もしもし情報局 > 2月14日 > 日本画家

徳岡神泉の情報 (とくおかしんせん)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月29日】今日誕生日の芸能人・有名人

徳岡神泉の情報(とくおかしんせん) 日本画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

徳岡 神泉さんについて調べます

■名前・氏名
徳岡 神泉
(読み:とくおか しんせん)
■職業
日本画家
■徳岡神泉の誕生日・生年月日
1896年2月14日
申年(さる年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
京都出身

徳岡神泉と同じ1896年生まれの有名人・芸能人

徳岡神泉と同じ2月14日生まれの有名人・芸能人

徳岡神泉と同じ出身地京都府生まれの有名人・芸能人


徳岡神泉と関係のある人

堅山南風: 1938年3月、東京と京都の画家広島晃甫、奥村土牛、小野竹喬、宇田荻邨、金島桂華、山口華楊、徳岡神泉などが集って結成された丼丼会に南風も結成メンバーとして参加、第1回展に出品した。


竹内栖鳳: 上村松園や西山翠嶂をはじめ、西村五雲、伊藤小坡、土田麦僊、小野竹喬、池田遙邨、橋本関雪、徳岡神泉、吉岡華堂ら、京都画壇の大半を送り出した。


小川正隆: 日本の名画 12 東山魁夷・杉山寧・徳岡神泉 吉村貞司,岩崎吉一共編著 講談社 1977.8


奥村土牛: 徳岡神泉・奥村土牛 現代日本の美術 4 座右宝刊行会編 集英社 1975


徳岡神泉の情報まとめ

もしもしロボ

徳岡 神泉(とくおか しんせん)さんの誕生日は1896年2月14日です。京都出身の日本画家のようです。

もしもしロボ

主な作品などについてまとめました。卒業、結婚、現在に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

徳岡神泉のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

徳岡 神泉(とくおか しんせん、1896年2月14日 - 1972年6月9日)は、京都市生まれの日本画家。本名、時次郎。

京都写生派の流れに立った写実を発展させ、神泉様式とも表現される幽玄かつ象徴的な独自の日本画は、戦後の日本画に大きな影響を与えた。作品全体に深い印象を与える繊細な地塗りも有名。1966年(昭和41年)文化勲章受章。

1896年(明治29年)2月14日、京都市上京区に生まれる。

1909年(明治42年)に土田麦僊の紹介で竹内栖鳳の画塾竹杖会に入り、本格的に画を学ぶ。翌年には京都市立美術工芸学校絵画科に入学。卒業までの4年間に、金牌、銀牌を獲得するなど優秀な成績を修め、卒業制作の『寒汀』は学校買い上げの栄誉を受けた。その後、京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)へ進学する。

しかし、ここまで順調であった神泉だが、思わぬ挫折を味わうことになる。当時の京都画壇では、官展に入選することが画家としての第一歩と考えられていた為、当然神泉も学校在籍時から文展へ出品するが、ことごとく落選。

1917年(大正6年)京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)別科修了。

1918年(大正7年)、自身会心の作として『魚市場』を出品するが、これも落選してしまい、大きな衝撃を受ける。同級生などが次々と入選し画家としての人生の第一歩を歩むなか、神泉は芸術に対する煩悶から孤独になり、人に会うことすら嫌いになってしまう。この頃妙心寺などの寺を転々とした。

1919年(大正8年)第1回日本無名展に『雲の流れ』を出品。見事に褒章を受けるも、自信の回復には至らなかった。その後、京都を離れ富士山麓の岩淵に逃避。この頃、俊成の号を用いる。

1920年(大正9年)に結婚。この頃、号を神泉と改める。号の由来は名園として知られる神泉苑から。その後現在の静岡県富士市に移り住むも、初めからやり直すことを決心し、京都に戻る。そして、再び竹杖会に入塾する。

1925年(大正14年)第6回帝展に『罌粟(けし)』が初入選。初出品から約12年も経ってのことだった。その後、第7回、第8回とそれぞれ『蓮池』、『鯉』が帝展特選を受賞。1930年(昭和5年)には帝国美術院無鑑査の資格を得るなど、自信を取り戻した。しかし、本人は「展覧会に入選してから絵らしい絵を描くようになってしまった」と、この頃の画と自分を省みている。

1938年(昭和13年)新文展審査委員。 1939年(昭和14年)第3回新文展に『菖蒲』を出品。絶賛され文部省買い上げとなった。また、この頃の作品から神泉様式とも呼ばれる独自の画風の確立が見え出し、戦後の飛躍へとつながる。

1947年(昭和22年)に『赤松』を出品。当時は、その日本画の花鳥諷詠さが省略され、赤松の幹が二本描かれているだけの作品に、「これが本当に日本画なのか」と疑問の声も挙がった。しかし、この作品は神泉様式を決定づける戦後初期の傑作であり、また、この頃の作品から神泉の代名詞とも言える繊細な地塗りの効果が現れ始めた。その後、日展を中心に作品を出品。対象の内観まで入り込んだ写生とも言われる、独自の画風を確立させた。

1951年(昭和26年)『鯉』で日本芸術院賞を受賞。1957年(昭和32年)には日本芸術院会員となる。

1961年(昭和36年)代表作『仔鹿』を出品。その極力単純化されたフォルムと、重厚かつ幽玄な雰囲気は、神泉様式の一つの到達点を示した。1963年(昭和38年)には東京、大阪で初の自薦展を開催する。

1966年(昭和41年)文化勲章を受章。この頃から体調の不安を訴えるようになるも、画業を続ける。しかし、1971年(昭和46年)には体調がすぐれず、画業がまったく捗らなくなってしまう。

1972年(昭和47年)6月9日、腎不全よる尿毒症により死去。76歳。従三位銀杯を賜った。

主な作品

『狂女』(1919年頃、東京国立近代美術館)

『椿』(1922年頃、同上)

『後苑雨後』(1927年、京都国立近代美術館)

『菖蒲』(1939年、東京国立近代美術館)

『芋図』(1943年、同上)

『赤松』(1947年、同上)

『流れ』(1954年、京都市美術館)

『赤松』(1956年、東京国立近代美術館)

『枯葉』(1958年、京都国立近代美術館)

『仔鹿』(1961年、東京国立近代美術館)

『富士山』(未完)

2024/06/29 12:27更新

tokuoka shinsen


徳岡神泉と同じ誕生日2月14日生まれ、同じ京都出身の人

岡野 雅行_(会社社長)(おかの まさゆき)
1933年2月14日生まれの有名人 東京出身

岡野 雅行(おかの まさゆき、1933年(昭和8年)2月14日 - )は、日本の工業技術者、経営者。金属加工会社・岡野工業株式会社の代表取締役(社長・ただし2018年に2年後を目途に廃業すると表明して…

加藤 精三_(声優)(かとう せいぞう)
1927年2月14日生まれの有名人 東京出身

加藤 精三(かとう せいぞう、1927年〈昭和2年〉2月14日 - 2014年〈平成26年〉1月17日)は、日本の声優、俳優。東京府東京市麻布区(現:東京都港区麻布)出身。東京俳優生活協同組合に所属し…

永井 雄一郎(ながい ゆういちろう)
1979年2月14日生まれの有名人 東京出身

永井 雄一郎(ながい ゆういちろう、1979年2月14日 - )は、東京都新宿区出身のプロサッカー選手、サッカー指導者。埼玉県社会人サッカーリーグ・KONOSU CITY FC所属。ポジションはミッド…

水瀬 琴音(みなせ ことね)
1997年2月14日生まれの有名人 東京出身

水瀬 琴音(みなせ ことね、1997年〈平成9年〉2月14日 - )は、日本のレースクイーン、グラビアモデル、タレントである。東京都出身。プリッツコーポレーション所属。愛称は「こちゃまる」。 20…

田原 可南子(たはら かなこ)
1994年2月14日生まれの有名人 東京出身

スターダストプロモーション( - 2018年) 田原 可南子(たはら かなこ、1994年(平成6年)2月14日 - )は、日本の女優、歌手。本名、同じ。旧芸名、綾乃 美花(あやの みか)。 東京都…

織井 遙菜(おりい はるな)
1989年2月14日生まれの有名人 東京出身

織井 遙菜(おりい はるな、1989年2月14日 - )は、東京都出身の元タレント、元アイドル。N&Sプロモーションに所属していた。 趣味はネイル・バレエ・ホットヨガ・読書など、特技は料理…

新垣 優香(あらがき ゆうか)
1993年2月14日生まれの有名人 東京出身

新垣 優香(あらがき ゆうか、1993年2月14日 - )は、東京都出身のグラビアアイドル。 趣味 水泳・料理 特技 ガンゲーム・身体が柔らかい・ヨガ 主な経歴 モデル FLASH グラビア争奪戦…

平子 理沙(ひらこ りさ)
1971年2月14日生まれの有名人 東京出身

平子 理沙(ひらこ りさ、1971年2月14日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレント。ファッションブランドのプロデュースや歌手業も手掛ける。「カリスマモデル」「アラフォーの星」などと称され…

NATSUME(なつめ)
1985年2月14日生まれの有名人 東京出身

NATSUME(なつめ、1985年2月14日 - )は日本の元女優、元タレント、元グラビアアイドルである。 旧芸名:佐野 夏芽(さの なつめ)。東京都出身。 グラビアアイドルとして活躍していた時期…

森 うたう(もり うたう)
1956年2月14日生まれの有名人 東京出身

森 うたう(もり うたう、1956年2月14日 - )は、日本の女優、声優。東京都出身。 水の輪主宰、伽羅主宰(岡部政明・をはり万造と共同主宰)、うたう麦主宰(麦人と共同主宰。2014年解散)。血液…

望木 祐子(もうぎ ゆうこ)
1958年2月14日生まれの有名人 東京出身

望木 祐子(もうぎ ゆうこ、1958年2月14日 - )は、日本の女優、声優。東京都出身。身長153cm。劇団昴所属。 2003年 R.O.D -THE TV-(老女) クロノクルセイド(老婆)…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


徳岡神泉と近い名前の人

徳岡 孝夫(とくおか たかお)
1930年1月2日生まれの有名人 大阪出身

徳岡 孝夫(とくおか たかお、1930年〈昭和5年〉1月2日 - )は、日本のジャーナリスト、評論家、翻訳家。 大阪に生まれる。京都大学文学部英文科卒。1952年(昭和27年)、京都大学在学中に毎…

徳岡 慶也(とくおか よしなり)
1977年7月15日生まれの有名人 兵庫出身

DEPAPEPE(デパペペ)は、日本の2人組器楽曲ユニット。エスエムイーレコーズ所属。公式ファンクラブは「Acoustic Friends」。 名前の由来は三浦が出っ歯である事と、徳岡が以前組んで…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
徳岡神泉
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Silent Siren Candy Kiss チームしゃちほこ 愛乙女★DOLL CoverGirls 風男塾 からっと☆ ひめキュンフルーツ缶 LinQ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「徳岡神泉」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました