井手雅人の情報(いでまさと) 脚本家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
井手 雅人さんについて調べます
■名前・氏名 |
井手雅人と関係のある人
白坂依志夫: 『第50回全国高校野球選手権大会 青春』 : 監督市川崑、1968年9月21日公開 - 井手雅人・谷川俊太郎・伊藤清と共同で脚本 瀬川昌治: 三十六人の乗客(1957年、杉江敏男監督)※井手雅人と共同。 瀬川昌治: 顔(1957年、大曽根辰夫監督)※井手雅人と共同。 宮川哲夫: 同級生に井手雅人(シナリオライター)、大道健治(画家・光風会会員)、森直兄(政治家、東京都稲城市市長歴任)がおり、生涯の友となる。 古田求: 通っていたシナリオ研究所で出会った井手雅人に師事。 増村保造: 妻は告白する(1961年、大映東京)原作:円山雅也、脚本:井手雅人 下飯坂菊馬: 1960.04.06 暁の翼 大映 井手雅人 下飯坂菊馬: 1971.10.30 喜劇 頑張らなくっちゃ! 松竹 井手雅人 瀬川昌治: 浅草の鬼(1955年、松林宗恵監督)※井手雅人と共同。 五社英雄: 体調が思わしくない中、翌1991年(平成3年)11月からは『女殺油地獄』の撮影にかかるが、これは井手雅人が亡くなる前に「五社に」と書き残した共同脚本であった。 佐伯秀男: 『三十六人の乗客』 : 監督杉江敏男、原作有馬頼義、脚本井手雅人・瀬川昌治、主演小泉博、製作東京映画、配給東宝、1957年4月16日公開(映倫番号 10084) - 「小林刑事」役 黒澤明: 脚本:小国英雄(12本)、菊島隆三(9本)、橋本忍(8本)、久板栄二郎(4本)、井手雅人(3本) 瀬川昌治: 暴力街(1955年、小林恒夫監督)※井手雅人と共同。 瀬川昌治: 君美しく(1955年、中村登監督)※井手雅人と共同。 宮城千賀子: 顔 1957年 製作岸本吟一、監督大曽根辰夫、原作松本清張、脚本井手雅人、瀬川昌治、撮影石本秀雄、音楽黛敏郎、主演岡田茉莉子、大木実、笠智衆、森美樹 佐伯秀男: 『一本刀土俵入』 : 監督マキノ雅弘、原作長谷川伸、脚本井手雅人、主演加東大介、製作・配給東宝、1957年10月13日公開(映倫番号 10344) - 「河岸山(浪人)」役 佐伯秀男: 『顔役無用 男性 NO.1』 : 製作本木荘二郎、監督山本嘉次郎、原案菊島隆三、脚本井手雅人、主演鶴田浩二、製作・配給東宝、1955年1月3日公開 - 出演・「善ちゃん」役 |
井手雅人の情報まとめ
井手 雅人(いで まさと)さんの誕生日は1920年1月1日です。佐賀出身の脚本家のようです。
卒業、退社、テレビ、映画に関する情報もありますね。1989年に亡くなられているようです。
井手雅人のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)井手 雅人(いで まさと、1920年1月1日 - 1989年7月17日)は、日本の脚本家、小説家。 佐賀県佐賀市出身。豊島師範学校本科第一部卒業。戦後に小学校教員を務めたのち、1948年に新東宝に入社。長谷川伸に師事して小説を書き、『地の塩』が1953年の第30回直木賞候補になる。 1954年に新東宝を退社し、フリーの脚本家として活動。脚本家としては、単独執筆の『証人の椅子』『ダイナマイトどんどん』『鬼畜』などがキネマ旬報ベストテンなどで評価されているほか、共同脚本の一員として黒澤明監督作品『赤ひげ』『デルス・ウザーラ』『影武者』『乱』などに関わる。 1985年から1989年まで日本シナリオ作家協会常務理事を務めた。 さすらいの航路(1951年、監督:中川信夫) - 岸松雄と共同脚本 暁の急襲(1951年、監督:春原政久) - 館岡謙之助と共同脚本 恋の蘭燈(1951年、監督:佐伯清) - 佐伯清と共同脚本 娘十九はまだ純情よ(1952年、監督:毛利正樹) サラリーマン喧嘩三代記(1952年、監督:井上梅次) - 井上梅次と共同脚本 新馬鹿花合戦(1953年、監督:渡辺邦男) - 松浦健郎と共同脚本 絵本猿飛佐助(1953年、監督:森一生) 憲兵(1953年、監督:野村浩将) 近藤勇 池田屋騒動(1953年、監督:池田菁穂) 人形佐七捕物帖 通り魔(1953年、監督:毛利正樹) 白鳥の騎士(1953年、監督:組田影造) 霧の第三桟橋(1953年、監督:内川清一郎) 沓掛時次郎(1954年、監督:佐伯清) - 菊島隆三と共同脚本 ソ満国境2号作戦 消えた中隊(1955年、監督:三村明) - 原作担当、脚本は菊島隆三・黒澤明 獄門帳(1955年、監督:大曾根辰夫) 浅草の鬼(1955年、監督:松林宗恵) - 瀬川昌治と共同脚本 暴力街(1955年、監督:小林恒夫) - 瀬川昌治と共同脚本 君美しく(1955年、監督:中村登) - 瀬川昌治と共同脚本 流転(1956年、監督:大曾根辰夫) 無法者の島(1956年、監督:枝川弘) 鶴八鶴次郎(1956年、監督:大曾根辰夫) 顔(1957年、監督:大曾根辰夫) - 瀬川昌治と共同脚本 野武士と女(1957年、監督:酒井辰雄) 三十六人の乗客(1957年、監督:杉江敏男) - 瀬川昌治と共同脚本 大忠臣蔵(1957年、監督:大曾根辰夫) 一本刀土俵入(1957年、監督:マキノ雅弘) 直八子供旅(1958年、監督:佐々木康) 太閤記(1958年、監督:大曾根辰夫) 消された刑事(1958年、監督:村山三男) - 原作担当、脚本は下飯坂菊馬 点と線(1958年、監督:小林恒夫) 埠頭の縄張り(1959年、監督:佐伯清) 総会屋錦城 勝負師とその娘(1959年、監督:島耕二) 非情都市(1960年、監督:鈴木英夫) 暁の翼(1960年、監督:富本壮吉) - 下飯坂菊馬と共同脚本 酒と女と槍(1960年、監督:内田吐夢) 拳銃野郎に御用心(1960年、監督:瀬川昌治) 妻は告白する(1961年、監督:増村保造) B・G物語 二十才の設計(1961年、監督:丸山誠治) - 田波靖男と共同脚本 野盗風の中を走る(1961年、監督:稲垣浩) - 稲垣浩と共同脚本 乾杯!ごきげん野郎(1961年、監督:瀬川昌治) 男の歌(1962年、監督:高橋治) - 大河寿雄と共同脚本 どぶろくの辰(1962年、監督:稲垣浩) - 八住利雄と共同脚本 花と竜(1962年、監督:舛田利雄) 人斬り市場(1963年、監督:西山正輝) 独立機関銃隊未だ射撃中(1963年、監督:谷口千吉) 無茶な奴(1964年、監督:島耕二) がらくた(1964年、監督:稲垣浩) - 三村伸太郎・稲垣浩と共同脚本 五瓣の椿(1964年、監督:野村芳太郎) 赤ひげ(1965年、監督:黒澤明) - 小国英雄・菊島隆三・黒澤明と共同脚本 証人の椅子(1965年、監督:山本薩夫) 望郷と掟(1966年、監督:野村芳太郎) 暴れ豪右衛門(1966年、監督:稲垣浩) - 稲垣浩と共同脚本 女たちの庭(1967年、監督:野村芳太郎) - 永井素夫と共同脚本 喜劇 競馬必勝法(1967年、監督:瀬川昌治) - 瀬川昌治と共同脚本 黒部の太陽(1968年、監督:熊井啓) - 熊井啓と共同脚本 第50回全国高校野球選手権大会 青春(1968年、監督:市川崑) - 白坂依志夫・伊藤清・谷川俊太郎と共同脚本 片足のエース(1971年、監督:池広一夫) 喜劇 頑張らなくっちゃ!(1971年、監督:瀬川昌治) - 下飯坂菊馬と共同脚本、原作も担当 デルス・ウザーラ(1975年、監督:黒澤明) - 黒澤明、ユーリー・ナギービンと共同脚本 ※ノンクレジット アサンテ サーナ(1975年、監督:谷口千吉) アラスカ物語(1977年、監督:堀川弘通) 鬼畜(1978年、監督:野村芳太郎) ダイナマイトどんどん(1978年、監督:岡本喜八) 影武者(1980年、監督:黒澤明) - 黒澤明と共同脚本 わるいやつら(1980年、監督:野村芳太郎) 震える舌(1980年、監督:野村芳太郎) 海峡(1982年、監督:森谷司郎) - 森谷司郎と共同脚本 きつね(1983年、監督:仲倉重郎) 乱(1985年、監督:黒澤明) - 黒澤明・小國英雄と共同脚本 白い野望(1986年、監督:出目昌伸) 次郎物語(1987年、監督:森川時久) 女殺油地獄(1992年、監督:五社英雄) ダイヤル110番 第282話 (1963年2月10日、日本テレビ) 田舎医者(1965年、日本テレビ) 渥美清の泣いてたまるか 第13話(1966年、TBS) われら弁護士 第6話(1968年、日本テレビ) 検事霧島三郎(1969年、日本テレビ) 鬼平犯科帳(NET)
第2シリーズ 第13・26話(1971年-1972年) 大いなる旅路(1972年、日本テレビ) 剣客商売 第6・14・15・17・22話(1973年、フジテレビ) おしどり右京捕物車 第7話(1974年、テレビ朝日) 子連れ狼(日本テレビ)
第三部 第2話(1976年) 鬼平犯科帳 第4・7・10・16・20・21話(1975年、NET) 鬼平犯科帳(テレビ朝日)
第2シリーズ 第2・9話(1981年) * 第3シリーズ 第4・17・19話(1982年) 妻は告白する(1983年) 井出雅人『人とシナリオ』(1991年、シナリオ作家協会) ^ 20世紀日本人名事典 井手雅人 - allcinema 井手雅人 - 日本映画データベース Masato Ide - IMDb(英語) ISNI VIAF WorldCat スペイン フランス BnF data カタルーニャ ドイツ イスラエル アメリカ 日本 オランダ ポーランド Trove(オーストラリア)
IdRef この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。 20世紀日本の脚本家 日本の映画の脚本家 日本のテレビの脚本家 20世紀日本の小説家 新東宝の人物 日本の初等教育の教員 東京学芸大学出身の人物 佐賀県出身の人物 1920年生 1989年没 2025/02/02 07:01更新
|
ide masato
井手雅人と同じ誕生日1月1日生まれ、同じ佐賀出身の人
TOPニュース
井手雅人と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「井手雅人」を素材として二次利用しています。