もしもし情報局 > 1941年 > 12月10日 > 歌手

坂本九の情報 (さかもときゅう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

坂本九の情報(さかもときゅう) 歌手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

坂本 九さんについて調べます

■名前・氏名
坂本 九
(読み:さかもと きゅう)
■職業
歌手
■坂本九の誕生日・生年月日
1941年12月10日 (年齢43歳没)
巳年(へび年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
神奈川出身

(昭和16年)1941年生まれの人の年齢早見表

坂本九と同じ1941年生まれの有名人・芸能人

坂本九と同じ12月10日生まれの有名人・芸能人

坂本九と同じ出身地神奈川県生まれの有名人・芸能人


坂本九と関係のある人

飯野知彦: その他に、下記で紹介する黒人霊歌やジャズコーラス、坂本九の『見上げてごらん夜の星を』のカバーや日本の唱歌なども多く歌っている。


松本玲子: 幼少時代松の自宅至近に坂本九が居住しており、坂本に遊び相手になってもらうなど交流があった。


キャロライン洋子: こども面白館(1977年、NHK総合)- 坂本九とともに司会


ダニー=ケイ: この姿勢に感銘を受けたのが坂本九で、彼も地方公演の合間を縫って色々な福祉施設を訪れることを心がけていた。


トミー=リー=ジョーンズ: 2011年4月からはサントリーグループによる東北地方太平洋沖地震復興支援として、坂本九のヒット曲である「上を向いて歩こう」・「見上げてごらん夜の星を」の両曲を同社グループのCM出演者総勢71名がリレー方式で歌う企業イメージCMにも出演。


ダニー飯田: 歌唱、スティール・ギター演奏の他、パラダイス・キングの殆どの楽曲の編曲を担い、坂本九のデビュー曲『題名のない歌だけど』では作詞・作曲・編曲を担当している。


久松静児: 喜劇 駅前団地(1961年) 東京映画/出演:森繁久彌、フランキー堺、伴淳三郎、淡島千景、坂本九


池乃めだか: その後、「村長(めだか)はいずこ、声はすれども姿は見えず」「ここだよ〜、声が聞こえるだろ、声が!もっと声に近づいてごらん」とめだかが言った後、周りが近づいてきたら続けて(坂本九の「見上げてごらん夜の星を」の節で)「見下〜げてごら〜ん♪」と歌い、周囲が「うわ〜っ”」と驚く。


林部智史: トットちゃん! 第45話(2017年12月1日、テレビ朝日) - 坂本九


本間憲一: 坂本九ファミリー「ママ エ セフィーユ」


柏木由紀子: 坂本九音楽事務所所属。夫は坂本九、長女は大島花子、次女は舞坂ゆき子。


中村八大: 1958年2月8日、ナベプロが企画した『日劇ウエスタン・カーニバル』で人気に火がつき、山下敬二郎、水原弘、坂本九らスターを続々輩出する。


大島花子: 父は歌手の坂本九、母は女優の柏木由紀子、妹は舞坂ゆき子。


山下敬二郎: 他にコロンビアから守屋浩、ビクターから坂本九で競作される予定の、レコード会社がヒットを見込んだ曲だったがかなわなかった。


草野浩二: 1960年4月に東京芝浦電気へ入社してレコード事業部制作部ディレクターとなり、坂本九の「悲しき六十才」を手掛け初仕事で初ヒット作品を輩出する。


ダニー飯田: ジェリー藤尾、坂本九、石川進、九重佑三子らを育て上げた。


高瀬昌弘: アワモリ君売り出す (1961/7/30 坂本九主演 古澤憲吾監督 2nd)


杜澤泰文: 上を向いて歩こう〜坂本九物語〜(2005年、TX)


永六輔: しかし、この曲の録音の際、永は坂本九の「ウヘホムフイテ、アールコホゥホゥホゥ」という独特の節回しの歌いだしを聴いて、耳を疑い「おまえ、どこにホゥホゥホゥと書いてあるんだ」と激怒し、これではヒットしないと考えた。


柏木由紀子: 坂本九の楽曲カヴァーを中心に、坂本九の映像や歌声を使った家族4人の共演が話題となる。


伊東孝明: 上を向いて歩こう〜坂本九物語〜(2005年、テレビ東京) - 勝呂誉 役


平野レミ: 結婚後は、渥美清、吉永小百合、永六輔、坂本九などが自宅へ時折訪問していたという。


桑田佳祐: ほかにも尾崎紀世彦、内山田洋とクール・ファイブ、ザ・ピーナッツ、ハナ肇とクレージーキャッツ、宇崎竜童、藤圭子、浅川マキ、弘田三枝子、中島みゆき、坂本九、森繁久彌、加藤登紀子、小林万里子、岡林信康、野坂昭如、早川義夫などのミュージシャンにも影響を受けた。


千葉和臣: ギターを始めたのも鼓笛隊で演奏したのも、初めてコンサートへ行ったのも仙台だという(初のコンサート鑑賞は、仙台で行われた坂本九のステージだった)。


エリアンナ=シルヴァ: SUKIYAKI(坂本九のカバー)


斉藤晶: 上を向いて歩こう〜坂本九物語〜(2005年8月21日、テレビ東京) - 遠藤八千代(少女期)役


青島幸男: 作詞家としても才能を発揮し、番組で関わったハナ肇とクレージーキャッツや坂本九らの作詞をする。


渡邉奏人: 上を向いて歩こう〜坂本九物語〜(2005年、テレビ東京) - 坂本九(幼少) 役


西田篤史: 不慮の事故で亡くなった坂本九の後を継いで、坂本の妻・柏木由紀子と共に司会を務めた。


中森明菜: 司会の坂本九は前回の松田トシとの応酬を覚えていたのか、歌に入る直前の中森に対して「今度は少しほら大人っぽく行っちゃおう」と励ました。


坂本九の情報まとめ

もしもしロボ

坂本 九(さかもと きゅう)さんの誕生日は1941年12月10日です。神奈川出身の歌手のようです。

もしもしロボ

没後、坂本九を演じた俳優などについてまとめました。映画、テレビ、現在、事故、結婚、離婚、家族、兄弟、母親、引退、脱退に関する情報もありますね。43歳で亡くなられているようです。

坂本九のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

坂本 九(さかもと きゅう、出生名:さかもと ひさし、本名:大島 九(おおしま ひさし)、1941年(昭和16年)12月10日 - 1985年(昭和60年)8月12日)は、日本の歌手・俳優・タレント・司会者。神奈川県川崎市川崎区出身。愛称は九ちゃん。

妻は女優の柏木由紀子。柏木との間に娘が2人おり、長女は大島花子、次女は舞坂ゆき子。実祖父は茨城県新治郡田伏村(のち佐賀村→出島村→霞ヶ浦町、現:かすみがうら市)出身の漁師坂本金吉。またサックス奏者の阿部薫は甥(姉の息子)。

「上を向いて歩こう」、「見上げてごらん夜の星を」、「明日があるさ」等数多くのヒット曲を出し、全世界におけるレコードの売上は1500万枚以上に達した。また、映画や舞台の俳優、テレビ番組の司会など多岐に渡り活動していた。

川崎市の荷役請負業「丸木組」の社長・坂本寛(ゆたか)と妻・いく(旧姓:大島)の第9子(後妻であった実母にとっては3番目)として誕生。9番目に生まれて、そろそろ名前のネタが尽きてきたことから、「九」と命名されたという説がある。また、「九」の読みが「久」に通じるからとも言われている。

第二次世界大戦中に幼少期を送り、戦争中は母の実家のある現在の茨城県笠間市に疎開した。また川崎在住時代、松あきら一家が坂本家の近所に転居・在住していた時期があり、坂本は松とよく遊んでいたという。

戦争中の1943年10月26日(火曜日)に発生した常磐線土浦駅列車衝突事故で川に転落し、多数の犠牲者を出した車両に、疎開のために笠間に向かっていた坂本は母と乗り合わせていた。ただ、事故の直前に他の車両に移っていたために遭難死を逃れる。成長して周囲の人々にこの一件を聞かされて知り、「笠間稲荷神社の神様が自分を救ってくれた」として、終生信仰していたという。後には、この笠間稲荷神社で結婚式を挙げる。そして、日航機事故で命を落とした時にも、笠間稲荷のペンダントが遺体の身元を特定する決め手となった。

高校生の時に両親が離婚。といっても家は近所で家族の交流は変わらなかった。九など下の兄弟母親に引き取られ、姓は坂本から大島になる。この前後からエルヴィス・プレスリーに憧れるようになり、右に出る物が他にいなかったと言われるほど、プレスリーの物まねで仲間内の人気者となった。

高校に上がると、当時不良の音楽で、一部の最も流行に敏感な若者たちに流行り始めていたロックン・ロール(当時は総じてロカビリーと言われていた)にさらに熱を上げ、立川の米軍基地で初めて人前で歌う。その時に歌ったのがエルヴィス・プレスリーの「ハウンド・ドッグ」リトル・リチャードの「Send me Some Lovin'」だった。

1958年5月、日本大学高等学校在学中にバンド・ボーイを経て、当時ロカビリーバンドとして活動していた井上ひろしとザ・ドリフターズ(後の桜井輝夫とザ・ドリフターズ、のちのザ・ドリフターズ)に加入し、ボーカル兼ギターを担当。8月26日にはロカビリー歌手として第3回日劇ウエスタンカーニバルに初出演し、新人賞を受賞する。 半年後(11月)芸能界の苦しさも経験し、母親の反対を押し切って入った芸能界が、どうも間違いだったと思い始めていた坂本は、学校を休学して芸能活動をしていたので、「芸能界を一旦休業して学業に専念する」と引退してしまった。しかし渡辺美佐の妹である曲直瀬信子は、坂本家まで通い、坂本と母親とを強く説得。そして初代ドリフターズのリーダー岸部清をも説得し、事実上の引き抜きという形で坂本はドリフターズを脱退。 12月に水原弘の抜けたダニー飯田とパラダイス・キングの一員としてビクターレコードと契約。1959年6月に「題名のない唄だけど」でデビューしたが、ヒットしなかった。

無名時代、平尾昌章、ミッキー・カーチス、山下敬二郎などが出演した、日劇ウエスタンカーニバルに事務所の意向を無視して無理やり出演。バックでギターを弾いていたが、当初は知られることがなかったがのちに上記の新人賞を受賞している。

ダニー飯田とパラダイス・キング加入でヒットしてテレビに出る以前のライブ時代の九は、新品のギターを叩き壊すなどのパフォーマンスもする、パワフルでワイルドなロックン・ロールスタイルだった。また、当時はギターを後年のパンクロックミュージシャン顔負けの低い位置で構えていた。

1960年7月に、東芝音楽工業(後の東芝EMI。東芝レコードレーベル)に移籍。同年8月に、移籍後第1弾シングルとして発売した「悲しき六十才」が10万枚を売り上げ、初ヒットとなった。

1961年10月15日リリースの「上を向いて歩こう」は日本国外でも大ヒットし、作詞の永六輔、作曲の中村八大と合わせて六八九トリオと呼ばれた。中でも1963年には、SUKIYAKIと題してアメリカでもっとも権威のあるヒットチャート誌『ビルボード』の "Billboard Hot 100" で、3週連続1位を獲得、キャッシュボックス(Cash Box)誌でも4週連続1位を獲得。 Billboard Hot 100で1位を獲得した日本出身者は2020年9月現在、坂本だけである。この曲は後に英語歌詞が付いたが、1位を獲得したのは坂本の歌う日本語版であり、その点でもこれまで唯一の例である。

ヒットに伴い、1963年、坂本はスティーブ・アレン・ショーに招かれ渡米する。エド・サリヴァン・ショーにも招かれたが、自身が主役の映画「刀を抜いて」の撮影スケジュールと合わず、エドのほうは出演は叶わなかった。渡米の際、キャピトル社長一家、当時のニューヨーク市長、クインシー・ジョーンズ、ディズニーランド副社長や多くのアーティストや著名人と対面しており、空港には1万人のファンが集まるなど、非常に歓迎された日本人だった。妻の柏木によると、結婚後、柏木と坂本がプライベートでロサンゼルスに行ってアーティストのショーを観客席で見ていたとき、「SUKIYAKIのキュー・サカモトが来ている」と司会者に紹介されたという。

また、この「上を向いて歩こう」は1964年に米国内でのレコード累計販売枚数が100万枚を超えたため坂本は日本人初の「ゴールドディスク」を受賞した。

「上を向いて歩こう」の世界でのヒットにより世界的に名前が知られたことで、国際的な活動も多かった。1964年の第18回オリンピック東京大会のウェルカムパーティーにゲスト出演し、「サヨナラ東京」と「君が好き」を歌った。

資金難だった東京パラリンピックをチャリティコンサートで寄付金支援した。

1970年の日本万国博覧会で若手芸能人の万国博委員に起用される。さらに、読売テレビ『クイズEXPO'70』の司会にも起用された。

タレントとして、テレビの司会や映画、舞台でも活躍した。役者としては晩年の榎本健一(1970年1月没)には特に気に入られ、自宅に呼ばれて様々な指導を受け「俺を踏み台にして、俺を超える役者になれ」と口癖のように言われたという。

また、「あゆみの箱」運動、手話を広げる運動、障碍者福祉関係の慈善活動に積極的に参加していた。

1971年12月8日(水曜日)に女優の柏木由紀子と結婚

「上を向いて歩こう」がヒットする最中、夕張市を中心に当時流行していた小児麻痺の為の「チャリティーショー」が1962年から札幌テレビ放送主催の下、札幌市で開かれ、坂本は無報酬で出演した。以来、毎年10年間北海道でチャリティーショーを続け、それをきっかけに1976年札幌テレビ放送制作の福祉番組「ふれあい広場・サンデー九」に取り組む。月に2回北海道の施設を取材し番組は作られた。この番組は急逝まで9年間、日曜朝9時から30分間放送された。番組の中、コンサートでも披露されたが、日本初の手話の歌「そして想い出」を1979年発表。全国ろうあ者大会で披露した。

当時、坂本はヒットについて岡本太郎に声をかけられると、周囲からの重圧についての葛藤を泣きながら語っていたという。

坂本は、幼少時から兄弟や花街という土地柄や稼業などの影響で、邦楽はもとより、洋楽の影響も多分に受けて育っていた。小学生の頃から「ハリー・ジェイムスのトランペットは色っぽい」「歌舞伎の所作がいいね」などというほど、自然に芸事や洋楽に触れていて当時としてもとてもハイカラな環境で育った。 家族兄弟でいうと、ジャズ、シャンソン、芝居、日舞、三味線、邦楽など、一通りの影響を強く受けた。 また、兄弟の影響でヨーデルにも手を出して、のちにそれを生かしたファルセットボイスを「恋のホームタウン」や「ステキなタイミング」などで生かしている。

三味線片手にさのさも歌えば、小学生の頃からナット・キング・コールも歌い、中学生になると三味線をギターに持ち替えて当時最も新しい音楽のロックンロールに感化されていく。 「う〜えをむ〜いて」を「ウフエヘヲホムフイテ」というように言葉の裏の音「ウフ」「エヘ」「オホ」と、邦楽の素養も、洋楽の要素も持ちながら表現した独特の歌い方は、だれもやっていない当時最も斬新な歌い方であったと九重佑三子がのちに回想している。 また、斬新で新しい歌唱法と同時に、当時はまだまだロックン・ロール(ロカビリー)は音楽的な市民権を得てなかったこともあり、坂本の歌はとても個性的で注目されたが、保守的な大人からはそれほど評価は高くなかった。 デビュー当時は、本人も大好きなアメリカンポップス、ロックをカバーして歌っていたこともあり、カバー歌手はほかにもいたが、体の芯から理解して日本語を英語のようなグルーヴで歌うのも初めての歌手だった。 また、キーが高めで軽いハスキーな声質も個性的であった。

1985年にレコードレーベルをファンハウスに移籍。5月22日に移籍後第1弾シングル「懐しきlove-song/心の瞳」を発売して、再び歌手活動を本格化させようとしていた。8月9日には、中村八大のコンサートにて「もう一度、六・八・九としてやり直したい、歌手としてやり直したい」という意志を伝え、中村と再度の意気投合を誓っていたという。

坂本は8月11日夜に『クイズクロス5』(テレビ新広島)の収録のため広島入りし、翌12日に同番組の収録(同年8月16日放送分)を行った。当初の予定では、『クイズクロス5』の収録後に、岡山から車で直接大阪入りする予定だったが、夏休み休暇中のうつみ宮土理の代役として急遽『歌謡スペシャル』(NHK-FM放送)の司会を務めることになったため、一旦帰京した。このため、この『歌謡スペシャル 秋一番!坂本九』の収録が、坂本の生前最後の仕事となった。この番組の中で坂本は、「ステキなタイミング」・「上を向いて歩こう(欧陽菲菲とデュエット)」・「For The Good Times」・「We are the world」・「心の瞳」・「親父」・「見上げてごらん夜の星を」・「懐しきlove-song」を披露したほか、同年6月8日に「古賀政男記念音楽大賞」で入賞したことに触れ、「とても嬉しかった。これからも皆さんと一緒に、いつまでも歌い続けていきたい」と、将来への抱負を語っていた。

その後、大阪府在住で自身の元マネージャーの香川弘行が立候補した、同年9月9日実施予定の羽曳野市議会議員選挙に応援として、翌13日に行われる事務所開きに駆けつける途中、日本航空123便墜落事故に巻き込まれ死去。43歳没。

坂本は本来、国内移動には日本航空 (JAL) ではなく、基本的に全日空 (ANA) を使っており、所属プロダクションや妻の由紀子も「手配は必ず全日空で」と指定していたほどだった。しかし、当日は全日空便が満席で、飛行機やホテルなどを手配した招待側の側近はチケットを確保できず、仕方なく確保したのが日本航空123便であった。坂本と親交があったプロボウラーの矢島純一は事故の1週間前に坂本の家でこの件を知らされ、全日空に変えることを勧めたが、坂本は「せっかく送ってもらったから」と言って変えなかったという。 事故の数日前、「全日空が満席で日航しか取れませんでした」という立候補者の側近からの謝りの電話が入っていたが、当時電話を受け取った由紀子は忙しく、また勘違いをしていたこともあり、事故が起こるまで特に気に留めていなかった。そのため、家族事故当日のうちに乗客名簿が発表されるまで日航機に乗っているはずがないと信じていた。

しかし、乗客名簿の中に「オオシマ・ヒサシ」と「コミヤ・カツヒロ」(小宮勝廣、坂本が所属するマナセプロダクションのマネージャー)の名が記載されていたことが日本航空側より発表されたことで、事故に遭遇したことは否定できない事実となった。この事故で運命を共にした小宮は早めに羽田空港へ行き、全日空便への振替を何度も交渉したが、盆という時節柄、それが叶わず、やむを得ずこの事故機に乗ったという。

坂本と小宮は、政治家や著名人が利用することの多いボーイング747SR-100の2階席、右列の前方から4番目(64列)に搭乗していた。坂本は、ハンティングワールドのボストンバッグを機内に持ち込んでおり、墜落現場で発見・回収された。その中に録音機能付きのウォークマン(ソニー製WM-F85)が入っていたため、家族は遺言が残されていないかと気に掛けていたが、テープには当時頻繁に聞いていた楽曲「We are the world」が入っていただけで、遺言らしきものは何も録音されていなかった。

事故翌日の8月13日には、事前収録の坂本本人が出演する、フジテレビ『なるほど!ザ・ワールド』200回記念が放送された。この時点では安否不明の状態であったため敢えて放送され、番組の最後ではブラックバックに「坂本九さんの無事をお祈りします」というコメントが寄せられた。墜落から99時間後の16日、家族らによって遺体が確認された(遺体が発見されたのは14日頃)。遺体は損傷が激しかったが、普段から身に着けていた笠間稲荷のペンダントが胸に突き刺さっていたことと、首の太さが確認の決め手となった。また、墜落現場では両手で足首を掴み頭を膝の中に入れる「安全姿勢」をとった状態で発見されており、即死状態であったという。

1985年8月17日放送のTBS『キッチンパトロール』では、遺体が確認された翌日であったため、番組冒頭に坂本の死去を伝え哀悼の意を示すテロップ、収録日を示すテロップが番組の前半と後半に表示されつつ、元気な姿が放送された。また、同じく遺体が確認されてから最初の放送となった8月21日放送のフジテレビ系「夜のヒットスタジオDELUXE」では、森進一が当初予定していたオリジナル曲「うさぎ」の歌唱を急遽取り止めて坂本へ哀悼の意をこめて坂本の持ち歌である「見上げてごらん夜の星を」を涙ながらに熱唱し、スタジオにいた出演者とスタッフのみならず多くの視聴者の涙を誘った。

密葬は東京都目黒区の自宅で行われ、本葬は9月9日に港区芝の増上寺で執り行われた。そして、札幌テレビ放送で福祉番組『ふれあい広場・サンデー九』を担当していたこともあり、坂本の遺族と一緒に亡くなった小宮の遺族を札幌市内のSTVホールに招き、障害者とその家族だけを対象にした「偲ぶ会」として一般葬儀も執り行われた。

戒名は「天真院九心玄聲居士(てんしんいんきゅうしんげんせいこじ)」。墓所は東京都港区西麻布二丁目の長谷寺。墓には「見上げてごらん夜の星を」の歌詞の一部が刻まれている。

親交があった石倉三郎夫妻の媒酌人を由紀子と務めることになっていたが、結婚式直前に坂本が亡くなったため実現しなかった。

この事故の影響で元マネージャーの香川は一旦立候補を取り下げようとしたが、周囲の励ましがあり出馬し当選した。

没後

坂本の不慮の死は、日本音楽界・歌手界、そして芸能界にとって大きな損失と言われたほか、福祉界においても大きな損失と言われた。

坂本は前述の「サンデー九」の一環で北海道栗山町と交流があったことから、逝去後栗山町に「坂本九思い出記念館」が設立され、関連の展示がなされている。

坂本を記念して命名された、(6980) Kyusakamoto という小惑星がある(発見は1993年、命名は1998年)。小惑星番号の6980を「六八九トリオ」にかけたものである。

坂本が最後に歌った「心の瞳」は、結果的に遺作となってしまったが、横山潤子などによって編曲され、現在では混声3部合唱として主に中学生に歌われている。また、「明日があるさ」は2000年8月より約1年半間にわたりジョージアのコマーシャルに起用され、CMソングを歌ったウルフルズによる『明日があるさ』はオリコン4位を獲得し、出演する吉本興業所属タレント達によるRe:Japanが結成されるといった現象が起き、坂本の楽曲が再び注目されるようになった。

2007年3月4日より、ゆかりの地茨城県笠間市の中心駅である東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線友部駅で「明日があるさ」・「上を向いて歩こう」・「幸せなら手をたたこう」のアレンジが発車メロディとして使用されている。これは、笠間市(旧:友部町)が、坂本が戦時中の学童疎開で滞在し育った街であるということと、駅舎を橋上駅舎に改築したことの記念という意味を込めたものである。さらに2012年7月24日には、常磐線岩間駅の橋上駅舎完成に合わせ、「幸せなら手をたたこう」・「レットキス」の発車メロディを導入している。2014年4月29日には、水戸線笠間駅でも岩間駅と同じ発車メロディが導入された。

2008年12月20日からは、坂本の出生地である神奈川県川崎市の京浜急行電鉄京急川崎駅にて、「上を向いて歩こう」が接近メロディとして使用されているほか、2016年12月10日からは、JR東日本川崎駅1・2番線(東海道線ホーム)にて、同曲が発車メロディとして使用されているメロディの制作はいずれの駅もスイッチで、編曲は京急側が塩塚博、JR東日本側は福嶋尚哉が担当した。また、日本のサッカーチームの川崎フロンターレのホームゲーム後に「心の瞳」が流れている。

坂本九を演じた俳優

山口達也 - 『上を向いて歩こう 坂本九物語』(テレビ東京系列、2005年8月21日放送)

劇中に使われる主演映画のポスターは、オリジナルの坂本の顔を同じ髪型にした山口に差し替えたものである。なお、本作には坂本の次女である舞坂ゆき子が父の姉(舞坂にとっては父方の伯母)にあたる遠藤八千代役で出演している。

錦戸亮 - 『トットてれび』(2016年、NHK)

林部智史 - 『トットちゃん!』(2017年、テレビ朝日系列)

2024/06/13 05:38更新

sakamoto kyuu


坂本九と同じ誕生日12月10日生まれ、同じ神奈川出身の人

田中 雅彦_(バドミントン選手)(たなか まさひこ)
1966年12月10日生まれの有名人 神奈川出身

田中 雅彦(たなか まさひこ、1966年12月10日 - )は、オーストリアのバドミントン選手。身長170 cm。右利き。神奈川県横浜市神奈川区出身。横浜市立松本中学校、神奈川県立鶴見高等学校、京都外…

佐藤 友紀_(女優)(さとう ゆうき)
1973年12月10日生まれの有名人 神奈川出身

佐藤 友紀(さとう ゆうき、本名:古田友紀、旧姓:佐藤、1973年12月10日 - )は、神奈川県出身の女優。夫は写真家、アートディレクターの古田亘。 所属はヒラタオフィス。身長162cm。体重45…

塚田 僚一(つかだ りょういち)
【A.B.C-Z】
1986年12月10日生まれの有名人 神奈川出身

塚田 僚一(つかだ りょういち、1986年〈昭和61年〉12月10日 - )は、日本のアイドル、歌手、俳優、タレント。男性アイドルグループ・A.B.C-Zのメンバー。愛称は、塚ちゃんと呼ばれている。 …

長塚 幾子(ながつか いくこ)
1953年12月10日生まれの有名人 神奈川出身

長塚 幾子(ながつか いくこ、1953年12月10日 - )は、日本の政治家。元神奈川県伊勢原市長(2期)。元伊勢原市議会議員(1期)。 神奈川県中郡伊勢原町(現・伊勢原市)出身。曾祖父、祖父、父…

有森 也実(ありもり なりみ)
1967年12月10日生まれの有名人 神奈川出身

映画 テレビドラマ 新人俳優賞 1986年『キネマの天地』 新人賞 1986年『キネマの天地』 有森 也実(ありもり なりみ、1967年12月10日 - )は、日本の女優である。本名同じ。 神奈…

相馬 崇人(そうま たかひと)
1981年12月10日生まれの有名人 神奈川出身

相馬 崇人(そうま たかひと、1981年12月10日 - )は、神奈川県川崎市出身の元サッカー選手。ポジションはMFまたは、DF(左サイドバック)。 家族は妻と三子(一男二女)にゴエモン(愛犬)。 …

大前 元紀(おおまえ げんき)
1989年12月10日生まれの有名人 神奈川出身

大前 元紀(おおまえ げんき、1989年12月10日 - )は、神奈川県横浜市青葉区出身のプロサッカー選手。関東サッカーリーグ・南葛SC所属。ポジションはフォワード。 帝京、桐蔭学園のセレクション…

宮崎 一夫(みやざき かずお)
1932年12月10日生まれの有名人 神奈川出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 宮崎 一夫(みやざき かずお、1932年12月10日 - 2016年3月24日)は、神奈川県逗子市出身のプロ野球選手(投手)、アマチュ…

ジミー原田(じみー はらだ)
1911年12月10日生まれの有名人 神奈川出身

ジミー 原田 (ジミー はらだ、1911年12月10日 - 1995年5月12日)は、日本のジャズドラマー。 本名は原田 譲二(はらだ じょうじ)。神奈川県生まれ。1928年神戸ダンスホールの専属…

高木 利夫(たかぎ としお)
1956年12月10日生まれの有名人 神奈川出身

12月10日生まれwiki情報なし(2024/06/14 06:10時点)

福本 伸行(ふくもと のぶゆき)
1958年12月10日生まれの有名人 神奈川出身

福本 伸行(ふくもと のぶゆき、1958年12月10日 - )は、日本の漫画家・漫画原作者。既婚。 神奈川県横須賀市出身。かざま鋭二のアシスタントを経て、1980年『月刊少年チャンピオン』(秋田書店…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


坂本九と近い名前の人

坂本 太郎_(テレビドラマ監督)(さかもと たろう)
1939年9月20日生まれの有名人 岡山出身

坂本 太郎(さかもと たろう、1939年9月20日 - )は、特撮テレビドラマ作品の元監督・演出家である。岡山県出身。日本大学藝術学部卒業。 1964年、東映テレビプロで『廃虚の唇』より助監督とし…

坂本 太郎_(歴史学者)(さかもと たろう)
1901年10月7日生まれの有名人 静岡出身

坂本 太郎(さかもと たろう、1901年(明治34年)10月7日 - 1987年(昭和62年)2月16日)は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授、國學院大學名誉教授。学位は、文学博士(東京帝国大学・19…

阪本 時彦(さかもと ときひこ)
1942年9月22日生まれの有名人 東京出身

阪本 時彦(さかもと ときひこ、1942年〈昭和17年〉9月22日 - 2020年〈令和2年〉)は、元毎日放送アナウンサー・フリーアナウンサー。愛称は「時さん」。 東京都台東区出身。1965年に日…

坂本 朝一(さかもと ともかず)
1917年3月28日生まれの有名人 東京出身

坂本 朝一(さかもと ともかず、1917年3月28日 - 2003年12月31日)は、日本の放送人。第12代日本放送協会(NHK)会長。「朝の連続テレビ小説」の生みの親として知られる。 東京都千代…

坂本 結菜(さかもと ゆな)
2004年4月8日生まれの有名人 神奈川出身

坂本 結菜(さかもと ゆな、2004年4月8日 - )は慶應義塾大学に在学する日本の女子大生タレント。 母親に勧められてフジコーズ2期生募集オーディションに締切1時間前で応募。見事合格し、2023…

坂本 コウルド(さかもと こうるど)
1985年7月1日生まれの有名人 東京出身

坂本 コウルド(さかもと コウルド、1985年7月1日 - )は、日本の俳優、モデルである。占い師としても活動。東京都出身。血液型はA型。かつては麗タレントプロモーションに所属していたが現在はフリーで…

阪本 一樹(さかもと いつき)
1998年5月6日生まれの有名人 兵庫出身

阪本 一樹(さかもと いつき、1998年5月6日 - )は、日本の元俳優。2020年までホリプロに所属していた。 小田学が監督する初長編作品『サイモン&タダタカシ』(2018年)で、須賀健太と共に主…

阪本 麻美(さかもと まみ)
1983年9月6日生まれの有名人 兵庫出身

阪本 麻美(さかもと まみ、1983年9月6日 - )は、日本のタレント、元グラビアアイドル。元所属事務所はJMO。 兵庫県出身。 中学生の時は3年間、バスケットボールをしていた。 芸映に所属。 …

坂本 スミ子(さかもと すみこ)
1936年11月25日生まれの有名人 大阪出身

坂本 スミ子(さかもと スミこ、本名:石井 寿美子、旧姓:坂本、1936年〈昭和11年〉11月25日 - 2021年〈令和3年〉1月23日)は、ラテン・歌謡曲の歌手、俳優。愛称は「おスミ(さん)」。異…

坂本 將貴(さかもと まさたか)
1978年2月24日生まれの有名人 埼玉出身

坂本 將貴(さかもと まさたか、1978年2月24日 - )は、埼玉県浦和市(現:さいたま市緑区)出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはミッドフィールダー。 名前は「将貴」…

坂本 紘司(さかもと こうじ)
1978年12月3日生まれの有名人 滋賀出身

坂本 紘司(さかもと こうじ、1978年12月3日 - )は日本の元プロサッカー選手。ポジションはミッドフィールダー、フォワード。湘南ベルマーレ代表取締役GM。 静岡学園高校三年生の秋、高校選手権…

坂本 咲子(さかもと さきこ)
1963年11月12日生まれの有名人 東京出身

坂本 咲子(さかもと さきこ、1963年11月12日 - )は、女性フリーアナウンサー。東京都武蔵野市出身。 1986年 共立女子大学文芸学部卒業後、札幌テレビ放送入社。 1995年 札幌テレビ放…

坂本 三佳(さかもと みか)
1980年9月13日生まれの有名人 神奈川出身

坂本 三佳(さかもと みか、1980年9月13日 - )は、日本の女優、タレント。所属事務所は青柳肇事務所→オフィスコバック。神奈川県出身。玉川学園高等部卒業。 1980年09月13日、誕生。 …

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
坂本九
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Especia ALLOVER asfi ライムベリー アイドルカレッジ でんぱ組.inc 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「坂本九」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました