もしもし情報局 > 4月11日 > 外交官

林董の情報 (はやしただす)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

林董の情報(はやしただす) 外交官 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

林 董さんについて調べます

■名前・氏名
林 董
(読み:はやし ただす)
■職業
外交官
■林董の誕生日・生年月日
1850年4月11日
戌年(いぬ年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
千葉出身

林董と同じ1850年生まれの有名人・芸能人

林董と同じ4月11日生まれの有名人・芸能人

林董と同じ出身地千葉県生まれの有名人・芸能人


林董と関係のある人

アーサー=バルフォア: また外相ランズダウン侯爵も駐英日本公使林董に対して「ロシアの満洲撤兵に関する協定が日露間だけで締結されるなら、日英同盟によって具現した日英の協調関係は弱まらざるを得ない。


大久保利通: 林董


木村俊夫: 林董


岩崎久彌: 三女:綾子(1908年7月8日~2018年1月11日)福澤諭吉の孫・堅次(諭吉次男・捨次郎と林董伯爵令嬢・菊の次男)に嫁ぐ。


小村寿太郎: 原敬や星亨といった異才を見出して登用する独特の眼力をもっていた陸奥には、原、加藤高明、林董の「三羽ガラス」と呼ばれる側近がいた。


ビクトリア女王: これを聞いたヴィクトリアは素直に日本に感謝し、駐英日本公使林董に「貴国が派兵を約束してくださったと聞いて感謝の念に堪えません」と述べている。


松本良順: 外務大臣の林董は実弟。


小村寿太郎: 一方、1901年7月15日、イギリスに帰国中のクロード・マクドナルド駐日公使が日本の林董駐英公使に対し、恒久的な日英同盟について打診したことから日英提携の動きが活発化し、7月31日、林はイギリス外相ランズダウン侯爵と協議に入った。


ヘンリー=ダイアー: 林董が教師団の任用(契約)の手続きを行い、さらに1873年の日本までの渡航に同伴した。


松本良順: 実弟 林董


潮田江次: 妻は伯爵林董の長男で東洋織布社長・富士紡績取締役の林雅之助の長女ラク(学習院女学部卒)。


倉成正: 林董


小村寿太郎: 元老会議終了後、小村は反対なしで日英同盟推進路線が可決されたことを林董駐英公使に報告し、続いて閣議決定された日本側による協約修正案を伝えた。


根本正: (同年3月付外務次官林董宛根本正探検復命書)。


小村寿太郎: 駐英大使だった林董の外相就任にともない、6月6日、小村が後任大使としてイギリスに赴任するよう指示を受けたのである。


佐藤志津: 義叔父 林董 外務大臣逓信大臣を歴任、伯爵


福澤捨次郎: 明治24年(1891年)11月に外交官林董の娘菊(1874年生)と結婚、2男2女を儲けた。


小村寿太郎: チャールズ・ハーディング駐露大使とマグドナルド駐日公使の報告を受け取ったイギリス外相のランズダウン侯は同盟改定の必要を感じ、3月24日に林董公使を呼んで改定交渉を打診した。


林董の情報まとめ

もしもしロボ

林 董(はやし ただす)さんの誕生日は1850年4月11日です。千葉出身の外交官のようです。

もしもしロボ

人物、官歴・履歴などについてまとめました。現在、兄弟、事件、病気、引退、趣味に関する情報もありますね。

林董のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

林 董(はやし ただす、1850年4月11日(嘉永3年2月29日) - 1913年(大正2年)7月10日)は、江戸時代末期(幕末)の幕臣、明治時代の日本の外交官、政治家。伯爵。蘭方医佐藤泰然の五男で初代陸軍軍医総監・男爵の松本良順は実兄。幼名は信五郎、名は董三郎(とうさぶろう)とも。変名、佐藤 東三郎(さとう とうさぶろう)。

嘉永3年(1850年)、下総佐倉藩(現在の千葉県佐倉市)の蘭方医佐藤泰然・たき夫妻の末子として生まれた。幼少期に佐倉藩の藩校成徳書院(後に千葉県立佐倉高等学校)にて学ぶ。文久2年(1862年)、姉つるの夫で江戸幕府御典医林洞海の養子となり林董三郎と改名、両親と横浜に移り住み初めはアメリカ商社ウォルシュ・ホール商会の館員やアメリカ領事館通訳ジョセフ・ヒコ(浜田彦蔵)から英語を学んだが、本格的な英語を学ばせたい養父の望みで宣教師ジェームス・カーティス・ヘボンのヘボン塾(後の明治学院大学)に通い、クララ夫人から英語や西洋事情を学んだ。また医療と著作活動に献身するヘボンにも影響を受け、後に友人へ送った手紙で彼への深い尊敬を記している。

慶応2年(1866年)、幕府の開成所で行われた留学試験に合格、留学生として川路太郎・中村正直・外山正一・箕作奎吾・大六(後の菊池大麓)兄弟らとイギリスへ渡りユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン、キングス・カレッジ・ロンドンで勉強していたが、慶応4年(明治元年、1868年)6月に幕府滅亡と戊辰戦争勃発のため帰国を命じられ、旅費の工面がつかない所をパリ万国博覧会訪問のためヨーロッパへ来ていた徳川昭武ら使節団に合流、昭武の援助で日本へ帰国した。

帰国後は従兄の山内堤雲と共に縁戚の榎本武揚率いる脱走艦隊に身を投じ、箱館戦争時には佐藤東三郎と名乗った。翌明治2年(1869年)の敗戦後に捕らえられ、弘前藩へ預けられるも黒田清隆の働きかけで明治3年(1870年)4月に釈放、英語教師、駐日アメリカ公使チャールズ・デロングの翻訳官を務めた後、兄松本良順の紹介で陸奥宗光と知り合う。翌4年(1871年)の陸奥の神奈川県知事赴任に伴い横浜へ戻り県庁へ出仕、続いて外務省に転勤して伊藤博文と陸奥の保証で二等書記官に選ばれて岩倉使節団に加わり、再度の外遊へ赴いた。

使節団一行とフランス滞在中、本国の工部省からの要請で工部大学校設立準備のため、外国人教師雇用を命じられた。これは伊藤の盟友で工学校設立を急いでいた工部少輔山尾庸三の指示があり、彼と外国人教師雇用を約束していた伊藤の命令でヘンリー・ダイアーを始めとする外国人教師雇用の交渉をまとめ、明治6年(1873年)5月に使節団より一足先に帰国、工部大輔に昇進した山尾のもとで工部大学校設立に尽力した。以後工部省に移り工部省権大書記官まで進み、明治15年(1882年)に宮内省書記官も兼任、同年の有栖川宮熾仁親王のロシア皇帝アレクサンドル3世戴冠式列席に随行した。戴冠式自体は延期され目的は果たせなかったが、ヨーロッパ訪問中に憲法調査に来ていた伊藤と出会い、オーストリアでローレンツ・フォン・シュタインの講義に伊藤が参加した時に3回同席した。一方で外国本の翻訳・刊行も手掛け、ジョン・スチュアート・ミルの『経済論』、テートの『訓蒙天文略論』、ジェレミ・ベンサムの『刑法論綱』、リーバーの『自治論』などを翻訳・刊行している。

翌明治16年(1883年)に帰国、明治18年(1885年)の伊藤による内閣制度誕生につき工部省が廃止されると、代わりに新設の逓信省へ大書記官として就任、駅逓局長、内信局長を歴任した後、明治21年(1888年)に香川県知事、明治23年(1890年)に兵庫県知事を経験した。明治24年(1891年)に日本を訪問したロシアのニコライ皇太子(後のニコライ2世)の接待と5月に起こった大津事件の処理に関わった。大津事件で第1次松方内閣の外務大臣青木周蔵が引責辞任、旧知の榎本武揚が後任の外相になると、同年6月に外務次官に任じられ外務省へ戻り、榎本の外交を支えた。

続く第2次伊藤内閣の外務大臣に就任した陸奥の下でも次官として外交を支えた。明治28年(1895年)に原敬通商局長らと日清戦争の処理(下関条約)と三国干渉の対応に追われ、病気の陸奥に代わり三国干渉で交渉を担当、5月に清へ特命全権公使として赴任、11月に遼東還付条約を締結した(この間10月に日清戦争の功績で男爵に叙せられる)。明治30年(1897年)に第2次松方内閣下の駐露公使に任命されロシアへ赴任(スウェーデン・ノルウェー特命全権公使も兼任)、明治32年(1899年)のオランダのハーグで開かれた万国平和会議に委員として出席、翌明治33年(1900年)に駐英公使となりイギリスへ移り住んだ。この頃からイギリスとの同盟を主張しており、明治28年5月に『時事新報』でイギリスの同盟を説いていたほか、明治31年(1898年)では朝鮮半島における日本の利益伸長を主張、ロシアから提案された協商の締結を本国へ打診すると共にイギリスとの結びつきも構想していた。

明治34年(1901年)、ドイツ代理大使エッカルトシュタインから日独英三国同盟の提案が行われ、これをきっかけにして日英間の交渉が始まった(ドイツ本国はロシアと対抗する不利益を懸念したため離脱)。林は本国の指示でイギリス外務大臣の第5代ランズダウン侯爵ヘンリー・ペティ=フィッツモーリスと交渉を重ね、明治35年(1902年)1月30日、ロンドンで第一次日英同盟を調印した。この功績で2月に子爵に昇叙されたが、交渉中にロシアと接触していた伊藤の行動に怒り、日英同盟締結直後の3月に本国へ宛てた報告書で伊藤と随行員の都筑馨六への怒りを書き綴ったが、後に伊藤の訪露は止むを得ないことだったと思い直している。

また明治36年(1903年)5月、イギリスのエンパイア・ロッジ・ナンバー2108にてフリーメイソンに入会。翌37年(1904年)には同ロッジのマスター(総責任者)に就任。日本人初のロッジ・マスターとされる。

日露戦争後の明治38年(1905年)12月2日、ロンドンの在英日本公使館が昇格して大使館となった。それに伴い林は初代駐英大使に任命され、日本の外交官としては初めての特命全権大使となった。同年に第二次日英同盟を締結、明治39年(1906年)に日本へ帰国して西園寺公望首相の下で外務大臣として入閣(第1次西園寺内閣)。この頃には伊藤との関係が修復されたらしく、外相就任には彼と井上馨・山縣有朋ら元老の意向を受けた西園寺の任命があってのことだった。

翌明治40年(1907年)に日仏協約・日露協約・第三次日韓協約と次々締結、列強協調態勢を作り上げた。英露協商の締結もあって日本は三国協商に加わる形で四国協商の一角を担い、この功績により伯爵に叙せられた。ところがアメリカの移民問題で駐米大使になっていた青木周蔵が独断でアメリカと交渉したことに激怒、青木を更迭してアメリカと移民渡航制限(日米紳士協約)を結んだ。かたやナショナリズムが台頭した中国とも満洲善後条約で確認された満洲の利権を巡って対立が生じ、国内でも桂太郎ら政治家たちに非難される中、明治41年(1908年)の倒閣で外相を辞職、明治42年(1909年)から翌43年(1910年)にかけて口述筆記『後は昔の記』を制作・刊行。

明治44年(1911年)に西園寺が再び政権を樹立すると、前回の困難に懲りて外相ではなく逓信大臣として第2次西園寺内閣へ入った。一時外相も臨時の形で兼ねたが、外交は内田康哉が担っていた。大正元年(1912年)に内閣総辞職で引退。翌大正2年(1913年)7月10日に脳溢血のため葉山で死去、享年63。墓所は東京都港区の青山霊園(墓じまいされ立体埋蔵施設2区に移された)と神奈川県大磯町の妙大寺にある。

人物

歴史学者由井正臣からは執着に乏しく野心も無いと評されるが、「趣味に豊富に、諸芸に通じ、事物を冷眼に見る」との評もある。また福澤諭吉からも「学者風人物」と評され、飄々とした人柄が指摘される一方、何かこだわりがあったらしく突如激怒することもあったという。外交方針は日英同盟を基軸に据える多角的同盟・協商網を模索することが主眼で、この方針は小村寿太郎とも共通しており、両者のどちらか一方が外相の場合はもう一方が公使または大使として二人三脚で日本外交を進めていった。

慶応2年に幕府留学生に選ばれた理由は、林の回想録によると開成所で行われた英文和訳・和文英訳の試験に合格したからだが、菊池大麓からは留学生の中で初めから英語が話せたと評された。岩倉使節団に選ばれた時も英語力が注目され、英文口訳が流れるほど早く筆記者が追い付かず困るほどだったといわれ、同行した久米邦武からは並外れた能力を驚かれている。藩閥出身では無い林が出世出来たのは才能に目を付けた陸奥の期待による所が大きく、第2次伊藤内閣で外相となった陸奥から外務次官留任の形で重用された。

回想録『後は昔の記』では冷静な観察眼と特定の人物に対する評価が記され、明治24年の大津事件は一部の新聞による反露報道にも責任があったとして当時の記事を挙げている。一方で駐露公使時代に皇帝となったニコライ2世に拝謁、大津事件を思い出して恐縮したり、明治28年に下関条約で清側の交渉全権李鴻章が狙撃された事件(李鴻章狙撃事件)を思い返して暗殺の無益さを批判している。人物評価は青木周蔵・榎本武揚については辛辣で、青木とは肌が合わなかったらしく悪口を露骨に書き、榎本は正直・律儀と長所を挙げながらも思慮がなく人の言う所を承諾する短所も書き「朋友としては此上もなき人なれども、官吏としては共に事を執るに困る人なり」と評している。

陸奥とは明治4年から明治30年まで26年もの長い付き合いがあり、日英通商航海条約締結による不平等条約改正(条約改正)の成功を讃え、「氏は素より温厚篤実の士にあらず。寧ろ捷知を以て自ら誇るの人なれども、理義に明かに人情に通じよく人を恕する」とその人柄を詳細に書き記している。林が陸奥の訃報に接したのは駐露公使赴任中の明治30年8月で、回想録に「生涯最高の知己を失いたり」と嘆いている。両者の長い付き合いは陸奥と林の対称的な性格や、共通した経歴(投獄された経験・非藩閥出身)、国運安泰に全力を尽くす外交官としての姿勢があったからとされる。

官歴・履歴

嘉永3年(1850年)2月29日、誕生。幼名信五郎。

文久2年(1862年)6月、幕府医家林洞海の養子となり、林董三郎を称す。

慶応2年(1866年)10月26日、幕命により英国留学生(キングス・カレッジ・ロンドン)となり、横浜より出航。

慶応4年(1868年)6月、横浜に帰航。その後幕府海軍副総裁榎本武揚に従軍し、開陽丸乗組見習となる。8月、蝦夷函館に赴く。

明治2年(1869年)5月、蝦夷函館政権降伏し、捕虜となり、弘前藩預けの上、禁錮に処せらる。

明治3年(1870年)4月、禁錮の処分を解かれ、横浜に赴く。

明治4年(1871年)9月、神奈川県奏仕出仕に就き、維新政府の地方官僚となる(神奈川県知事は陸奥宗光)。10月、岩倉具視遣外使節団(岩倉使節団)随行二等書記官に異動。11月、外務省七等出仕を兼帯(工部大輔伊藤博文へ依頼による)。11月12日、横浜より出航。時に林董三郎を称す。

明治6年(1873年)5月、横浜に帰航。6月9日、工部省工学寮の工学助(奏任六等)を兼帯(奏任六等外務省二等書記官)し、工部大学校設立に従事(工部卿は伊藤博文)。

年月日不詳、工部寮少丞に異動。

年月日不詳、工部省権大書記官に異動。さらに工部省大書記官に異動。

明治15年(1882年)4月、奏任四等宮内省大書記官を兼帯(有栖川宮熾仁親王の欧州歴訪随行員となったため)。月日不詳、参事院員外議官補を兼帯。

明治16年(1883年)2月、宮内省大書記官の兼帯を解く。

明治18年(1885年)12月22日、工部省廃止に伴い、新設の逓信省大書記官に異動。

明治19年(1886年)3月3日、高等官(勅任官)二等逓信省駅逓局長に異動(第1次伊藤内閣。逓信大臣は榎本武揚)。

明治20年(1887年)3月10日、逓信省内信局長に異動。

明治21年(1888年)12月3日、香川県知事に転出。

明治23年(1890年)3月、兵庫県知事に転出。

明治24年(1891年)6月15日、高等官(勅任官)一等外務次官に転出(第1次松方内閣。外務大臣は榎本武揚)し、外務省総務局長兼帯。8月16日、総務局廃止に伴い、同局長兼帯罷む。

明治28年(1895年)5月21日、外務次官の任を終える。任 特命全権公使。6月22日、清国駐剳特命全権公使として着任(第2次伊藤内閣。外務大臣は陸奥宗光)。10月31日、男爵を授爵し、勲一等瑞宝章に叙勲受章。11月8日、遼東還付条約締結。

明治28年(1896年)7月21日、日清通商航海条約締結。11月2日、清国駐剳特命全権公使の任を終える。

明治30年(1897年)5月25日、露国駐剳特命全権公使として着任(第2次松方内閣。外務大臣は大隈重信)。同日、スウェーデン並びにノルウェーの特命全権公使を兼帯。

明治32年(1899年)9月5日、露国駐剳特命全権公使・スウェーデン並びにノルウェーの特命全権公使の任を終える。12月27日、勲一等旭日大綬章に叙勲受章。

明治33年(1900年)7月6日、英国駐剳特命全権公使として着任(第2次山縣内閣。外務大臣は青木周蔵)。

明治34年(1901年)7月21日段階で従三位。

明治35年(1902年)2月27日、子爵に昇叙。第一次日英同盟締結に活躍し成功を得る。

明治37年(1904年)、不平等条約の改正外交に現場として活躍。

明治38年(1905年)12月2日、駐英公使が大使に昇格するに伴い、英国駐剳特命全権大使となる(第1次桂内閣。外務大臣は小村寿太郎)。第二次日英同盟締結に活躍。

明治39年(1906年)3月19日、英国駐剳特命全権大使の任を終える。 4月1日、勲一等旭日桐花大綬章に叙勲受章。5月19日、外務大臣として入閣(第1次西園寺内閣)。以後、日仏協約・日露協約・第三次日韓協約(反故条約)締結に及ぶ。

明治40年(1907年)9月14日、伯爵に昇叙。

明治41年(1908年)7月14日、西園寺内閣総辞職に伴い、外務大臣を辞す。

明治43年(1910年)5月段階で正三位。

明治44年(1911年)8月30日、逓信大臣(第2次西園寺公望内閣)となり、外務大臣を臨時兼任。10月16日、外務大臣臨時兼任を解く。

大正元年(1912年)12月5日、西園寺内閣総辞職に伴い、逓信大臣を辞す。

2024/06/10 17:58更新

hayashi tadasu


林董と同じ誕生日4月11日生まれ、同じ千葉出身の人

玉田 圭司(たまだ けいじ)
1980年4月11日生まれの有名人 千葉出身

玉田 圭司(たまだ けいじ、1980年4月11日 - )は、千葉県浦安市出身のサッカー指導者。元プロサッカー選手。現役時代のポジションはフォワード、ミッドフィールダー。元日本代表。マネジメント事務所は…

ときた 洸一(ときた こういち)
1961年4月11日生まれの有名人 千葉出身

ときた 洸一(ときた こういち、1961年(昭和36年)4月11日 - )は日本の漫画家、イラストレーター。 代表作の『機動武闘伝Gガンダム』など『ガンダムシリーズ』のコミカライズを多数手がける。 …

宮瀬 博文(みやせ ひろふみ)
1971年4月11日生まれの有名人 千葉出身

宮瀬 博文(みやせ ひろふみ、1971年4月11日 - )は、千葉県君津市出身のプロゴルファー。アイ・エー・エス・エス所属。 1978年 - 7歳 父に練習場へ連れていかれ、初めてクラブを振る…

KUMI(くみ)
1976年4月11日生まれの有名人 千葉出身

kumi(くみ、1981年(昭和56年)6月20日 – )は、仙台出身女性シンガーソングライター。ギター担当。旧テンカラット所属。 5歳からサッカーを始め、サッカー選手になる夢を実現するため女子サ…

丸 佳浩(まる よしひろ)
1989年4月11日生まれの有名人 千葉出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 丸 佳浩(まる よしひろ、1989年4月11日 - )は、千葉県勝浦市出身のプロ野球選手(外野手)。右投左打。読売ジャイアンツ所属。 …

岡田 亜紀(おかだ あき)
1977年4月11日生まれの有名人 千葉出身

岡田 亜紀(おかだ あき、1977年4月11日 - )は千葉県柏市出身のフリーアナウンサー。血液型AB型。 学歴 共立女子中学校・高等学校卒業 共立女子大学 文芸学部芸術学専攻劇芸術コース卒業(同…

江澤 璃菜(えざわ りな)
1990年4月11日生まれの有名人 千葉出身

江澤 璃菜(えざわ りな、1990年4月11日 - )は、日本の女優。 千葉県出身。かつてはホリ・エージェンシーに所属していた。特技はクラシックバレエ。上原裕子バレエ研究所でクラシックバレエを習って…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


林董と近い名前の人

林 丹丹(はやし たんたん)
1989年7月10日生まれの有名人 大阪出身

林 丹丹(はやし たんたん、1989年7月10日 - )は、日本の女優。大阪府出身。HONEST所属。 2006年8月2日、高校2年の時にオスカープロモーションが展開する「第11回全日本国民的美少…

林 威宏(はやし たけひろ)
1976年1月23日生まれの有名人 千葉出身

林 威宏(はやし たけひろ、1976年1月23日 - )は、千葉県我孫子市出身の元サッカー選手、元サッカー指導者。現役時代のポジションはFW。 2004年には日本フットボールリーグで最優秀選手に輝…

林 丈統(はやし たけのり)
1980年10月14日生まれの有名人 奈良出身

林 丈統(はやし たけのり、1980年10月14日 - )は、奈良県奈良市出身の元サッカー選手。ポジションはフォワード。 滝川第二高校サッカー部に所属していた1997年、1998年に2年連続で全国…

林 卓人(はやし たくと)
1982年8月9日生まれの有名人 大阪出身

林 卓人(はやし たくと、1982年8月9日 - )は、大阪府茨木市出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはゴールキーパー(GK)。元日本代表。金光大阪高等学校卒業。 茨木小学校FC、市立…

上林 美穂(あだち みほ)
1975年8月8日生まれの有名人 愛知出身

上林 美穂(かんばやし みほ、1975年8月8日 - )は、愛知県出身の1990年代に活躍した女子レスリング選手である。1994年女子世界選手権47 kg級金メダリスト。桜丘高等学校・東洋大学卒業。大…

林 香織_(タレント)(はやし かおり)
1969年2月8日生まれの有名人 兵庫出身

2月8日生まれwiki情報なし(2024/06/12 16:21時点)

林 香織_(アナウンサー)(はやし かおり)
1971年11月24日生まれの有名人 熊本出身

11月24日生まれwiki情報なし(2024/06/12 08:22時点)

林 健太郎_(歴史学者)(はやし けんたろう)
1913年1月2日生まれの有名人 神奈川出身

林 健太郎(はやし けんたろう、1913年〈大正2年〉1月2日 - 2004年〈平成16年〉8月10日)は、昭和期に活動した日本の歴史学者、政治家、評論家。保守派として知られた。専門は西洋史学(近代ド…

林 健太郎_(サッカー選手)(はやし けんたろう)
1972年8月29日生まれの有名人 東京出身

林 健太郎(はやし けんたろう、1972年8月29日 - )は、東京都町田市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはディフェンダー・ミッドフィールダー。元日本代表。 高校時…

小林 美樹_(ヴァイオリニスト)(こばやし みき)
1990年7月21日生まれの有名人 出身

小林 美樹(こばやし みき、1990年7月21日 - )は、日本のヴァイオリニスト。 アメリカ合衆国テキサス州サンアントニオ生まれ。4歳のときに石塚千恵に師事し、ヴァイオリンをはじめる。2000年…

小林 美樹_(アナウンサー)(こばやし みき)
1958年3月25日生まれの有名人 山形出身

小林 美樹(こばやし みき、1958年3月25日 - )は、山形県新庄市出身の歌手、フリーアナウンサー。 1973年 - 9月2日放送の『スター誕生!』で合格、12月30日放送の第9回決戦大会でも…

小林 経旺(こばやし つねお)
1926年1月1日生まれの有名人 長野出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 小林 経旺 (こばやし つねお、1926年1月1日 - 生死不明 )は、長野県出身の元プロ野球選手(投手)。 1948年の登録名は小…

小林 泉美_(歌手)(こばやし いずみ)
1957年3月25日生まれの有名人 千葉出身

小林 泉美(こばやし いずみ、1957年3月25日 - )は、日本のシンガーソングライター、キーボーディスト、音楽プロデューサー、実業家。千葉県船橋市出身、東京音楽大学ピアノ科卒業。MIMI名義でも活…

小林 泉美_(棋士)(こばやし いずみ)
1977年6月20日生まれの有名人 東京出身

小林 泉美(こばやし いづみ、1977年(昭和52年)6月20日 - )は、日本棋院所属の囲碁の女流棋士。小林光一名誉三冠門下。東京都出身。タイトル10期。 女流棋士初の女流タイトルグランドスラム達…

小林 弘明_(アナウンサー)(こばやし ひろあき)
1933年6月20日生まれの有名人 東京出身

6月20日生まれwiki情報なし(2024/06/11 17:07時点)

小林 弘明_(実業家)(こばやし ひろあき)
1968年8月5日生まれの有名人 愛知出身

小林 弘明(こばやし ひろあき、1968年8月5日 - )は、日本の経営者。パロマ社長、会長を務めた。愛知県名古屋市出身。 1992年に青山学院大学経営学部を卒業し、同年にパロマに入社した。199…

小林 孝至_(ミュージシャン)(こばやし たかし)
1965年12月26日生まれの有名人 山梨出身

小林 孝至(こばやし たかし、1965年12月26日 - )は、日本のギタリスト、ミュージシャン、作曲家、作詞家、編曲家、音楽プロデューサー。 1986年、宮沢和史、山川浩正、栃木孝夫らと共にTH…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
林董
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

チームしゃちほこ 愛乙女★DOLL Silent Siren 風男塾 Candy Kiss からっと☆ CoverGirls ひめキュンフルーツ缶 LinQ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「林董」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました