度・45年度・57年度)

作品

映画 (脚本☆・脚色)

青い山脈(1949年、1957年、1963年、☆1975年)

女の顔(1949年)

東京無宿(1950年)☆

山の彼方に(1950年)☆

えり子とともに(1951年)

めし(1951年)

若い娘たち(1951年)☆

その人の名は言えない(1951年)☆

メスを持つ処女(1951年)☆

恋文裁判(1951年)☆

戦後派お化け大会(1951年)☆

若人の歌(1951年)☆

ホープさん(1951年)

哀愁の夜(1951年)☆

結婚行進曲(1951年)☆

息子の花嫁(1952年)☆

金の卵(1952年)☆

三等重役(1952年)

猛獣使いの少女(1952年)☆

東京の恋人(1952年)☆

浅草四人姉妹(1952年)☆

丘は花ざかり(1952年)

秘密(1952年)☆

夫婦(1953年)☆

妻(1953年)

愛情について(1953年)☆

母と娘(1953年)

続思春期(1953年)☆

幸福さん(1953年)

愛人(1953年)

にごりえ(1953年)

ママの日記(1954年)

今宵ひと夜を(1954年)

伊津子とその母(1954年)

落語シリーズ 第一話 落語長屋は花ざかり(1954年)☆

女の暦(1954年)

晩菊(1954年)

ともしび(1954年)

女人の館(1954年)

警察日記(1955年)

幸福を配達する娘(1955年)☆

大番頭小番頭(1955年)☆

おふくろ(1955年)☆

心に花の咲く日まで(1955年)☆

サラリーマン 目白三平(1955年)

五十円横町(1955年)☆

由起子(1955年)☆

月夜の傘(1955年)☆

風流交番日記(1955年)

続・警察日記(1955年)

見事な娘(1956年)

愛情の決算(1956年)

鬼の居ぬ間(1956年)

妻の心(1956年)☆

屋根裏の女たち(1956年)

洲崎パラダイス 赤信号(1956年)

ロマンス娘(1956年)原作

飯沢匡作「二号」より ある女の場合(1956年)

日蝕の夏(1956年)

流れる(1956年)

歌う不夜城(1957年)☆

美貌の都(1957年)☆

目白三平物語 うちの女房(1957年)

山鳩(1957年)

大当り三色娘(1957年)

生きている小平次(1957年)

その夜のひめごと(1957年)

初恋物語(1957年)

若い娘たち(1958年)

東京の休日(1958年)☆

家内安全(1958年)

母三人(1958年)☆

愛情の都(1958年)☆

女であること(1958年)☆

すずかけの散歩道(1959年)

燈台(1959年)

社員無頼 怒号篇(1959年)

社員無頼 反撃篇(1959年)

ある日わたしは(1959年)

娘・妻・母(1960年)☆

新・三等重役 旅と女と酒の巻(1960年)

山のかなたに 第一部林檎の頬・第二部魚の接吻(1960年)

新・三等重役 当るも八卦の巻(1960年)

サラリーマン目白三平 女房の顔の巻(1960年)

サラリーマン目白三平 亭主のためいきの巻(1960年)

新・三等重役 亭主教育の巻(1960年)

夜の流れ(1960年)☆

河口(1961年)

銀座の恋人たち(1961年)☆

斑女(1961年)

別れて生きるときも(1961年)

家族(1961年)

妻として女として(1961年)☆

香港の夜(1961年)☆

女は二度生まれる(1961年)

ゲンと不動明王(1961年)

アッちゃんのベビーギャング(1961年)☆

B・G物語 二十才の設計(1961年)

ベビーギャングとお姐ちゃん(1961年)

女の座(1962年)☆

旅愁の都(1962年)☆

箱根山(1962年)

河のほとりで(1962年)

ハイハイ3人娘(1963年)

若い仲間たち うちら祇園の舞妓はん(1963年)

わんぱく天使(1963年)

江分利満氏の優雅な生活(1963年)

暁の合唱(1963年)

古都(1963年)

こんにちは20才(1964年)

男嫌い(1964年)

君も出世ができる(1964年)☆

夜の片鱗(1964年)

裸の重役(1964年)

万事お金(1964年)

現代紳士野郎(1964年)

肉体の学校(1965年)

ぜったい多数(1965年)

何処へ(1966年)

女の中にいる他人(1966年)

若い娘がいっぱい(1966年)

伊豆の踊子(1967年)

続・何処へ(1967年)

颱風とざくろ(1967年)

育ちざかり(1967年)

春らんまん(1968年)☆

女と味噌汁(1968年)

不信のとき(1968年)

兄貴の恋人(1968年)☆

街に泉があった(1968年)☆

二人の恋人(1969年)☆

おいろけコミック 不思議な仲間(1970年)

赤頭巾ちゃん気をつけて(1970年)☆

奇妙な仲間 おいろけ道中(1970年)

初めての旅(1971年)☆

誰のために愛するか(1971年)

潮騒(1971年)☆

蒼ざめた日曜日(1972年)☆

初めての愛(1972年)☆

卒業旅行 Little Adventurer(1973年)☆

放課後(1973年)☆

三婆(1974年)

愛こんにちは(1974年)☆

挽歌(1976年)☆

お嫁にゆきます(1978年)☆

海よお前が 帆船日本丸の青春(1981年)☆

海峡(1982年)☆

武蔵野心中(1983年)☆

チーちゃんごめんね(1984年)☆

テレビドラマ

ナショナル ゴールデン・アワー / 松本清張シリーズ・黒い断層「白い闇」(1961年、TBS)

青春とはなんだ(1965年、日本テレビ

細雪(1965年、日本テレビ

これが青春だ(1966年 - 1967年、日本テレビ

でっかい青春(1967年 - 1968年、日本テレビ

信子とおばあちゃん(1969年 - 1970年、NHK連続テレビ小説)

お嫁に行きます(1973年、東京12チャンネル)

少年ドラマシリーズ(NHK)

    野菊の墓(1975年)

    いつわりの微笑(1976年)

    ゴールデン劇場(テレビ朝日)

      森繁久彌のおやじは熟年(1981年)

      木曜ゴールデンドラマ(読売テレビ

        非行主婦・アル中の女(1982年、永原秀一と共同脚本)

        女はおんな(1986年、原作:佐藤愛子)

        火曜サスペンス劇場(日本テレビ

          女の中にいる他人(1981年)

          影なき殺意(1982年)

          冷たいのがお好き(1987年、原作:小泉喜美子)

2024/06/26 06:42更新

ide toshirou


井手俊郎と同じ誕生日4月11日生まれ、同じ佐賀出身の人

中里 太郎右衛門 〈12代目〉(なかざと たろうえもん)
1895年4月11日生まれの有名人 佐賀出身

4月11日生まれwiki情報なし(2024/06/23 19:46時点)

香田 誉士史(こうだ よしふみ)
1971年4月11日生まれの有名人 佐賀出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 香田 誉士史(こうだ よしふみ、1971年4月11日 - )は、佐賀県佐賀市出身の元アマチュア野球選手。アマチュア野球指導者。 佐…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


井手俊郎と近い名前の人

井出 敏彦(いで としひこ)
1919年6月21日生まれの有名人 東京出身

6月21日生まれwiki情報なし(2024/06/20 10:03時点)

井手 美希(いで みき)
2001年12月7日生まれの有名人 佐賀出身

井手 美希(いで みき、2001年12月7日 - )は日本のタレント・YouTuber。「MISS CIRCLE CONTEST 2022」グランプリ。生島企画室所属。 3歳の頃からピアノを習って…

井手口 佳暉(いでぐち よしき)
1996年11月21日生まれの有名人 兵庫出身

井手口 佳暉(いでぐち よしき、1996年11月21日 - )は、日本のモデル、俳優、カメラマン、ものまね芸人。兵庫県伊丹市生まれ。株式会社Ask所属。 大谷翔平のものまね芸人大谷似 翔平(おおたに…

井手口 純(いでぐち じゅん)
1979年5月14日生まれの有名人 東京出身

井手口 純(いでぐち じゅん、1979年5月14日 - )は、東京都出身の元プロサッカー選手。ポジションはディフェンダー。 2007年引退。 桐光学園高等学校では中村俊輔の1年後輩。また、宇留野純…

井手 雅人(いで まさと)
1920年1月1日生まれの有名人 佐賀出身

井手 雅人(いで まさと、1920年1月1日 - 1989年7月17日)は、日本の脚本家、小説家。 佐賀県佐賀市出身。豊島師範学校本科第一部卒業。戦後に小学校教員を務めたのち、1948年に新東宝に…

井手 コウジ(いで こうじ)
1971年1月11日生まれの有名人 東京出身

井手 コウジ(いで こうじ、本名・旧名:井手 功二(読み同じ)、1971年1月11日 - )は東京都大田区出身の作詞家・作曲家・歌手・ラジオパーソナリティ。 1994年にアミューズ所属のラップユニ…

井手 麻実(いで あさみ)
1987年1月14日生まれの有名人 神奈川出身

井手 麻実(いで あさみ、1987年1月14日 - )は、湘南ケーブルネットワークのアナウンサー。四国放送、青森テレビの元アナウンサー。 神奈川県茅ヶ崎市出身。高校時代はバレーボールをやっていた。…

井手 一博(いで かずひろ)
1983年2月6日生まれの有名人 熊本出身

2月6日生まれwiki情報なし(2024/06/24 01:53時点)

井手 正敬(いで まさたか)
1935年4月3日生まれの有名人 福井出身

井手 正敬(いで まさたか、1935年4月3日 - )は、日本の実業家。西日本旅客鉄道(JR西日本)社長・会長を歴任。内閣法制局第一部長や文部次官を務めた井手成三は父。兵庫県芦屋市在住。

井手口 陽介(いでぐち ようすけ)
1996年8月23日生まれの有名人 福岡出身

井手口 陽介(いでぐち ようすけ、1996年8月23日 - )は、福岡県福岡市博多区出身のプロサッカー選手。Jリーグ・ヴィッセル神戸所属。ポジションはミッドフィールダー。元日本代表。 兄の井手口正昭…

井手 寿之(いで じゅし)
1941年5月31日生まれの有名人 長崎出身

5月31日生まれwiki情報なし(2024/06/18 10:46時点)

井手 綾香(いで あやか)
1993年7月19日生まれの有名人 宮崎出身

いで あやか(1993年7月19日 - )は、日本の女性シンガーソングライター。旧芸名・本名は井手綾香(読みは同じ)。 所属芸能事務所はケイダッシュステージ、所属レコードレーベルはビクターエンタテイン…

井手 正太郎(いで しょうたろう)
1983年10月10日生まれの有名人 宮崎出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 井手 正太郎(いで しょうたろう、1983年10月10日 - )は、宮崎県西諸県郡野尻町(現・小林市)出身の元プロ野球選手(外野手)、…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
井手俊郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

CheekyParade KAT-TUN AeLL. DA PUMP アリス十番 純烈 AKB48G Rev.from DVL 私立恵比寿中学 夢みるアドレセンス 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「井手俊郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました