もしもし情報局 > 1903年 > 4月11日 > 童謡詩人

金子みすゞの情報 (かねこみすず)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月4日】今日誕生日の芸能人・有名人

金子みすゞの情報(かねこみすず) 童謡詩人 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

金子 みすゞさんについて調べます

■名前・氏名
金子 みすゞ
(読み:かねこ みすず)
■職業
童謡詩人
■金子みすゞの誕生日・生年月日
1903年4月11日 (年齢1930年没)
卯年(うさぎ年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
山口出身

金子みすゞと同じ1903年生まれの有名人・芸能人

金子みすゞと同じ4月11日生まれの有名人・芸能人

金子みすゞと同じ出身地山口県生まれの有名人・芸能人


金子みすゞと関係のある人

矢崎節夫: 『みんなを好きに 金子みすゞ物語』JULA出版局 2009


大町正人: 金子みすゞの世界(2003年12月17日、MDCL-1455)


西原亜希: 金子みすゞ物語〜みんなちがってみんないい〜(2012年7月9日、TBS) - 金子チウサ 役


丹羽貞仁: ドラマ特別企画 金子みすゞ物語〜みんなちがってみんないい〜(2012年7月9日、TBS) - 小枝敏雄 役


島木赤彦: 赤彦の短歌の弟子から童謡の弟子に転じた島田忠夫は、「童話」の投稿者の中では金子みすゞや佐藤義美と並び称される詩人であったが、赤彦の影響下にある質素で写実的な作風は児童の感動を内面から押し出す姿勢に欠けており、その後は忘れられた童謡詩人と呼ばれることになる。


池田勝: 金子みすゞ 最期の写真館(写真館の主人役、脚本・演出:早坂暁)


鹿島武臣: 金子みすゞの世界(2003年12月17日、MDCL-1455)


駿河太郎: 金子みすゞ物語〜みんなちがって、みんないい〜(2012年7月9日、TBSテレビ) - 金子堅介 役


吉岡しげ美: 金子みすゞの世界(1996年)東芝EMI


山辺有紀: 明るいほうへ 明るいほうへ 童謡詩人金子みすゞ(2001年、TBS)


玉田元康: 金子みすゞの世界(2003年12月17日、MDCL-1455)


田中美里: みすゞ(2001年) - 主演・金子みすゞ


吉岡しげ美: 詩:金子みすゞ 、全8曲


塚山エリコ: 宇野ゆう子「『金子みすゞ』」の世界」


城之内ミサ: 明るいほうへ 明るいほうへ - 金子みすゞの生涯 特別編 TBS 2002年


矢崎節夫: 『あなたはあなたでいいの 金子みすゞ・ことばのまど』ポプラ社 2005


矢崎節夫: 『明るいほうへ 金子みすゞ童謡集』Jula出版局 1995


淀川長治: 若い頃に雑誌投稿したのが掲載された時に隣に詩人の金子みすゞの投稿も一緒に掲載された。これは金子みすゞ記念館で一般公開されている。


高橋理恵子: 私の金子みすゞ金子みすゞ


城之内ミサ: 明るいほうへ 明るいほうへ - 童謡詩人金子みすゞ TBS 2001年


檀ふみ: 朗読の旅 金子みすゞの世界(キングレコード、1999年7月23日) - 「さびしいとき」ほか8編を朗読


矢崎節夫: 金子みすゞとの関わり


吉岡しげ美: 詩:吉原幸子 金子みすゞ オリジナルカラオケ含む全4曲


上山雅輔: 今井翼 - 『金子みすゞ物語〜みんなちがってみんないい〜』(TBS制作。


水野哲: 第一回”座・東京みかん”公演 「金子みすゞの世界/みすゞさんあそぼうよ!」浜田山会館、3回(2008年3月29日、30日)ゲスト


城之内ミサ: 金子みすゞ物語〜みんなちがってみんないい〜 TBS 2012年(文化庁芸術祭参加作品)


上山雅輔: 姉は童謡詩人の金子みすゞ


岩崎真純: きりぎりすの山登り 童謡詩人・金子みすゞ(1986年4月19日、山口放送)ナレーション


岡本信人: 金子みすゞ物語〜みんなちがってみんないい〜(2012年) - 藤田初一 役


さねよしいさ子: -今唄う金子みすゞの世界-


金子みすゞの情報まとめ

もしもしロボ

金子 みすゞ(かねこ みすず)さんの誕生日は1903年4月11日です。山口出身の童謡詩人のようです。

もしもしロボ

卒業、子役、再婚、結婚、離婚、現在、テレビ、家族、映画、ドラマに関する情報もありますね。今年の情報もありました。1930年に亡くなられているようです。

金子みすゞのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

金子 みすゞ(かねこ みすず、本名:金子 テル〈かねこ テル〉、1903年〈明治36年〉4月11日 - 1930年〈昭和5年〉3月10日)は、大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した日本の童謡詩人。約500編の詩を遺した。没後半世紀はほぼ忘却されていたが、1980年代以降に脚光を浴び、再評価が進んだ。

西條八十に激賞された幻の童謡詩人とされている。遺稿集が発掘され、出版(1984年)、深く優しい世界観が広く知られた。代表作に「私と小鳥と鈴と」「大漁」など。

山口県大津郡仙崎村(現:長門市仙崎)の生まれ。郡立深川高等女学校(現:山口県立大津緑洋高等学校)卒業。みすゞの母の妹の嫁ぎ先である下関の書店兼文房具店「上山文英堂」の清国の営口支店長だった父は、1906年(明治39年)2月10日、みすゞが3歳のときに清国で不慮の死を遂げる。実弟は文藝春秋社の編集者や喜劇王・古川ロッパの脚本家などとして活躍し、子役の名門であった劇団若草の創始者である上山雅輔(本名:上山正祐)であるが、幼くして母の妹(みすゞにとっては叔母)の嫁ぎ先である上山家に養子に出されている。父の死後、母・祖母・兄とみすゞは仙崎ただ一つの本屋である「金子文英堂」を営んだ。みすゞは読書家で成績優秀、大津高等女学校を総代で卒業するほどだったが、教師の「卒業後は奈良女子高等師範へ進学し、教師になったら」という勧めを断ってのことだったという。叔母の死後、実弟正祐の養父とみすゞの母が再婚したため、みすゞも下関に移り住む。

1923年(大正12年)、「金子みすゞ」というペンネームで童謡を書き始め、雑誌『童話』『婦人倶楽部』『婦人画報』『金の星』 に投稿した。この年、これら 4 誌全ての 9 月号にみすゞの投稿した 5 編の作品が一斉に掲載された。以降みすゞは次々と作品を投稿。雑誌『童話』を中心に 90 編 の作品を発表する。『童話』においては、推薦 16 編、入選 24 編、佳作 2 編の計 42 編が 掲載された。最後にみすゞが投稿し掲載された作品は『愛誦』1929年(昭和4年)5月号の「夕顔」である。1923年(大正12年)『婦人画報』9月号に掲載された「おとむらひ」は、翌年『現代抒情小曲選集』(西條八十編)におさめられた。1926年(大正15年)には、みすゞは「童謡詩人会」への入会をみとめられ、童謡詩人会編「日本童謡集」1926年版に「お魚」と「大漁」の詩が載った。童謡詩人会の会員は西條八十、泉鏡花、北原白秋、島崎藤村、野口雨情、三木露風、若山牧水など。女性では与謝野晶子と金子みすゞの二人だけだった。

1926年(大正15年)に叔父(義父)の経営する上山文英堂の番頭格で、芝居好きで酒は飲めないものの女癖の悪い宮本啓喜と結婚し、娘を1人もうける。しかし、夫はみすゞの実弟である正祐との不仲から、次第に叔父に冷遇されるようになり、女性問題を原因に上山文英堂を追われることとなる。みすゞは夫に従い、その後は子どもを連れて下関を転々とする。自暴自棄になった夫の放蕩は収まらず、後ろめたさからか、みすゞに詩の投稿、詩人仲間との文通を禁じた。

1927年(昭和2年)西條八十編『日本童謡集(上級用)小学生全集第48巻』および1928年(昭和3年)光風館編輯所 著『作文新編 巻1』に「お魚」が収載される。1929年(昭和4年)東亜学芸協会 編『全日本詩集』には「繭とお墓」(『愛誦』1927年(昭和2年)1月号が初出)が載る。1929年(昭和4年)、みすゞは「美しい町」「空のかあさま」「さみしい王女」と 題した3冊の童謡集を二組制作し西條八十と正祐(当時上山雅輔の名前で文藝春秋社の編集者をしていた)にそれぞれ託した。(現存するものは同年秋に正祐に送られたもので1925年と1926年の博文館のポケットダイアリーの書店用見本に書かれている。1冊目の「美しい町」と2冊目の「空のかあさま」は清書。3冊目の「さみしい王女」の詩には校正した跡がある)

1927年に夫からうつされた淋病を発病。1928年には夫から創作や手紙のやり取りを禁じられる。1929年頃には病状が悪化し床に臥せることが多くなる。1930年(昭和5年)、夫と別居し、3歳の娘を連れて上山文英堂へ戻る。同年2月に正式な離婚が決まった(手続き上は成立していない)。みすゞは、せめて娘を手元で育てたいと要求し、夫も一度は受け入れたが、すぐに考えを翻し、娘の親権を強硬に要求。同年3月9日、みすゞは近くの写真店に行って写真を撮り、娘をふろに入れた後、寝付いたのを見届けてから、夜の内に服毒自殺を遂げ、享年28(数え年)、26年の短い生涯を閉じた。上山雅輔は回想録「年記」に「芥川龍之介の自殺が決定的な要因となった」と書いている。 遺書を3通残しており、そのうちの1通は元夫へ向けた「あなたがふうちゃんをどうしても連れていきたいというのなら,それは仕方ありません。でも,あなたがふうちゃんに与えられるものはお金であって,心の糧ではありません。私はふうちゃんを心の豊かな子に育てたいのです。だから,母ミチにあずけてほしいのです」という娘の養育を母ミチに託すよう求めるものだった。法名は釈妙春信尼。娘はそのまま母ミチの下で育てられている。

金子みすゞの死後1930年(昭和5年)に創刊された西條八十が主宰する『蠟人形』(5月創刊号)には、みすゞの「象」と「四つ辻」の二作が載せられた。また、翌年の1931年(昭和6年)、西條八十は『蝋人形』9月号にみすゞの「繭と墓」を再掲載し「下ノ關の一夜 ── 亡き金子みすゞの追憶」と題した追悼文を残している。西條八十は、さらに1935年(昭和10年)にも『少女倶楽部』8月号と9月号に みすゞが送った童謡集のうちより「たもと」「女王さま」をそれぞれ掲載。また、9月号の方には「繭と墓」を彼女と下関で出逢った思い出の随筆をまじえて再度掲載した。戦後も1949年(昭和24年)、『蠟人形』5・6月号に西條八十選で「人形の木」が、1953年(昭和28年)の『少女クラブ』6月号には「木」と「先生」が掲載された。

その他戦前には1936年(昭和11年)東京両高等師範学校教官 合著『小学二年の家庭教師 改訂版』に「おさかな」が載った。1938年(昭和13年)福富武人, 長谷執持 編『詩華集 山口県詩選 』には「杉の木」と「土」が掲載された。 1942年(昭和17年)石島賢二 著『工場の娘と共に生きる 或る労務者の手記』には「女王様」と「繭と御墓」が掲載された。

代表作には「私と小鳥と鈴と」や「大漁」 (初出:『童話』1924年(大正13年)年 4 月号) などがある。

仙崎は古くから捕鯨で成り立っていた漁師の村であった。鯨に対する畏敬の念から鯨墓が存在する。金子みすゞは鯨の供養のために、鯨法会をする地域の慣わしに感銘し「鯨法会」という作品を書いている。自然とともに生き、小さないのちを慈しむ思い、いのちなきものへの優しいまなざしが、金子みすゞの詩集の原点ともいわれ、「お魚」「大漁」などに繋がっている。

「私と小鳥と鈴と」

   私が両手をひろげても、

   お空はちっとも飛べないが

   飛べる小鳥は私のように、

   地面を速くは走れない。

   私がからだをゆすっても、

   きれいな音は出ないけど、

   あの鳴る鈴は私のように

   たくさんな唄は知らないよ。

   鈴と、小鳥と、それから私、

   みんなちがって、みんないい。

1954年、巽聖歌 等著 『日本幼年童話全集 第7巻(童謡篇)』(河出書房)に「おとむらいの日」「たいりょう」「いなかの え」「おさかな」「つゆ」「ふうせん」「つつじ」「がらす」「いなか」「すずめ」が載った。1957年、童謡詩人与田準一編の『日本童謡集』(岩波文庫)に「大漁」 が収載された。1958年、『現代国民文学全集 第36巻』(角川書店)にも与田準一選により「大漁」が収載された。1961年、『世界童話文学全集 第18巻』(講談社)には「つゆ」が収録された。1963年、『日本児童文学全集(15)』(偕成社)には「たいりょう」と「つゆ」が載った。

1969年、佐藤義美編『大正昭和初期・名作24人選――どうよう』(チャイルド本社)には「露」が収載された(「露」の初出は『童話』1926年4月号)。金子みすゞの同時代の投稿詩人壇上春清が1970年に雑誌『童謡』の1923年9月号から1926年6月号に掲載された作品29編と、西條八十主宰の『蝋人形』1931年9月号に載った「繭と墓」 (初出は『愛誦』1927年1月号) をまとめた「金子みすゞ童謡集 繭と墓」を出版した。

金子みすゞの詩は長らく忘れられていた。童謡詩人の矢崎節夫が大学1年生だった1966年、岩波文庫『日本童謡集』所収のうちの唯一の金子みすゞ作品「大漁」を読んで感動し、以後16年、作品探しなど金子みすゞの足跡を探した。みすゞの実弟と巡り会って保管されていた遺稿集3冊およびみすゞの写真4葉(下関市黒川写真館にて1923年に20歳の時に撮影した写真、姉弟で撮影した写真、結婚記念写真、下関市三好写真館にて1930年3月9日に撮影した写真)等を委ねられ、1984年に『金子みすゞ全集』(JULA出版局)として刊行した。

1987年には、いち早く上山雅輔により劇団若草で、みすゞの朗読とマイム(無言劇)の舞台が企画上演されており、下関、山口、長門各市でも地元仙崎小学校の子どもたちの応援出演が加わった公演が行われた。

東京大学の入試問題(1985年国語第二問)には「積もった雪」「大漁」が採用されている。現在では代表作「わたしと小鳥とすずと」が小学校の国語教科書に採用されることも多い。

また、このことをきっかけに地元長門でもみすゞの再評価が行われることとなり、1983年6月に「長門みすゞ(の)会」が発足。1986年年には「金子みすゞ顕彰会」が設立された(多くのみすゞ会のメンバーはこの顕彰会にも属し、顕彰会が出来た後もみすゞ会の活動を継続した)。長門市駅南のショッピングセンター「ウェーブ」内に1992年10月に開設された初代の「金子みすゞ記念館」は金子みすゞ顕彰会により管理されていた。2006年にはNPO法人化され「特定非営利活動法人金子みすゞ顕彰会」となっている。生誕100年目にあたる2003年4月11日には生家跡に金子みすゞ記念館が開館。矢崎は館長に就任した。

一方、『長周新聞』によると、かつて同紙の主幹であった福田正義が矢崎をはるかに遡る1937年、雑誌『話の関門』の中で金子みすゞの生涯と作品を紹介したとしている。ただし、当時の福田の紹介は地元(下関)の雑誌で掲載されたものであり、後の矢崎の紹介ほど広く知らしめるには至らなかった。

また、下関市唐戸地区の寿公園をはじめとするゆかりの場所にはみすゞの詩碑が設置され、金子みすゞが亡くなった上山文英堂本店跡地に「金子みすゞ詩の小径」と銘うたれた碑があり、これらを巡るルートが散策コースとされている。

現在では下関市の下関市立文関小学校、下関市立名池小学校と長門市の長門市立通小学校、長門市立仙崎小学校との間で『金子みすゞ交流会』が交互に場所を移して開催されるなど、学校教育の中にも金子みすゞの詩を取り入れる動きがある。

みすゞの詩は元々曲をつけられることを想定したものではなかったが、詩作への評価の広まりとともに、童謡・歌曲・合唱曲として中田喜直、池辺晋一郎、吉岡しげ美、李政美、沢知恵、野田淳子、石若雅弥、弓削田健介、童謡ポップス調のファンタジックな世界観が特徴のシンガーソングライターちひろをはじめとする作曲家や歌手によって広く作曲されている。西村直記、大西進のように、全ての詩に付曲した者もいる。2006年12月には「私と小鳥と鈴と」の詩に、作曲家の杉本竜一が曲を作り、テノール歌手新垣勉がアルバム「日本を歌う」内で発表している。この楽曲は、その年のNHK「みんなのうた」でも放送された。またピアニスト・作曲家の小原孝は、2006年、第17回奏楽堂日本歌曲コンクールにおいて「こぶとり〜おはなしのうたの一」に作曲し、中田喜直賞を受賞。作曲家である浜圭介は、盟友大津あきらの墓所を訪れたことをきっかけにみすゞを知り、その壮大な世界観をフルオーケストラで表現したいと、8編に作曲。編曲:服部隆之、指揮:佐渡裕、演奏:新日本フィルハーモニー交響楽団、テノール:佐野成宏、ソプラノ:佐藤しのぶというメンバーでのレコーディングを経て、CD『みすゞのうた-金子みすゞmeets浜圭介』(avex-CLASSICS) をリリースしている。

小中学生のクラス合唱曲を中心に作品を発表している弓削田健介が作曲した「わたしと小鳥とすずと」「こだまでしょうか」「大漁」「星とたんぽぽ」「明るいほうへ」「不思議」は、従来にない「大人の合唱団や声楽家が歌うことを想定していない」が特徴で、教室の普通の子どもたちが楽しく歌える「とにかく明るい金子みすゞ」シリーズとして、歌って踊れる曲調となっている。

金子みすゞと同郷のシンガーソングライターちひろは、みすゞの詩の50編近くに作曲し歌っており、2004年から2010年の間に、1stCDアルバム『わたしと小鳥とすずと』、2nd『星とたんぽぽ』、3rd『大漁』、4th『花のたましい』、ベストアルバム『私と小鳥と鈴と』と『明るい方へ』をリリースしている。また2016年には、セルフカヴァーとして自身の11作品目のアルバムとなる「RE*BORN -リボーン 金子みすゞ-」を発売し、金子みすゞの詩14編と矢崎節夫(童謡詩人・金子みすゞ記念館館長)の2編を収録、編曲には西本明や小西輝男などのミュージシャンも参加している。

ちひろ作曲の「私と小鳥と鈴と」「星とたんぽぽ」の2曲は、正進社発刊の歌集「さあ歌おう(山口県版)」にも掲載されており、帝国書院発刊『歌がつむぐ日本の地図』の山口県ページには『鯨法会』が紹介、『金子みすゞの110年』(JULA出版局)には、ちひろCD『私と小鳥と鈴と』が画像付きで掲載されている。

2011年、パーソナリティをちひろが務めたエフエム山口制作特別番組『こだまでしょうか〜今、金子みすゞの心を聴きたい〜』では矢崎節夫らのインタビューを交え、長門市通地区にある向岸寺の「鯨法会」(鯨回向)の様子も紹介したもので、第7回日本放送文化大賞ラジオ部門の準グランプリを受賞し全国放送された。

2022年、日本民間放送連盟賞 中国四国地区ラジオ番組部門エンターテインメント番組にて「ちひろDEブレイク特別番組ー金子みすゞがつなぐ人と人ー」(パーソナリティ:ちひろ 制作:KRY山口放送)が優秀賞を受賞。

また、金子みすゞの故郷、山口県長門市では、正午を知らせる防災無線の音楽として、ちひろが作曲した金子みすゞの詩「一寸法師」の曲が市内全域に流れている。

2005年から6年間、tysテレビ山口「週末ちぐまや家族」のエンディングソングに『星とたんぽぽ』(作曲・歌/ちひろ)が起用された。

2022年11月19日には、金子みすゞの母校にあたる長門市立仙崎小学校「創立150周年記念 みすゞまつり」にて、記念コンサート『ちひろコンサート 明るいほうへ~金子みすゞの心とともに~』が催された。

2023年1月31日、NHK山口放送局「情報維新! やまぐち」の番組内で、ちひろが長野亮アナウンサーと共に長門市立金子みすゞ記念館から生中継。館内を紹介後、みすゞギャラリーから長野亮アナウンサーのギター伴奏でちひろが歌う「私と小鳥と鈴と」(作曲:ちひろ)の生歌が放送。

2023年2月10日、NHK「にっぽん列島夕方ラジオ」(夕方5:05~5:55)の放送枠で、金子みすゞ生誕120年を記念した番組「中国!ちゅーもく!ラジオYAMAGUTIC」~金子みすゞに触れる50分~が、全国の多くの地域で放送された。出演はシンガーソングライターのちひろ、金子みすゞ記念館の矢崎節夫館長、長野亮アナウンサー。この番組は、2月5日に金子みすゞの母校・長門市立仙崎小学校の音楽室にて公開収録されたものである。

2024年8月30日、NHK「ラジオ深夜便」(深夜11:05~)で「金子みすゞ特集!」を放送。長野亮アナウンサーとシンガーソングライターのちひろが進行し、金子みすゞ記念館矢崎節夫館長のロングインタビューも番組内で放送。大きな反響を呼んだ。

2025年2月21日、シンガーソングライターちひろが長門市公認「金子みすゞアンバサダー」に就任。金子みすゞ記念館矢崎節夫館長が同席の中、金子みすゞの故郷、長門市の江原市長から委嘱状を受け取った。

NHK Eテレの子供向け番組『にほんごであそぼ』では、狂言として野村萬斎がアレンジした「大漁」が、番組内での歌として「私と小鳥と鈴と」が使用されているほか、みすゞの詩のフレーズを題材にした回も複数製作されている。

みすゞの作品の一つ「こだまでしょうか」(原題「こだまでせうか」)を取り上げたACジャパンのCM(歌手・UAによる朗読)が、東北地方太平洋沖地震に伴うCM差し替えにより多く露出したことにより「金子みすゞ全集」の売り上げが伸び、地震の影響で重版が困難なことから『金子みすゞ童謡集「こだまでしょうか」』として急遽電子書籍化されるなどの広まりが見られる。また、「こだまでしょうか」独特の語調をパロディにした作品がインターネット上で広まるなどの話題を呼んでいる。この影響もあって、金子みすゞ記念館の入場者数が急増、2015年11月17日には150万人を突破した。

また、フレーベル館の公式YouTubeチャンネルでは「金子みすゞこどもうたプロジェクト」と銘打ち、第一弾として「桃」「子供の時計」それぞれの詩にメロディをつけ、現代的なポップスに仕上げた楽曲のショートバージョンが公開され、フレーベル館提供のテレビ東京系列、朝の幼児番組きんだーてれび内にてエンディングテーマとして放送された。

この点には、矢崎らの「金子みすゞ著作保存会」の姿勢に対して疑念を持つ者も存在し、福田による紹介を取り上げた『長周新聞』も、著作を独占しているとして矢崎を記事内で批判している。

「金子みすゞ」は株式会社ジュラ出版局により商標登録されている。(登録番号第4442128号、第5998917号) また、「みすゞの詩」は大津酒類醸造有限会社が商標登録し(登録番号第5571342号)、「みすゞうた」は 田村駒株式会社が商標登録している(登録番号第5637239号、登録番号第5665036号)。

また、みすゞの数奇な人生は後に映画テレビドラマ・舞台などで演じられており、劇中で詩作が紹介されることも少なくない。

みすゞと雅輔(松本侑子著)、新潮社、2017年。

わたしの金子みすゞ(ちばてつや・画)、メディアファクトリー、2002年/ちくま文庫、2022年

みすゞ(紀伊國屋書店制作、監督:五十嵐匠、主演:田中美里)、2001年。

NHKスペシャル「No.853 こころの王国 童謡詩人 金子みすゞの世界」(NHK制作、演出:今野勉、主演:小林綾子)、1995年。

明るいほうへ 明るいほうへ(TBS制作、プロテューサー:石井ふく子、主演:松たか子)、2001年。

金子みすゞ物語〜みんなちがってみんないい〜(TBS制作、プロテューサー:石井ふく子、主演:上戸彩)、2012年。

空のかあさま(作:大薮郁子、演出:石井ふく子、主演:斉藤由貴)、2001年。

私の金子みすゞ(演劇集団 円、演出:小森美巳、主演:高橋理恵子)、2002年、2004年。

空のかあさま(作:大薮郁子、演出:石井ふく子、主演:藤田朋子)、2003年。

金子みすゞ 最期の写真館(作・演出:早坂暁、主演:小野山千鶴)、2005年

みすゞとテルと母さまと(台本・総合演出:鈴木理雄、演出:小笠原響、主演:純名りさ)、2007年。

金子みすゞ いのちへのまなざし〜詩と歌と物語〜(主演:保谷果菜子)

空のハモニカ -わたしがみすゞだった頃のこと-(てがみ座、作:長田育恵、演出:扇田拓也、主演:石村みか)、2011年、2013年。

ゼロ THE MAN OF THE CREATION 第263話(単行本第41巻収録)「薄幸の童謡詩人・金子みすゞ」にてかなり詳しい心情・実情等も取り上げられている。

花もて語れ 第21話(単行本第5巻収録)「麦藁編む子の唄」の朗読を通して2通りの解釈が紹介されている。

風を抱く人 幻の童謡詩人金子みすゞ世紀の女たち第2回(集英社 YOU、1999年収録)原作/高田郁、作画/高瀬理恵

金子みすゞの伝(作:一龍斎春水、口演:一龍斎春水)、2007年より継続。

知ってるつもり?! 1994年。

にほんごであそぼ「私と小鳥と鈴と」(作曲:BANANA ICE、編曲:周防義和)、「きりぎりすの山登り」(曲:おおたか静流)、「さよなら」(曲:周防義和)、「星とたんぽぽ」(曲:おおたか静流)、「蜂と神さま」(曲:周防義和)、「大漁」(狂言:野村萬斎)

わかる国語 だいすきな20冊「大漁」(朗読:大竹しのぶ、先生役:鴻上尚史)、2003年。

みんなのうた「私と小鳥と鈴と」(歌:新垣勉、作曲:杉本竜一、編曲:美野春樹、アニメ:南家こうじ)、2006-2007年。

歴史秘話ヒストリア 第87回「愛と悲しみの“こだまでしょうか”~大正の詩人・金子みすゞの秘密~」(主演:宮嶋麻衣)、2011年。

視点・論点「金子みすゞと私」(出演:矢崎節夫)、2013年。

100分de名著「金子みすゞ詩集」(解説:松本侑子)、2022年。

みすゞさんと明るいほうへ(パーソナリティ:シンガーソングライター ちひろ)コミュニティFM全国9局放送、2021年4月-

ACジャパン「蜂と神さま」(朗読:多部未華子、2011年度中四国地域キャンペーン)、「こだまでしょうか」(朗読:UA、2010年度東京地域キャンペーン、2011年ユーキャン新語・流行語大賞トップ10入選)

非破壊検査株式会社「すずめのかあさん」「星とたんぽぽ」(TV CM、金子みすゞ編)

^ 以前は中国人に殺されたと他殺説が通説だったが、近年は急性脳溢血説が有力である。

^ 矢崎節夫著の『金子みすゞ童謡集』によればカルモチンを服用したとされる。

^ 青空文庫公式サイトでは、「作者の死後、関係者の努力によって発掘された経緯を踏まえ、現時点では、入力を控えている」としている。

^ 長周新聞の記事“『話の関門』を探し出そう”に記述がある。矢崎ではなく福田を第一発見者と主張する趣旨の記事だが、矢崎の姿勢そのものに対して「大きなもうけのため」としている。

^ 【ようこそ!偉人館へ】金子みすゞ記念館 やさしさあふれる詩/青年の情熱で再び光『東京新聞』夕刊2022年5月28日3面

^ 『読売新聞』2006年(平成18年)4月20日「薄幸の詩人・金子みすゞ 父の他殺説覆す記事」

^ 村瀬 まりも. “朝ドラの梅子は新民法のおかげでサバイブしたが…旧民法下で最愛の娘を取り上げられ命絶った女性詩人の悲劇 26歳で死去した金子みすゞは女性に親権がないことに絶望 (4ページ目)”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン). 株式会社 プレジデント社. 2024年8月30日閲覧。

^ 矢崎節夫著『童謡詩人 金子みすゞの生涯』(JULA出版局,1993)328頁

^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)70頁

^ “金子みすゞ 『話の関門』を探し出そう 昭和12年、本紙・福田正義主幹が評論 全部の遺稿読み、詩と人生を紹介”. 長周新聞. 2022年4月5日閲覧。

^ “金子みすゞ顕彰碑 | 下関観光ガイドブック「海峡出会い旅」WEB版”. 一般社団法人下関観光コンベンション協会. 2024年8月30日閲覧。

^ “上山文英堂本店跡|観光スポット|【公式】山口県観光/旅行サイト おいでませ山口へ”. 一般社団法人山口県観光連盟. 2024年8月30日閲覧。

^ 日本放送協会. “私と小鳥と鈴と”. NHK みんなのうた. 2024年6月30日閲覧。

^ “こだまでしょうか、いいえ…”. MSN産経ニュース. (2011年4月4日). オリジナルの2011年4月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110407101550/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110404/its11040415050000-n1.htm 2013年5月22日閲覧。 

^ “金子みすゞ記念館の入館者数が150万人を突破!”. 山口県長門市観光サイト ななび. (2015年11月17日). https://nanavi.jp/news/2210/ 2022年4月5日閲覧。 

^ 【YouTube】金子みすゞ子どもうたプロジェクト『子供の時計』『桃』のショートver.を公開中! - ウェイバックマシン(2021年5月12日アーカイブ分)

^ “劇映画「みすゞ」公式サイト”. https://web.archive.org/web/20010802025241/http://www.kinokuniya.co.jp/01f/misuzu/index.html 2021年11月3日閲覧。 

捕鯨文化 - 実際の鯨墓と鯨法会について記載。

みすゞこれくしょん - みすゞをモチーフとしたキャラクター。

みすゞ潮彩 - みすゞの住んでいた下関と仙崎を結ぶ観光列車。愛称はみすゞに因んだもの。

金子みすゞ (小惑星) - 1995年に発見された小惑星。みすゞに因んで命名された。

仙崎郵便局 - 金子みすゞ記念館の斜め向かいに位置する。2代目局舎が「郵便局の椿」に詠われた。現在の局舎は3代目。

とっておきの音楽祭 - 『私と小鳥と鈴と』の一節「みんなちがって みんないい」をキャッチコピーとする、音楽を媒介としてバリアフリーを目指す音楽祭。

自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧

金子みすゞ記念館 - 長門市ホームページ

金子みすゞ童謡文化 - JULA(ジュラ)出版局

金子みすゞ.net - 520編余りの詩や童謡などが掲載されている。

ちひろ Official Website - 金子みすゞの詩に作曲し歌うシンガーソングライターちひろのオフィシャルウェブサイト

金子みすゞの魅力に迫る!(歌まとめ) - 作曲家、弓削田健介が作曲した「とにかく明るい金子みすゞ」シリーズの紹介。

金子みすゞ|近代日本人の肖像 - 国立国会図書館

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

オランダ

ポーランド

CiNii Books

CiNii Research

MusicBrainz

IdRef

金子みすゞ

日本の女性詩人

20世紀日本の詩人

戦前日本の女性

山口県出身の人物

自殺した日本の人物

毒死した人物

1903年生

1930年没

2025/04/01 10:14更新

kaneko misuzu


金子みすゞと同じ誕生日4月11日生まれ、同じ山口出身の人

小池 春光(こいけ はるみつ)
1924年4月11日生まれの有名人 山口出身

小池 春光(こいけ はるみつ、1924年4月11日 - 1993年8月24日)は、日本の政治家。山口県萩市長(2期)。萩市議会議員(5期)。 現在の山口県萩市生まれ。明治大学政経学部中退。北部漁業海…

芦岡 俊明(よしおか としあき)
1952年4月11日生まれの有名人 山口出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 芦岡 俊明(よしおか としあき、1952年4月11日 - )は、山口県岩国市出身の元プロ野球選手(内野手、外野手)。右投右打。 岩国…

福田 勝洋(ふくだ かつひろ)
1955年4月11日生まれの有名人 山口出身

室積 光(むろづみ ひかる、1955年4月11日 - )は、山口県・光市出身の作家。ペンネームは出身地である「光市室積」から由来。 本名の『福田 勝洋』(ふくだ かつひろ)名義で俳優としても活動して…

川野 太郎(かわの たろう)
1960年4月11日生まれの有名人 山口出身

川野 太郎(かわの たろう、1960年4月11日 - )は、日本の俳優。山口県吉敷郡小郡町(現:山口市小郡)出身。身長178cm。血液型はB型。早稲田大学教育学部体育学専修卒業。所属事務所はグリーンメ…

小田 芳男(おだ よしお)
1949年4月11日生まれの有名人 山口出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 小田 芳男(おだ よしお、1949年4月11日 - )は、山口県出身の元プロ野球捕手。右投右打。 山口県立萩高等学校から1967年ド…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


金子みすゞと近い名前の人


金子 みひろ(かねこ みひろ)
1982年5月19日生まれの有名人 新潟出身

女優、タレント、歌手、YouTuber元恵比寿マスカッツメンバー(第1世代:2008年 - 2010年)(第2世代:2017年 - 2022年) mihiroom みひろの素【Mihironomot…

金子 みゆ(かねこ みゆ)
2003年8月13日生まれの有名人 福岡出身

金子 みゆ(かねこ みゆ、2003年8月13日 - )は、日本の女性タレント、モデル、歌手、女優、TikToker、インフルエンサー。Uniiique所属。株式会社STARBASEと業務提携。 福岡…

金子 美保(かねこ みほ)
1981年3月16日生まれの有名人 大阪出身

金子 美保(かねこ みほ、 1981年3月16日 - )は、日本の元タレント・モデル。現在はスポーツインストラクター。 愛知県名古屋市生まれで、大阪府枚方市、広島市育ち。 大阪信愛女学院高等部、神戸…

金子 満広(かねこ みつひろ )
1924年11月17日生まれの有名人 群馬出身

金子 満広(かねこ みつひろ 1924年11月17日 - 2016年4月18日)は、日本の政治家。衆議院議員(通算6期)。日本共産党書記局長、副委員長を歴任した。 1924年 群馬県生まれ。 194…

金子 恭平(かねこ きょうへい)
【FLAME】
1987年6月30日生まれの有名人 宮城出身

金子 恭平(かねこ きょうへい、1987年6月30日 - )は、日本の歌手、作曲家、作詞家、ダンサー。宮城県仙台市出身。身長170cm。 宮城県仙台市出身のシンガーソングライター、ダンサー。 小学…


金子 久(かねこ ひさし)
1959年9月12日生まれの有名人 埼玉出身

金子 久(かねこ ひさし、1959年9月12日 - )は、日本の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代は屈強な体を活かしたセンターバックとして活躍した。 与野市立下落合小学校でサッカーを始める。与…

金子 さやか(かねこ さやか)
1983年1月20日生まれの有名人 東京出身

金子 さやか(かねこ さやか、1983年1月20日 - )は、日本の女優、タレント。東京都出身。東京都立大山高等学校卒業。NEST所属。 2000年にフジテレビビジュアルクイーンに選ばれデビューした…

金子 ゆかり(かねこ ゆかり)
1958年8月28日生まれの有名人 長野出身

金子 ゆかり(かねこ ゆかり、1958年(昭和33年)8月28日 - )は、日本の政治家。長野県諏訪市長(3期)。元長野県議会議員(3期)。学位は公共経営修士(専門職)。 長野県諏訪市出身。諏訪市立…

金子 絵里(かねこ えり)
1978年12月5日生まれの有名人 神奈川出身

金子 絵里(かねこ えり、1978年12月5日 - )は、神奈川県出身のファッションモデル・女優。ブレイブエンタテインメント所属。 神奈川県横浜市出身。青山学院女子短期大学在学中より雑誌『JJ』の専…

金子 栞(かねこ しおり)
1995年6月13日生まれの有名人 埼玉出身

金子 栞(かねこ しおり、1995年〈平成7年〉6月13日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドルであり、女性アイドルグループ・SKE48の元メンバーである。 埼玉県さいたま市出身。スターレイプ…


金子 織江(かねこ おりえ)
1991年4月4日生まれの有名人 東京出身

金子 織江(かねこ おりえ、1991年(平成3年)4月4日 - )は、日本のタレント、モデル、女優。本名同じ。東京都出身。日出高等学校卒業。 以前は奏木 純(かなき じゅん)、葉山 織江(はやま お…

金子 勇樹(かねこ ゆうき)
1982年5月29日生まれの有名人 神奈川出身

金子 勇樹(かねこ ゆうき、1982年5月29日 - )は、東京都大田区出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはMF。現役時代は主にボランチを務めた。 横浜F・マリノスユース所属時の200…

金子 由実(かねこ ゆみ)
1984年12月29日生まれの有名人 山梨出身

金子 由実(かねこ ゆみ、1984年12月29日 - )は、日本のフリーアナウンサー(無期限休業中)、TBSニュースバードの元キャスター。 山梨県出身。立教大学経済学部卒業。大学生の頃からキャスター…

金子 勝彦(かねこ かつひこ)
1934年8月30日生まれの有名人 神奈川出身

金子 勝彦(かねこ かつひこ、1934年8月30日 - 2023年8月20日)は、日本のスポーツアナウンサー・コメンテーター。元毎日放送(MBS)・テレビ東京(TX)アナウンサー。神奈川県横浜市生まれ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
金子みすゞ
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

純烈 アリス十番 predia DA PUMP AeLL. 9nine AKB48G 夢みるアドレセンス Timelesz KAT-TUN 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「金子みすゞ」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました