もしもし情報局 > 1911年 > 6月25日 > 漫画家

杉浦幸雄の情報 (すぎうらゆきお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

杉浦幸雄の情報(すぎうらゆきお) 漫画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

杉浦 幸雄さんについて調べます

■名前・氏名
杉浦 幸雄
(読み:すぎうら ゆきお)
■職業
漫画家
■杉浦幸雄の誕生日・生年月日
1911年6月25日
亥年(いのしし年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
東京出身

杉浦幸雄と同じ1911年生まれの有名人・芸能人

杉浦幸雄と同じ6月25日生まれの有名人・芸能人

杉浦幸雄と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


杉浦幸雄と関係のある人

和田義三: また、宮尾しげを、杉浦幸雄とともにNHKテレビのクイズ番組「漫画クラブ」に出演。


小島功: また、胸膜炎のために自宅療養中、田河水泡『のらくろ』、島田啓三『冒険ダン吉』、中村書店の単行本シリーズにおける謝花凡太郎作品などの児童漫画や、横山隆一、近藤日出造、杉浦幸雄などの大人向けナンセンス漫画に親しむ。


すずき大和: 1960年、『週刊漫画TIMES』に投稿していた作品が杉浦幸雄に「漫画界のヌーベルバーグだ」と激賞され、プロになる自信を得て上京。


杉森久英: 宇野信夫、栗本薫夫妻、小杉健治、泡坂妻夫夫妻、娘の佐々木涼子、杉浦幸雄、峯島正行、大歳克衛らが会員だった。


横山隆一: この頃、『月刊マンガ・マン』の投稿者から社員に転じていた吉田貫三郎と親しくなったことをきっかけに、『月刊マンガ・マン』の寄稿者で、岡本門下だった近藤日出造や杉浦幸雄らと知り合った。


小泉フサコ: 1955年には漫画家である杉浦幸雄に入門、師事した。


堀内光雄: 漫画家・杉浦幸雄の連載作品『コカ吉コラ子』のモデルは堀内であり、杉浦によれば平河出版社より「カレッジライフものの漫画を」との注文を受けた際に堀内を紹介され、交流が始まった、と中日新聞夕刊の連載『この道』で語られており、杉浦は「コカ吉君が代議士に……なんて考えると、なんだか楽しくなりますね。


十朱久雄: 発足当時の劇団には森雅之・松山崇・杉浦幸雄らがおり、遅れて北沢彪・飯沢匡らが加わった。


近藤日出造: 「漫画集団」との連携を深め、集団メンバーのうち杉浦幸雄と横山隆一が取締役、鈴木義司、富永一朗らが株主となった(牧野圭一と加藤芳郎はのちに株式を手放し、漫画社との関係を絶った)。


松下井知夫: 戦後は、横山隆一・近藤日出造・杉浦幸雄らが中心となって設立した漫画家グループ「漫画集団」に参加し中心的メンバーとなる。


小島功: この頃小島は、杉浦幸雄の「風俗漫画」における女性の描写にあこがれ、美人画に傾倒しはじめており、吉行が小島の作風を理解し、「僕(引用注:小島)に初めて女を描かせた」という。


近藤日出造: 杉浦幸雄も「大政翼賛会から集団(=引用者注:新漫画派集団)を応援しようと言ってきたのをきっぱり断ったのは近藤だった」とし、「役人のいう通りになってはいい漫画は描けない」と近藤が発言したという証言をおこなっている。


岡本一平: 杉浦幸雄


近藤日出造: 翌年5月、のちに近藤と行動をともにする杉浦幸雄が「一平塾」に入門。


富永一朗: 1958年、新聞記者の紹介で近所の杉浦幸雄を訪問して『週刊大衆』に連載していた『ゴンさん』の原稿を見せたところ、才能を認められ、『漫画サンデー』の編集者・峯島正行に紹介されて連載のチャンスを得て、下積み生活から脱出。


伊海田弘: 『漫画横丁 アトミックのおぼん 女親分対決の巻』 : 監督佐伯幸三、原作杉浦幸雄、脚本柳沢類寿、主演水谷良重、製作東京映画、配給東宝、1961年5月23日公開(映倫番号 12227)


岡本一平: また、「一平塾」という漫画家養成の私塾を主宰し、近藤日出造・杉浦幸雄・清水崑らを輩出している。


今日泊亜蘭: 漫画家の杉浦幸雄とは中学生の頃からの親友。


杉浦幸雄の情報まとめ

もしもしロボ

杉浦 幸雄(すぎうら ゆきお)さんの誕生日は1911年6月25日です。東京出身の漫画家のようです。

もしもしロボ

作風と評価、人物・エピソードなどについてまとめました。父親、映画、離婚、卒業、テレビ、ドラマ、家族、脱退、結婚、再婚に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

杉浦幸雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

杉浦 幸雄(すぎうら ゆきお、1911年6月25日 - 2004年6月18日)は、日本の漫画家。

街場の女性のファッションや仕草を題材にして、ユーモアと「独特のお色気」を融合させた「風俗漫画」と称するナンセンス漫画を長年にわたって執筆したことで知られる。90代を超えても雑誌連載で活動し、死去する直前まで執筆。生涯現役を貫いた。

東京市本郷区(のちの東京都文京区)本郷元町の昌清寺境内の借家で誕生。父方の生家は旧旗本・布施家で、杉浦の幼少時、父・和介は商社に勤務していた。父が満州・奉天取引所の理事長に就任し、妻とともに奉天市(のちの瀋陽市)に渡ったため、杉浦は近隣の小石川春日町に住んでいた祖父・布施善信に預けられた。

1918年、小学校入学直後に両親に呼び寄せられて奉天に移り、一時帰国した時期をはさみ、1924年まで過ごした。内向的な性格で、ひとりで絵を書くのを好む少年だったが、父親はとがめることなく、自由帳をたくさん買い与えるなどして杉浦の才能を支えた。『アサヒグラフ』に連載されたジョージ・マクマナス(英語版)の『親爺教育(英語版)』の影響で漫画家を志した。また、父親が小林喜三郎と親しく、試写や特別興行などの招待を盛んに受けていた影響で幼少期から多くの映画に親しんだ。とりわけエルンスト・ルビッチ監督作品やチャールズ・チャップリン監督作品などのコメディ映画に強い刺激を受けたという。この頃、両親の離婚および、継母との不和を経験している。

小学6年の3学期に帰国し、旧制郁文館中学に入学。当時は世相もあり、改造制服を着て付け焼き刃のマルクス主義を論じるような典型的な「不良学生」だったという。この頃、のちの小説家・今日泊亜蘭と知り合う。杉浦は郁文館、今日泊は旧制東京府立第五中学校の生徒だったが、遊び場だった駒込界隈のカフェで意気投合した。やがて杉浦は今日泊宅に入り浸り、彼の蔵書だった岩波文庫を通じ文学や哲学に親しむようになった。

父親のすすめで、学業のかたわら本格的な絵の勉強をしようと、本郷洋画研究所、川端画学校、同舟舎などの有名画塾を転々とした。本人は当時を「画塾あらし」と自嘲している。中学卒業時の1929年、東京美術学校を受験するが、デッサンの実技試験中にタバコを吸ったことを試験監督の藤島武二にとがめられて口論となり、試験会場を追い出され、不合格に終わった。

1929年5月、美術学校の受験に失敗した杉浦は、父親の友人であった朝日新聞編集局長緒方竹虎や元記者の中野正剛を介し、同紙専属の漫画家・岡本一平への入門を許された。この通称「一平塾」で、のちに活動をともにする近藤日出造と出会ったほか、同門の矢崎茂四の蔵書だった『エスクァイア』『ザ・ニューヨーカー』『ル・リール』などの外国雑誌の漫画に強い影響を受けた。

「一平塾」での修業のかたわら、杉浦は一時、演劇に熱中した。当時通っていたアテネ・フランセの受講生から劇団「第三芸術座」に誘われ、1930年11月、エミール・マゾー(フランス語版)作の喜劇『ダルダメル氏(Dardamelle ou le cocu)』の主演として俳優デビューを果たした。やがて金杉惇郎、長岡輝子、飯沢匡らと学生劇団「テアトル・コメディ」の旗揚げに参画し、1931年2月、内幸町・仁壽生命講堂で行われる旗揚げ公演・トリスタン・ベルナール(フランス語版)作『自由の重荷(Le Fardeau de la liberté)』において、巡査役に内定したが、舞台の初日、父親が当時経営していた会社が倒産したことで、生家が破産。杉浦は漫画投稿の賞金で実家の家計を支える決意をして舞台を降板し、俳優になる夢を断念した。なお、杉浦と飯沢は戦後、文藝春秋漫画賞の受賞者(杉浦)と選者(飯沢)として再会している。

『ブリタニカ国際大百科事典』では、『アサヒグラフ』への投稿が掲載され、初めて賞金を得た1931年を杉浦のデビュー年としている。賞金は7円であった。1932年に、近藤日出造、横山隆一らと杉浦の自宅で会合を開き、漫画プロダクションの性格を持った若手漫画家の団体「新漫画派集団」を結成。当初は「漫画集団」という名になる予定だったが、杉浦が「野獣派などと同じように主義主張を持つグループとして」「派という文字を入れろ」と強く主張し、改められた。やがて「新漫画派集団」は、ナンセンス漫画のブームを起こす。新漫画派集団の中で特に抜きん出た横山隆一のセンスと技術に圧倒された杉浦は、「横山氏にできないもの(略)をやるしかない」「彼の女には色気がない」「女が主役の風俗漫画をかいて、女をかかせたら日本一の漫画家になってやる」と決意し、美人画をはじめとする、女性を題材にした漫画に活路を見出していった。

杉浦は1933年、一コマ漫画のキャプションを編集者側が無断で変更したことに抗議したことをめぐり、『アサヒグラフ』との関係が断絶し、収入が途絶。これを聞きつけた読売新聞社漫画部の村上修が杉浦を誘い、近藤日出造とともに同社の嘱託となり、日曜版別刷りの「読売サンデー漫画」などに執筆した。杉浦同様に横山への対抗意識を持ち、似顔絵を用いた政治漫画に取り組んでいた近藤と対称をなす、「家庭漫画」の書き手として人気を得るようになった。また、『主婦之友』1938年9月号から連載開始した『銃後のハナ子さん』→『ハナ子さん一家』が大ヒットした。この作品は後に主人公のモデルである轟夕起子主演で『ハナ子さん』のタイトルで映画化され、主題歌と合わせてヒットした。『ハナ子さん一家』は後述の応召のため1944年に連載を一旦休止し、戦後の1947年に連載再開。連載末期に映画タイトルと同名の『ハナ子さん』となり、1949年に終了した。

戦時体制となって検閲が強化されると、根が「心情アナーキズム」であった杉浦は、1940年に発足した近藤率いる新日本漫画協会の機関紙『漫画』に作品を発表する際、「軍部の方針に迎合しているように見せ掛け」た、その実、厭戦的なニュアンスを含んだモチーフや文脈を描くことで、軍部へひそかに抵抗した。

戦陣訓的な「肉ヲ切ラセテ骨ヲ切ル図」のキャプションで、蚊を叩くために腕をまくっておびき寄せる女の絵

模型飛行機で遊ぶ親子の絵に「お父ちゃんの作る飛行機は、すぐこわれちゃうんだもの。イヤダ、イヤダ!」のキャプション

『愛国行進曲』の歌詞を引用して「進まん道はだね、一つあるのみなんだよ」と女を口説く男

同世代の横山・近藤が将校待遇の陸軍報道班員として短期召集される一方、新日本漫画協会員として同じ立場にあったはずの杉浦は、一時内定したレイテ島への報道派遣が撤回され、1945年3月に二等水兵として横須賀海兵団に入営し、終戦まで軍務に服することとなった。

新兵教育の際、杉浦は作品の名「ハナ子さん」のあだ名で呼ばれ、殴打されるなどの激しいいじめを受けた。教育修了後、新兵の部隊配分事務を担当する第100分隊をへて「副長付」となり、宣伝や、基地の砲台などに演習のためのマークを描く仕事を担当した。直属の上司だった水兵長は歌手の霧島昇で、副長付のほかの同僚には洋画・挿絵画家の中原淳一・田代光(田代素魁)・石川滋彦、漫画家の井崎一夫・益子善六および、書家の青山杉雨がいた。横須賀鎮守府が大きな被害を受けた7月18日の横須賀空襲の際、杉浦らは静岡県沼津市へ出張するため列車で鎮守府を離れており、空襲を免れた。列車が沼津に到着すると、沼津大空襲の惨禍の直後だった。

終戦後、東京・江古田の実家に身を寄せつつ漫画家活動を再開。横山・近藤・清水崑らとともに「新漫画派集団」を結成時の予定された名である「漫画集団」に改組し、後進を育てた。また、海軍時代の同僚・中原淳一と再会し、中原主宰の『ひまわり』に無償で連載することを条件に、世田谷区赤堤の中原の邸宅を譲り受け、晩年まで住みつづけた。

戦後の自由な世相に合わせるように、戦前の一連の家庭漫画で描いた明朗なムードだけでなく、エロティシズムやグロテスクな要素を含む描写を加えるようになり、作風の幅を広げはじめる。『アトミックのおぼん』や『東京チャキチャキ娘』などの「健康なエロチシズムを発散する」快活な女性を主人公にした連載作品が人気を呼び、相次いで実写作品化された。また、草創期のテレビドラマに出演し、かつて断念した俳優の夢を叶えた。

1964年の日本漫画家協会の設立に関わり、1976年に理事長に就任。1981年に理事長職を加藤芳郎にゆずり、自身は会長に就任した。やがて1985年には名誉会長に就任している。

1983年から中日マンガ大賞の審査員。同年、『面影の女(おもかげのひと)』を『週刊漫画サンデー』(実業之日本社)に連載開始。72歳での新連載開始は、当時の雑誌としては異例の高齢という扱いだった。20年あまりの長期連載ののち、2003年5月、1004回をもって終了した。

2004年6月18日に肺炎のため東京都目黒区内の病院で死去。死去時点で、最後の明治生まれの現役漫画家だった。

1956年 第2回文藝春秋漫画賞(『軽風流白書』および戦後発表された一連の風俗漫画に対して)

1959年 毎日新聞社賞

1980年 紫綬褒章

1985年 第14回日本漫画家協会賞選考委員特別賞(『面影の女』)、勲四等旭日小綬章

作風と評価

女性を主題とした漫画を一貫して手掛けたが、「目指してきたのは常に、女性礼賛、女性崇拝、女性賛歌の漫画」と自認していた。裸体はあくまでも「即物的」でユーモラスなものとして描写し、陵辱的な描写を徹底的に避けていた。一方、その女性観にはやや冷徹な部分があったらしく、生前呉智英に、「僕は女に惚れたことは何回もあります、しかし、恋愛をしたことはありません」と語っている。

杉浦以前のギャグ漫画は見るからに滑稽な人物が滑稽を演じるさまを描いたものが主流だったが、杉浦は美男美女が犯す失態と恥じらいを通じてユーモアを描写したことで新奇とみなされた。佐藤忠男は「それ以前に美人画ふうの漫画がなかったわけではなく(略)その絵に漫画的なアイデアは乏しかったので(略)挿絵として扱われた」「杉浦幸雄は、あくまで漫画として笑って読めるアイデアの中に美男美女を描き出した」と杉浦漫画の先進性を指摘している。

さまざまな要素が複雑に混在したひとコマの人物描写を得意とした。佐藤忠男は「エロチシズムだけ、あるいは諷刺だけではそうとうな後輩も出てきているが、笑いと、エロチシズムと、ペーソスと、絵の背後に生活のリアリティを濃密にうきあがらせる風俗描写の正確さや滋味においては、杉浦幸雄の一枚ものは真似手がない」、呉智英は一コマ連作『淑女の見本』について「女の美しさ、女の可愛さ、そして、女のいやらしさ、女の愚かさ、相反するような両面の混在をワンショットで見事に活写している」とそれぞれ評している。

似顔絵の名手ではあったが、街場、とりわけ酒場での観察に基づいた作品を手掛ける際は、知人を傷つけたと受け取られないように「だれにも似ないように描く」ことを心がけていた。

一連の美人描写は小島功に大きな影響を与えたが、杉浦自身は「(私は)小島氏のように上品にかきません」と謙遜している。

連載が長期にわたった際のストーリーや設定の整合性については、あまりこだわりがなかったらしく、「(引用注:『アトミックのおぼん』について)私自身のいい加減な性格も手伝ってか、途中から登場人物やストーリーに脈略がなくなってしまいました」「私の漫画は例によって、登場する人物の役割とか立場ははっきりしないし、ほとんどが名無しの権兵衛」などと語っている。

人物・エピソード

晩年の横山隆一は、若き日の杉浦を「軽佻浮薄をそのまま人間にしたような感じだった。ルパシカを着て、築地帽をかぶってね。歯切れのよい江戸っ子弁で当時の新知識をよくしゃべっていた」と述懐している。杉浦自身も「今考えりゃ、気障で鼻持ちならない若者だった」と回想している。

ナイトライフと酒を終生愛した。「高級な生活をしなければ、いい漫画はかけない」との信念から、銀座界隈の高級飲食店・バー、帝国ホテルのグリルルームなどに若手時代から通った。「バーなどは楽しむ場所、享楽の場であると同時に、いろんな勉強ができる人生の“学校”でもある」としており、創作の糧としていた。

原稿料のほとんどは、家族の生活費のほかは、バーなどのツケの支払いに消え、貯金をほとんどしなかった。師・岡本一平の「漫画家がお金を溜めたらロクなことはないよ」とのアドバイスを守ったため。

父親・杉浦和介は柔道家を経て、いわゆる「大陸浪人」として孫文の支援を行っていた人物のひとりで、杉浦の生家には孫文直筆の額装された書が保管されていたという。和介は戦後、プロ柔道の団体「国際柔道協会」の設立に関わり、初代会長を歴任した。

最初の妻は「新漫画派集団」の同志だった岸丈夫(のち脱退)の妻の妹で、1939年に結婚し、1985年に死別した。杉浦の召集の際、妻子は長野県の近藤日出造の実家に疎開していた。

2番目の妻は、杉浦が30年通っていた銀座のバー経営者で小唄柴流家元の女性。1988年10月24日、帝国ホテルで開催された杉浦の喜寿祝いパーティーの際、突如婚約を発表し、77歳での再婚が話題となった。

今日泊亜蘭とは無国籍調のあだ名を付け合い、「ワーニャ(杉浦)」「ルンプ(今日泊)」と呼び合う仲だった。

夜の街通いを通じて、多くの「女給」たちと交際した。その中には、リヒャルト・ゾルゲの愛人だった石井花子がいた。

弟子に西沢勇司、榎その、すずき大和らがいる。

連載作品『コカ吉コラ子』のモデルは富士急行社長、通産大臣・衆議院議員の堀内光雄であり、平河出版社より「カレッジライフものの漫画を」との注文を受けた際に紹介され、交流が始まった、と中日新聞夕刊の連載『この道』で語っている。

2024/06/14 05:46更新

sugiura yukio


杉浦幸雄と同じ誕生日6月25日生まれ、同じ東京出身の人

山地 まり(やまち まり)
1994年6月25日生まれの有名人 東京出身

山地 まり(やまち まり、1994年6月25日 - )は、日本の元女優、元バラエティタレント。東京都出身。 高校2年(2012年)の冬、居酒屋のアルバイト面接に行った際に立ち寄った青山の薬局で事務…

白岡 今日花(しらおか きょうか)
2002年6月25日生まれの有名人 東京出身

白岡 今日花(しらおか きょうか、2002年6月25日 - )は、日本の女性アイドル、タレント。女性アイドルユニットTask have Funのメンバー。 東京都出身。ヴェルヴェットマネージメント所…

佐藤 衣里子(さとう えりこ)
1990年6月25日生まれの有名人 東京出身

元ワンエイトプロモーション 佐藤 衣里子(さとう えりこ、1990年6月25日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドル、レースクイーン。 東京都出身。元ワンエイトプロモーション所属。 20…

中山 愛梨(なかやま あいり)
1983年6月25日生まれの有名人 東京出身

中山 愛梨(なかやま あいり、1983年6月25日 - )は、日本の着エロ系グラビアアイドル。趣味は料理、バドミントン。血液型A型。身長157cm、B90(H)W55H84。 東京都出身。窪塚愛とし…

水野 マリコ(みずの まりこ)
6月25日生まれの有名人 東京出身

水野 マリコ(みずの マリコ、6月25日 - )は、日本の元声優、ナレーター、女優、タレント。東京都出身。 旧芸名は水野 麻梨子(読みは同じ)。俳協ボイスアクターズスタジオ30期生。元東京俳優生活協…

丹阿弥 谷津子(たんあみ やつこ)
1924年6月25日生まれの有名人 東京出身

丹阿弥 谷津子(たんあみ やつこ、1924年〈大正13年〉6月25日 - )は、日本の女優。東京市本所区両国(現・東京都墨田区両国)出身。本名:金子 谷津子。身長157cm、血液型はO型。村上事務所所…

高山 かな(たかやま かな)
6月25日生まれの有名人 東京出身

高山 かな(たかやま かな、6月25日 - )は、日本の女優、声優。東京都出身。血液型はB型。 1999年から2000年にかけて「KiraKira☆メロディ学園」の1期生として活動していた(同期で…

牛原 千恵(うしはら ちえ)
1966年6月25日生まれの有名人 東京出身

牛原 千恵(うしはら ちえ、1966年6月25日 - )は、元女優、元子役。 映画監督である牛原陽一の娘として東京に生まれる。1979年に監督今井正の『子育てごっこ』の主役に抜擢され、注目を浴びる…

島村 俊治(しまむら としはる)
1941年6月25日生まれの有名人 東京出身

島村 俊治(しまむら としはる、1941年6月25日 - )は、スポーツジャーナリスト、フリーアナウンサー。 個人事務所である有限会社「ニューヴォイス嶋村プロ」所属で、代表取締役。元NHKエグゼクテ…

福田 陽一郎(ふくだ よういちろう)
1932年6月25日生まれの有名人 東京出身

福田 陽一郎(ふくだ よういちろう、1932年〈昭和7年〉6月25日 - 2010年〈平成22年〉4月11日)は、日本のディレクター、脚本家、作詞家である。伊奈 洸(いな あきら)のペンネームも用いる…

海野 和男(うんの かずお)
1947年6月25日生まれの有名人 東京出身

海野 和男(うんの かずお、1947年6月25日 - )は、日本の昆虫写真家であり、同ジャンルの草分け的な存在。日本自然科学写真協会会長、日本昆虫協会理事、日本写真家協会会員を歴任。広角レンズを使った…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


杉浦幸雄と近い名前の人

杉浦 滋男(すぎうら しげお)
1935年12月15日生まれの有名人 東京出身

杉浦 滋男(すぎうら しげお、1935年12月15日 - 1997年12月6日)は、日本の男性アナウンサー。 東京都出身・日本大学法学部卒業だが、北海道に憧れていたことから、北海道放送にアナウンサ…

杉浦 友紀(すぎうら ゆき)
1983年5月14日生まれの有名人 愛知出身

杉浦 友紀(すぎうら ゆき、1983年5月14日 - )は、NHKのアナウンサー。 愛知県名古屋市生まれ、岡崎市育ち。父親の仕事の関係で1歳半から5歳までアメリカ・サンフランシスコに住み、帰国後岡…

杉浦 加奈(すぎうら かな)
1988年11月10日生まれの有名人 北海道出身

杉浦 加奈(すぎうら かな、1988年11月10日 - )は、日本のファッションモデル、タレント。北海道出身。アミューズ、オスカープロモーション所属を経て、現在はクリエートジャパンエージェンシー所属。…

杉浦 幸(すぎうら みゆき)
1969年4月5日生まれの有名人 東京出身

杉浦 幸(すぎうら みゆき、1969年4月5日 - )は、日本の女優、女流雀士、元アイドル歌手。 デビュー当時は、株式会社ホリプロに所属していたが1990年に退社。2011年2月をもって株式会社ファ…

杉浦 亜衣(すぎうら あい)
1990年8月22日生まれの有名人 愛知出身

杉浦 亜衣(すぎうら あい、1990年8月22日 - )は、日本のタレント、モデル、女優である。愛知県安城市出身。プラチナムプロダクション所属。 2007年、「ミスセブンティーン」オーディションに…

杉浦 未幸(すぎうら みゆき)
1971年10月14日生まれの有名人 愛知出身

杉浦 未幸(すぎうら みゆき、旧芸名及び本名:杉浦 美雪(読み同じ)、1971年(昭和46年)10月14日 - )は、日本の女性モデル、タレント。元アイドルである。独身。 1971年(昭和46年)…

杉浦 舞(すぎうら まい)
1979年3月1日生まれの有名人 愛知出身

杉浦 舞(すぎうら まい、1979年3月1日 - )は、TBSスパークル(旧:キャスト・プラス)所属のフリーアナウンサー。 愛知県碧南市出身。血液型はO型。既婚。 早稲田大学第一文学部哲学科教育学…

杉浦 里穂(すぎうら りほ)
1992年2月3日生まれの有名人 愛知出身

杉浦 里穂(すぎうら りほ、1992年2月3日 - )は、日本の女性ファッションモデル、アイドル。血液型O型。スペースクラフト所属。愛知県半田市出身。 2001年12月16日、バンダイ「Jewel…

杉浦 圭子(すぎうら けいこ)
1958年11月20日生まれの有名人 広島出身

杉浦 圭子(すぎうら けいこ、旧姓・清水、1958年11月20日 - )は、日本のフリーアナウンサー。元日本放送協会アナウンサー。 広島県広島市安佐南区出身。広島市立八木小学校、広島女学院中学校・…

ピーコ(本名:杉浦 克昭)
1945年1月18日生まれの有名人 神奈川出身

ピーコ(本名:杉浦 克昭、すぎうら かつあき、1945年〈昭和20年〉1月18日 - )は、日本のタレント、ファッション評論家・ジャーナリスト、シャンソン歌手である。 映画評論家の「おすぎ」は一卵性…

おすぎ(本名:杉浦 孝昭〈すぎうら たかあき〉)
1945年1月18日生まれの有名人 神奈川出身

おすぎ(本名:杉浦 孝昭〈すぎうら たかあき〉、1945年1月18日 - )は、日本のタレント、映画評論家である。横浜市立桜丘高等学校、阿佐ヶ谷美術専門学校卒業。プラムクリークス所属。ファッション評論…

杉浦 慶子(すぎうら けいこ)
1987年9月2日生まれの有名人 東京出身

杉浦 慶子(すぎうら けいこ、1987年9月2日 - )は、日本の声優、舞台女優。東京都出身。演劇集団 円、円企画所属。東京アナウンス学院卒業。 太字はメインキャラクター。 ポムカンパニー 広島…

杉浦 宏策(すぎうら こうさく)
1926年9月15日生まれの有名人 出身

杉浦 宏策(すぎうら こうさく、1926年9月15日 - )は、日本の俳優、声優。旧芸名:杉浦 宏(すぎうら ひろし)。東京府出身。 1942年、劇団かもしか座の舞台で俳優デビュー。ムーランルージ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
杉浦幸雄
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

HEADS Travis Japan カスタマイZ まなみのりさ 猿岩石 BABYMETAL WEST. FLAME 放課後プリンセス A.B.C-Z 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「杉浦幸雄」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました