もしもし情報局 > 9月10日 > 統計学者

杉亨二の情報 (すぎこうじ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

杉亨二の情報(すぎこうじ) 統計学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

杉 亨二さんについて調べます

■名前・氏名
杉 亨二
(読み:すぎ こうじ)
■職業
統計学者
■杉亨二の誕生日・生年月日
1828年9月10日
子年(ねずみ年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
長崎出身

杉亨二と同じ1828年生まれの有名人・芸能人

杉亨二と同じ9月10日生まれの有名人・芸能人

杉亨二と同じ出身地長崎県生まれの有名人・芸能人


杉亨二と関係のある人

勝海舟: 後に日本統計学の祖となる杉亨二が塾頭となるが、こちらも年代が特定出来ず、安政元年(1854年)に入塾した佐藤政養と同じころと推定されている。


呉文聰: 国勢調査は呉や杉亨二、内藤守三らの尽力により明治38年(1905年)から実施予定であったが、日露戦争により延期され大正9年(1920年)に第1回の調査が行われ、以後今日まで続く。


福澤諭吉: 藩士の中にも、島津文三郎のように象山から直伝の免許を受けた優秀な者がおり、その後は杉亨二(杉はのちに勝海舟にも通じて氷解塾の塾頭も務める)、薩摩藩士の松木弘安を招聘していた。


内藤守三: 杉亨二や呉文聰らと共に国勢調査の実施に尽力。この調査は1920年の第1回国勢調査の下地となったが、既に15年が経過し杉亨二も呉文聰も他界し、国勢調査に関わった人物でひとり内藤のみが、初の国勢調査を見届けた。


杉亨二の情報まとめ

もしもしロボ

杉 亨二(すぎ こうじ)さんの誕生日は1828年9月10日です。長崎出身の統計学者のようです。

もしもしロボ

親族、栄典などについてまとめました。現在、結婚、卒業に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

杉亨二のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

杉 亨二(すぎ こうじ、文政11年8月2日(1828年9月10日) - 1917年(大正6年)12月4日)は、日本の統計学者、官僚、啓蒙思想家、法学博士。「日本近代統計の祖」と称される。初名は純道(じゅんどう)。柳樊斎と号した。

杉泰輔の長男として肥前国長崎(現在の長崎県長崎市)に生まれる。9-10歳の頃に両親と死別し、祖父・杉敬輔の友人上野俊之丞が経営する上野舶来本店(長崎の時計店)に丁稚奉公に入る。同店は精密機械の高度な技術を有していたほか、オランダからの書物をふくむ多様な舶来品をあつかっていた。そのため、緒方洪庵、緒方摂蔵、手塚律蔵、村田徹斎など多くの蘭学者が出入りしていた。杉はここで緒方摂蔵から借りて読んだ『医範提綱』 に感銘を受け、医学を志す。村田徹斎が大村藩の藩医になることになった際、杉は村田に従って大村に移り、村田の書生となる。1848年(嘉永元年)に大坂の適塾に入り、蘭学を勉強したが、脚気を患い、同年大村に帰った。

1849年(嘉永2年)、江戸詰めになった村田にともなわれて江戸に出、手塚律蔵や杉田成卿からオランダ語のみならず英語・フランス語も習う。その後、中津藩の江戸藩邸で蘭学を講じることになる。1853年(嘉永6年)には勝麟太郎(勝海舟)と知り合い、多忙な勝に代わって勝の私塾でオランダ語を教える。同時期に伊澤美作守(伊沢政義)とも懇意となる。

1856年(安政3年)、勝が長崎海軍伝習所に入所する際に同行を希望したが、幕府に勝が提出した同行者推薦名簿を見た老中阿部正弘が杉に興味を持った ことから、結局長崎には行かず、伊沢の斡旋で阿部家の侍講(顧問)となった。杉による地理書や文法書の講釈を聴いた阿部は、感心して「入用の書あらば申出られたし幾何なりとも購入すべし」 と言い、その後機会あるごとに杉を陪席させている。同年、杉は中林きん (阿部家お側役であった中林勘之助の妹)と結婚 。この時期にヨーロッパ留学の話を進めていたが、阿部の死去により頓挫した(結局、杉は生涯一度も海外に出ていない)。この際、杉は、物産学・政事学・兵学・究理学・航海学などを学ばせるための留学生派遣の要を説く嘆願書を作成している。

1860年(万延元年)に江戸幕府の蕃書調所教授手伝となった。1864年には幕府直参として登用され、蕃書調所が改組されてできた開成所の教授並となる。この頃、洋書の翻訳に従事している際にバイエルン王国(現在のドイツ・バイエルン州)における識字率についての記述に触れたのが統計と関わるきっかけになった、と後年回想している。また、1866年(慶應元年)にオランダ留学から帰った西周、津田真道との交流からも、統計への興味を深めていった。津田から借りた留学中の統計学ノートを、杉は「形勢学論」 として翻訳している。自叙伝 によれば、名を改めて「亨二」としたのはこの頃である。

明治維新後は、駿河に移封となった徳川家にしたがって静岡藩に仕え、他の開成所メンバーと同様に、向山黄村・津田真道が学頭をつとめる静岡学問所で教える。沼津・府中の両奉行の協力を得て、1869年(明治2年)に「駿河国人別調」(人口センサス)を実施したが、静岡藩上層部から版籍奉還を契機とする反対論が出たため、途中で打ち切った。ただし、一部地域(駿東郡の沼津および原)での調査と集計は完成しており、そこから作成した「駿河国沼津政表」「駿河国原政表」 が残っている。その後は、西周が校長をつとめる沼津兵学校でフランス語を講じる。

明治3年7月(1872年)民部省に出仕。戸籍調査を命じられるが、これを拒否して辞任し、静岡に戻る。その際、民部・大蔵大輔であった大隈重信に建白書を提出し、婚姻の自由化と土下座の廃止を主張している。

明治4年12月24日(1872年2月2日)に太政官正院政表課大主記(現在の総務省統計局長にあたる)に任ぜられる。ここで政府内の事務について調査し、翌明治5年『辛未政表』 を作成した(辛未は調査年の干支、「政表」は統計の意味)。明治6年は『壬申政表』、明治7年以降は『日本政表』 の編成を行う。このシリーズは次第に搭載する統計の範囲を拡大していき、後の『統計要覧』『日本統計年鑑』の源流となる。

1873年(明治6年)には明六社の結成に参加している。

1874年(明治7年)太政官正院政表課課長となる。

現在の国勢調査にあたる全国の総人口の現在調査(当時は「現在人別調」と称した)を志し、その調査方法や問題点を把握するために1879年(明治12年)に日本における国勢調査の先駆となる「甲斐国現在人別調」を甲斐国(山梨県)で実施した。調査員2,000人を動員し、調査費用約5,760円を費やして、同年12月31日午後12時現在の甲斐国人口は397,416人という結果を得た。日本初の人口静態統計調査で、完成は1882年10月10日。(なお、その後1885年(明治18年)にはおなじ地域の人口動態統計調査として「甲斐国人員運動調」を開始したが、杉の辞任により中止になっている。この調査はほとんど資料が残っておらず、詳細不明である。)

この間、太政官正院政表課は、1880年(明治13年)3月3日に政府の組織改編により会計部統計課となり、その翌年5月30日に統計院となった。しかし、統計院院長であった大隈重信が明治十四年の政変で下野したため、統計院の勢力は縮小する。1885年(明治18年)12月、内閣制度が発足して太政官が廃止となった機会に、杉は官職を辞した。最後の官職は統計院大書記官である。これ以後は民間にあって統計の普及につとめた。杉は眼を患っており、特に左目はこの頃までにほとんど見えなくなっていたということで、それが退官の理由だという推測もある。

政府で統計行政に携わっていたころから、杉は統計専門家や統計学者の養成にも力を注いでいた。統計学研究のための組織である表記学社(1876年設立、1878年スタチスチック社に改名)や製表社(後に変遷を経て東京統計協会) を設立して後進育成を図った。1883年(明治16年)9月には統計院有志とともに半官半民の共立統計学校を設立し、自ら教授長に就任するが、2年で閉校となってしまった。この共立統計学校が輩出したのは一期生のみであるが、その卒業者名簿には、横山雅男ほか次世代を代表する統計家が名を連ねる。

この当時、statistics あるいはそれと同義のヨーロッパ諸言語の日本語訳として、「統計」のほか「政表」「製表」「表紀」「表記」「形勢学」「経国学」などが使われていた。杉も初期には「経国学」「政表」を使用していたが、やがて、本来の意味を表現していないとしてこれらの訳語に批判的になり、原語のまま「スタチスチック」とすることにこだわった。「寸多」(スタ)「知寸」(チス)「知久」(チック)のように漢字2文字ずつを組み合わせた新字を作ることも提唱し、実際に使っている 。

1903年(明治36年)法学博士。

1909年(明治42年)妻きん、74歳で死去。翌年、杉は国勢調査準備委員会委員となり、統計学者の呉文聰や衆議院議員の内藤守三らとともに、長年の念願であった国勢調査の実現のため尽力した。第1回の国勢調査は1920年(大正9年)に行われたが、杉はそれを見届けることはできなかった。1917年(大正6年)12月4日、長年の運動が実って第1回国勢調査の経費を計上した予算案が公表されたその日に、杉は病のため世を去った。享年90。勲二等瑞宝章、没後従四位を追贈される。墓所は東京都豊島区染井霊園内。

胸像が出身地である長崎市の長崎公園内にあり、長崎市統計課が杉の命日(12月4日)に献花式を毎年行っている。

親族

長女・春子は手島精一の妻。次女・里子は高山樗牛の妻。陽は東京女学校で学び、平井晴二郎の妻となったが若くして没した。 孫にオリエント学者の杉勇、日本光学工業(現ニコン)の元社長・会長の杉豊(勇の弟)がいる。第8回徳川賞受賞者 [1]の杉仁は曾孫。

栄典

1902年(明治35年)12月15日 - 勲三等瑞宝章

1915年(大正4年)11月10日 - 勲二等瑞宝章

2024/06/24 06:58更新

sugi kouji


杉亨二と同じ誕生日9月10日生まれ、同じ長崎出身の人

田崎 征次郎(たさき せいじろう)
1938年9月10日生まれの有名人 長崎出身

9月10日生まれwiki情報なし(2024/06/25 20:06時点)

村井 四郎(むらい しろう)
1941年9月10日生まれの有名人 長崎出身

9月10日生まれwiki情報なし(2024/06/24 10:26時点)

増本 宏(ますもと ひろし)
1956年9月10日生まれの有名人 長崎出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 増本 宏(ますもと ひろし、1956年9月10日 - )は、長崎県出身の元プロ野球選手(投手)。 宇久高は軟式野球部しかなく、3年…

久保 エイミー(くぼ えいみー)
1990年9月10日生まれの有名人 長崎出身

久保 エイミー(くぼ エイミー、Amy Kubo、1990年9月10日 - )は、日本の女性モデル、レースクイーンである。 長崎県出身。スーパーウイング所属。 アメリカ・ウィスコンシン州出身の父…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


杉亨二と近い名前の人

上杉 紅童(うえすぎ こうどう)
1939年1月20日生まれの有名人 山口出身

1月20日生まれwiki情報なし(2024/06/25 14:30時点)

高杉 亘(たかすぎ こう)
1964年11月4日生まれの有名人 東京出身

高杉 亘(たかすぎ こう、(1964年11月4日 - )は、日本の俳優。血液型はO型。身長185cm、体重75kg。元妻は高田聖子。一般人と再婚。キャストパワーに所属。

若杉 宏二(わかすぎ こうじ)
1962年11月16日生まれの有名人 長崎出身

若杉 宏二(わかすぎ こうじ、1962年11月16日 - )は、日本の俳優である。長崎県出身。流山児★事務所団員。クリオネ所属。身長:172cm、体重:62kg。 長崎海星高校出身。 1986年、…

杉本 茂雄(すぎもと しげお)
1926年12月4日生まれの有名人 兵庫出身

杉本 茂雄(すぎもと しげお、1926年12月4日 - 2002年4月2日)は兵庫県神戸市出身のサッカー選手、実業家。選手時代のポジションはHB、FB。 兵庫県立第一神戸中学校を経て関西学院大学法…

杉山 隆一(すぎやま りゅういち)
1941年7月4日生まれの有名人 静岡出身

杉山 隆一(すぎやま りゅういち、1941年7月4日 - )は、静岡県清水市(現静岡市清水区)出身の元サッカー選手・監督、解説者。 袖師中学校時代からサッカーを始め、清水東高校時代に富山国体で優勝…

杉本 健勇(すぎもと けんゆう)
1992年11月18日生まれの有名人 大阪出身

杉本 健勇(すぎもと けんゆう、1992年11月18日 - )は、大阪府大阪市生野区出身のプロサッカー選手。Jリーグ・大宮アルディージャ所属。ポジションはフォワード(FW)。元日本代表。 セレッソ…

大杉 君枝(おおすぎ きみえ)
1963年7月4日生まれの有名人 東京出身

大杉 君枝(おおすぎ きみえ、旧姓:鈴木、1963年7月4日 - 2007年2月2日)は、日本テレビの元アナウンサーである。 東京都杉並区出身。姉はジャズシンガーの鈴木陽子。光塩女子学院中等科・高…

杉山 真太郎(すぎやま しんたろう)
1930年2月3日生まれの有名人 京都出身

杉山 真太郎(すぎやま しんたろう、1930年2月3日 - 1998年9月3日)は、日本のナレーター、TBSアナウンサー第2期生。緑山スタジオ・シティ制作部長。東京都府中市出身。 1953年2月、…

杉浦 滋男(すぎうら しげお)
1935年12月15日生まれの有名人 東京出身

杉浦 滋男(すぎうら しげお、1935年12月15日 - 1997年12月6日)は、日本の男性アナウンサー。 東京都出身・日本大学法学部卒業だが、北海道に憧れていたことから、北海道放送にアナウンサ…

杉原 千尋(すぎはら ちひろ)
1995年11月9日生まれの有名人 富山出身

杉原 千尋(すぎはら ちひろ、1995年(平成7年)11月9日 - )は、フジテレビのアナウンサー。 富山県出身。 富山県立呉羽高等学校、国立音楽大学音楽学部・音楽文化教育学科(幼児音楽教育専…

杉山 真也(すぎやま しんや)
1983年10月3日生まれの有名人 東京出身

杉山 真也(すぎやま しんや、1983年10月3日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。 東京都出身。お茶の水女子大学附属小学校・中学校、東京都立小石川高等学校、早稲田大学第一文学部卒業。 大…

杉原 凜(すぎはら りん)
1996年10月26日生まれの有名人 埼玉出身

杉原 凜(すぎはら りん、1996年10月26日 - )は、日本テレビのアナウンサー。 埼玉県本庄市出身。 本庄東高等学校・附属中学校、津田塾大学学芸学部英語英文学科卒業。 2019年、日本テレビ…

杉野 真実(すぎの まみ)
1990年1月20日生まれの有名人 東京出身

杉野 真実(すぎの まみ、1990年1月20日 - )は、日本テレビアナウンサー。 東京都世田谷区出身。身長155 cm。小林聖心女子学院高等学校、聖心女子大学文学部歴史社会学科国際交流専攻卒業。…

杉原 満(すぎはら みつる)
1957年6月13日生まれの有名人 東京出身

杉原 満(すぎはら みつる、1957年6月13日 - )は、NHKのシニアアナウンサー。 東京教育大学附属高等学校(現・筑波大学附属高等学校)を経て東京大学文学部卒業後、1982年入局。同期には黒…

杉浦 友紀(すぎうら ゆき)
1983年5月14日生まれの有名人 愛知出身

杉浦 友紀(すぎうら ゆき、1983年5月14日 - )は、NHKのアナウンサー。 愛知県名古屋市生まれ、岡崎市育ち。父親の仕事の関係で1歳半から5歳までアメリカ・サンフランシスコに住み、帰国後岡…

高杉 実夏(たかすぎ みなつ)
1987年8月28日生まれの有名人 埼玉出身

高杉 実夏(たかすぎ みなつ、1987年8月28日 - ) は、日本のタレント、歌手であり、アイドルグループ虹色スイッチの元メンバー(ピンク担当)である。愛称はなっちゃん。 埼玉県出身。身長163c…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
杉亨二
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

AKB48G 私立恵比寿中学 KAT-TUN AeLL. CheekyParade 純烈 DA PUMP Rev.from DVL アリス十番 夢みるアドレセンス 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「杉亨二」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました