八杉貞利の情報(やすぎさだとし) ロシア語学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


八杉 貞利さんについて調べます
■名前・氏名 |
八杉貞利と関係のある人
八杉貞利の情報まとめ

八杉 貞利(やすぎ さだとし)さんの誕生日は1876年9月16日です。東京出身のロシア語学者のようです。

卒業に関する情報もありますね。1966年に亡くなられているようです。
八杉貞利のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)八杉 貞利(やすぎ さだとし、1876年9月16日 - 1966年2月26日)は、日本のロシア語学者。 1876年、東京府で生まれた。1888年8月、高等師範学校附属小学校高等科(現・筑波大学附属小学校)を卒業。1894年に高等師範学校尋常中学科(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業し、第一高等学校を経て、東京帝国大学言語学科に進学、卒業した。卒業後はロシアに留学し、比較言語学、スラブ比較文法を学んだ。 帰国後の1903年に東京外国語学校教授となり、母校である東京帝国大学、早稲田大学でも講師を務めた。言語学の研究者として研究を進めると同時に、米川正夫、中村白葉、昇曙夢、木村彰一などのロシア文学者を育成した。1966年に死去 1960年:紫綬褒章受章。 1965年:賜銀杯一組。 息子:八杉龍一は生物学史の研究者。 『外国語教授法』宝永館書店 1901 『詩宗プーシキン』時代思潮社 1906 『露西亜及露西亜人』冨山房 1914 『露西亜語学階梯』大倉書店 1916 『簡易日露会話』大倉書店 1917 『露西亜語文法』大倉書店 1922 『初等露西亜語文法』大倉書店 1926 『自修新ロシヤ語』太陽堂 1930 『かなつき日露会話』大阪屋号書店 1932 『ロシヤ語発音五時間』大学書林 1932 『新集初等ロシア語讀本』大倉書店 1932 『露語発音講話』橘書店 1934 『自修露西亜語文法・会話』大阪屋号書店 1939 『新解ロシヤ語文法』白揚社 1939 『ロシヤ語発音学』三省堂 1941 『露和辞典』岩波書店 1947 『露語新読本』白揚社 1947 『基礎ロシヤ語』大学書林 1948 『自修新ロシヤ語講話』第一出版 1949 『八杉ロシヤ語教本』第一出版 1961 『ろしや路:八杉貞利日記』図書新聞社 1967 『新舊露西亞語會話の實例と練習』井上敬一共著、太陽堂書店 1942 『日露会話と作文の基礎』渡辺四郎共著、白水社 1950 『会話からはいるロシヤ語』井上敬一共著、白水社 1953 『ロシヤ文法』木村彰一共著、岩波書店 1953 『新県居雑記』和久利誓一編、吾妻書房 1970 『露語発音解説』トドロヰチ著、丸善、1914 『請願人』サルトゥイコフ=シチェドリン著、新潮社 1924 『智のための悲哀』グリボイエードフ著、三田書店 1924
『トルストイの思ひ出』アレクサンドラ・トルスタヤ(英語版)著、深見尚行共訳、岩波書店 1930
『日露戦争に就て』(トルストイ全集 20) 深見尚行共訳、岩波書店 1931 『新訳露和大辞典』アレクサンドロフ著、鈴木於菟平・松本圭亮共訳、大倉書店 1933 『ロシヤ文化の研究:八杉先生還暦記念論文集』岩波書店 1939 国語と文学(露)八杉貞利『岩波講座世界文学. 第1』(岩波書店, 1934) 八杉貞利先生略歴 ISNI VIAF WorldCat イスラエル アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research IdRef この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 20世紀日本の言語学者 ロシア語学者 紫綬褒章受章者 シベリア出兵の人物 東京外国語大学の教員 東京大学の教員 早稲田大学の教員 東京大学出身の人物 旧制第一高等学校出身の人物 筑波大学附属高等学校出身の人物 東京都出身の人物 1876年生 1966年没 プロジェクト人物伝項目 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事 すべてのスタブ記事 学者関連のスタブ項目
2025/03/30 12:50更新
|
yasugi sadatoshi
八杉貞利と同じ誕生日9月16日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
八杉貞利と近い名前の人
話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「八杉貞利」を素材として二次利用しています。