奥村土牛の情報(おくむらとぎゅう) 日本画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
奥村 土牛さんについて調べます
■名前・氏名 |
奥村土牛と関係のある人
安井邦彦: 開館50周年記念特別展 奥村土牛 -画業ひとすじ100年のあゆみ-(山種美術館) - ナレーター 近藤啓太郎: 『奥村土牛』(岩波書店、1987年) 前田青邨: 梶田半古の弟子は小林古径をはじめ雅号に「古」の字を貰うことが多かったが、青邨以降は奥村土牛を含め「古」を貰っていない。 前田青邨: 「土牛君の像」 紙本着色・額 東京国立近代美術館 1973年(昭和48年) 再興58回院展出展 日本画家奥村土牛を描いた人物画 堅山南風: 1954年7月には奥村土牛、酒井三良などと箱根旅行に赴いた。 小田富弥: 1944年、赤坂表町に住んでいた奥村土牛及びその妹を呼び寄せて世田谷区砧に同居した。 安井邦彦: 山種美術館広尾開館10周年記念特別展 生誕130年記念 奥村土牛(山種美術館) - ナレーター 堅山南風: 1938年3月、東京と京都の画家広島晃甫、奥村土牛、小野竹喬、宇田荻邨、金島桂華、山口華楊、徳岡神泉などが集って結成された丼丼会に南風も結成メンバーとして参加、第1回展に出品した。 金重陶陽: 1963年(67歳) - 奥村土牛・酒井三良来訪、釘彫り制作。 川端龍子: 後日、遺族の相談を受け龍子の遺作を実見した日本画家の奥村土牛は作品を激賞。 近藤啓太郎: 1960年代からは、好色通俗小説をもっぱら書いていた(家を建てたあと借金を返す必要があったと自ら語っている)が、1972年より「生々流転―横山大観」を『中央公論』に連載、また同年より発病した妻が翌年癌で死ぬと、そのさまを描いた私小説「微笑」を『小説新潮』に連載、以後作風に変化を来たし、美術もの、犬に関するエッセイなどを書き、1988年「奥村土牛」で読売文学賞受賞。 |
奥村土牛の情報まとめ
奥村 土牛(おくむら とぎゅう)さんの誕生日は1889年2月18日です。東京出身の日本画家のようです。
卒業に関する情報もありますね。1990年に亡くなられているようです。
奥村土牛のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)奥村 土牛(おくむら とぎゅう、1889年〈明治22年〉2月18日 - 1990年〈平成2年〉9月25日)は現代日本の代表的な日本画家の一人。本名:奥村 義三(おくむら よしぞう)。号である「土牛」は、出版社を営んでいた父が寒山詩の一節「土牛石田を耕す」から引用してつけられた。院展理事長。芸術院会員。文化勲章受章。梶田半古、小林古径に師事。 刷毛で胡粉などを100回とも200回ともいわれる塗り重ねをし、非常に微妙な色加減に成功した作品が特徴とされる。<富士山図>(または「富士」)が著名で、皇居にも飾られている。 没後に、作品に課せられた巨額の相続税(没時がバブル期だったので高額になった)に悩んだ子息・奥村勝之(四男で写真家)が、比較的価値の低かったスケッチを焼却処分したことを、著書で告白し話題になった。このことは美術工芸品の相続税制の問題を世に問うことになった。 1889年 東京府東京市京橋区南鞘町(現・東京都中央区京橋一丁目)に生まれる 1900年 城東尋常小学校卒業 1905年 梶田半古の門を叩き、当時塾頭であった小林古径に日本画を師事 1907年 東京勧業博覧会に『敦盛』が入選 1920年 この年より約2年間、古径の画室で指導を受ける 1923年 中央美術社第5回展『家』にて中央美術賞受賞 1926年 この頃速水御舟に出会う 1927年 再興第14回院展『胡瓜畑』が初入選する 1929年 再興第16回院展で『蓮池』により日本美術院院友に推挙される 1932年 日本美術院同人 1935年 帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)日本画科教授に就任 1936年 第1回帝国美術展『鴨』で推奨(従前の特選)第1位を獲得する 1944年 東京美術学校(現・東京芸術大学)講師 1945年 空襲で家が焼け、長野県南佐久郡穂積村へ疎開 1947年 帝国芸術院会員 1951年 帰京 1959年 日本美術院理事 1962年 文化勲章受章 1978年 日本美術院理事長に任命 1980年 東京都名誉都民 1990年 没、享年101。 『鳴門』(1959年 再興第44回院展 紙本・彩色・額(1面) 128.5×160.5cm)。 『鹿』(1968年 再興第53回院展 紙本・彩色・額(1面) 114.7×145.0cm) 『醍醐』(1972年 再興第57回院展 紙本・彩色・額(1面) 135.5×115.8cm) 『閑日』(1974年 再興第59回院展 紙本・彩色・額(1面) 73.0×100.0cm) 『吉野』(1977年 再興第62回院展 紙本・彩色・額(1面) 108.6×184.4cm) 『富士宮の富士』(1982年 再興第67回院展 紙本・彩色・額(1面) 76.1×115.1cm) 『蠣』(1984年再興第69回院展 紙本・彩色・額(1面) 102.0×131.0cm) 『寅』(1985年 紙本・墨画淡彩・額(1面) 16.2×49.5cm) など。 スケッチ集『スケッチそのをりをり』 朝陽舎書店 1917 奥村土牛自撰画集 日本美術新報社 1957(日本画自撰画集) 土牛插画 中央公論美術出版 1971 自伝『牛のあゆみ』(1974年)日本経済新聞社、中公文庫 1988 徳岡神泉・奥村土牛 現代日本の美術 4 座右宝刊行会編 集英社 1975 現代日本画家素描集 8 奥村土牛 わが身辺抄 日本放送出版協会 1978 舞妓 奥村土牛素描集 日本経済新聞社 1980 土牛素描 エディション・ミツムラ 1981 土牛素描 中央公論美術出版 1987 土牛素描 日本放送出版協会 1990 奥村土牛 日本経済新聞社 1991(日経ポケット・ギャラリー) 現代の日本画 2 奥村土牛 学習研究社 1991 白光 奥村土牛書画集 中央公論社 1991 現代日本素描全集 2 奥村土牛 ぎょうせい 1992 絵皿の響き 奥村土牛俳句と素描 奥村明美 マガジンハウス 1993 奥村土牛記念美術館(長野県南佐久郡佐久穂町) 山種美術館 NHK特集「百歳の富士 奥村土牛」(1989年1月23日、NHK)、朗読ナレーター三國連太郎 ^ 『現代の日本画2 奥村土牛』学習研究社、2001年7月17日、108頁。ISBN 4051043975。 ^ 『現代の日本画2 奥村土牛』学習研究社、2001年7月17日、125頁。ISBN 4051043975。 ^ 『現代の日本画2 奥村土牛』学習研究社、2001年7月17日、120頁。ISBN 4051043975。 ^ “回廊の壁 - 宮殿の写真”. 宮内庁. 2016年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月25日閲覧。 ^ “高名な芸術家に相続が起きたとき”. 小林花代税理士事務所 (2017年10月19日). 2022年11月14日閲覧。 ^ 特選に代わる推奨に八人決まる『東京日日新聞』昭和11年2月24日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p416 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年) ^ “作品紹介”. 山種美術館. 2016年8月8日閲覧。 ^ “NHK特集「百歳の富士 奥村土牛」”. NHK. 2021年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月26日閲覧。 難波専太郎 『奥村土牛』 美術探求社 1961 近藤啓太郎 『奥村土牛』 岩波書店 1987 田中穣 『評伝奥村土牛』 芸術新聞社 1989 奥村勝之 『相続税が払えない 父・奥村土牛の素描を燃やしたわけ』 文春ネスコ 1995 奥村土牛記念美術館 - 佐久穂町役場 奥村土牛 - NHK人物録 FAST ISNI VIAF ドイツ アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research ULAN IdRef 20世紀日本の画家 日本画家 20世紀日本の美術教育者 文化勲章受章者 日本藝術院会員 名誉都民 武蔵野美術大学の教員 東京芸術大学の教員 日本のセンテナリアン 私の履歴書の登場人物 東京都区部出身の人物 1889年生 1990年没 プロジェクト人物伝項目 ウィキデータと異なるNHK人物録ID FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 ULAN識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2024/11/21 18:33更新
|
okumura togyuu
奥村土牛と同じ誕生日2月18日生まれ、同じ東京出身の人
TOPニュース
奥村土牛と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「奥村土牛」を素材として二次利用しています。