安井琢磨の情報(やすいたくま) 経済学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
安井 琢磨さんについて調べます
■名前・氏名 |
安井琢磨と関係のある人
柴田敬: 「近代経済学の群像」の続編として本書を企画するに当たっては、ぜひとも日本の経済学者も登場させたいとして、柴田敬と安井琢磨の二人を検討の対象とした」と述べている。 小室直樹: 当時高田保馬が森嶋通夫、安井琢磨、二階堂副包ら日本のトップレベルの経済学者を大阪大学社会経済研究所に集め、阪大ゴールデン時代とまで呼ばれており、小室によれば「正当な学問」を身につけた。 河合栄治郎: また、河合門下三羽烏と呼ばれる大河内一男・安井琢磨・木村健康らを育てた。 大河内一男: しかし平賀譲総長から慰留され、対処をめぐって改めて師の河合栄治郎、河合門下の三羽烏と呼ばれた木村健康・安井琢磨と相談をしたところ、あくまで辞表を撤回するなとする師のメッセージに、それまで持っていた師のイメージが変わってしまい、師と袂を分かつ決意をする。 鈴木光男: また、恩師の安井琢磨から依頼された『線形計画と経済分析』の翻訳を断ったのは著者のドーフマン、ポール・サミュエルソン、ロバート・ソローがゲーム理論に対して批判的だったためであり、安井も他のゲーム理論研究者に対して批判的な発言することもあった時期であった。 森嶋通夫: 1966年4月、大阪大学社会経済研究所に改組され、安井琢磨とともに日本における近代経済学研究の中心として広く世界に名を轟かせる存在となったといわれる。 川井貞一: 東北大学経済学部で安井琢磨から教えを受ける。 河合栄治郎: 第15巻『大学生活の反省』『書斎の窓から』(解説:安井琢磨) 鈴木光男: 東北大学経済学部では、安井琢磨の「経済原論」、米沢治文の「統計学」、熊谷尚夫の「計画経済論」を中心に講義に出席する。 鈴木光男: しかし恩師の安井琢磨は大阪大学への異動が決まっており、次の職を探す必要に迫られる。 河合栄治郎: 第7巻『社会思想家評伝』(解説:安井琢磨) 鈴木光男: 1957年安井琢磨より勁草書房の「経済分析全書」の一つとして『ゲームの理論』を書くように言われ、1957年から1958年にかけて執筆に集中した。 河合栄治郎: 第16巻『第一学生生活』(解説:安井琢磨) 河合栄治郎: 蠟山政道、山田文雄、塩尻公明、木村健康、安井琢磨、土屋清、関嘉彦、猪木正道、音田正巳、吉田忠雄編 河合栄治郎: 第17巻『第二学生生活』『在欧通信』(解説:安井琢磨) |
安井琢磨の情報まとめ
安井 琢磨(やすい たくま)さんの誕生日は1909年4月1日です。大阪出身の経済学者のようです。
卒業に関する情報もありますね。今年の情報もありました。1995年に亡くなられているようです。
安井琢磨のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)安井 琢磨(やすい たくま、1909年4月1日 - 1995年12月17日)は、日本の経済学者。学位は、経済学博士(1953年)。大阪大学名誉教授、東北大学名誉教授。大阪府大阪市生まれ。「日本のサミュエルソン」とも呼ばれる。 1931年:東京帝国大学経済学部経済学科卒業 1931年:東京大学経済学部助手 1939年:東京大学経済学部助教授 1944年:東北大学法文学部教授(1948年、大阪大学法文学部教授併任) 1965年:大阪大学経済学部附属社会経済研究施設(現・社会経済研究所)教授・施設長 1966年:大阪大学社会経済研究所所長(初代、1969年まで) 1972年:国際基督教大学教授(1984年まで) 理論計量経済学会(現・日本経済学会)会長(第2代、1970年4月から1971年3月まで) 財政研究所理事 文化功労者(1971年) 文化勲章(1971年) 勲一等瑞宝章(1981年11月) 東京大学で河合栄治郎に師事。同大学で戦前より近代経済学を研究していた数少ない経済学者。ワルラスとヒックスの理論の日本における先駆的研究者として有名。独自に行なっていたリアプノフ関数を用いた競争均衡の安定性分析と非線形微分方程式を用いた景気循環分析は、後に海外で再評価される。戦後は純粋理論の研究に加え、ときには公害問題を経済学の立場からどう考えるかなども論じつつ、近代経済学の普及と建て直しに多大な貢献をした。 『均衡分析の基本問題』岩波書店 1955年 『安井琢磨著作集』全3巻 創文社 1970-71年 『経済学とその周辺』木鐸社 1979年 『近代経済学と私 安井琢磨対談集』木鐸社 1980年 『近代経済学講義』熊谷尚夫,西山千明共編 創文社 1964年 『ケインズ以後の経済学』編 日本経済新聞社 1967年 『現代経済学』青山秀夫共編 日本経済新聞社 1968年 『近代経済学の理論構造』熊谷尚夫・福岡正夫共著 筑摩書房、1974年 『シュムペーター理論経済学の本質と主要内容』木村健康共訳 日本評論社 1936年 カール・メンガー『国民経済学原理』日本評論社 1937年 ジョン・ヒックス『価値と資本』熊谷尚夫共訳 岩波書店 1951年、のち文庫 O.ランゲ『価格伸縮性と雇傭』福岡正夫共訳 東洋経済新報社 1953年 R.G.D.アレン『数理経済学』木村健康共監訳 紀伊国屋書店 1958年 ドーフマン,サミュエルソン, ソロー『線型計画と経済分析』共訳 岩波書店 1958-59年 ジョン・ヒックス『資本と成長』福岡正夫共訳 岩波書店 1970年 D・H・ロバートソン『貨幣』熊谷尚夫共訳 岩波現代叢書・岩波書店 1976年 ジャッフェ『ワルラス経済学の誕生』福岡正夫共編訳 日本経済新聞社 1977年 カール・ショースキー『世紀末ウィーン 政治と文化』岩波書店 1983年 ^ 池尾愛子『日本の経済学:20世紀における国際化の歴史』名古屋大学出版会,2006年、p106,131 表 話 編 歴 第1代 中山伊知郎 1968-70年 第2代 安井琢磨 1970年 第3代 青山秀夫 1971年 第4代 熊谷尚夫 1972年 第5代 篠原三代平 1973年 第6代 荒憲治郎 1974年 第7代 大石泰彦 1975年 第8代 福岡正夫 1976年 第9代 馬場正雄 1977年 第10代 二階堂副包 1978年 第11代 置塩信雄 1979年 第12代 稲田献一 1980年 第13代 宮澤健一 1981年 第14代 内田忠夫 1982年 第15代 小宮隆太郎 1983年 第16代 辻村江太郎 1984年 第17代 根岸隆 1985年 第18代 藤野正三郎 1986年 第19代 建元正弘 1987年 第20代 新開陽一 1988年 第21代 宇沢弘文 1989年 第22代 森口親司 1990年 第23代 斎藤光雄 1991年 第24代 天野明弘 1992年 第25代 上河泰男 1993年 第26代 浜田宏一 1994年 第27代 青木昌彦 1995年 第28代 貝塚啓明 1996年 第29代 畠中道雄 1997年 第30代 大山道広 1998年 第31代 鈴村興太郎 1999年 第32代 西村和雄 2000年 第33代 奥野正寛 2001年 第34代 吉川洋 2002年 第35代 八田達夫 2003年 第36代 伊藤隆敏 2004年 第37代 橘木俊詔 2005年 第38代 森棟公夫 2006年 第39代 猪木武徳 2007年 第40代 矢野誠 2008年 第41代 藤田昌久 2009年 第42代 井堀利宏 2010年 第43代 植田和男 2011年 第44代 樋口美雄 2012年 第45代 本多佑三 2013年 第46代 岡田章 2014年 第47代 三野和雄 2015年 第48代 松井彰彦 2016年 第49代 神取道宏 2017年 第50代 林文夫 2018年 第51代 市村英彦 2019年 第52代 大竹文雄 2020年 第53代 大垣昌夫 2021年 第54代 伊藤秀史 2022年 第55代 チャールズ・ユウジ・ホリオカ 2023年 第56代 青木玲子 2024年 ISNI VIAF 日本 CiNii Books CiNii Research この項目は、経済学者(経済評論家を含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキポータル 経済学、ウィキプロジェクト 経済)。 日本の経済学者 文化勲章受章者 勲一等瑞宝章受章者 大阪大学の教員 東北大学の教員 東京大学の教員 国際基督教大学の教員 大阪大学社会経済研究所の人物 東京大学出身の人物 旧制大阪高等学校出身の人物 大阪府立北野高等学校出身の人物 大阪市出身の人物 1909年生 1995年没 2024/11/21 16:21更新
|
yasui takuma
安井琢磨と同じ誕生日4月1日生まれ、同じ大阪出身の人
TOPニュース
安井琢磨と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「安井琢磨」を素材として二次利用しています。