もしもし情報局 > 1908年 > 2月15日 > 漫画家

近藤日出造の情報 (こんどうひでぞう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

近藤日出造の情報(こんどうひでぞう) 漫画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

近藤 日出造さんについて調べます

■名前・氏名
近藤 日出造
(読み:こんどう ひでぞう)
■職業
漫画家
■近藤日出造の誕生日・生年月日
1908年2月15日 (年齢71歳没)
申年(さる年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
長野出身

近藤日出造と同じ1908年生まれの有名人・芸能人

近藤日出造と同じ2月15日生まれの有名人・芸能人

近藤日出造と同じ出身地長野県生まれの有名人・芸能人


近藤日出造と関係のある人

すずき大和: 近藤日出造をたずねるが、門前払いを食い、その足で『漫画サンデー』に持ち込んだ原稿の掲載が決定し、デビューを果たす(近藤からはのちに腕前を認められている)。


上田トシコ: しかしクロッキー研究時代の同窓で、漫画家仲間の塩田英二郎によって近藤日出造に紹介されると、近藤から「君みたいな世間知らずは漫画家には向かない」と言われてショックを受け、1943年、社会勉強のつもりでハルビンに戻り、父の友人の紹介で,南満州鉄道に就職する。


那須良輔: 同年、近藤日出造主宰の『漫画』に自身初の政治漫画を寄稿したほか、伝単制作の経験を買われ、大本営陸軍部の嘱託職員となった。


小島功: また、胸膜炎のために自宅療養中、田河水泡『のらくろ』、島田啓三『冒険ダン吉』、中村書店の単行本シリーズにおける謝花凡太郎作品などの児童漫画や、横山隆一、近藤日出造、杉浦幸雄などの大人向けナンセンス漫画に親しむ。


岡本一平: 近藤日出造


佐川美代太郎: 審査員だった近藤日出造の知己を得て師事するようになったほか、同展に同様に漫画を投稿していた服部みちをのすすめで、雑誌『アサヒグラフ』の投稿欄「漫画学校」へも投稿を開始し、常連採用者となった。


杉浦幸雄: この通称「一平塾」で、のちに活動をともにする近藤日出造と出会ったほか、同門の矢崎茂四の蔵書だった『エスクァイア』『ザ・ニューヨーカー』『ル・リール』などの外国雑誌の漫画に強い影響を受けた。


富永一朗: 杉浦と近藤日出造が「あのままじゃ、あいつは死んでしまう」と案じ、『ポンコツおやじ』を連載していた『漫画サンデー』に富永の原稿料を4倍与えさせ、代わりに富永に「他の類似漫画誌には描かない」と確約させた。


矢尾板賢吉: 読売国際漫画大賞(近藤日出造賞)


杉浦幸雄: 杉浦の召集の際、妻子は長野県の近藤日出造の実家に疎開していた。


牧野圭一: 1966年より近藤日出造に師事し、近藤没後の1976年3月から約15年間、近藤の後を継いで読売新聞に政治漫画を連載した。


荻原賢次: 近藤日出造主宰の『漫画』などに寄稿した。


松下井知夫: 戦後は、横山隆一・近藤日出造・杉浦幸雄らが中心となって設立した漫画家グループ「漫画集団」に参加し中心的メンバーとなる。


境田昭造: 在学中から近藤日出造に師事して大人漫画家となり、1950年に漫画集団の同人となる。


岡本一平: また、「一平塾」という漫画家養成の私塾を主宰し、近藤日出造・杉浦幸雄・清水崑らを輩出している。


加藤芳郎: 『漫画』誌への投稿を再開し、主宰の近藤日出造から直接プロへの転向をすすめられる。


清水崑: 輝く陸軍(高井貞二・近藤日出造共著 帝国教育出版部 1941年)


すずき大和: 近藤日出造を顕彰する長野県千曲市の「ふる里漫画館」の設立に尽力したほか、千曲市の観光ロゴマーク、キャッチコピーなどの制作を行った。


和田義三: 1943年には横山、近藤日出造、横井福次郎、那須良輔らとともに田村町に『漫画』同人用の宿舎を借りて暮らした。


秋好馨: 昭和16年(1941年)、近藤日出造の主宰する雑誌『漫画』で『轟先生』を連載し、好評を博す。


杉浦幸雄: 1932年に、近藤日出造、横山隆一らと杉浦の自宅で会合を開き、漫画プロダクションの性格を持った若手漫画家の団体「新漫画派集団」を結成。


杉浦幸雄: これを聞きつけた読売新聞社漫画部の村上修が杉浦を誘い、近藤日出造とともに同社の嘱託となり、日曜版別刷りの「読売サンデー漫画」などに執筆した。


加藤芳郎: 『週刊少国民』『オール讀物』『モダン日本』などで入選を重ね、近藤日出造主宰の『漫画』で一等入選するに至った。


長谷邦夫: 日本漫画家協会の近藤日出造会長に、著作権の扱いについての杜撰な意見を述べられたことから、とっくに退会していることをブログで明かした。


横山隆一: 復員後の1945年3月末、空襲の激化にともない、母と妹を郷里の高知に、妻と子供を近藤日出造の世話で長野県小県郡神科村(のちの上田市)に疎開させる。


清水崑: その後横山隆一・近藤日出造らの新漫画派集団(のちの漫画集団)に参加、1935年、新青年に『東京千一夜物語』を連載。


横山隆一: 近藤日出造は義弟(妹の夫)である。


二階堂正宏: 「東京デザインカレッジ」は、大人漫画の大家である近藤日出造が設立した日本初の漫画の学校で、1コママンガ・ナンセンスマンガの正統な系譜を継いでいる。


安藝ノ海節男: 双葉山の69連勝中、漫画家の近藤日出造は新聞で「今日の双葉山に挑む者」との連載を持っていて、場所中は双葉山と対戦する力士に取材していた。


もりたなるお: 工夫、農民、警官、海軍軍人などの職を経て近藤日出造に師事、風刺漫画を描く。


近藤日出造の情報まとめ

もしもしロボ

近藤 日出造(こんどう ひでぞう)さんの誕生日は1908年2月15日です。長野出身の漫画家のようです。

もしもしロボ

顕彰、人物などについてまとめました。兄弟、卒業、結婚、退社、家族、引退、趣味に関する情報もありますね。71歳で亡くなられているようです。

近藤日出造のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

近藤 日出造(こんどう ひでぞう、1908年2月15日 - 1979年3月23日)は、日本の漫画家。本名は近藤 秀蔵。長野県更級郡稲荷山町出身(読みは同じ)。

戦中から昭和後期にかけて政治家の似顔絵を主とする1コマの政治風刺漫画を中心に描いた。似顔絵は、手塚治虫が「似顔絵の名手」と評する腕前だった。

近藤が各所に文章として残した略歴は誇張や創作が加わっているらしく、書いた時期や媒体によって内容がまちまちであり、特に少年期の就職についての詳しい時期や順序は不明であるが、峯島正行の調査などにより、少なくとも以下のことが判明している。

近藤は1908年(明治41年)、長野県更級郡稲荷山町(のちの千曲市稲荷山)で生まれた。生家は衣料品・雑貨商の「丸三商店」。6人兄弟の次男。高等小学校を卒業後、東京・浅草に住む叔父(母の弟)の紹介で、日本橋三越図書部の店員となるが、半年足らずで脚気をわずらい、帰郷。その後長野市内の洋服店に仕立職人として奉公に入るが、当時の商家の風潮だった「主人はうなぎの蒲焼きを食べているのに、俺たちは味噌汁と漬物だけ」という差別的境遇に耐えられず、これも辞職している。その後は家業に専念した。

実家にいたある日、近藤は洋服の入っていた空き箱に熱した火鉢を当てて焦がし、絵を描いていた。それを見た近藤の父が、『朝日新聞』の懸賞漫画に応募することをすすめ、入選した近藤は賞金3円を得た。このほか、雑誌に漫画を投稿し、入選を重ねる。漫画家を将来の目標に定めるようになり、東京美術学校(美校)への入学を目指して、1928年(昭和3年)ごろ、叔父を頼って再度上京する。

上京したものの、中等学校を卒業していない近藤には美校の受験資格がないことがわかり、入学を断念。叔父の親類の知り合いに宮尾しげをがおり、宮尾を通じて岡本一平を紹介され、岡本の「一平塾」に入門した。「一平塾」の同窓だった矢崎茂四にゲオルグ・グロッスの画集を見せられ、強い影響を受けた。またこの間、岡本の『一平全集』の編集にたずさわり、版下再作成のため、他媒体に印刷された岡本の漫画のトレースを担当したほか、東浦漫画製作所で短期間アニメーションの制作に従事した。

翌年5月、のちに近藤と行動をともにする杉浦幸雄が「一平塾」に入門。同年に近藤秀三の名で第4次『東京パック』昭和4年2月号に寄稿して実質的なプロデビューを果たす。翌月号から近藤日出造に改名したものの、『東京パック』の編集方針に抵抗を感じ、8月号を最後に『東京パック』を去り、対抗誌として創刊されたばかりの『月刊マンガ・マン』に移って、漫画執筆のほか編集にたずさわる。近藤はこのころまでアイディア主体のナンセンス漫画を志向したが、このとき出会った横山隆一の技術に感服し、「横山のナンセンス漫画はわれわれ凡人の及ぶところではない」「あいつと違った道を行かねば、とても将来は覚束ない」「横山が不得意とする分野を開拓しよう」と、似顔絵に活路を求め、1930年(昭和5年)に『九州日報』の嘱託となり、初めて政治漫画を描きはじめた。

当時の漫画界は岡本や北澤楽天に代表される既成の漫画家が活動の枠を独占していたことから、1932年(昭和7年)6月に、近藤、杉浦、横山ら若手漫画家たちは、雑誌連載のチャンスを求め、「新漫画派集団」を結成した。団員が合同で仕事を請け負い、収入を分け合うための事務所を構え、生活を安定させる。近藤は自身の政治漫画が集団にもたらす収入と「面倒見のよさ」「親分肌」によって、横山とともに集団のリーダーとして頭角を現していった。

近藤は1933年(昭和8年)に読売新聞社の嘱託となって、『読売新聞』の政治漫画を担当しはじめる。『読売新聞』では、政治漫画の他にルポルタージュ的なエッセイやインタビューといった文章も掲載した。この頃記者だった原四郎や高木健夫は近藤について「絵よりも文章のほうがうまい」と評した。また近藤は同年、横山隆一の妹と結婚した。1938年(昭和13年)に読売新聞社を退社し、以降は同紙にフリーの立場で寄稿した。

新体制運動の高まりの中、漫画界では漫画発表の場の狭まりが危惧されていた。1940年(昭和15年)のある日、若手漫画家グループの「新鋭漫画グループ」および「三光漫画スタジオ」のメンバーが「新漫画派集団」の事務所をおとずれ、今後の生活の不安を近藤らに訴えた。近藤は新鋭、三光ほか各漫画グループやフリーの漫画家のもとに出向き、意見を集約した。こうして同年8月、「新日本漫画家協会」が設立された。

漫画団体の統合と「新日本漫画家協会」の設立に近藤が奔走したことについて、峯島正行は「軍や情報局等の権力者の手で統制的な団体を作らされ、日常の行動や仕事の内容までその指導下、指揮下に入らされるのを危惧して、自分たちの力で、先手をうって連合体を作ったと考えるのが至当であろう」「権力から漫画、漫画家への干渉があった場合、この団体を受け皿にして、なるべく漫画家の自由が損なわれないようにしようと考えていたのではないか」としている。近藤が翼賛体制に反発的であったことは、大政翼賛会の文化部長だった岸田國士が、近藤と横山隆一に副部長の就任要請を出した際に、同時に「ピシャリと」断ったことや、のちに雑誌メディアの統合が画策された際、断筆をちらつかせて抵抗したこと(後述)に示されている。杉浦幸雄も「大政翼賛会から集団(=引用者注:新漫画派集団)を応援しようと言ってきたのをきっぱり断ったのは近藤だった」とし、「役人のいう通りになってはいい漫画は描けない」と近藤が発言したという証言をおこなっている。ともあれ、漫画家たちの生活の保証を目的としたこの頃の近藤の動きは、権力への抵抗という点では最終的に失敗し、戦後に批判にさらされることになる(後述)。

雑誌『漫画』は、近藤の師である岡本一平、平福百穂、下川凹天ら、「東京漫画会」(後の日本漫画会)系の漫画家によって1917年(大正6年)1月に創刊された、「漫画社」の発行による漫画雑誌であったが、当時経営危機におちいっていた。大政翼賛会や海軍の印刷物の発注先だった「協栄印刷」の経営者・菅生定祥(すがおい さだよし)は、翼賛会宣伝部の川本信正から「なんとかならないか」と、『漫画』の経営再建を依頼された。

これとは別に、第一徴兵保険(東邦生命の前身)に勤務しながら『銀座』というファッション雑誌を発行していた、漫画愛好家の山下善吉が、総合漫画雑誌を作る計画を持っていた。この話を持ち込まれた新漫画派集団の誰かが、雑誌を新日本漫画家協会の機関誌として創刊するなら、用紙の確保や発刊が容易だろうと考え、アイデアを山下に提案したとみられている。やがてこれらの異なった計画が組み合わさり、『漫画』に近藤を編集統括者として迎え、新たに新日本漫画家協会の機関誌として発刊していくこととなった。この山下版『漫画』は1940年(昭和15年)10月に刊行を開始した。

しかし、山下個人の資金に頼っていた『漫画』は、1941年(昭和16年)5月ごろには経営破綻の状態におちいる(峯島によると、菅生はこの段階ではじめて近藤に接触し、『漫画』の再建を申し出たとしている)。このとき、新聞メディア統合の実績があった前田久吉が『漫画』と大阪の『漫画日本』の統合を画策したが、それを聞いた近藤は「無理に合併を進めても自分は執筆しない」と拒否した。また、大阪毎日新聞社による漫画社の買収案についても、近藤は「そんなことになったら俺は土工になって筆を折る」と、激しい調子で拒絶した。

山下版『漫画』の経営破綻や統合・買収計画と、菅生と近藤の出会いの前後関係は定かでないが、彼らが会ったのち、菅生によって合資会社「漫画社」が新たに設立され、自主自立による経営再建が図られることになった。その後、菅生による川本への働きかけによって、1941年7月号から表紙に「大政翼賛会宣伝部推薦」の表記が入り、さらに翌月には「新日本漫画家協会機関誌」の表記が消えた。これ以降『漫画』の編集権を失った新日本漫画家協会は団体としての実態がなくなり、さらに事実上、一部の漫画界が戦争完遂を目的とした国家総動員体制に否応なく組み入れられることになった。

『漫画』は「見る時局雑誌」の副題が書かれ、一種のプロパガンダ的役割を帯びていた。『漫画』誌上で近藤は、得意の似顔絵を用いてルーズベルト、チャーチルなど連合国軍の首脳を徹底的に攻撃する一方、同盟国のドイツのゲッベルスらを賞賛する漫画を描いた。『漫画』には似顔漫画の他、将校待遇の記者として派遣された漫画家が戦地の様子を描いたルポルタージュ漫画、軍人や高級官僚らとの対談記事などが掲載された。

1943年(昭和18年)5月1日、近藤は「大東亜漫画研究所」の結成に関わった。これは海軍報道部の依頼による、宣伝工作のための協力機関であったが、漫画界の長老グループによる「日本漫画奉公会」の活動に対する、若手・中堅グループの反抗という側面や、「漫画社」の設立にともなって再度バラバラになっていた集団、三光、新鋭、「漫画協団」といった各グループの再合同の側面を含んでいた。陸軍報道部側の団体として「報道漫画研究会」も作られ、ほぼ同一のメンバーが加入した。この頃、近藤は陸軍報道班員としてボルネオ島に派遣されている。

戦争の激化にともない、近藤は1944年(昭和19年)9月、家族を長野県上田市に疎開させ、自身は東京・芝神谷町の借家で、那須良輔、横井福次郎、和田義三らと共同生活を送った。その借家は1945年(昭和20年)3月10日未明の東京大空襲で焼かれ、近藤も上田に疎開する。同年7月に応召され、熊本の臨時編成部隊に配属される。程なく終戦を迎えたが、部隊が山中に立てこもって抗戦をはかると主張した。近藤は数人の隊員とともに、8月16日の深夜、ひそかに部隊から脱走し、上田に帰った。

『漫画』は、1944年11月29日の空襲によって協栄印刷が破壊されていたが、生還した菅生によって発行が続いていた。第二次世界大戦終結後の1946年(昭和21年)1月に近藤が『漫画』に描いた似顔漫画は、東條英機が檻に閉じ込められているものであった。『漫画』は近藤主宰の漫画雑誌として刷新され、加藤芳郎、西川辰美、横山泰三ら、戦後に活動する漫画家たちの登竜門となったのち、1951年(昭和26年)6月に、カストリ雑誌の隆盛にともなう出版不況のあおりを受けて休刊する。

近藤は復員後、自身の門下の塩田英二郎宅へ身を寄せ、『漫画』の体制刷新のほか、杉浦、横山らとともに、「新漫画派集団」の後身として「漫画集団」を結成し、引き続き率いた。そして1945年12月から、同盟通信社出身者によって創刊された新聞『民報』の嘱託となる。『民報』で近藤は、両手のない昭和天皇を描いた似顔漫画を書き、同紙の発禁処分をもたらしている。 『民報』時代の同僚だった片寄みつぐによれば、当時の近藤は「庶民的ないみのアナーキストといった立場で、右も左もなく割合なげた感じで描いていた」という。

1947年(昭和22年)10月に読売に再入社し、1976年(昭和51年)1月まで『読売新聞』政治面の政治漫画を描き続けた。やがて『読売新聞』や『週刊読売』に連載した似顔絵のイラストを添えたインタビュー記事『やァこんにちわ』で評価を得て、「軽評論家」という肩書で呼ばれるにいたった。戦後における近藤の作風の変遷について、評論家・作家の木本至は「吉田政権が固まると、根が保守だけに毒が薄れていく」と厳しく批評している。

1964年(昭和39年)に日本漫画家協会初代理事長に就任。近藤は「わが家の自分のへやで、自分の考えで、自分の仕事をすればよろしい。会などわずらわしいだけだ(『東京新聞』1964年12月16日付)」と当初は消極的であったが、小島功らに「現状では若いマンガ家は生活が悪くて、よい仕事ができない(同紙)」と説得され、最終的に就任を受諾した。

1965年(昭和40年)、新たに漫画科(通称「漫画学校」)が創設された専修学校・東京デザインカレッジの理事兼特別講師に就任した。これと並行し、近藤と、当時「三協美術印刷」を経営していた菅生は1967年(昭和42年)末、新生「漫画社」から『漫画』を復刊させた。

この復刊版『漫画』はA4判・上質紙60ページという雑誌としては異例のパッケージが取次業者に敬遠され、ほとんど販売ルートに乗らなかった。また、若手漫画家をほとんど起用しなかった。峯島はこの復刊版『漫画』について、漫画編集者の立場から「新鮮味のある内容ではなかった」「『漫画』がそのまま復活したような感じ」「熟年雑誌」「時代逆行も甚だしい」と酷評している。復刊版『漫画』は翌年の1968年(昭和43年)に廃刊し、「漫画社」は2000万の負債を抱えた(「漫画社」は以降数年間のみ債務を持つだけの休眠会社となり、近藤はその間、自ら社主として「漫画アイデアセンター」を新たに設立している)。

さらに、東京デザインカレッジの元役員の放漫経営が発覚。3億5000万円にのぼる負債を抱えていることが判明したうえ、残された理事がいつの間にか連帯保証人にされ、近藤を含めて1人あたり3000万円の借金を返す算段に迫られた(同校は1969年末に倒産)。そして、1969年(昭和44年)から翌年にかけては、近藤個人による長期連載の仕事が相次いで終了した。

近藤は借金の返済と、漫画社で「働いていた若い人の働き場」のため、政党や事業団体がPRとして配布するための、広告およびパンフレット制作の請負事業に乗り出すことにした。『漫画』に付録のアンケートを送ったことのあった笹川良一を通じ、自由民主党とのあいだで、党が近藤らの作った冊子を買い取って負債を補填する計画がまとまった。1969年、近藤、杉浦、那須、牧野圭一、大下健一の執筆による漫画パンフレット『安保がわかる』が発行された。漫画社の専務(のち社長)・樋口信によれば、1冊あたりの買い取り定価を50円程度に設定し、80万部出版し、全国の図書館・学校のほか、財界や宗教団体に行き渡ったという。主要な報道メディアの論調は日米安保条約を破棄する立場に傾いていたため、近藤は激しい批判にさらされることとなった。このほか政界向けの公害問題パンフレット『猿の鼻毛』(1971年)、民社党の政策集『心配にっぽん、この道がある』(1972年)、外務省広報課のパンフレット『これからの日本外交 大平外務大臣に聞く』(1973年)などを発行した。

近藤は1972年(昭和47年)に、一時休眠していた「漫画社」を再建。「漫画集団」との連携を深め、集団メンバーのうち杉浦幸雄と横山隆一が取締役、鈴木義司、富永一朗らが株主となった(牧野圭一と加藤芳郎はのちに株式を手放し、漫画社との関係を絶った)。「漫画社」は電気事業連合会(電事連)のパンフレット『電気は心 原子力発電を考える』(1974年)を皮切りに、原子力発電関連の広報に着手。以降長年、「漫画社」は電事連の事実上の窓口となり、年間150万円の看板料で「漫画集団」メンバーに、広報のための漫画やカットを請け負わせたとされる。このことについても、近藤の死後に刊行された雑誌『COMIC BOX』などで大きな批判を受けた。

近藤は1976年(昭和51年)1月、読売新聞社近くのレストランで夕食をとっている最中に脳卒中で倒れ、慈恵医大病院に運ばれた。利き手側の右半身麻痺と言語障害の後遺症が残り、同年5月に日本漫画家協会理事長を辞任し、同年9月に読売を退社。以降は引退状態となった。この前後、次男(1973年)と妻(1978年)に相次いで先立たれている。

1979年(昭和54年)、肺炎のため転院先の東京・江古田の武蔵野療園病院で死去。71歳没。死去時点で、「漫画学校」関連の債務が6万円残っていたという。死後、横山隆一の次男によって自叙伝の草稿が発見された。『近藤日出造の世界』にその多くが収録されている。

1974年(昭和49年) 紫綬褒章

1975年(昭和50年) 勲三等瑞宝章 - 漫画家として初

1975年(昭和50年) 第23回菊池寛賞

顕彰

郷里の稲荷山に「更埴ふる里漫画館(のち、千曲市ふる里漫画館)」が開館し、作品や実際に使用していた机が常設展示されている。

読売新聞社が1984年から2009年まで主催していた「読売国際漫画大賞」には、副賞にあたる「近藤日出造賞」が併設されていた。

人物

エラの張った四角い輪郭の顔が特徴だった。若手時代、師・岡本一平に「君の顔はエラが張って大きいから眼鏡を掛けたほうが格好がつくぞ」と言われたのを真に受け、丸いレンズの伊達眼鏡を着用していた。近藤とよく遊んだ横山隆一の子供たちは「ゲタゾーおじさん」とあだ名した。

実弟の思い出によれば、幼少期の近藤は冗談好きでひょうきんな子供だったというが、後年には「故意に、重々しいポーズを取」るようになった。

「漫画集団」のメンバー以外に私的な交際をしなかった。読売の原四郎によれば、近藤は「全く社内では孤立した存在として通した」という。

長女は家庭での近藤について、「実に無頓着きわまりない人物」と書き残している。また、長男によれば「自分のそばで家族が重いものを動かしていても、決して手を出さないような人であった」という。

物欲がなく、服は数着しか持たなかった。趣味もなかった。

酒はほとんど飲まなかったが、たまに宴席に参加した際は決まって「どじょうすくい」を披露した。

瑞宝章の受章内定時、「俺は無冠の帝王。賞罰いっさい無しでいく」として、固辞する姿勢を見せたが、漫画社などの関係者に今後の同業者の受章に先鞭をつけるために、と説得され、受章に応じた。

近藤は『週刊朝日』1949年4月24日号の特集「子どもの赤本 俗悪マンガを衝く」で横山隆一、清水崑とともにインタビューに答え、当時隆盛だった赤本漫画に対し「絵というようなものじゃない」と断じ、さらに『中央公論』1956年7月号では「子供漫画を斬る」と題するエッセイを発表し、「これらの作者と一緒くたにして『漫画家』と呼ばれることが、腹立たしいほどだ」と述べた(ただし、赤本出身である手塚治虫については「さすが格段の腕前」とおおむね許容的であった)。雑賀忠宏は「マンガ界における職業位階の正統性の構造が透けて見える」と評し、結果的に1950年代の「悪書追放運動」にいたる、既存メディアによる児童向け漫画バッシングをめぐる、漫画界を含む社会のとまどいの表象ととらえている。

2024/06/14 22:53更新

kondou hidezou


近藤日出造と同じ誕生日2月15日生まれ、同じ長野出身の人

泉 久実子(いずみ くみこ)
2月15日生まれの有名人 長野出身

泉 久実子(いずみ くみこ、2月15日 - )は、日本の女性声優。かつては青二プロダクションに所属していた。長野県出身。 太字はメインキャラクター。 ちょびっツ(リポーター) アストロボーイ・鉄…

宮島 岳史(みやじま たけし)
1971年2月15日生まれの有名人 長野出身

宮島 岳史(みやじま たけし、1971年2月15日 - )は、日本の男性俳優、声優、ゲームクリエイター。劇団昴所属。長野県長野市出身。長野県長野吉田高等学校卒業。身長184cm。血液型B型。 中学…

村松 文代(むらまつ ふみよ)
1959年2月15日生まれの有名人 長野出身

村松 文代(むらまつ ふみよ、1959年2月15日 - )は、IBC岩手放送に所属するアナウンサー兼ニュースデスク(同社報道部専任部長兼報道デスク)。 長野県飯田市出身。早稲田大学商学部を卒業後、…

井上 謙(いのうえ ゆずる)
1963年2月15日生まれの有名人 長野出身

井上 謙(いのうえ ゆずる、1963年2月15日 - )は、日本の元バレーボール選手。左利きのセンタープレーヤーであった。 広島県広島市生まれ。大手製紙会社に勤務した父親の転勤が多く、長野県岡谷市…

林 恵理(はやし えり)
1994年2月15日生まれの有名人 長野出身

恵理(えり 本名:林 恵理(はやし えり)、1994年2月15日 - )は、日本のファッションモデル、女優。神奈川県生まれ、長野県上田市出身。Luce Management及びメーク株式会社所属。 …


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


近藤日出造と近い名前の人

近藤 洋介_(俳優)(こんどう ようすけ)
1933年8月8日生まれの有名人 北海道出身

近藤 洋介(こんどう ようすけ、1933年8月8日 - )は、日本の俳優・声優。樺太庁出身。 終戦で南樺太から引き揚げ、東京に移る。東京都立戸山高等学校を中退し、1954年に俳優座養成所第6期生と…

近藤 洋介_(政治家)(こんどう ようすけ)
1965年5月19日生まれの有名人 山形出身

近藤 洋介(こんどう ようすけ、1965年5月19日 - )は、日本の政治家。米沢市長(1期)。元衆議院議員(5期)。経済産業副大臣(野田第3次改造内閣)、経済産業大臣政務官(鳩山由紀夫内閣・菅直人内…

今藤 幸治(こんどう こうじ)
1972年4月28日生まれの有名人 愛知出身

今藤 幸治(こんどう こうじ、1972年4月28日 - 2003年4月17日)は、愛知県刈谷市出身のサッカー選手。ポジションはDF、ミッドフィールダー。元日本代表。 刈谷市出身であり、刈谷市立依佐…

近藤 直也(こんどう なおや)
1983年10月3日生まれの有名人 栃木出身

近藤 直也(こんどう なおや、1983年10月3日 - )は、栃木県宇都宮市出身の元プロサッカー選手。元日本代表。現役時代のポジションはディフェンダー(CB)。 栃木県宇都宮市出身。父は大学教授、…

近藤 富枝(こんどう とみえ)
1922年8月19日生まれの有名人 東京出身

近藤 富枝(こんどう とみえ、1922年8月19日 - 2016年7月24日)は、日本の作家、エッセイスト。旧名:水島富枝。夫は軍事史研究家の土門周平。 東京府東京市日本橋区矢ノ倉町(現:東京都中…

近藤 夏子(こんどう なつこ)
1985年7月29日生まれの有名人 島根出身

近藤 夏子(こんどう なつこ、1985年7月29日 - )は、日本のシンガーソングライター、タレント、ラジオパーソナリティ。島根県大田市出身、大阪府大阪市在住。本名は近藤 奈津子(読み同じ)。 実…

近藤 有華(こんどう ゆか)
9月7日生まれの有名人 愛知出身

近藤 有華(こんどう ゆか、9月7日 - )は、日本のタレント、女優、歌手、元祖ネットアイドル。 愛知県名古屋市出身。 1996年、当時インターネット環境が整っていない時代に逸早く個人のホームペ…

近藤 みやび(こんどう みやび)
1993年7月30日生まれの有名人 埼玉出身

近藤 みやび(こんどう みやび、1993年〈平成5年〉7月30日 - )は、日本のタレント、グラビアモデル、レースクイーンである。埼玉県所沢市出身。愛称は「みやびん」。 5歳から20歳までダンスを…

近藤 春菜(こんどう はるな)
1983年2月23日生まれの有名人 東京出身

近藤 春菜(こんどう はるな、1983年〈昭和58年〉2月23日 - )は、日本のお笑いタレント。お笑いコンビハリセンボンのツッコミ担当。相方は箕輪はるか。東京都狛江市出身。GATE所属。 父親は…

近藤 千尋(こんどう ちひろ)
1989年12月15日生まれの有名人 岡山出身

近藤 千尋(こんどう ちひろ、1989年〈平成元年〉12月15日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレント。 岡山県出身。エイジアプロモーション所属。夫はジャングルポケットの太田博久。 …

近藤 あや(こんどう あや)
1991年11月10日生まれの有名人 埼玉出身

近藤 あや(こんどう あや、1991年11月10日 - )は、日本のモデル、タレント。埼玉県さいたま市出身。埼玉県立南稜高等学校卒業。駒澤大学法学部卒業。日本人の父とフィリピン人の母を持つハーフ。 …

近藤 三津枝(こんどう みつえ)
1953年6月14日生まれの有名人 兵庫出身

近藤 三津枝(こんどう みつえ、1953年6月14日 - )は日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(2期)。学校法人甲南女子学園 理事、阪神高速道路 監査役、一般財団法人大阪府交通安全協会 理事…

近藤 鶴代(こんどう つるよ)
1901年11月16日生まれの有名人 岡山出身

近藤 鶴代(こんどう つるよ、1901年(明治34年)11月16日 - 1970年(昭和45年)8月9日)は、日本の政治家。衆議院議員(4期)、参議院議員(2期)。日本初の女性国会議員となった39人の…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
近藤日出造
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

ONE N' ONLY BOYS AND MEN DXTEEN OWV MAZZEL JO1 IMP. STA*M Hi☆Five 祭nine. 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「近藤日出造」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました