もしもし情報局 > 1959年 > 7月24日 > 映画監督

原恵一の情報 (はらけいいち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

原恵一の情報(はらけいいち) 映画監督 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

原 恵一さんについて調べます

■名前・氏名
原 恵一
(読み:はら けいいち)
■職業
映画監督
■原恵一の誕生日・生年月日
1959年7月24日
亥年(いのしし年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
群馬出身

(昭和34年)1959年生まれの人の年齢早見表

原恵一と同じ1959年生まれの有名人・芸能人

原恵一と同じ7月24日生まれの有名人・芸能人

原恵一と同じ出身地群馬県生まれの有名人・芸能人


原恵一と関係のある人

清水詩音: “松重豊、葛飾北斎役でアニメ声優初挑戦! 原恵一監督作「百日紅」主要キャスト発表”. 映画.com (2015年2月27日). 2015年2月27日閲覧。


木下恵介: 2013年(平成25年)6月1日、木下の戦時中のエピソードを基とした伝記映画『はじまりのみち』(監督:原恵一)が公開された。


水島努: 2009年になり、『嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』の実写化作品、『BALLAD 名もなき恋のうた』では脚本協力として関わっており、水島はエキストラとして出演する話があったが、原案の原恵一が来ないということになり水島の出演もなくなった。


中村英一: また、原恵一が『ドラえもん』で各話演出を担当していた頃、原の演出手法に難色を示したアニメーターと揉めてしまい、中村が間に入って仲裁をした事もあった。


藤村聖子: はじまりのみち(2013年、原恵一監督) - 木下芳子 役


樋口真嗣: 樋口がアニメ作品に深い関わり(テレビシリーズの監督など)を持たないのは、周りに庵野秀明や原恵一(『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』ほか)など、「すごい人たちがいっぱいいるため」だと自身が公言している。


渡辺歩: 初演出が30歳前後と同世代と比べて出遅れていたので、当時、シンエイ動画に在籍していた原恵一に相談したところ、「もっと焦った方がいい」とアドバイスされ、自分が持っているものはすべて同作品で出そうと決意した。


富貴晴美: はじまりのみち(監督:原恵一)(2013年)


福本伸行: 作者は原恵一郎。


矢島晶子: また、原恵一監督作品の常連でもあり、原も藤原啓治共々「いつも僕の作品にご出演頂いています」とコメントしている。


芝山努: 『 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』や『カラフル』などの監督である原恵一は彼の絵コンテに絶大な影響を受けていると発言するなど、その精緻な絵コンテは数多くのアニメーター・演出家に影響を与えている。


田中裕子: はじまりのみち(2013年6月1日、松竹、原恵一監督) - ヒロイン・木下たま 役


富貴晴美: かがみの孤城(監督:原恵一)(2022年)


富貴晴美: バースデー・ワンダーランド(監督:原恵一)(2019年)


ムトウユージ: 2004年2月オープニングアニメの絵コンテを引き受けたことがきっかけで監督を務めることになり、同年4月頃原恵一に代わって監督に就任(実質的な交代は7月)。


浜野保樹: アニメーション監督原恵一 原恵一共編 晶文社 2005


水島努: 『クレヨンしんちゃん』歴代監督である本郷みつると原恵一の両名を「演出家としての振る舞いを学んだ。


楠部三吉郎: 数々の賞を受賞した自社作品『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』について、監督の原恵一を「非常に優れたアニメ監督」と評価しながらも、「素晴らしい作品をつくることと、その作品が持つ世界を再現することは違う」「『クレヨンしんちゃん』が大好きな子どもたちのために、その子たちの欲求に応えることがファンへの感謝の表し方」という考えから、原に対して「劇場に行って、正面から子どもたちの顔を見て見ろ!特に小っちゃいガキが、どんなにつまらなそうな顔をしているかわかるはずだ」と苦言を述べた。


本郷みつる: チーフディレクターの原恵一に刺激を受け、シンエイの現場で同世代のスタッフの中で活力を取り戻す。


藤原啓治: 原恵一監督作品には常連として多く出演しており、原も矢島晶子共々「いつも僕の作品にご出演頂いています」とコメントしている。


柿木秀人: “男子バレー阪神(兵庫)勇退選手 笠島彰悟 織田康宏 柿木秀人 木原恵一 酒巻宝久 中村成輔 2011-05-22”. Yahoo!JAPAN (2011年5月22日). 2015年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。


丸尾みほ: 2010年公開の映画『Colorful』から、原恵一監督の映画作品の脚本を担当している。


木下惠介: 2013年(平成25年)6月1日、木下の戦時中のエピソードを基とした伝記映画『はじまりのみち』(監督:原恵一)が公開された。


富貴晴美: 百日紅 〜Miss HOKUSAI〜(監督:原恵一)(2015年)


原恵一の情報まとめ

もしもしロボ

原 恵一(はら けいいち)さんの誕生日は1959年7月24日です。群馬出身の映画監督のようです。

もしもしロボ

作風、影響などについてまとめました。退社、映画、家族、卒業、テレビ、事件、母親、現在に関する情報もありますね。去年の情報もありました。亡くなられているようです。

原恵一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

原 恵一(はら けいいち、1959年(昭和34年)7月24日 - )は、日本のアニメ監督。群馬県館林市出身。2007年にシンエイ動画を退社後はフリーランス。

世界35以上の映画賞を受賞し、国内外で高く評価されている。

群馬県の駄菓子屋を営む家庭に生まれる。両親と妹が1人いる4人家族の長男。

子供の頃からの夢だった「絵を描く」仕事に就くため、東京デザイナー学院アニメーション科へ進学する。しかし、ここで絵の上手な生徒の多さに圧倒され、そのことが演出への道を進むきっかけとなったという。アニメ学科に通いながらもアニメ作品は自ら進んでは見ず、アニメ好きが好んで見るようなアニメとも距離を置いていた。一方、『ぴあ』を片手に名画座に通いつめて実写映画は見ていた。

東京デザイナー学院卒業後、CM制作会社のアドックシステムズに1年間勤務する。卒業制作に追われてアニメ制作会社の就職活動が疎かになってしまい、就職先が決まらないまま卒業を迎えてしまった。そこで、学院の就職課に紹介された東京ムービーの会社見学で勝手にコースから抜け出し、当時同社で『ルパン三世』を演出していたアニメーターの御厨恭輔に入社を頼む。御厨から「自分は社員ではないので東京ムービーへの就職は後押しできないが絵コンテを描いてくれば個人的に仕事を紹介できるかもしれない」と言われ、『ルパン三世』の完成台本を渡されると、1、2週間ほど後にそれを基に描いた絵コンテを持参した。そして、その数週間後に御厨から紹介されたアドックシステムズへ入社した。就職後は荏原製作所の企業広報映画やサンヨー食品などのコマーシャル制作に携わる制作アシスタントとして1年半ほど勤務した。しかし、肉体労働やクライアントの尊大な要求に嫌気が差しているのを社長の黒川慶二郎に感づかれ、「君はアニメがやりたいんだね」とシンエイ動画を紹介される。

1982年4月にアニメ制作会社シンエイ動画に入社。『怪物くん』班に配属されて制作進行を担当していたが、その後番組の『フクちゃん』参加中、欠員が出た『ドラえもん』班に演出助手として異動。

1984年、チーフディレクターがもとひら了から芝山努に交代した際、社内の演出助手に責任分担させるため、安藤敏彦と共に『ドラえもん』班の演出に昇格。もともと藤子・F・不二雄の原作漫画が好きだった原は、『ドラえもん』をただの子供向けの作品ではなく、自分の感じる楽しさをプラスアルファしたものにしようと毎回実験的な試みをした。原の手掛けた『ドラえもん(第2作第1期)』の担当回は斬新な演出や普段の回より凝った構図で注目されるようになった。しかし一方で、社内ではその実験的な作風が「やりすぎだ」「これは『ドラえもん』じゃない」という反発も呼び、演出の手腕を疑問視されて作画スタッフと対立したこともあった。はっきりと「原さんの作品はやりたくない」と言われたり、ケンカになったりしたという。

1987年、『エスパー魔美』のチーフディレクター(監督)に抜擢される。制作決定時に演出の一人として参加するつもりで手を挙げたところ、プロデューサーから指名された。当時、20代後半でのチーフへの抜てきは異例のことだったので、原は「挑戦的なタイトルなので若い人にやらせてみようということだったのではないか」と推察している。しかし、原が作りたい『エスパー魔美』と、テレビ局やプロデューサーが目指す『エスパー魔美』にはズレがあったので、苦労することになる。原は超能力をあまり前面に出さず、主人公の魔美を平凡な中学2年生の女の子として描きたかったが、それでは彼らにとって画作りが地味すぎた。さんざん「もっと派手にして欲しい」と言われて嫌気がさし、第1話のオンエア前に辞めたくなっていたが、何とか我慢して作り続けていると、出来上がった作品を見たプロデューサーやテレビ局の人間たちも次第に納得していってくれた。また第96話では初めて脚本を手掛けた。

1988年、『エスパー魔美 星空のダンシングドール』で映画監督デビュー。原とメインライターとプロデューサーとで考えたオリジナルのプロットのいずれも原作者の藤子・F・不二雄はあまり気に入らず、「原作を元に『リリー』という古いアメリカ映画のような作品を作ってほしい」と言われた。原はメインスタッフたちとその作品を鑑賞し、それを自分なりに生かして制作した。

『エスパー魔美』終了後、後番組『チンプイ』のチーフディレクターを打診されていたが、退社を覚悟で休職を申し出る。当時の専務である別紙壮一の配慮で休職が認められ、『チンプイ』の絵コンテを数本切った後、約10ヶ月休職する。復帰後は『チンプイ』の演出・絵コンテを少し手がけてから後番組『21エモン』の監督となるが、人気が今ひとつで39話で打ち切りとなった。

1992年の番組開始当初から、アニメ『クレヨンしんちゃん』の制作に各話演出や絵コンテでローテーション入り。1993年からスタートした劇場版シリーズには共同脚本や共同演出で参加した。

1996年のテレビシリーズ10月放送分より初代監督の本郷みつるの後を引き継いでチーフディレクターに就任し、劇場版も1997年の『暗黒タマタマ大追跡』から監督を務めるようになる。

2001年の『嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』は絶大な支持を得て、興行収入14.5億円と3作目以降の作品で最高益を記録した。それだけでなく、映画マニアやプロの評論家といったそれまで『クレヨンしんちゃん』に全く注目していなかった層も振り向かせることにも成功した。制作過程で完全に子供向けアニメの枠組みをはみ出してしまった原は、観客に否定されてクビになることも覚悟していたが、逆に大人にも子供にも受け入れられ、その批評性が高い評価を受けた。また「大人も泣ける映画」としても大きな話題となったが、自身はメインの観客層である子どもたちが画面に集中していたことが大きな手応えとなったという。

2002年の『嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』では、前作のヒットの追い風もあり、さらに挑戦的な作品作りができるようになった。ファミリー向けの映画とはいえ、見た人の心に深く残るような展開にしたいと考え、『しんちゃん』映画で一番ハードルが高いと思っていた「時代劇」「恋愛」そして「主要な人物が死ぬ」という3つのテーマを思いついた。しかし、映画会社は問題なかったものの、テレビ局や広告代理店からは猛反対されて揉めに揉めた。最終的には原作者の臼井儀人にプロットを読んでもらった結果、原の案で制作が決まった。この作品も高い評価を得て、2002年度文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞など、数々の賞を受賞した。また2009年には、これを原案とする実写映画『BALLAD 名もなき恋のうた』(山崎貴監督)が製作された。

『嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』を最後に劇場版の監督を水島努と交代し、原はテレビ映画とも『クレヨンしんちゃん』との関わりを徐々に薄くしていく。2004年7月にはテレビアニメもチーフ・ディレクターをムトウユージに引き継がせ、完全に降板した。

2003年に映画監督の曽利文彦と知り合い、曽利のCGアニメ映画の脚本家に抜擢されて実際に執筆までしたが、その企画は流れてしまった。

2007年7月28日、長年温めてきた企画である映画『河童のクゥと夏休み』が公開された。原が一番やりたかった企画で、原作は木暮正夫による児童文学『かっぱ大さわぎ』。原作を初めて読んだ時から「この作品をもとにすればアニメーションで自分のやりたいことができる」「この作品をアニメにしたい」と感じ、いつまで経ってもその気持ちが消えなかった原は、20年近く企画を練り続けていた。実現はしなかったが、1998年ごろに一度アニメ化のチャンスがあった。エニックス(当時)主催のアニメ企画のコンペに参加する話があり、原は同い年のプロデューサーである茂木仁史にこの作品をやりたいと相談して許可をもらうために原作者の木暮に会いに行っている。アニメ化は不可能だと思った原はその後、当時手掛けていた、『クレヨンしんちゃん』の映画でこの作品のために温めていたアイデアを小出しにして使っていった。すると、その『しんちゃん』映画の成功を受けて、企画にゴーサインが出た。前作から5年の期間があったが、実際に制作できる状況になるまでに時間がかかり、原は見切り発進で作り始めた。原がほぼ一人だけで作業している時間が長く、原曰く、「実質的な制作期間は2年間だった」。原作者の木暮は、完成を目前にした2007年1月に死去。プレスリリース資料やムック本で、原は木暮に対して完成が遅れたことへの謝罪と感謝の弁を述べている。

2007年3月、シンエイ動画を退社しフリーに。

2010年8月21日、フリーになって第一作目の映画『カラフル』が公開された。アニメ制作を担当したサンライズの内田健二社長(当時)が森絵都による同題の人気小説のアニメ化を企画し、最適な監督として原を選んでオファーを出した。オファー自体は『河童のクゥと夏休み』以前に受けていたが、その終了を待ってシンエイ動画を退社してから制作に着手した。2011年6月に開催された第35回アヌシー国際アニメーション映画祭で長編作品部門の特別賞と観客賞を受賞した。

2013年6月1日に公開された日本を代表する映画監督・木下惠介の生誕100周年作品『はじまりのみち』で初めて実写映画の監督を務めた。このことについて原は「ずっと実写をやりたいと思っていたわけではない」「前向きにどうしても撮りたいという感じではなかった」が、かねてから木下監督にもっと光を当てたいという思いを抱いていたことから、「これは断れない」と思って引き受けた。きっかけは、もともと木下のファンであることを公言していた原に松竹から「あるエッセイをもとに脚本を書いてほしい」というオファーがきたことだった。当初脚本のみでの参加予定だったが、書いているうちに「この作品で監督をやらなければ後悔する」と思うようになり、自信はなかったが自分から監督をやりたいと手を挙げてそれが認められた。

2015年5月9日公開の杉浦日向子原作のアニメ映画『百日紅』で監督を務めた。制作はProduction I.G(以下、I.G)。『カラフル』のあとに次の仕事がなかなか決まらず、焦った原はまず最初に旧知の友人であるI.Gの石川光久に相談した。その際、自分が作りたいと思っていた杉浦日向子の別の作品を参考のために持参したところ、石川がI.Gで以前企画してお蔵入りしていた『百日紅』を提案してきたので、すぐに引き受けた。原はまず各話が独立したエピソードの『百日紅』をどうやって一本の映画に構成していくかというところから考え始めた。そして最初に自分が感動した「野分」というエピソードをクライマックスに持ってくることを決め、そこから逆算して構成を決めていった。脚本自体は『はじまりのみち』制作の前に上がっていたが、絵コンテはその撮影が終了してから描き始めた。映画はフランス、イギリス、ベルギーなど欧州6カ国で配給されたほか、宮崎駿監督作品の北米配給を数多く担当してきたGKIDSの下で、北米でも配給された。特にフランスでは、最初の上映館数は30数館だったのがどんどん増えていき、一番多いときには120館ほどで公開されていた。この作品も高く評価され、国内外の映画賞を受賞した。

2018年、紫綬褒章を受章した。

2019年4月26日に4年ぶりの監督作品となる映画『バースデー・ワンダーランド』が公開された。同作は柏葉幸子の小説『地下室からのふしぎな旅』が原作で、原のキャリアでは初となる本格的なファンタジー作品。もともとファンタジー物にあまり興味がないので、オファーが来た時は不安もあったが、キャラクターがブレなければファンタジーだろうがリアルなものだろうが楽しんでもらえる自信はあったので引き受けたという。

2022年12月23日に辻村深月の小説をアニメ映画化した『かがみの孤城』が全国公開。依頼による仕事で、オファーに応える形で監督を引き受けた。『はじまりのみち』でも一緒に仕事をした松竹の新垣弘隆プロデューサーから「この原作はアニメで」という要望があり、「職人監督」「アニメ映画請負人」に徹して制作した。以前監督した『カラフル』で中学生を題材にしたので、再び中学生を扱う映画を作ることには抵抗があった。そこで長年の付き合いのI.Gの石川光久に相談したところ、この作品は絶対やった方がいいと勧められ、引き受けることにした。2023年2月17日時点で観客動員数は約81万人、興行収入10億円を突破。自身の監督作品としては『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』以来となる興行収入10億超えのヒットとなった。2023年5月には新作映像「かがみの孤城の前と後」付きで再上映された。第52回ロッテルダム国際映画祭のLimelight部門に邦画アニメで史上初の正式出品となり、現地時間2023年2月2日に上映された。

作風

藤子・F・不二雄作品や『クレヨンしんちゃん』シリーズなどのキャラクター主導のプログラムピクチャーにおいて、周りに妥協せずに自分を貫くことで頭角を現した。マンガ原作の「キャラクターもの」を得意とする会社で作った作品からにじみ出る作家性が評価され、やがてオリジナル作品をつくるチャンスを獲得していった。

シンエイ動画でのキャリアを経て、フリーになってからはアセンション、Production I.G、A-1 Picturesと、作品ごとに異なる制作スタジオと仕事をしている。

原恵一監督の作家性は、「アニメとはそういうもの」という思いこみから脱し、映画として自由になろうという気概に見いだせる。商業作品の監督なので観客へのサービスを忘れたことはないが、時代のトレンドにはあまり流されたくないと思っている。『クレヨンしんちゃん』の映画を作っていた時に「枠にはめる映画はつまらない」「自分にウソをついていないものを作ったほうが多くの人に受け入れられる」と気づき、それからは作る前にジャンル分けしたりターゲットを定めたりせず、自分の思った通りに作りたいものを作ることにしている。

原恵一作品の特徴は、アニメの枠に囚われない幅広い映像表現や作品ごとにまったく異なる作風。同じことを繰り返しても面白くないと思っており、『かがみの孤城』では中学生という題材を以前『カラフル』で扱ったため、監督を引き受けるのをためらった。『映画 クレヨンしんちゃん』シリーズも、前任の本郷みつるが好んだファンタジー路線から現実世界路線に転換、最終担当作となる『戦国大合戦』を除いて現代の日本を舞台に設定していた。

全方位的なサービス精神にあふれており、シリアスなテーマがあっても、喜怒哀楽と人間の多彩な感情が散りばめられており、見る人を豊かな気持ちにする。

「絵に描けば何でもできる」というアニメの特性に寄りかからず、オーソドックスな演出法によって地に足のついた誰にでも通じる描写を積み重ねているにもかかわらず、人の心に突き刺さって忘れがたい印象を残すので、国境や歳月を超えた普遍性がある。

「誰も傷つかないような毒にも薬にもならない、生ぬるい映画が大嫌いだ」という。人間関係は綺麗ごとだけでは済まないし、世界には残酷なこともあるのだから、それをシビアに、真っ向から描くのが映画監督の仕事だと思っている。

これまで完全にオリジナルの作品は作っておらず、小説や漫画の映画化を手掛けている。作品によっては物語を自分で考えているが、原作の人間関係などの設定は守ってそれを膨らませている。そういうところこそがオリジナルよりも豊かな物語を生むと信じている。

アニメーションの制作で一番こだわっているのは絵コンテ。絵コンテ次第でどれくらい自分の思う作品に出来るかが決まるので、いちばん注力して緻密に作り込む。脚本との大きな違いは、絵コンテは監督の間合いである「秒数」を入れることができることで、それによって作品のリズムが決まる。絵コンテを描いている途中でラストシーンが見えてくるので、そこに向けて進んでいく。納得のいく絵コンテが描けたということは自分の頭の中で一度映画が完成しているということなので、あとは他のスタッフに任せてズレそうになった時に修正していくだけで良いからである。絵コンテには細かい指示まで書く方だが、アニメーターのアドリブが入っても、それで自分が考えた以上に良くなることもあると思っているので、絵コンテで指示されたこと以外はやるなとは言わない。

音楽も、絵コンテを描きながら入る部分を全て決め、指示も全部絵コンテに書いてしまう。作曲はできないがどういう感じの音楽が欲しいのかは必ず書き込むようにしており、転調のタイミングやインとアウトも全て指示している。

ファンタジーというものにあまり興味が持てない。キャラクターが生き生きと劇中で立っているような作品作りを目指しているので、不思議な世界観や不思議な能力などにあまり頼りたくないという気持ちが強く、超能力者が主人公の『エスパー魔美』でも超能力に魔法のような万能性を与えず、希望や指針をあたえるに留め、事件を解決するのはあくまでも当事者としている。舞台設定も、ほかのアニメ監督のほとんどが飛躍した舞台を扱っているのに対し、原恵一作品はたとえ「ここではないどこか」を扱っていても必ず現実世界との接点を持たせており、それが観客に「いま、ここ」を顧みる作用をもたらす。

絵だけが突出したような作品や思わせぶりな映像の見せ方には興味がなく、実写も含めてきちんとストーリーのある映画を作りたいという。映画作りで大切なことは「キャラクターを立たせること」だと思っていて、良いストーリーに加えて、キャラクターたちがちゃんと立っていれば、どんなジャンルでも面白くなると信じている。

スタッフとぶつかってでも最終決定は自分でしなければならない立場の監督は孤独である必要があるという。その一方で、作品はスタッフみんなで作っているという意識が強く、自分の考えと逆方向に向かった時に内心「そっちの方向じゃない」と感じていても、それでより良くなるのであれば別に構わないという。

実写とアニメーション両方の制作経験を持つ原は、両者の違いを実写は画面から不要なものをなくす"引き算"、アニメーションは何もない空間に描いていく"足し算"と表現し、実写映画を監督後は「アニメでも引き算の手法を取り入れたいとしている。

実写制作では、絵コンテであらかじめ全てのキャラクターの動きや表情まで作るアニメーションに対し、実写は現場でカット割りを決め、役者の演技が自分の想定を外れてくることに驚かされた。アニメは同じ絵が作れるし全て計算できるが実写はそうはいかず、「そのときにしか撮れない景色や光、生身の役者の演技」といった偶然性によって作られるものだと理解した。あまりにスムーズに仕事が進み、アニメに戻った時は一コマ一コマ描く絵コンテ作業を苦痛に感じたという。

アニメーター出身の監督が多い中で、実写の映像が基盤となった画作りをしていることが自身の強みだと言う。アニメーターではないためか、手描きアニメへのノスタルジーはアニメーター出身の監督ほどはない。3DCGのアニメーションにはそれほど違和感を抱いておらず、手描きよりも3DCGで作った方がいいという題材があれば全く抵抗は感じないという。実写作品も同じで、その方がいいと思う作品があれば実写で撮りたいと思っている。

意識しているのは木下惠介らの1950〜60年代の日本映画映画産業の黄金期で数多くの作品が作られ、しかも戦争という極限状態を経験した人たちがいろいろな制約があるなかで工夫して作っていたので今後それを超える映画はもう生まれないからとのこと。

作品によっては作詞・作曲を行なうこともある(『クレヨンしんちゃん』の映画や『河童のクゥと夏休み』の挿入歌など)。

影響

実写映画のファンで、木下惠介、黒澤明、小津安二郎、デヴィッド・リーン作品など、様々な作品を見て影響を受けた。幼少時、両親(特に母親)がいつも見ていたテレビの「洋画劇場」のようなものを一緒に見ていて好きになった。少年時代は洋画中心で、邦画はほとんど見ていなかった。邦画を見るようになったのはシンエイ動画に入社してからで、オールナイトなどに行って黒澤明監督作など古い日本映画をよく見ていた。木下惠介のすごさに気付いたのもその頃だった。

映画監督では木下惠介を影響を受けた人物として挙げ、同じことをやらない挑戦的な部分を高く評価している。生涯のベスト映画は、木下監督の『二十四の瞳』。ヒーローをあまり描かず、弱い人を描いている点や作品の多彩さに驚かされ、20代後半から木下作品にのめり込んでいったという。黒澤明や小津安二郎との評価の差を不当に感じていて、木下作品をもっと見てもらえるよう個人的にあちこちで声を上げている。そしてヴィム・ヴェンダースが小津を評価したことで評価が逆輸入されたように、木下も海外で誰かに発見されて再評価されて欲しいと願っている。

漫画家で江戸風俗研究家の杉浦日向子の作品に20代後半の頃に出会って衝撃を受け、「いつかこの人の作品をアニメーションとしてやってみたい」とずっと思っていた。作品にはその影響が強く出ている。

原の作品にいちばん影響を与えているのは脚本家の山田太一。「物語における会話はこうあるべきだ」と教えられたという。初稿から関係者を納得させる決定稿をあげてくる点も尊敬している。

芝山努を師匠と思っている。『ドラえもん』の仕事を通じて、芝山の緻密な絵コンテの描き込みに多大な影響を受けた。もともと業界に入った時から演出をやりたいと思っていたが、演出助手として関わった『ドラえもん のび太の魔界大冒険』で監督の芝山の絵コンテのあまりの面白さに衝撃を受けたことが大きな転機となった。他のコンテと比べて芝山のものは芝居の間の取り方や緩急の付け方が群を抜いており、それを見てどうすれば面白くなるのかを初めて理解した。

藤子・F・不二雄の作品が好きで、子供の頃はもちろん、アニメ業界に入った現在も影響を受け続けている。リアルタイムで出合ったのは『オバケのQ太郎』『パーマン』『ドラえもん』。アニメの『ドラえもん』を制作するシンエイ動画に入社する前から原作の方が面白いと思っていた原は、仕方がないこととはいえ、『ドラえもん』に関わっている人間全員が『ドラえもん』を大好きなわけではないことを残念に思っていた。

2024/06/09 19:04更新

hara keiichi


原恵一と同じ誕生日7月24日生まれ、同じ群馬出身の人

渡辺 知夏子(わたなべ ちかこ)
1985年7月24日生まれの有名人 群馬出身

渡辺 知夏子(わたなべ ちかこ、1985年7月24日 - )は、日本のファッションモデル。群馬県出身。パール所属。 高校3年生の時、渋谷でスカウトされる。 2005年より『ViVi』専属、のち2…

栗原 寿(くりはら ひさし)
1985年7月24日生まれの有名人 群馬出身

伊勢崎市立第二中学校 群馬県立伊勢崎工業高等学校 栗原 寿(くりはら ひさし、1985年7月24日 - )は、日本の男性ドラマー。スリーピースロックバンド・back numberのメンバーである。群…

沼田 圭悟(ぬまた けいご)
1990年7月24日生まれの有名人 群馬出身

沼田 圭悟(ぬまた けいご、1990年7月24日 - )は、群馬県高崎市出身のプロサッカー選手。Jリーグ・レノファ山口FC所属。ポジションはディフェンダー(DF)。 岐阜県で生まれ、群馬県で育つ。…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


原恵一と近い名前の人

栗原 圭介_(バレーボール)(くりはら けいすけ)
1976年10月9日生まれの有名人 福岡出身

栗原 圭介(くりはら けいすけ、1976年10月9日 - )は、日本の元男子バレーボール選手。 ママさんバレーをしていた母親の影響で那珂川南中学1年よりバレーボールを始める。 法政大学を経て、1…

椿原 慶子(つばきはら けいこ)
1985年10月28日生まれの有名人 兵庫出身

椿原 慶子(つばきはら けいこ、1985年10月28日 - )は、フジテレビアナウンサー。 兵庫県神戸市出身。実家は兵庫県芦屋市にある。身長157cm。 小林聖心女子学院中学校・高等学校、聖心女…

清原 慶子(きよはら けいこ)
1951年9月10日生まれの有名人 東京出身

清原 慶子(きよはら けいこ、1951年(昭和26年)9月10日 - )は、日本の政治家。元東京都三鷹市長(4期)。 東京都武蔵野市生まれ。東京都立富士高等学校、慶應義塾大学法学部政治学科(ゼミは…

井原 慶子(いはら けいこ)
1973年7月4日生まれの有名人 東京出身

井原 慶子(いはら けいこ、1973年7月4日 - )は、レーシングドライバー、実業家。Future株式会社CEO、日産自動車株式会社独立取締役・報酬委員会委員長、株式会社ソフト99コーポレーション社…

高野 悦子_(二十歳の原点)(たかの えつこ)
1949年1月2日生まれの有名人 栃木出身

高野 悦子(たかの えつこ、1949年〈昭和24年〉1月2日 - 1969年〈昭和44年〉6月24日)は、日本の大学生。遺著『二十歳の原点』(にじゅっさいのげんてん)で知られる。 1949年、栃木…

萩原 遼_(映画監督)(はぎわら りょう)
1910年9月3日生まれの有名人 大阪出身

萩原 遼(はぎわら りょう、1910年9月3日 - 1976年4月3日)は、日本の映画監督、脚本家。第二次世界大戦前の京都にかつて存在した脚本家集団「鳴滝組」に最年少で参加、映画史に名を残す。戦後は東…

篠原 大作_(声優)(しのはら だいさく)
1938年7月4日生まれの有名人 北海道出身

7月4日生まれwiki情報なし(2024/06/11 14:44時点)

松原 誠_(俳優)(まつばら まこと)
1959年12月5日生まれの有名人 宮崎出身

12月5日生まれwiki情報なし(2024/06/12 08:13時点)

松原 仁_(情報工学者)(まつばら ひとし)
1959年2月6日生まれの有名人 東京出身

松原 仁(まつばら ひとし、1959年 - )は、日本の計算機科学者。東京大学教授。公立はこだて未来大学特命教授。人工知能学会・前会長。サイバー大学客員教授。工学博士。 東京都出身。一貫して人工知…

木原 実_(政治家)(きはら みのる)
1916年3月1日生まれの有名人 愛媛出身

木原 実(きはら みのる、1916年3月1日 - 2010年1月18日)は、日本の歌人、詩人、政治家。 愛媛県生まれ。1931年愛媛県立今治中学校中退。十代から労働運動に関わり、1935年治安維持…

木原 実_(タレント)(きはら みのる)
1960年7月17日生まれの有名人 神奈川出身

木原 実(きはら みのる、1960年7月17日 - )は、日本の気象予報士(第637号)・防災士、俳優、声優、一般財団法人防災教育推進協会理事、有限会社木原実事務所代表。現在は東京都中野区在住。血液型…

上原 美佐_(1983年生)(うえはら みさ)
1983年12月21日生まれの有名人 滋賀出身

上原 美佐(うえはら みさ、1983年12月21日 - )は、日本の元女優、元タレント。 滋賀県米原市(旧:坂田郡伊吹町)出身。近江高等学校から日出女子学園高等学校へ転校し、卒業。血液型はO型。 …

上原 美佐_(1937年生)(うえはら みさ)
1937年3月26日生まれの有名人 福岡出身

上原 美佐(うえはら みさ、1937年3月26日 - 没年不詳)は、日本の女優。福岡県福岡市出身。本名は上原 美佐子(うえはら みさこ)。 福岡市立福岡女子高等学校卒業後、文化女子短期大学在学中に…

上原 彩子_(ゴルファー)(うえはら あやこ)
1983年12月22日生まれの有名人 沖縄出身

上原 彩子(うえはら あやこ、1983年12月22日 - )は、沖縄県那覇市出身の日本の女子プロゴルファー。所属はモスフードサービス。実姉はトライアスロン選手の千葉ちはる、義兄(ちはるの夫)は同じくト…

上原 彩子_(ピアニスト)(うえはら あやこ)
1980年7月30日生まれの有名人 岐阜出身

上原 彩子(うえはら あやこ、1980年7月30日 - )は、日本のクラシック音楽のピアニスト。 香川県高松市出身、岐阜県各務原市育ち。各務原市立那加中学校、岐阜県立各務原西高等学校卒業。 ヤマ…

横原 悠毅(よこはら ゆうき)
【IMP.】
1996年9月13日生まれの有名人 静岡出身

横原 悠毅(よこはら ゆうき、1996年9月13日 - )は、日本の歌手、俳優、タレント。TOBE所属。男性アイドルグループ・IMP.のメンバー。 静岡県出身。 お笑いが大好きで芸人になりたかっ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
原恵一
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Travis Japan BABYMETAL 放課後プリンセス HEADS A.B.C-Z まなみのりさ FLAME WEST. さんみゅ~ カスタマイZ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「原恵一」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました