もしもし情報局 > 1984年 > 11月19日 > 野球選手

大隣憲司の情報 (おおとなりけんじ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月13日】今日誕生日の芸能人・有名人

大隣憲司の情報(おおとなりけんじ) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

大隣 憲司さんについて調べます

■名前・氏名
大隣 憲司
(読み:おおとなり けんじ)
■職業
野球選手
■大隣憲司の誕生日・生年月日
1984年11月19日 (年齢40歳)
子年(ねずみ年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
京都出身

(昭和59年)1984年生まれの人の年齢早見表

大隣憲司と同じ1984年生まれの有名人・芸能人

大隣憲司と同じ11月19日生まれの有名人・芸能人

大隣憲司と同じ出身地京都府生まれの有名人・芸能人


大隣憲司と関係のある人

徳山武陽: 2016年に黄色靱帯骨化症の発症が判明してからは、福岡ソフトバンクホークスの元エースで、同じ症状から公式戦での実戦復帰を果たした大隣憲司からアドバイスを受けていた。


アレックス=カブレラ: 7月7日の対ソフトバンク戦で一軍復帰を果たし、この試合で大隣憲司から決勝打を放った。


江口亮輔: 2006年、4年時の第37回明治神宮大会は初戦(2回戦)の大隣憲司投手擁する近大戦で救援登板したが決勝打を浴びて2-3で敗戦。


大場翔太: 19日の埼玉西武ライオンズ戦では抹消されたD.J.ホールトンの代役として初先発し、5回2/3を投げ2安打10奪三振で白星を挙げ、さらに8月4日の対オリックス戦でも先発予定だった大隣憲司の体調不良により代わって先発し、5回無失点の投球で3勝目を挙げた。


山中浩史: 2回戦では近畿大学を8安打4失点に抑えたが大隣憲司に完封され0-4で敗退。


森福允彦: 大隣憲司の急な腰の張りにより、5月6日の千葉ロッテ戦で自身通算200試合目の節目で7年目にしてプロ初の先発を経験したが、56球を投げ2回1失点で降板、敗戦投手となった。


本多雄一: ホークスで同僚だった大隣憲司と生年月日が同じである。


中村紀洋: 350二塁打:2013年5月23日、対福岡ソフトバンクホークス2回戦(福岡 ヤフオク!ドーム)、2回表に大隣憲司から中越二塁打 ※史上36人目


巽真悟: 入団当初の背番号は20で、近畿大学からソフトバンクへ入団した投手は、竹岡和宏、甲藤啓介、大隣憲司に続いて4人目であった。


山崎憲晴: シートバッティング形式で4人の投手と対戦したところ、大隣憲司から二塁打を放つなど、2安打を記録した。


山本哲哉: 以後、大隣憲司につぐ先発2番手として活躍。


尾崎匡哉: 初打点:2013年4月23日、対福岡ソフトバンクホークス4回戦(福岡ヤフオク!ドーム)、1回表に大隣憲司から左前適時打


岸孝之: ドラフト前には西武ライオンズと地元の東北楽天ゴールデンイーグルスが、さらにドラフト直前には大隣憲司の獲得を断念した読売ジャイアンツが希望枠での獲得を目指すが、最終的に当初から目を掛けてくれていること、尊敬する西口文也がいることを理由に西武を選択。


髙谷裕亮: 4月23日大隣憲司の先発日にマスクを被ったが初回に2点先制され、ブライアン・ラヘアの3点本塁打で逆転後に代打を出されて交代したが辛勝した。


石川慎吾: なお、この試合では大隣憲司二軍投手コーチのユニフォームを借りて出場した。


坂口智隆: しかし、打撃は問題はないが、守備で投げられるほどには万全ではなかったため、専らDHまたは代打として守備に就かずに二軍戦に出場し続け、公式戦終了間際の10月5日に一軍登録され、同日の対ソフトバンク戦で7回裏に代打として復帰を果たすと、大隣憲司からダメ押しの適時打を放った。


則本昂大: 4年次(2012年)の第61回全日本大学野球選手権大会の1回戦で大阪体育大学相手に延長10回を投げ、大隣憲司(近大)や藤岡貴裕(東洋大)の持つ大会記録の19奪三振を超える20奪三振(参考記録)を記録し、特別賞を受賞した。


河原井正雄: 大学選手権では春季リーグの首位打者・円谷英俊をケガで欠く中でエース大隣憲司擁する近大と決勝で対戦し、春季リーグは代走1試合のみの出場にとどまった4年生の夏井一志がサヨナラ打を放って勝利。


竹原直隆: 初盗塁:2007年10月3日、対福岡ソフトバンクホークス24回戦(千葉マリンスタジアム)、1回裏に二盗(投手:大隣憲司、捕手:田上秀則)


尾崎匡哉: 2013年4月23日の福岡ソフトバンクホークス戦(福岡ヤフオク!ドーム)で、1回2死満塁の場面で大隣憲司から左前適時打を打ってプロ初打点を記録した。


エディソン=バリオス: 2015年5月22日から6月24日までに4度ホールドに失敗した際、先発ローテーションから攝津正、大隣憲司と2人の先発が離脱し、先発の外国人バンデンハークが防御率2.08、2勝0敗と好投したにもかかわらず、工藤公康監督は「投球内容が悪くなったわけじゃない。


佐藤奨真: 持ち球の中でも特にチェンジアップの精度を大切にしており、ルーキイヤーには当時の二軍投手コーチである小野晋吾や大隣憲司らからアドバイスを受け改良を重ねていたが、2023年はチェンジアップだと体が横回転になってしまうといった理由でチェンジアップをあまり使用しなくなり、代わりにフォークの練習に取り組んでいた。


嵐優子: 2011年11月22日、プロ野球・福岡ソフトバンクホークスの大隣憲司投手と同年9月14日に入籍したことを公表した。


関口雄大: 当初は大学で野球を続けるつもりはなく、プロ入りも意識していなかったが、3年春に京滋大学野球リーグの選抜チームに選ばれ、近畿大学の大隣憲司のプレーを見て、「自分も同じ5リーグ対抗戦の舞台に立っているのだから努力すればプロに入れるのではないか」と思い至ったことでプロ入りを目指す(但し大隣との対戦経験はない)。


田中雅彦: 初本塁打:2009年8月4日、対福岡ソフトバンクホークス13回戦(福岡Yahoo! JAPANドーム)、3回表に大隣憲司から左越2ラン


本前郁也: 2021年シーズンで投手コーチを務めた吉井理人と大隣憲司が共に「スピードガンの数字より速く感じるはず」と評した力感のない投球フォームから投げ込まれる質の良いストレートが持ち味。


永山勝: 関西を中心とした大学野球界に深い人脈を持ち、山田秋親、和田毅、大隣憲司、巽真悟らの獲得に関わった。


甲藤啓介: 大学選手権は準優勝したが、大隣憲司が全試合に先発して自身は準決勝で大差になっての登板のみ。


髙谷裕亮: 7月15日の対ロッテ戦では大谷智久から先制の犠牲フライを打ち、大隣憲司を2安打1四球1死球の完封勝利に導いた。


大隣憲司の情報まとめ

もしもしロボ

大隣 憲司(おおとなり けんじ)さんの誕生日は1984年11月19日です。京都出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

現在、父親、結婚、引退、事故に関する情報もありますね。大隣憲司の現在の年齢は40歳のようです。

大隣憲司のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

大隣 憲司(おおとなり けんじ、1984年11月19日 - )は、京都府京都市南区出身の元プロ野球選手(投手・左投左打)、プロ野球コーチ。現在は千葉ロッテマリーンズの二軍投手コーチを務める。

京都市立久世西小学校に入学して間もなく、3年生からしか入部を認められていない久世少年野球部に、グラブを持参して入部を願い、その熱心さにより入部を認められ外野手として野球を始め、3年生から投手に転向した。京都市立久世中学校では京都ライオンズで硬式野球を始めて全国大会へ出場した。

2000年に京都学園高校に入学し、1年からベンチ入りした。2002年、3年春の近畿大会では毎試合2桁奪三振を記録し優勝を果たす。しかし夏の大会前に肩を痛め、その影響もあり京都大会準々決勝で敗れた(前身の京都商業から京都学園に校名変更してからは初のプロ野球選手である)。

2003年、近畿大学に進学し、2年春にベンチ入りした。2005年の全日本大学選手権でチームは準優勝に終わったが、1試合19奪三振の大会新記録を樹立し、自責点0で最優秀防御率と特別賞を受賞した。2006年にも同大会で4強入り。世界大学野球選手権の日本代表にも選出される。

同学年で同じ左腕である立命館大学・金刃憲人とはライバル関係にあり、何度も熱戦を演じた。金刃と投げ合った4年秋の9月30日の対立命館大学戦(皇子山球場)では自身初のノーヒットノーランを達成した。関西学生リーグ通算41試合に登板し22勝11敗、防御率1.14、284奪三振。3年春、4年春にリーグMVPとベストナインを獲得した。

2006年11月21日の大学生・社会人ドラフトにおいて最大の目玉とされ、一時は広島東洋カープ以外の11球団が獲得に名乗りを挙げるほどの争奪戦の末、希望入団枠制度で福岡ソフトバンクホークスに入団した。どっしりとした体形から「近大の江夏」と異名を取っていたため、背番号は阪神時代の江夏豊と同じ28となった。ドラフト指名時には「トータルバランスの取れた投手が理想像」と語り、母校・京都学園の大先輩・沢村栄治の名が付く沢村栄治賞の獲得を目標に掲げた。

2007年、キャンプ前の1月26日新人合同自主トレ期間中の午後西戸崎室内合宿所内の階段で足を踏み外して右足をひねり、1月27日福岡市内の病院で検査を受けた結果、右足首第4中側骨の捻挫で全治一週間と診断された。2月21日にはキャンプ中に腰を痛めて再び病院で精密検査を受け別メニュー調整となった。4月29日に四国アイランドリーグ連合相手に二軍先発で実戦デビューして初回に最速146km/hを記録したものの3回5安打2失点と思い通りには投げられなかった。6月2日に出場選手登録され6月9日に広島東洋カープとのセ・パ交流戦でプロ入り初先発し7回3失点(自責2)、2点ビハインドで降板した。8回に松中信彦のスリーランなど一挙4点と逆転し、広島のエース黒田博樹を相手にプロ入り初勝利を手にした。6月18日左前腕部に強い張りを訴え、出場選手登録を抹消、8月12日に昇格、対オリックス・バファローズ戦に先発し、地元関西の京セラドーム大阪で初登板を果たすが5回0/3を投げ4失点、プロ初黒星を喫した。8月25日対千葉ロッテマリーンズ戦で先発し6回まで3安打無失点と好投、7回に2つ四球を与えて降板したが6回1/3を無失点、本拠地福岡 Yahoo! JAPANドームでの初勝利となった。9月は2連敗し、先発8試合2勝4敗、防御率5.98と期待を裏切る形でシーズンを終えた。

2008年、3月25日、開幕ローテーション5枚目に抜擢され本拠地で先発、右打者を9人並べたロッテ打線に対し3回と8回を除いて全て三者凡退に抑えるなど1失点でプロ初完投でシーズン初勝利を記録、チームを2005年以来の開幕5連勝へと導いた。またこの試合でプロ初2桁奪三振(12奪三振)で球団6人目となる毎回奪三振を達成。3月中の毎回奪三振はプロ野球史上初の快挙だった。続く4月2日の対北海道日本ハムファイターズ戦でも先発し、初回に多村仁の先制3点本塁打で3点を貰うと、日本ハム打線に二塁を踏ませない投球で2安打6奪三振でプロ初の完封勝利、前回登板から15イニング無失点、2試合連続の完投、凖本拠地である北九州市民球場での初白星も手にした。しかしその後の4月の試合は先発4連敗。5月29日に北九州市民球場で行われた横浜ベイスターズとの交流戦では2回一死二塁の第1打席で小林太志の137km/hの直球を左翼席最前列へ弾き返しこれがプロ入り初本塁打となった。前日にはチームメイトで同じく投手のリック・ガトームソンもソロ本塁打を打っており、パ・リーグの投手による2試合連続本塁打は1969年の西鉄ライオンズの稲尾和久・池永正明以来39年ぶりの記録となった。投球では6回まで無失点と好投、7回に先頭から3連打となる吉村裕基のセンター前2点適時打により118球で途中降板し、代わった小椋真介、久米勇紀が1点差まで詰め寄られたもののチームトップタイの5勝目を記録、北九州でも連勝となった。その試合も含め交流戦に入ってから4試合連続のクオリティ・スタートと立て直し、交流戦5試合目の6月19日の対東京ヤクルトスワローズ戦では5失点したものの打線の援護に恵まれ、交流戦5試合の先発で4勝0敗、防御率3.06と活躍、球団初となる交流戦優勝へ貢献した。その後順調に勝ち星を重ねチーム最多の11勝を挙げたが、8月31日に福岡市内の病院で精密検査を受け、左肘遊離軟骨による炎症が認められ、9月1日に出場選手登録を抹消された。オフの10月21日に群馬県内の病院で左肘関節遊離体除去手術を受けた。

2009年、開幕6枚目としてローテーションに入るも、先発8試合で防御率6.39と振るわず、6月3日福岡市東区で自家用車を運転中に他の乗用車に接触され、同市内の病院で左手小指打撲と診断、出場選手登録を抹消された。6月20日の対横浜戦で8回5点リードからプロ入り初の中継ぎ登板し、下位打線ながら1回を無失点2三振に抑えた。次の6月30日から再び先発に戻ったが10先発で4勝5敗4.30という成績だったため、肘の炎症から復帰した和田毅が代わりにローテーションに入り、大隣は9月8日から再び中継ぎへ、9月10日対千葉ロッテ戦で初の救援初黒星も記録した。9月21日対千葉ロッテ戦で先発復帰し7回を無失点に抑え、攝津正との完封リレーで勝利した。最終的に8勝でシーズンを終えた。

2010年、開幕ローテーション2戦目の先発を勝ち取り、安定した投球を見せていたが打線の援護に恵まれず勝ち星につながることは少なかった。黒星がこみ始めると調子を落とし、6月9日に1勝7敗となり二軍での再調整を命じられた。その後は昇格、降格を繰り返し最終的に4勝9敗と負け越した。

CSファイナルステージでは10月18日第5戦に先発5回を投げ3安打無四球7奪三振無失点で1点リードのまま降板した。しかし後を継いだ投手が打たれたため勝ち投手になれなかった。

2011年、自主トレ中の1月29日にインフルエンザに感染してキャンプ合流が遅れ、春季キャンプ中の2月6日に父親が急性心不全で他界。調整遅れで開幕は二軍で迎えた。5月6日に一軍復帰しリリーフとして起用されるも4試合で防御率6.00と結果を残せず5月30日に登録抹消された。7月14日に再昇格して同日の対東北楽天ゴールデンイーグルス戦で8回を1安打無失点に抑えたが、球宴前で次の登板機会が無いため7月15日に登録抹消された。8月4日に一軍で先発予定だったが8月2日に体調不良に見舞われて昇格を断念、代役には大場翔太が選ばれオリックスを5回1失点に抑えた。9月16日に一軍昇格すると先発で3連勝し9月を終えた。

CSファイナルステージでは全試合ベンチ入りも出番が無かった。11月10日に日本シリーズ第5戦の先発をかけて行われた紅白戦で山田大樹に敗れたため、日本シリーズでは第2戦から第6戦までベンチ入りしたが登板機会は無かった。

10月25日、アジアシリーズには参加せず、ドミニカ共和国のウィンターリーグへの派遣が決まった。

オフには11月22日にタレントの嵐優子との結婚を発表し、同日ドミニカ共和国へ向けて出国した。ウィンターリーグでは11月26日から12月21日までの期間に5試合先発登板して23回を投げ、0勝2敗、防御率3.52、WHIP1.48の成績を残した。

2012年、調整不足からウエスタン・リーグの対オリックス戦で5回4失点(自責2)とアピールに失敗し、開幕ローテ入りこそ逃したものの、帆足和幸、ブラッド・ペニー、レニエル・ピントの離脱などで開幕直後にローテの座をつかむと、4月12日の対日本ハム戦で9回を投げ3安打無四球11奪三振と4年ぶりの完封勝利を挙げた。妻の勧めで2011年オフからメンタルトレーニングを導入した効果か、初戦から10試合連続でクオリティ・スタート達成、7月8日の対日本ハム戦で勝利を皮切りに8月24日対千葉ロッテ戦まで自身初の7連勝を記録して、7月度の月間MVPを受賞。以降シーズン終盤には0勝4敗と負けが続いたが、最終的に自身最多の12勝(5敗)を挙げ、防御率も自身最高の2.03(リーグ4位)を記録、リーグトップタイの3完封、チーム最多の6完投(リーグ2位)もマーク、QS率88.0%と非常に安定したピッチングを続けて試合を作りシーズンを終えた。

クライマックスシリーズファーストステージは10月15日の第3戦に先発し、4回にウィリー・モー・ペーニャのレフトフェンス直撃の適時二塁打で2点の援護を貰い、裏に中村剛也に左中間へソロ本塁打を許したものの、5回4安打1失点で1点リードのまま降板、無事クライマックスシリーズプロ入り初勝利を挙げ、チームのファイナルステージ進出を決めた。

オフの11月6日に、「侍ジャパンマッチ2012「日本代表 VS キューバ代表」」の日本代表が発表され代表入りした。11月16日の試合で、先発登板し強打のキューバから3奪三振を奪うなど2回無失点パーフェクトに抑えた。12月4日に、第3回WBC日本代表候補選手34人が発表され候補入りした。

2013年、2月20日に第3回WBC日本代表選手28人が発表され代表入りした。この大会では、3月6日第1ラウンドの対キューバ戦に先発し、2回まで6者連続凡退に抑えたが、3回先頭打者のヤズマニー・トマスに低めのスライダーを左中間中段に運ばれソロ本塁打で先制され、3回2安打無四球1失点で1点リードのまま降板し、敗戦投手となった。第2ラウンドでは3月12日対オランダ戦に先発し、初回先頭打者のアンドレルトン・シモンズに投じた2球目を左中間への本塁打とされたが、続くヘインリー・スタティア、ジョナサン・スコープ、アンドリュー・ジョーンズを3者連続の空振り三振とすると、2回先頭打者のクルト・スミスまで4者連続の空振り三振を奪った。2回裏に大量8点の援護を得て、3回表は三者凡退に抑え、3回を投げ1安打1四球6奪三振1失点で勝利投手となり、チームは1位通過での決勝トーナメント進出を決めた。ペナントレースでは開幕4戦目の4月2日対西武1回戦から先発ローテーション入りした。5月3日に腰痛を訴え出場選手登録を抹消され、5月23日に一軍に戻り、同日の対DeNA戦で腰の違和感を感じたが、強行出場して6回4失点で敗戦。5月31日の対広島戦でも先発し勝利投手となるが腰痛再発により6回途中で降板。ここまで3勝3敗、防御率3.38の成績を残していたが、6月1日に当季二度目の戦線離脱となった。福岡市内病院での診察の結果、難病の黄色靭帯骨化症と診断され、シーズン中の復帰は絶望的となった。6月21日に東京都内の病院で手術を受けた。10月22日、フェニックスリーグ対ロッテ戦で144日ぶりに実戦復帰し、8回から2番手として登板し打者3人をわずか5球で三者凡退に抑えた。

2014年、キャンプはB組でスタートし、2月15日からの首の張りで2月18日の紅白戦登板回避があったが、3月20日シーズン3度目の実戦となる三軍の練習試合対熊本ゴールデンラークス戦に3番手として登板し、術後最長の4回を投げ6安打2失点という投球だった。7月10日に一軍に合流し、7月11日に406日ぶり出場選手登録され、7月13日の札幌ドームでの対日本ハム戦において8回4点ビハインドから中継ぎで408日ぶりの一軍登板を果たし、打者3人全て内野ゴロで三者凡退と1回を無失点に抑えた。7月27日、対オリックス戦に先発し初回に1失点したものの、2回以降を無失点に抑え、7回を投げ3安打2四球1失点と好投し422日ぶりの勝利を果たした。黄色靭帯骨化症から復帰して一軍で勝利を挙げた初めての例となった。9月16日の首位攻防対オリックスで先発登板し、味方の2失策がありながらも9回を4安打無失点に抑え2012年7月15日以来の完封勝利を挙げた。10月2日、両チームの優勝がかかったオリックス・バファローズとのシーズン最終戦に先発、2回に細川亨の犠牲フライで1点の援護を得ると6回まで4安打無四球7奪三振無失点と好投して1点リードで降板、代わった森唯斗が原拓也に同点適時打を打たれて勝ち投手の権利は消失したが、延長10回の松田宣浩のサヨナラ打により3年ぶりのリーグ優勝となった。

CSファイナルステージでは10月15日第1戦に先発、7回2/3を投げ2失点で降板となったが、吉村裕基の逆転サヨナラ打によりチームは初戦を勝利した。10月20日第6戦も先発し7回を投げ6安打1四球6奪三振の無失点に抑えて勝利投手となり日本シリーズ進出に貢献した。日本シリーズは10月28日第3戦に先発、初回に内川聖一の先制適時打で援護を得ると、7回を投げ3安打1四球6奪三振の無失点に抑えてプロ入り初の日本シリーズ勝利投手となり、チームは勝ち越しの2勝目となった。10月30日はベンチ裏の選手サロンで日本一決定の瞬間を迎えたが、秋山幸二監督、松田選手会長に続き胴上げされ5度宙に舞った。

2015年、3月31日に福岡ヤフオク!ドームで行われた開幕第4戦目の対オリックス・バファローズ戦において、被安打4、無失点の完封勝利で順調な開幕スタートを切り、6月中旬までに、3完投、2完封で5勝を積み上げていたが、6月24日、左肘関節の炎症と診断され、離脱を余儀なくされる。結局、一軍公式戦では、通算で11試合に登板。通算投球イニングは74回1/3で、5勝4敗、防御率2.54を記録した。

2016年、7月10日の楽天戦に先発し、6回1失点で勝利投手となるが、一軍での登板はこの1試合のみに終わった。ウエスタン・リーグでは20試合に登板し、7勝7敗で防御率4.34という成績を残した。

2017年、一軍では前年同様1試合のみの登板で、3回2/3で6失点の0勝1敗。二軍でも22戦6勝4敗と勝ち越したが防御率は5.20と振るわず、11月5日に球団より戦力外通告が発表される。12月2日付で、自由契約選手として公示された。

他球団での現役続行を希望していたことから、2017年11月15日には12球団合同トライアウト(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)へ参加。シートバッティング形式で4人の打者と対戦したところ、山崎憲晴から二塁打を打たれながらも、残りの打者を2つの見逃し三振と三塁へのゴロに抑えた。

トライアウト後は、他球団からの獲得のオファーを待ちながら、母校の近畿大学で自主トレーニングに取り組んでいた。後に、千葉ロッテマリーンズから、入団テストを兼ねて2018年2月の石垣島春季キャンプへの参加を打診。合格へ至った。

2018年、2月16日付で、ロッテと正式に契約。ソフトバンク時代のチームメイトで、2017年シーズンまでロッテに在籍していたジェイソン・スタンリッジから、背番号55を引き継いだ。移籍後の一軍初登板は5月2日の古巣のソフトバンク戦(ZOZOマリンスタジアム)の先発登板となったが、2回持たず7失点を喫し、即日二軍へ降格した。そのまま一軍に再昇格することなく、9月25日に球団からシーズン限りでの現役引退が発表された。10月3日、ヤフオク!ドームでの古巣ソフトバンク戦、先発で引退登板。先頭上林誠知に右前安打を打たれて降板、2番手の酒居知史が2四球と一塁手安田尚憲の失策で上林が生還しそれが決勝点となり敗戦投手となった。試合後には両チームの選手からマウンド上で胴上げされた。

引退後の10月16日、2019年からロッテ二軍投手コーチを務めることが発表された。背番号は78。

平均球速約135km/hのストレートに鋭いスライダー、決め球のチェンジアップ、フォークを持ち球とする。

黄色靭帯骨化症の手術前は平均球速約138km/h、大学時代は最速152km/hを誇っていた。プロ入り当初は三振へのこだわりがあったが、力任せの投球から打たせて取るスタイルへとシフトしたことからスランプを脱しつつあった新垣渚の話を聞いてからは変化球を低めに集めてゴロを打たせる投球を心掛けるようになった。黄色靭帯骨化症からの復帰後は上述のように平均球速が3km/h以上遅くなり、2010年に当時の監督だった秋山幸二から言われた「球速ではなく緩急を使え」という言葉を思い出す機会が多くなり、緩い球をただ使うだけではなく、タイミングなどを考えるようになったという。

愛称は「トナリ」。競馬ファンとしても知られ、入団時に「将来は馬主になってトナリブライアンという馬を持ちたい」と語った。

ソフトバンク時代の同僚であった本多雄一とは生年月日が同じである。また、和田毅にはソフトバンク入団時にサインを考えてもらったことがある。

各年度の太字はリーグ最高

月間MVP:1回(投手部門:2012年7月)

初登板・初先発・初勝利:2007年6月9日、対広島東洋カープ4回戦(広島市民球場)、7回3失点

初奪三振:同上、1回裏に栗原健太から空振り三振

初完投勝利・毎回奪三振:2008年3月25日、対千葉ロッテマリーンズ2回戦(福岡Yahoo! JAPANドーム)、9回12奪三振1失点

初完封勝利:2008年4月2日、対北海道日本ハムファイターズ2回戦(北九州市民球場)

初打席・初安打:2007年6月9日、対広島東洋カープ4回戦(広島市民球場)、2回表に黒田博樹から左前安打

初本塁打・初打点:2008年5月29日、対横浜ベイスターズ2回戦(北九州市民球場)、2回表に小林太志から左越2ラン

オールスターゲーム出場:1回(2012年)

28(2007年 - 2017年)

55(2018年)

78(2019年 - )

「My Way」Def Tech

「IT'S OK feat. AI」AK-69

「ONE」AK-69(2012年)

「SWAG WALK」AK-69(2013年)

「START IT AGAIN」AK-69(2014年 - 2015年、2018年)

「青い春」back number(2016年 - 2017年)

2013 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表

^ ソフトB大隣、下半身強化で球速増す 2006年12月10日 日刊スポーツ九州

^ 月刊ホークス2008年7月号、P67-71

^ 近大大隣ソフトB先発陣に殴り込み 2006年11月9日 日刊スポーツ九州

^ ソフトB王監督が大隣に「江夏超え」厳命 2006年11月23日 日刊スポーツ九州

^ ソフトB希望枠の大隣は沢村賞を目標に 2006年11月22日 日刊スポーツ

^ 2007年1月28日日刊スポーツ

^ 2007年2月25日日刊スポーツ

^ 2007年4月29日日刊スポーツ

^ スポニチ2007年06月18日

^ 2007年6月26日日刊スポーツ

^ ゲームレポート | 福岡ソフトバンクホークス オフィシャルサイト

^ 2008年3月25日日刊スポーツ

^ ソフトB大隣、投球再開のメド立たず 2008年9月9日 日刊スポーツ

^ 大隣投手、チーム首脳陣へ左ひじ手術の報告 福岡ソフトバンクホークス オフィシャルサイト ニッカンニュース 2008年10月24日配信

^ 大隣が車で接触事故…左手打撲で登録末梢 2009年6月4日スポニチ

^ 2011年1月30日スポーツ報

^ “ミスター代役”大場でソフトB独走態勢 2011年8月5日 日刊スポーツ

^ ソフトB第5戦先発へ山田が大隣をリード 2011年11月11日 日刊スポーツ

^ ソフトB大隣 ドミニカWリーグ派遣 2011年10月26日 日刊スポーツ

^ 大隣 タレントの嵐優子と結婚!9月に婚姻届提出 2011年11月23日スポニチ

^ 【ソフトB】大隣がタレント嵐優子と結婚 2011年11月22日 日刊スポーツ

^ Winter Leagues: Liga de Beisbol Dominicano: Statistics | MLB.com: Events 2011年Aguilas Cibaenas成績

^ 若鷹奮闘記2011 in ウィンターリーグ | 福岡ソフトバンクホークス

^ ソフトB大隣4失点…開幕アピール失敗 2012年3月23日 日刊スポーツ

^ 【ソフトB】大隣思い通り!4年ぶり完封 2012年4月12日 日刊スポーツ

^ 大隣2度目完封で杉内上回る防御率1・36 2012年6月15日 日刊スポーツ

^ 2012年度 日本生命月間MVP賞

^ 侍ジャパンマッチ2012 日本代表メンバー NPB公式サイト (2012年11月6日) 2015年4月14日閲覧

^ 日本代表メンバー NPB公式サイト (2012年11月6日) 2015年4月14日閲覧

^ 大隣2回パーフェクト/強化試合 2012年11月16日 日刊スポーツ

^ 2013WBC日本代表候補選手発表 日本野球機構 (2012年12月4日) 2015年4月3日閲覧

^ 2013 WORLD BASEBALL CLASSIC 日本代表候補選手 日本野球機構 (2012年12月4日) 2015年4月3日閲覧

^ 2013WBC日本代表28選手の発表 日本野球機構オフィシャルサイト (2013年2月20日) 2015年4月2日閲覧

^ 2013 Tournament Roster WBC公式サイト 英語 2015年4月2日閲覧

^ 2013 WORLD BASEBALL CLASSIC 日本代表メンバー 日本野球機構オフィシャルサイト (2013年2月20日) 2015年4月2日閲覧

^ マー君ら侍28人決定/WBCメンバー 2013年2月20日 日刊スポーツ

^ 大隣、4者連続空振り三振ショー/WBC 2013年3月12日 日刊スポーツ

^ ソフトB大隣、腰痛で登録抹消 2013年5月4日 日刊スポーツ

^ 大隣 奇跡の7球 難病乗り越え408日ぶり1軍登板 2014年7月14日西日本スポーツ

^ 【ソフトB】大隣、腰痛再発で抹消 2013年6月1日 日刊スポーツ

^ “ソフト大隣、腰手術へ全治1年今季絶望”. デイリースポーツ. (2013年6月14日). http://www.daily.co.jp/baseball/2013/06/14/0006075434.shtml 2013年6月14日閲覧。 

^ 【ソフトB】大隣手術は無事に終了 2013年6月21日 日刊スポーツ

^ “大隣投手が難病を乗り越えて実戦復帰!「投げる喜びを感じた」”. 田尻耕太郎(ホークスオフィシャルメディア) (福岡ソフトバンクホークス・オフィシャルサイト). (2013年10月23日). http://softbankhawks.co.jp/news/detail/10256.html 2013年10月24日閲覧。 

^ 大隣お帰り 5球無失点で夫人「最高」 2013年10月23日 日刊スポーツ

^ ソフトB大隣が紅白戦登板回避 2014年2月18日 日刊スポーツ

^ ソフトB大隣、術後最長4回を投げ2失点 2014年3月20日 日刊スポーツ

^ ソフトB大隣きょう406日ぶり1軍登録 2014年7月11日 日刊スポーツ

^ ソフトB大隣が復帰登板「復活ではない」 - 日刊スポーツ、2014年7月14日

^ ソフトB大隣、難病に勝った422日ぶり白星 - 日刊スポーツ、2014年7月28日

^ ソフトB大隣2年ぶり完封勝利「まさか」 - 日刊スポーツ、2014年9月16日

^ 野球の神様はいた――大隣憲司、10月のキセキ=鷹詞~たかことば~ 2014年10月31日スポーツナビ 田尻耕太郎コラム

^ “2015/03/31(火)第1回戦 福岡ソフトバンク vs オリックス”. 福岡ソフトバンクホークスオフィシャルサイト (2015年3月31日). 2017年11月23日閲覧。

^ “大隣 長期離脱も 「左肘関節の炎症」と診断”. 西日本スポーツ (2015年6月25日). 2017年11月23日閲覧。

^ “2017年度 福岡ソフトバンクホークス 個人投手成績(ウエスタン・リーグ)”. 日本野球機構. 2017年11月2日閲覧。

^ “2017/11/05(日) プレスリリース 来季契約について”. 福岡ソフトバンクホークスオフィシャルサイト (2017年11月5日). 2017年11月11日閲覧。

^ 2017年度 自由契約選手 日本野球機構オフィシャルサイト 2017年12月4日閲覧。

^ “大隣、柿田ら力投/12球団合同トライアウト詳細”. 日刊スポーツ (2017年11月15日). 2017年11月30日閲覧。

^ “ロッテ、前ソフトバンク大隣を来春キャンプで入団テスト”. 日刊スポーツ (2017年11月15日). 2017年12月29日閲覧。

^ “【ロッテ】大隣ロッテと正式契約「これで終わりじゃない。スタートです」”. スポーツ報知 (2018年2月16日). 2018年2月16日閲覧。

^ “戦力外の男・ロッテ大隣が古巣に通用せず2被弾7失点で即2軍落ち”. THE PAGE(ザ・ページ) (2018年5月3日). 2018年9月25日閲覧。

^ 引退について”. 千葉ロッテマリーンズ. (2018年9月25日). http://www.marines.co.jp/news/detail/00003263.html 2018年9月25日閲覧。 

^ 引退登板のロッテ大隣、右前打された上林に“クレーム”「2球で終わっちゃった」”. Full-Count (2018年10月3日). 2021年8月24日閲覧。

^ “ホークスで11年。大隣投手が福岡で最後の登板”. ソフトバンクホークス オフィシャルサイト (2018年10月4日). 2021年8月24日閲覧。

^ “大隣憲司氏 二軍投手コーチ就任のお知らせ”. 千葉ロッテマリーンズ (2018年10月16日). 2021年12月25日閲覧。

^ “ロッテの来季コーチングスタッフが決定 吉井理人1軍投手コーチを“補強””. Full-Count (2018年11月11日). 2021年12月25日閲覧。

^ 『2015 プロ野球オール写真選手名鑑』日本スポーツ企画出版社、2015年、10頁頁。ISBN 978-4-905411-26-0。 

^ 月刊ホークス増刊 2013福岡ソフトバンクホークスイヤーブック 2013年 04月号、ジャパンプリント、P32

^ 福岡ソフトバンクホークスパーフェクトガイド2012、ジャパンプリント、P42

^ 『2013 プロ野球オール写真選手名鑑』日本スポーツ企画出版社、2013年、141頁頁。ISBN 978-4-905411-11-6。 

^ 福岡ソフトバンクホークス ドラフト1位のその後、2013年、P198、宝島社

^ 時事通信2014年12月17日、大隣、秋山監督に恩返し=教え胸に、終盤活躍―プロ野球・ソフトバンク

^ “78 大隣 憲司 選手名鑑2019|千葉ロッテマリーンズ”. 千葉ロッテマリーンズ オフィシャルサイト. 2021年8月24日閲覧。

^ 大隣&本多そろって25歳の誕生日 2009年11月20日 日刊スポーツ

^ “チーム情報 球場使用曲一覧”. 福岡ソフトバンクホークスオフィシャルサイト. 2017年6月3日閲覧。

京都府出身の人物一覧

近畿大学の人物一覧

福岡ソフトバンクホークスの選手一覧

千葉ロッテマリーンズの選手一覧

個人年度別成績 大隣憲司 - NPB.jp 日本野球機構

選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)、The Baseball Cube、MLB

78 大隣 憲司 選手名鑑 - 千葉ロッテマリーンズオフィシャルサイト

大隣 78 (@LOTTE78Ohtonari) - X(旧Twitter)(旧ユーザー名:@hawks28ohtonari、LOTTE55Ohtonari)

81 吉井理人

71 建山義紀(投手)

84 黒木知宏(投手)

80 大塚明(チーフ打撃兼走塁)

77 栗原健太(打撃)

76 江村直也(バッテリー)

88 金子誠(戦略)

87 根元俊一(内野守備兼走塁)

74 伊志嶺翔大(外野守備兼走塁)

90 光山英和(一軍・二軍統括兼球団本部一軍・二軍統括コーディネーター)

86 サブロー(監督兼打撃統括)

89 大家友和(チーフ投手)

78 大隣憲司(投手)

79 松永昂大(投手)

85 南昌輝(育成投手兼投手)

75 堀幸一(打撃)

82 細谷圭(打撃)

73 金澤岳(バッテリー)

72 三木亮(内野守備兼走塁)

83 諸積兼司(外野守備兼走塁)

11 澤村拓一

12 石川歩

14 小島和哉

15 美馬学

16 種市篤暉

18 二木康太

19 唐川侑己

21 石川柊太

24 東妻勇輔

28 菊地吏玖

29 西野勇士

30 廣畑敦也

31 大谷輝龍

33 八木彬

34 高野脩汰

35 田中晴也

36 坂本光士郎

37 小野郁

40 西村天裕

41 一條力真

42 サモンズ

46 岩下大輝

47 鈴木昭汰

48 中村稔弥

52 益田直也

53 木村優人

54 ボス

56 中森俊介

58 河村説人

59 早坂響

60 横山陸人

62 坂井遼

64 廣池康志郎

66 澤田圭佑

92 国吉佑樹

97 ゲレーロ

2 松川虎生

27 田村龍弘

32 佐藤都志也

45 植田将太

55 柿沼友哉

65 寺地隆成

00 池田来翔

4 友杉篤輝

5 安田尚憲

7 藤岡裕大

8 中村奨吾

10 上田希由翔

39 大下誠一郎

43 石垣雅海

44 宮崎竜成

49 立松由宇

57 小川龍成

67 茶谷健太

68 金田優太

99 ソト

0 荻野貴司

1 藤原恭大

3 角中勝也

6 西川史礁

22 ポランコ

23 石川慎吾

25 岡大海

38 髙部瑛斗

50 愛斗

51 山口航輝

61 山本大斗

63 和田康士朗

120 田中楓基

121 本前郁也

122 森遼大朗

123 秋山正雲

124 中村亮太

125 永島田輝斗

127 吉川悠斗

131 茨木佑太

132 長島幸佑

133 武内涼太

139 パラシオス

137 富山紘之進

129 勝又琉偉

130 谷村剛

134 松石信八

135 髙野光海

136 藤田和樹

138 マーティン

140 アセベド

希望入団枠:大隣憲司

3巡目:髙谷裕亮

4巡目:森福允彦

5巡目:長谷川勇也

6巡目:川頭秀人

1巡目:福田秀平

3巡目:伊奈龍哉

4巡目:李秉諺

1巡目:山田大樹

30 河原井正雄

31 榎本保

32 岸雅司

33 菅原悦郎

34 勝村法彦

35 和泉貴樹

36 伊藤栄治

11 平野佳寿

12 八木智哉

15 宮本賢

16 池田俊介

17 松崎伸吾

18 高市俊

20 大隣憲司

41 彦田剛

42 宮内浩樹

44 西川純司

45 塚田泰章

47 下敷領悠太

48 大場翔太

10 倉重友二

22 田仲勝治

49 岡崎祥昊

1 武内晋一

3 中村良憲

5 根元俊一

6 秋山卓

7 高口隆行

8 小窪哲也

43 乗田貴士

24 横川史学

25 内藤雄太

26 大﨑雄太朗

27 小瀬浩之

46 阿部歳樹

岩井美樹

金光興二

榎本保

伊藤栄治

11 上園啓史

14 宮本賢

16 岸孝之

17 永井怜

18 清水昭信

19 金刃憲人

20 大隣憲司

21 長谷部康平

22 田中大輔

27 髙谷裕亮

1 円谷英俊

2 山崎憲晴

3 西川明

4 上本博紀

6 仲澤広基

10 大引啓次

5 長野久義

7 小瀬浩之

8 野本圭

23 荒波翔

24 横川史学

25 川端崇義

88 山本浩二

78 東尾修(投手総合)

99 梨田昌孝(野手総合)

92 与田剛(投手)

81 立浪和義(打撃)

63 高代延博(内野守備・走塁)

73 緒方耕一(外野守備・走塁)

75 橋上秀樹(戦略)

11 涌井秀章

14 能見篤史

15 澤村拓一

16 今村猛

17 田中将大

18 杉内俊哉

20 前田健太

21 森福允彦

26 内海哲也

28 大隣憲司

35 牧田和久

47 山口鉄也

50 攝津正

2 相川亮二

10 阿部慎之助

27 炭谷銀仁朗

1 鳥谷敬

3 井端弘和

5 松田宣浩

6 坂本勇人

7 松井稼頭央

41 稲葉篤紀

46 本多雄一

9 糸井嘉男

13 中田翔

24 内川聖一

34 長野久義

61 角中勝也

日本の野球選手

京都先端科学大学附属高等学校出身の野球選手

近畿大学体育会硬式野球部の選手

日米大学野球選手権大会日本代表選手

福岡ソフトバンクホークス及びその前身球団の選手

千葉ロッテマリーンズ及びその前身球団の選手

NPBオールスターゲーム選出選手

野球日本代表選手

ワールド・ベースボール・クラシック日本代表選手

2013 ワールド・ベースボール・クラシック選手

日本の野球指導者

黄色靭帯骨化症に罹患した人物

京都府出身のスポーツ選手

京都市出身の人物

1984年生

存命人物

外部リンクがリンク切れになっている記事/2017年9月

ISBNマジックリンクを使用しているページ

野球に関する記事

プロジェクト人物伝項目

ウィキデータにある日本野球機構選手識別子

2025/04/12 13:11更新

ootonari kenji


大隣憲司と同じ誕生日11月19日生まれ、同じ京都出身の人

今井 敬三(いまい けいぞう)
1950年11月19日生まれの有名人 京都出身

今井 敬三(いまい けいぞう、1950年11月19日 - )は、京都府京都市左京区出身の元サッカー選手、実業家。1970年代後半の日本を代表するディフェンダー(当時はフルバック)。 京都府立洛北高等…

末武 里佳子(すえたけ りかこ)
1974年11月19日生まれの有名人 東京出身

末武 里佳子(すえたけ りかこ、1974年11月19日 - )は、テレビ東京のエグゼクティブアナウンサー。 東京都出身(出生地は北海道札幌市)。血液型はAB型。 慶應義塾中等部、慶應義塾女子高等学校…

平澤 美智子(ひらさわ みちこ)
1986年11月19日生まれの有名人 東京出身

平澤 美智子(ひらさわ みちこ、1986年11月19日 - )は、日本のタレント・女優である。 本名同じ。東京都出身。 愛称はみっちゃん。八王子出身。大学で心理学を専攻し、認定心理士の資格を取得。…

柴田 淳(しばた じゅん)
1976年11月19日生まれの有名人 東京出身

柴田 淳(しばた じゅん、1976年11月19日 - )は、日本の女性シンガーソングライター。積極的なインターネット活動から「ブログの歌姫」と呼ばれた。ラジオパーソナリティとしても知られる。愛称は「し…

源崎 トモエ(げんざき ともえ)
1990年11月19日生まれの有名人 東京出身

2009年東レキャンペーンガール 源崎 トモエ(げんざき ともえ、1990年11月19日 - )は、東京都出身の女性ファッションモデル、女優である。エイジアプロモーションを経て現在はホリプロ系列のモ…


浅見 博幸(あさみ ひろゆき)
1950年11月19日生まれの有名人 東京出身

浅見 博幸(あさみ ひろゆき、1950年11月19日 - )は、フリーアナウンサー。元仙台放送アナウンサー。 東京都品川区出身。法政大学経営学部経営学科卒業。アナウンサーを目指そうとなったきっかけは…

今関 あきよし(いまぜき あきよし )
1959年11月19日生まれの有名人 東京出身

今関 あきよし(いまぜき あきよし 、本名:今関 明好(読み同じ)、1959年11月19日 - )は、日本の映画監督、演出家。東京都出身。日本大学豊山高等学校卒業、日本大学経済学部中退。 学生時代の…

若泉 絵子(わかいずみ えこ)
1966年11月19日生まれの有名人 京都出身

若泉 絵子(わかいずみ えこ、1966年11月19日 - )は、日本の声優。E-sprinG代表取締役。本名は入井 絵衣子。旧名は斎藤 かえで。栃木県出身(京都府生まれ、東京都育ち説も )。身長164…

大沢 千秋(おおさわ ちあき)
1981年11月19日生まれの有名人 東京出身

大沢 千秋(おおさわ ちあき、1981年11月19日 - )は、日本の元女性声優。東京都千代田区出身。既婚。別名:桜田 えり(さくらだ えり)。 東京都千代田区立和泉小学校、千代田区立今川中学校を経…

川口 翔(かわぐち しょう)
11月19日生まれの有名人 東京出身

川口 翔(かわぐち しょう、11月19日 - )は、日本の男性声優。東京都出身。 2018年初頭までAbility Soul Proに所属していた。2013年頃まで使用していた旧芸名は川口 翔之介(…


白岩 瑠姫(しろいわ るき)
【JO1】
1997年11月19日生まれの有名人 東京出身

白岩 瑠姫(しろいわ るき、1997年11月19日 - )は、日本の男性ダンスボーカルユニット・JO1のメンバー。元ジャニーズJr.。東京都出身。LAPONEエンタテインメント所属。 ジャニーズJr…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
大隣憲司
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

ライムベリー LinQ 乙女新党 でんぱ組.inc Especia Prizmmy☆ アイドルカレッジ Silent Siren 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「大隣憲司」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました