巽聖歌の情報(たつみせいか) 詩人 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


巽 聖歌さんについて調べます
■名前・氏名 |
巽聖歌と関係のある人
平岡照章: 『八王子市立浅川中学校校歌』作詞:巽聖歌 新美南吉: 彼の生前から発表の機会を多く提供していた友人の巽聖歌は、南吉の死後もその作品を広める努力をした。 金子みすゞ: 1954年、巽聖歌 等著 『日本幼年童話全集 第7巻(童謡篇)』(河出書房)に「おとむらいの日」「たいりょう」「いなかの え」「おさかな」「つゆ」「ふうせん」「つつじ」「がらす」「いなか」「すずめ」が載った。 平岡照章: 『愛知県刈谷市立刈谷南中学校校歌』作詞:巽聖歌 与田凖一: 作詞家を担当、巽聖歌らと親交を結びその後も本格的な執筆活動を開始し、1929年に初の童謡集「旗・蜂・雲」を出版した。 百田宗治: 1932年ごろより児童詩・作文教育に携わるようになり、波多野完治、滑川道夫、巽聖歌ら作文教育の指導者を育てた。 新美南吉: 南吉は多蔵に進学を反対されたことを終生忘れず、のちに巽聖歌に「家は貧乏、父親は吝嗇、継母は自分をいじめる」と生い立ちを語っている。 新美南吉: 当初、結婚した巽聖歌の家に下宿し、2学期に学校寮に入った。 丸木俊: ミナミノシマ 巽聖歌 中央出版協会、1943 ※「赤松俊子」名 平岡照章: 『深谷市明戸中学校校歌』作詞:巽聖歌 平岡照章: 『一宮町立一宮小学校校歌』作詞:巽聖歌 平岡照章: 『東広島市立高屋西小学校校歌』作詞:巽聖歌 鈴木三重吉: この間、坪田譲治、新美南吉 ら童話作家、巽聖歌ら童謡作家、成田為三、草川信ら童謡作曲家、清水良雄らの童画家も世に出した。 平岡照章: 『紫波町立日詰小学校校歌』作詞:巽聖歌 平岡照章: 『紫波町立紫波第一中学校校歌』作詞:巽聖歌 新美南吉: 白秋の愛弟子の巽聖歌や与田凖一と知り合う。 新美南吉: 2月12日、巽聖歌に原稿と病状を手紙にして送る。巽聖歌が寄贈した墓石の裏には「法名 釈文成 俗名 正八 昭和十八年三月二十二日歿行年三十一才童話詩小説の作家歿後声明高まる」と彫られている。 |
巽聖歌の情報まとめ

巽 聖歌(たつみ せいか)さんの誕生日は1905年2月12日です。岩手出身の詩人のようです。

現在、兄弟、卒業、退社、結婚、家族、姉妹に関する情報もありますね。1973年に亡くなられているようです。
巽聖歌のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)巽 聖歌(たつみ せいか、1905年(明治38年)2月12日 - 1973年(昭和48年)4月24日)は、日本の児童文学者、歌人。本名は野村 七藏(のむら しちぞう)。童謡「たきび」の作詞者として知られる。 北原白秋に師事し、佐藤義美、与田凖一と並び称された。また新美南吉を世に送り出すことに尽力した。『赤い鳥』出身の童謡詩人・『多磨』出身の歌人として、童謡・少年詩・近代短歌の歴史の上に業績を残した。 短歌においては、持田勝穂、木俣修、宮柊二、玉城徹の同門に当たり、白秋の没後、玉城徹を指導した。また、出身地である岩手県紫波町立日詰小学校の校歌をはじめ、全国的に多くの校歌の作詞をしている。 1905年(明治38年)2月12日、岩手県紫波郡日詰町(現在の紫波町)に生まれる。生家は鍛冶屋で7人兄弟の末っ子であった。 1917年(大正6年)に日詰尋常小学校卒業。進学はせず、父の死後に長兄が継いだ家業の鍛冶屋を手伝う。14歳の頃、鈴木三重吉の創刊した『赤い鳥』を見て童謡・童話に興味を持ち、創作を始める。 16歳から日本基督教会日詰教会に通い、20歳で洗礼を受け、プロテスタントのクリスチャンとなる。ペンネーム「聖歌」の由来もキリスト教による。なお讃美歌318番「主よ、主のみまえに」は、巽聖歌の作詞である。 1923年(大正12年)1月、自作の童話「山羊と善兵衛さんの死」を、児童総合雑誌『少年』の編集長であった童話作家の安倍季雄に送り、同誌を刊行していた時事新報社への就職を依頼する。聖歌の才能を安倍季雄も認めていたが、18歳と年齢が若すぎることを理由に入社保留となる。同3月、横須賀に住んでいた同郷の友人を頼り、故郷の日詰町を離れる。横須賀海軍工廠で働きながら『赤い鳥』や千葉省三の創刊した『童話』誌に投稿を続け、『赤い鳥』大正13年4月号に「田村とほる」のペンネームで「母はとっとと」が初掲載される。 1924年(大正13年)5月、時事新報社に入社を許される。雑誌『少年』『少女』の編集者として仕事を始め、同誌に作品を発表するようになる。だが同年12月、時事新報社は業績不振のため『少年』『少女』誌の刊行から撤退することになり、翌1925年(大正14年)3月、わずか1年足らずで徴兵検査を理由に同社を退社し、失意のうちに日詰町へ帰郷する。この時期から「巽聖歌」のペンネームを用いる。同年の夏に書いた童謡「水口(みなくち)」が『赤い鳥』大正14年10月号に掲載され、北原白秋に絶賛される。これが縁で白秋門下となり『赤い鳥』の常連投稿者となる。 1927年(昭和2年)、郷里の日詰教会の牧師とともに、アメリカ人の家庭教師として福岡県久留米市の教会へ赴任する。 1928年(昭和3年)、白秋の勧めにより再度上京。同年8月、白秋門下で『赤い鳥』同人の与田準一らと「赤い鳥童謡会」を結成する。翌1929年(昭和4年)3月、白秋の弟・北原鉄雄が設立した出版社「アルス」に入社。 1930年(昭和5年)、与田準一らと童謡・童話雑誌『乳樹』(後『チチノキ』に改題)を創刊する。翌1931年(昭和6年)9月、『チチノキ』へ作品を投稿してきた新美南吉と知り合う。同年12月、南吉が上京、聖歌と会う。 1932年(昭和7年)、東京都中野区上高田の下宿で、新美南吉と同居を始める。同年9月、洋画家の野村千春(旧姓・武居)と結婚。長男の名前「圦彦(いりひこ)」、長女の名前「やよひ」は北原白秋の命名。教育学者の周郷博は義弟(義妹の夫)。 1935年(昭和10年)3月、経済的理由により『チチノキ』が19号で終刊。白秋が主催しアルスから刊行された短歌雑誌『多磨』の同人となる。児童文学者としての白秋の側近であったが、短歌を本格的に始めるのはこの『多磨』創刊以降である。 1942年(昭和17年)、新美南吉の童話集『おぢいさんのランプ』の出版を世話する。翌1943年(昭和18年)2月、病床の南吉より未発表作品を託され、死後の出版を依頼される。南吉の郷里である愛知県知多郡半田町(現・半田市)へ行き看病する。同年3月22日、南吉死去。翌4月に自宅で葬儀が行われ、与田準一とともに参列する。 1944年(昭和19年)、家族を連れて岩手県岩手郡沼宮内町(現・岩手町沼宮内)愛宕へ疎開。翌1945年(昭和20年)、同地で終戦を迎える。翌1921年(昭和21年)設立された岩手児童文化協会の事務局長に就任する。 1948年(昭和23年)7月、岩手児童文化協会の事務所が火災で焼失する。同年10月に再度上京し、東京都南多摩郡日野町東大助(現・日野市旭が丘)に居を定める。以来、1973年(昭和48年)に68歳で死去するまで、25年間にわたり日野市旭が丘で暮らすことになる。1960年(昭和35年)『新美南吉童話全集』全3巻を刊行し、翌年産経児童出版文化賞を受賞。1971年(昭和46年)、赤い鳥文学賞選考委員となる。翌1972年(昭和47年)、日本児童文学者協会名誉会員となる。 1973年(昭和48年)4月24日、心不全のため日野市立病院にて68歳で死去。八王子市中野山王2丁目11-11の喜福寺に墓がある。 1978年(昭和53年)、紫波町の名誉町民となる。第8回日本童謡賞特別賞。 1998年(平成10年)、日野市旭が丘にあった聖歌の旧居宅が取り壊される。 2010年(平成22年)1月23日、日野市旭が丘近くのJR中央線豊田駅の発車メロディに「たきび」が採用される。 2017年(平成29年)1月30日、聖歌ゆかりの地である紫波町と日野市が姉妹都市となる。 「水口(みなくち)」 「たきび」(作曲:渡辺茂) 「海は呼んでいる」 「おそらはあおく」 「かぜにおうちが」 「つばめのゆうびんやさん」 「夜明けの星」 「あさがおすった」 「ひろばのうた」 「ミツバチさんでも」 「朝の歌」 「キャベツのお山」(作曲:渡辺茂) 「りんごとみかん」 「うんどうかいのうた」 「ぼくは技師」 「せみを鳴かせて」 「流れゆくもの」 「アンデルセンを讃える歌」 「風」 「校庭の木々は」 「コロポックル」 「地下鉄工事」 「月よのがん」 「とりいれ」 「ぬげよ上衣を」 「野ぜり」 「冬の夜」 「蜜柑」 「めだかのくに」(作曲:渡辺茂) 「あさのうた」(作曲:渡辺茂) 世田谷区立用賀小学校(東京都世田谷区) 日野市立第四小学校(東京都日野市) 日野市立七生中学校(東京都日野市) 八王子市立第四小学校(東京都八王子市) 仙台市立上杉山中学校(宮城県仙台市) 登米市立佐沼中学校(宮城県登米市) 春日部市立粕壁小学校(埼玉県春日部市) 刈谷市立刈谷南中学校(愛知県刈谷市) 東広島市立高屋西小学校(広島県東広島市) 名古屋市立亀島小学校(愛知県名古屋市) 岩手町立沼宮内中学校(岩手県岩手町) 紫波町立日詰小学校(岩手県紫波郡) 紫波町立紫波第一中学校(岩手県紫波郡) 奥州市立羽田小学校(岩手県奥州市) 奥州市立水沢南小学校(岩手県奥州市) 奥州市立江刺第一中学校(岩手県奥州市) 奥州市立南都田中学校(岩手県奥州市)=閉校 内城弘隆『ふるさとは子供の心 巽聖歌の詩と生涯』(CD付)どっこ舎/ツーワンライフ 2008年1月 ISBN 978-4924981591 川原井泰江 編『巽聖歌童謡曲集―「たきび」70周年記念』盛岡出版コミュニティー 2011年10月 ISBN 978-4904870204 中野区ゆかりの著作者紹介 第10回 巽聖歌と新美南吉 友情と名作を育んだ上高田 中野区立図書館(PDF) 日野の歴史と民俗138(詳細版)「童謡たきび」誕生70年 日野市郷土資料館(PDF) 「たきび」の詩人巽聖歌【たつみせいか】生誕100年 ひの史跡・歴史データベース 日野の歴史と民俗 Vol.87 特定非営利活動法人サイバー日野(アーカイブ) 「たきび」の詩人巽聖歌 生誕100年-1 「たきび」の詩人巽聖歌 生誕100年-2 「たきび」の詩人巽聖歌 生誕100年-3 ^ “巽聖歌と新美南吉―友情と名作を育んだ上高田-”. 中野区立中央図書館. 2022年8月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。 ^ 池田小百合 なっとく童謡・唱歌 ^ 「たきび」の詩人巽聖歌生誕100年 ^ 渡辺, 茂『たきび : こどものうた : 渡辺茂作曲集』音楽之友社、1961年。https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA81836150。 日本の小説家一覧 児童文学作家一覧 たきび・水口(みなくち)- 代表作と出世作 赤い鳥 北原白秋 アルス (出版社) 新美南吉 安倍季雄 与田準一 宮柊二 玉城徹 歌人一覧 詩人一覧 上高田 - 東京都中野区。童謡「たきび」の舞台 豊田駅 - 東京都日野市。「たきび」が発車メロディに採用 巽聖歌 - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分) どっこ舎公式サイト 名誉町民 紫波町公式サイト 巽聖歌童謡まつり 紫波町観光交流協会 東京都日野市と姉妹都市になりました 紫波町公式サイト 姉妹都市・岩手県紫波町 日野市公式サイト “[1.omote.pdf 豊田駅の発車メロディが童謡「たきび」へ!!(表)]” (PDF). 日野市観光協会 (2010年1月23日). 2017年12月16日閲覧。 “[1.ura.pdf 豊田駅の発車メロディが童謡「たきび」へ!!(裏) 巽聖歌の足跡を辿る]” (PDF). 日野市観光協会 (2010年1月23日). 2017年12月16日閲覧。 ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本 韓国 CiNii Books CiNii Research MusicBrainz 20世紀の歌人 20世紀日本の詩人 20世紀日本の児童文学作家 20世紀日本の編集者 日本の雑誌編集者 赤い鳥 北原白秋 新美南吉 日本基督教会の人物 時事新報の人物 岩手県出身の人物 1905年生 1973年没 出典テンプレートの呼び出しエラーがある記事/accessdate (短) 外部リンクがリンク切れになっている記事/2017年12月 Titlestyleにbackgroundとtext-alignを両方指定しているcollapsible list使用ページ 2025/04/06 20:40更新
|
tatsumi seika
TOPニュース
巽聖歌と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「巽聖歌」を素材として二次利用しています。