もしもし情報局 > 1960年 > 1月21日 > メカニックデザイナー、漫画家

永野護の情報 (ながのまもる)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月3日】今日誕生日の芸能人・有名人

永野護の情報(ながのまもる) メカニックデザイナー、漫画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

永野 護さんについて調べます

■名前・氏名
永野 護
(読み:ながの まもる)
■職業
メカニックデザイナー、漫画家
■永野護の誕生日・生年月日
1960年1月21日 (年齢65歳)
子年(ねずみ年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
京都出身

(昭和35年)1960年生まれの人の年齢早見表

永野護と同じ1960年生まれの有名人・芸能人

永野護と同じ1月21日生まれの有名人・芸能人

永野護と同じ出身地京都府生まれの有名人・芸能人


永野護と関係のある人

富野由悠季: キャラクターデザインとメカニックデザインに永野護を起用。


永野健: 父は運輸大臣を務めた永野護


富野由悠季: ロボットデザインに旧知の永野護を起用する一方、キャラクターデザインにいのまたむつみを抜擢した。


斎藤実: 鈴木商店倒産に伴い台湾銀行の担保とされた同子会社帝国人造絹糸(帝人)株式22万株をめぐり、財界グループ「番町会」が買い戻しの依頼を受け、その後の帝人増資で株価利益を上げた問題で、帝人社長高木復亨や番町会の永野護、台湾銀行頭取島田茂、黒田大蔵次官など16名が起訴された。


高河ゆん: 一時期、永野護とアーケード格闘ゲームの対戦仲間だった。


川村万梨阿: 「限定生産BOX、LPジャケットサイズ、ジャケットイラストは永野護書下ろし」


永野重雄: 兄は、政治家の永野護(衆議院議員、参議院議員)。


賀屋興宣: 一高の同級生には英法科では河上丈太郎、神川彦松、河合栄治郎(経済学者)、渋沢正雄、ほか独法科の田中耕太郎、永野護など。


結城信輝: 永野護、川村万梨阿、飯田史雄(SUEZEN)とは仲が良く、昔は皆で結城の誕生日であるクリスマスイヴに東京ディズニーランドへ行っていた。


池田勇人: 当時公職追放を解除された恩人の賀屋興宣は東京から出馬することになったが、永野護が同じ広島2区から立候補することになり、石橋湛山が当時盛んに池田財政の非を訴え、広島にも乗り込んで煽っていた。


岩本薫: 1961年に日本棋院理事でもあった永野護が、瀬越憲作、岩本らが、中央会館と別に「国際囲碁連盟」の設立を進めたが、伊予本桃市が、これへの日本棋院の協力に反対する。


川村万梨阿: デザイナーの永野護と12年の交際の末、1991年11月に挙式。


川村万梨阿: Super Nova/永野護 (Vocal)


コヤマシゲト: 永野護からの影響を度々発言している。


永野厳雄: 父は、戦後揃って政経財界で活躍した「永野六兄弟」の長兄で戦中戦後に国会議員を務めた永野護であった。


川村万梨阿: 夫はメカニックデザイナー、漫画家の永野護


佐藤守良: 運輸大臣を務めた永野護の秘書を長く務め、1960年の第29回衆議院議員総選挙に無所属で立候補するが落選。


岸信介: この会社は永野護がプロモートして広島県呉市に工場を建設した会社で、岸が会長、社長が足立正、取締役が永野、藤山愛一郎、津島寿一、三好英之、監査役瀬越憲作であった。


永野護の情報まとめ

もしもしロボ

永野 護(ながの まもる)さんの誕生日は1960年1月21日です。京都出身のメカニックデザイナー、漫画家のようです。

もしもしロボ

テレビ、家族、映画、退社、現在に関する情報もありますね。去年の情報もありました。永野護の現在の年齢は65歳のようです。

永野護のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

永野 護(ながの まもる、1960年〈昭和35年〉1月21日 - )は、日本のメカニックデザイナー・キャラクターデザイナー・漫画家。株式会社EDIT代表取締役。京都府舞鶴市出身。身長175cm。愛称(自称)は「クリス」。妻は声優・歌手・俳優の川村万梨阿。

アニメ制作会社日本サンライズ(サンライズを経て、現・バンダイナムコフィルムワークス)に企画部のオールラウンド・デザイナーとして入社すると、すぐにテレビアニメ『重戦機エルガイム』のメインデザイナーに抜擢される。永野の生み出したロボット「ヘビーメタル」は、ロボットアニメ史上、初めて設定上齟齬なく動くデザインを提供し、アニメ業界に旋風を巻き起こした。以後、アニメのデザイナー、漫画家として活躍。

人間もメカ(ロボット)も両方ひっくるめて「キャラクター」として描ける人間が本来のデザイナーだと思っているので、「メカデザイン」という役職は存在しないというのがポリシー。

妻はアニメ『重戦機エルガイム』のガウ・ハ・レッシィ/リリス・ファウ役(二役)や、アニメ版『ファイブスター物語』でラキシス役を務めた声優・川村万梨阿である。互いに学生時代の頃から12年の交際を経て1991年に挙式し、富野由悠季夫妻が仲人を、ガンダムの登場人物であるギレン・ザビ役の声優・銀河万丈が披露宴の司会を務めた。川村以外の家族は非公開だが、夫婦仲は良好らしく、『Tales of Joker』8号のインタビューでロボットデザインの話題になった時、とある事で川村と夫婦喧嘩になった時、川村から「お前なんかロボットが描けなかったらただのクズ男だよ」と言われて「あったりまえじゃん。オレはロボットが描けるから今の地位があるんだぜ」と言い返した逸話を披露している。

親交のあるアニメーター兼漫画家・佐藤元の漫画『おやすみ!わたしのサイボーイ』(1985年)の作画に協力した。

『巨神ゴーグ』や『機動戦士Ζガンダム』などで親交のある安彦良和は、雑誌『ガンダムエース』での対談を経て、永野の考え方を堅実で合理的、「クールなおたく」であると評した。

ゲームデザイナーの遠藤雅伸とも交遊があり、『ファイブスター物語』の雑誌掲載版再録を行なっていた雑誌『Tales of Joker』に、遠藤が「Otaku of Chris」と題したエッセイを寄稿していた時期もある。

1982年、第2回SFアート大賞(月刊「スターログ」主催)で入選。拓殖大学を中退。永野も参加していた地元京都の『機動戦士ガンダム』ファンのグループに、サンライズの関係者が運営する『伝説巨神イデオン』の映画化記念イベントでコスプレパフォーマンスをしてくれないかという打診があった。そこで永野が絵を描けることを知っていた友人がサンライズの人間に彼を推薦してくれた。当時、『超時空要塞マクロス』の成功でサンライズでも若い人材を求めており、新人デザイナーを募集していた。その頃、永野はまだ巨大ロボットもアニメ的なキャラクターも描けなかったので、面接には一般的なアニメとは違う写実的なタッチの建造物や自分の考えた世界観の絵などを持ち込み、担当者からはっきりと「絵は使えないが経歴が面白いから雇う」と言われた。入社後、プロデューサーの植田益朗に自分の絵を見せた時も、「プロとしてやっていけるかどうかはわからないけど、いろいろやってみなさい」と言われた。

1983年、サンライズに入社。とりあえず3月に新設される第3スタジオに配属されることになり、企画部長の山浦栄二の下で仕事をすることになった。1月から3月までは試用期間で、練習として描くよう言われた神田武幸監督の『銀河漂流バイファム』用のメカのデザインが採用され、4月から正式に入社するよう言われた。デザイナーとして入社したものの、実際には「何でもやれ」と言われており、プロデューサーと一緒に企画を立て、プレゼンし、そして財政面も考えた。またスタッフを管理し、実質的にプロダクションマネージャーのような役割も担うことになった。4-6月に「銀河漂流バイファム」、7月からは『重戦機エルガイム』の制作に参加、その合間に『巨神ゴーグ』も手伝うというスケジュールだった。

第3スタジオでは、神田監督とキャラクターデザインの芦田豊雄に挟まれた席で絵コンテの描き方やキャラクターの描き方を教わり、そこに毎日数十枚上がってくるメカデザインの大河原邦男のデザイン画を見せられてレクチャーを受けるという英才教育のような仕事の叩きこまれ方をした。安彦良和監督のもとで『巨神ゴーグ』の作業が始まると安彦に兵器や機械の構造に詳しい人間として呼ばれ、会社側に「安彦さんはとても大切な人だから要望を無視するわけにはいかない」と言われて掛け持ちすることになった。その頃、第2スタジオに呼ばれて『機動戦士ガンダム』シリーズの富野由悠季監督の『聖戦士ダンバイン』の新主役機、ビルバインのコンペにデザインを提出することになった。富野監督はすでに永野が描いた小物の設定書を50枚ほど見たことがあり、彼を呼ぶよう頼んでいた。当時、富野には「永野のような才能を拾い上げなくては」という意識があったという。

6月頃、永野は上司の山浦から『バイファム』の後番組の企画を第3スタジオで作るように言われた。「これまでに誰も見たことのない新しいタイプのメカを考え出すように」と言われ、「メカだけでいいのか」と聞き返すと「企画もストーリーも全部だ」と言われたので、永野はもう一人の人物と一緒に『スターウォーズ』をベースにした誰も知らない惑星でのロードムービー風の話を考えた。6月末、大きなメカと少年少女が旅をするという設定で最初の企画デザインを提出した。7月、永野がバンダイにプレゼンテーションを行ったところ気に入られ、7月末にサンライズに対して『Explorer』という仮タイトルで企画にゴーサインが出た。8月に『ダンバイン』のスポンサーだったクローバーが倒産し、代わってバンダイがスポンサーになった。しかし、植田プロデューサーが探していたのは永野も所属する第3スタジオの『バイファム』の後番組で、バンダイがスポンサーの『ダンバイン』は第2スタジオの作品だった。そのため、山浦と植田はスタッフの再編を考えなければならなかった。彼らは監督も探し始め、第2スタジオに移った永野はバイファムやゴーグから手を引いてこの企画に専念することになり、企画を練り上げ、玩具用の図面を引き、企画案のリライトも行った。9月、富野が監督を務めることが決定し、それまでの企画を引き継いだ。これが『重戦機エルガイム』となった。

富野、安彦、神田がなぜか優しく接してくれたが、そのことについて、後に山浦が「当時のアニメ業界には会話や挨拶がきちんとできる人間がいなかったからだ」と説明してくれた。

1984年、『エルガイム』放映中に富野監督から『機動戦士Ζガンダム』のコンセプトデザインを依頼される。そしてメイン・デザイナーに指名され、MSや戦艦から衣装や小物類まで様々なデザインを手掛ける。しかし制作会社やスポンサーなどに最初に提出したMSのデザインを酷評され、代わりのスタッフが投入されたことから番組開始前に降板。その後、一時復帰するが、数点のデザインを残して番組を去った。

1985年、アニメ雑誌「月刊ニュータイプ」(角川書店)創刊号から「フール・フォー・ザ・シティ」の連載開始。漫画家としても活動を始める。同年、『Ζガンダム』の続編の『機動戦士ガンダムΖΖ』で監督の富野によりメイン・デザイナーに指名され、メカデザインを一手に引き受けることになった。主役のガンダムや敵MSなどのデザインを行なっていたが、年末に事態が急変し、数点を除いてΖΖだけでなくほとんどの永野デザインのメカが画面から消えることになった。

1986年、「月刊ニュータイプ」で「ファイブスター物語」連載開始。同年、映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』で、富野監督の指名により再度メイン・デザイナーに起用される。しかし、スタッフなどの制作サイドやスポンサーと衝突して降板。全てのデザインが没となる。

1989年、サンライズ退社。席がなくなる代わりに、原作を持ち込んだ時の版権が自分に帰属することになった。株式会社トイズプレス副社長に就任。

1994年頃、富野監督から『聖戦士ダンバイン』シリーズの劇場版デザイナーとしてオファーを受けるが、企画の頓挫により実現しなかった。

1998年、『ブレンパワード』で富野監督の指名でタッグを組み、久しぶりにアニメのデザインワークスを担当した。

1999年、幾原邦彦のヴィジュアルストーリー『シェルブリット』のビジュアルデザインを担当。

2012年11月1日、原作・監督・脚本・絵コンテ・レイアウト・原画・全デザインを永野護が担当した『花の詩女 ゴティックメード』が劇場公開される。

サンライズ入社直後に神田武幸監督の『銀河漂流バイファム』と安彦良和監督の『巨神ゴーグ』に登用され、それぞれメインのメカデザイナーの大河原邦男・安彦良和の両巨匠のかたわらでサブのメカデザインを任された。

『バイファム』では、大河原がデザインしなかった一部のゲストメカのデザインを担当した。中でも正式採用のきっかけとなったパペットファイターはメカデザイン初仕事だった。それ以外にも登場ロボットのラウンドバーニアン(RV)のラフデザインやディティールアップ、地球軍とククト軍両方の制服のデザイン(クリンナップはキャラクターデザイナーの芦田豊雄)、一部ゲストキャラクターのデザイン(芦田の不在時)なども行っている。RVのラフデザインは、監督の神田から説明を受けながらなんとか描いたラフを大河原がクリンナップしてバザムになった。永野は直された自分のデザインの全てのパーツとフォルムがきちんと形になっていて、かつ大河原デザインにもなっていることにショックを受けたと語っている。

『ゴーグ』では、大型重機ダイノソアとヘリコプターをデザインしたほか、水陸両用装甲車のキャリア・ビーグルや戦車(メルカバ93型)などの三面図と作画参考用の各部ディティールやコックピットや内部機構の設定などを描いている。また安彦が永野を呼んだのは、デザイナーというよりも自身があまり詳しくないミリタリー関係や機械類の作動方法のアドバイザーとしてだった。

キャラクターデザインとメカデザインの両方を一手に引き受けた。発端は当時の日本サンライズで新人デザイナーとして活動を始めた永野が「自分が描きたいロボット」として描いた画を富野由悠季監督が見たことだったという。しかも永野がロボットのイラストの端に描いていたキャラクター達も目に留まり、キャラクターデザインまで担当するという前代未聞の人事となった。結果的に、富野監督の意向で主人公メカを含むメカデザイナーとキャラクターデザイナーの両方を駆け出しの新人が務めるという異例の事態につながったが、反対意見も多かったという。ただし、当時の永野はまだ新人であり、印象的なメカデザインで注目されていたものの、その画力はアニメーションの設定画(誰もが同じ画を描けるようにする指示書)というレベルではなかったため、最初の内は実際のアニメ制作用の設定画の一部はアニメーションディレクターを務めた湖川友謙率いるビーボォーのスタッフが永野の絵から起こしていた。また永野も湖川らの設定画に直接解説文や注釈を書き込んだりしている。

デザインは単にキャラ表を起こすだけでなく、劇中で「ヘビーメタル」と呼ばれるロボットの内部構造や駆動系に関する科学的・技術的考証から人物の衣装・小道具に至るまで、いわゆるコンセプトデザインの領域に踏み込んだデザインを行なった。それまでのアニメロボットが現実的な可動をある程度無視していたのに対して、『エルガイム』において永野は、ムーバルフレームや二重関節などの導入により、フィルム上でロボットが合理的に動いているように見える機械的に矛盾の無い可動を視聴者にイメージさせることに成功した。

『エルガイム』ではデザインにとどまらず、ほとんどのセクションを手掛け、演出や脚本に口を出したり一部原画を描いたりもしている。

また以前から温めていた画面には登場しない「裏設定」を数多く盛り込み、積極的に各媒体で公表。「ファイブスター物語」のプロトタイプともいうべき独自の世界を構築するなど、アニメファンの間にセンセーションを巻き起こした。

富野監督により、メイン・デザイナーに指名された。富野監督からは「キャラクター以外のビジュアルイメージを出してデザインに専念して欲しい」と言われ、富野とSF設定考証担当の永瀬唯との3人でスペースコロニーや宇宙船などの作品の基本設定も考えた。

メカニックデザインではなく「デザインワークス」とクレジットされているのは、全天周囲モニターとリニアシート、ムーバブル・フレーム、多重関節といったΖガンダムとそれ以降の続編に出てくるメカニックの基本デザイン、あるいはノーマルスーツや制服などの衣装や拳銃などの小物類といった、メカニックの範疇を超えたデザインを行っているためである。またヤザン・ゲーブルのキャラクター設定画は、永野がオリジナルを描いている。

モビルスーツではΖガンダム(百式)とガンダムMk-IIのラフ、ガルバルディβ、リック・ディアス、キュベレイ、ハンブラビ、戦艦ではアーガマ、グワンバン、エンドラをデザインした。

Ζガンダムのラフは、『エルガイム』放映期間中、富野監督に「アメリカで行われるコンベンションに新しいガンダムに関するアイデアをいくつか持って行きたい」と言われて描いた新ガンダムのコンセプト案。富野監督にはまったく新しいMS像を作りたいという意識が強かったようで、好きに描いていいからとにかく永野バージョンのガンダムではなく新しいロボットを作るようにと言われて描いた。画稿には「ZETA」や「ZETA GUNDAM」と記されているが、あくまで『Ζガンダム』に登場する新しいMSのコンセプトをイメージしたもので、既存のMSのイメージを大きく変えるものとなっている。またこれらのラフについては、このコンセプトを基に永野自身がリック・ディアスとガルバルディβをデザインしたり、藤田一己がのちにクリンナップして百式とΖガンダム頭部の決定稿を描いたり、大河原邦男が参考にして自身のΖガンダムやガンダムMk-IIのラフデザインを描いたりしている。

一方で永野は、前作のデザインの流れも取り入れた保守的なMSのデザイン作業も進めており、それがリック・ディアスとガルバルディβだった。しかし、最初に提出されたその2つのデザインに対するサンライズ上層部やバンダイなどのスポンサーの評価は低く、「こんなのモビルスーツじゃない」などと酷評された。そこで作品に使えるメカデザイナーを探すことになり、36人の候補の中から藤田一己が選ばれた。また前回のガンダムのデザイナーの大河原邦男の復帰も決まった。

ガンダムMk-IIは、永野が描いたΖガンダムのラフを基に復帰した大河原がΖガンダムとガンダムMk-IIのラフを描き、それらを基に永野がガンダムMk-IIのラフを描き、大河原がまたそれに手を入れるというやり取りを繰り返した後、最終的に新人の藤田がクリンナップしてデザインを完成させた。

まだ若かった永野はΖガンダムのデザインから外されたことに反発して辞めることを宣言するが、他の仕事もあって多忙なキャラクター担当の安彦のデザイン数がまた十分ではなかったので、それをサポートしてから辞めることにした。そしてその仕事が終わると、一旦プロジェクトから外れた。

その後、富野から物語中盤から登場するMSをデザインして欲しいと声がかかって復帰する。今度は誰の意見も聞かず、子供が落書きでも描けるようにとシルエットを重視したハンブラビとキュベレイというキャラクター性の強いMSをデザインした後、完全に現場を離れた。

小説版「機動戦士Ζガンダム」(講談社)の表紙イラストや扉絵も描いており、こちらは最後まで担当している。またMSや戦艦、航空機などのデザインはほとんどがアニメ本編に登場するものとは別デザインとなっている。

富野監督によりメイン・デザイナーに指名され、メカデザインを一手に引き受けることになっていた。しかし番組開始前に降板することになり、ΖΖを含むほとんどの永野デザインのメカが画面から消えることになった。結局、作品に登場したのは、前作『Ζガンダム』から引き続き登場しているデザイン以外では、ガザDとゲゼ(ともにラフのみ)、プチ・モビルスーツ、ミドル・モビルスーツ、そしてずっと以前にデザインしていたシュツルム・ディアスだけだった。

永野は富野監督の「ロボットアニメの原点に戻って子供にもわかりやすい『明るいガンダム』にしよう」という意図をくみ、敵MSを作品初期のコミカルなムードに合わせた3-5頭身のSDガンダム風のデザインにした。富野監督の評価も「今回のZZといわれるガンダムは、いわゆる永野メカではありません。大河原マシンに近い線があります。それは彼が従来のデザインと、大河原デザインの二種を意識してそれぞれをデザインしているということなんです。(中略)だからこれからの彼のメカのバリエーションには期待できます。今描かせているヤラレメカに近いメカなどはかつての手塚治虫をほうふつさせる、漫画的なものまであります。それに加えてオーソドックスなデザインをすることで、彼のフィールドは良い方向に、一気に広がるかもしれません」と上々だった。しかし、「子供たちにひと目で敵ロボットの特徴をわからせるための巨大な一つ目に5頭身のガルスJ」「ハマーン・カーン専用MSとしてデザインされ、女性用ということで『おっぱいミサイル』を胸に2発搭載するハンマ・ハンマ」など、 ユニークではあるがあまりにも従来のMS像とはかけ離れたそのデザインは波紋を呼んだ。

一方、主役のΖΖガンダムに関しては、前作とは違ってサンライズとスポンサーの「とにかくガンダムに見えるように」「合体変形するように」という要望通りにデザインした(ただし、合体変形機構は永野の案ではない)。しかし、永野のデザインでは模型にした際に合体変形機構に問題があるとされるなどスポンサーサイドの了解が得られず、何度かのデザイン修正が行われ、一部媒体では永野案のデザインも公開されたものの、土壇場で没となった。

最終的にはΖΖのデザインだけでなくメイン・デザイナーの座からも外れることになり、一部のデザインを除いて永野のメカは番組から姿を消した。またハンマ・ハンマやガルスJは、名称だけ残して別のデザイナーによるデザインに差し替えられた。

富野監督によりメイン・デザイナーに指名された。富野監督からは「テレビシリーズではないから全てのデザインをお前に託す」と言われ、旧作(ファースト・ガンダム、Z、ZZ)に登場したメカは一切使用しないという条件で、敵味方のMSと艦艇、コックピットのシステム、サイコミュ用ヘルメットやノーマルスーツまで、劇中のほぼ全てのデザインを担当する予定だった。しかし、富野監督の要求を受けて提案したデザインラインにクライアントからのOKが出ず、また彼自身が周囲のスタッフと衝突したこともあり、またも途中降板することになった。全てのデザインが白紙に戻され、急遽メカニックデザインの発注やMSデザインのコンペが行われることになった。

MSは主役のアムロ・レイ用のHi-S(ハイエス)ガンダム(劇場版でのνガンダム)とΖガンダム(劇場版でのリ・ガズィ)、ネオ・ジオン側のシャア・アズナブル用のナイチンゲール(劇場版でのサザビー)、そしてギラ・ドーガやヤクト・ドーガにあたる機体などをデザインした。しかし、当時、永野が富野監督と考えていたMSのデザインラインは「ごつく怖い」というものだったため、ネオ・ジオン側のMSはすべて恐竜や怪獣をモチーフとしており、リック・ディアスのラインを推し進めた超重装甲の怪異なデザインとなっていた。その影響で再登場予定だったΖガンダムも同様に重武装・重装甲となっており、唯一、アムロ用の新ガンダムのみが細身でシンプルだった。その新ガンダムも、いわゆるガンダムの常識を覆すデザインで作業が進行していたが、途中降板となったために完成度7割程度のところでストップした。結局、超重装甲のコンセプトがバックウェポンシステムとして引き継がれたリ・ガズィを除き、全てのデザインが他のデザイナーたちによって一からやり直された。

『ブレンパワード』では人物を担当したいのまたむつみとともにメインデザインとクレジットされ、メカ関係の基本設定を担当。金属板の積層をモチーフにした斬新なロボットデザインを発表した。薄い装甲が何枚も重なった「積層」というアイデアと、必ずしも関節部が「関節」として可動する必要はないという発想から出て来た重ね板バネの力を取り入れるというアイデアとが合わさって出来たデザイン。ガンダムシリーズに登場するモビルスーツのように内燃機関と機械的な関節で動く兵器ではなく、積層構造の幾何学的な筋肉を持つ、軽くてデジタル的なロボットである。またそれ以外にも主役ロボットの出現するシーンのイメージボードやコックピット内部と駆動筋システムの図解、2種類のパイロットスーツ、近未来的なデザインの艦船や戦闘機なども描いている。

1986年よりアニメ誌『月刊ニュータイプ』で連載を開始。以後、20年以上にわたって断続的に連載が続いている。

『FSS』は、永野が『重戦機エルガイム』放映中に雑誌媒体などで発表した関連イラストや自身が考えた裏設定などがベースになり、発展して行った作品である。『エルガイム』の制作に参加していて自分の手でストーリーを作りたくなった永野が描き始めた漫画で、永野が最初に考えていた企画から監督の富野由悠季にバトンタッチして以降の部分を切り離して作った。富野が『エルガイム』では一切やらせなかった要素で『FSS』が出来たとも言える。

永野は『エルガイム』制作中に自身の考えた設定をメディアに積極的に公表していた。それは作品の公式の設定ではない部分も多かったが、どの媒体でも「裏設定」として普通に扱っていた。さらにムック本「ザ テレビジョン別冊 重戦機エルガイム②」では、この裏設定をベースにした永野自身によるイラスト10点と作品年表も掲載され、これらが漫画「FSS」の源流になって行く。

永野は驚異的な遅筆で知られ、本編単行本よりもイラスト集・設定集の冊数の方が遥かに多い。物語の進行が遅い上に、度々連載が(しかもいきなり読者に予告抜きで)休載となる。この遅筆の理由の一つには作画手段へのこだわりがある。作中でのメカの描写には相当な時間をかけており、一ページに大写しにモーターヘッドが出てくる場合などは2・3日も時間をかけて描き込むという。カラーイラストでは主にアクリルガッシュを用いているが、イラストボードに鉛筆で下絵を描いて彩色するという手法もあり、単行本の表紙画などには制作に1ヶ月以上かかると言われている(単行本第12巻の表紙イラストには1ヵ月半を費やしている(『F.S.S. DESIGNS2』によれば、アクリルガッシュを使い出したのは1991年頃からで、以前は透明水彩、のちにアクリル水彩を使用していた。アクリル水彩に変えたのは肌の色が確実に出せるのと着色後の安定感から、アクリルガッシュに移行したのは自分の絵に対する理想が固まる中でアクリル水彩の透明感が気に入らなくなったからだという)。

また、公式に設定画を公表したMHも気に入らなくなれば手を加えて直してしまうため、作中で登場するたびに微妙に細部のデザインが変わることもある。デザイン画の公表から年月が経ち古くなってしまったMHは、大幅にリファインがなされることもある。その場合、元のイメージを多少残した他は、デザインがまるっきり別物に変貌してしまうことも多い。MHのみならずキャラクターのファッションも同様で、こうしたデザインに対するこだわりの強さも遅筆の一つの要因であると考えられる。「デザイン画のために『FSS』本編が存在する」とまで発言したこともある。

一時期『FSS』の執筆には、Macintoshを用いた2次元コンピュータグラフィックスが多用されていた。しかし永野は、「やはり自分の求める表現はデジタルでは無理」と考え、以後基本的にマンガ制作ではコンピューターを使用していない。もっとも、アニメ製作におけるコンピュータを使った作業については否定的ではなく、『F.S.S. DESIGNS2』において「原画のベクタライズにかかるコストさえクリアされれば、2Dセルアニメーションでも高度なコンピュータでの作業が必須となってくる」と述べ、自身による劇場アニメ『花の詩女 ゴティックメード』の制作では、ベクター画像を用いた動画の導入を試みている。

フール・フォー・ザ・シティ(1985年)

ファイブスター物語(1986年 - 現在

花の詩女 ゴティックメード(2012年、原作・脚本・監督・デザイン・原画・撮影)

銀河漂流バイファム(1983年、ゲストメカデザイン)

巨神ゴーグ(1984年、ゲストメカデザイン)

重戦機エルガイム(1984年、キャラクターデザイン・メカデザイン)

機動戦士Ζガンダム(1985年、デザインワークス)

機動戦士ガンダムΖΖ(1986年、メカデザイン)

デルパワーX 爆発みらくる元気!!(1986年、キャラクターデザイン)

ブレンパワード(1998年、メインデザイン)

エアーズアドベンチャー(1996年、キャラクターデザイン)

鉄拳3(PlayStation版) (1998年、アンナ・ウィリアムズのスペシャルコスチュームのデザイン)

パンツァーフロントシリーズ(Ausf.B 除く) (1999年 - 2001年、架空戦車デザイン、コンストラクションモードサンプルゲーム “最後の戦闘” 監修(bisのみ))

ファンタシースターオンラインver2(2001年、武器「ハート・オブ・ポウム」「アリス・クロー」デザイン)

鉄拳5(PlayStation 2版)(2005年、アンナ・ウィリアムズのスペシャルコスチュームのデザイン)

鉄拳6(PlayStation 3版、Xbox 360版、PSP版)(2009年 - 2010年、風間飛鳥およびアンナ・ウィリアムズのスペシャルコスチュームのデザイン)

ファンタシースターオンライン2(2014年、一部キャラクター、特典武器、および特典マグのデザイン)

NHK教育テレビ子供向け教育番組『天才てれびくん』(1995年、CGキャラクター「玉三郎」デザイン)

富野由悠季『機動戦士Ζガンダム』全5巻(1985年 - 1986年、講談社、表紙カバー・扉絵など)

幾原邦彦『Schell Bullet』全2巻(1999年 - 2000年、角川書店、ビジュアルイメージ・デザイン設定)

「Gerry Anderson's THE MAKING OF TERRAHAWKS ザ・テレビジョン アニメシリーズ3」(1985年、角川書店ニュータイプ100%コレクション、表紙)

航空自衛隊第204飛行隊1998年度戦技競技会特別塗装 - 同隊配備のF-15J戦闘機のノーズアート(航空機の機体に描かれる絵画)として、園田健一、貞本義行、出渕裕らのイラストとともに『ファイブスター物語』のイマラ・ロウト・ジャジャスが採用された。なお、この時の第204飛行隊1998年度戦技競技会仕様モデルはハセガワから限定発売された。

SUPER NOVA(1987年11月21日) - 『FOOL for THE CITY』のイメージアルバム。

The Five Star Stories Sound Version(1987年5月21日) - 『ファイブスター物語』のイメージアルバム第1弾。

GREEN and GOLD(1988年6月21日) - 『ファイブスター物語』のイメージアルバム第2弾。

THE FIVE STAR STORIES MAMORU NAGANO(1990年9月21日) - 『ファイブスター物語』のイメージアルバム第3弾。

Mr.ROBOT/GEAR ROBOT(1990年9月) - ビデオ作品『Mr.ROBOT』ならびに『GEAR ROBOT』のサウンドトラック。

『重戦機エルガイムスペシャル』(1984年1月28日)…前番組『聖戦士ダンバイン』終了翌週に放送された放送直前特番。永野は番組放送中、透明のアクリルボードにホワイトマーカーで特大イラストを完成させるというパフォーマンスを披露した。イラストは未完成のまま番組終了。

^ かなりの痩身であり、『ファイブスター物語』単行本第1巻あとがきに掲載されているプロフィール(1987年時点)によれば、身長175cmに対して体重46kg、ウエスト60cmとなっている。レディースの服でも問題なく着ることができるという。

^ これは、イエスのベーシストであるクリス・スクワイアに因んだもので、ベースを演奏するようになったのもスクワイアに影響を受けたものである。

^ この作品は他に安彦良和らも作画している。

^ 実際にはビルバインのデザイナーはその時点ですでに湖川友謙に決まっていた。

^ 提出したメカはバッシュとオージェとエルガイムの初期デザインだった。

^ その時のメカデザインは、後に『ファイブスター物語』に登場するロボット兵器「モーターヘッド」(MH)の一つである「ファントム」に流用された。

^ 1980年代のF1のウイングカーがモチーフ。

^ すでに大河原が原案を完成させていたバイファムとディルファムとネオファムのデザインを手伝って欲しいということだった。

^ コックピットには前作『重戦機エルガイム』で、それまでのボックス型コックピットに代わって富野のアイデアで永野がデザインした全天周囲モニターと、新たにデザインしたリニアシートを採用。以後、この組み合わせがほとんどの富野作品で採用されている。

^ ヤザン用の服をデザインしたところ、その絵を面白がった安彦が顔だけを描き直して決定稿とした。

^ アーガマやエンドラと違って続編のΖΖも含めて作中にはほとんど登場しなかったが、『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場しているのを見つけて驚いたと永野は語っている。

^ 模型雑誌の企画のためにリック・ディアスをアレンジして描いたもの。

^ 「鉢かづき姫」のイメージでデザインされたMS。ハマーン専用機ということから富野監督により命名された。

^ 新ガンダムのデザインは、まだΖガンダムの延長という話だった頃はコンペ形式で競われていたが、続編の新番組と決定するとともに永野がメイン・デザイナーに指名されたため、担当することになった。

^ その時のデザインはその後『ファイブスター物語』にてモーターヘッドの一つ「ワイツ・ミラージュ」として設定に盛り込まれた。件の永野案は「設定資料集」にてパロディ広告という形をとってデザインが公開されている。ただし「設定資料集」の時点では「ゲリラの攻撃により40%組みあがったところで、3台分のパーツとともに行方不明になっている」という扱いであった。だが、『ファイブスター物語』自体の設定変更によって破棄された。

^ 決定がギリギリだったため、コミックでは永野版のデザインがガルスJとして登場している

^ しかし、実際に出来上がった作品は当初の企画とも違っていた。

^ MS数体など一部のみ。

^ キャラクターデザインとメカニカルデザイン。

^ このキャラクターはポール・フェニックスと共に『ファイブスター物語』第9巻でカメオ出演している。

^ 番組プロデューサーからのリクエストは、「いままで誰も見たことのないキャラを」であった。

^ 永野によればこのノーズアートでのイマラの出で立ちは、リヒャルト・ワーグナーの楽劇『ニーベルングの指環』(文中では『ラインの黄金』と記している)に登場するブリュンヒルデをイメージしたという。

^ “Mamoru Nagano On 'L-Gaim', 'Gundam' And The Fractal Nature Of 'The Five Star Stories'”. forbes.com. Forbes (2019年4月4日). 2021年5月14日閲覧。

^ 『The Five Star Stories OUTLINE』角川書店、2001年12月、64-67頁。ISBN 9784048534635。 

^ 『機動戦士Zガンダムヒストリカ 第09巻 OFFICIAL FILE MAGAZINE』講談社、2005年11月、29頁。ISBN 9784063671919。 

^ 『グレートメカニックG 2020 WINTER』双葉社、2020年12月、30頁。ISBN 978-4575465259。 

^ 『The Five Star Stories OUTLINE』角川書店、2001年12月、35頁。ISBN 9784048534635。 

^ 『機動戦士ガンダムエピソードガイド Vol.3』角川書店、1999年12月、151頁。ISBN 978-4048530705。 

^ “「メカニックデザイナー 大河原邦男展」開催記念『大河原邦男&永野護トークショー』レポート”. GUNDAM.INFO. 株式会社サンライズ (2015年9月11日). 2021年5月14日閲覧。

^ 『Tales of Joker 13』、4-9頁。ISBN 4-924930-83-0。 

^ 『Tales of Joker 21』、14-19頁。ISBN 4-88775-121-4。 

^ “お知らせ”. セガゲームス. 2016年9月10日閲覧。

^ “「ファンタシースターオンライン2 エピソード2 デラックスパッケージ」発売! | 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト”. セガゲームス. 2016年9月10日閲覧。

^ 『Tales of Joker 8』、50頁。ISBN 4-924930-78-4。 

^ おやすみ!わたしのサイボーイ - マンガ図書館Z(外部リンク)

^ 『Tales of Joker 21』、86-87頁。ISBN 4-88775-121-4。 

^ 『The Five Star Stories OUTLINE』角川書店、2001年12月、81-85頁。ISBN 9784048534635。 

^ 『メカニックデザイナー 大河原邦男展 展覧会図録』産経新聞社、2015年、176頁。 

^ 『The Five Star Stories OUTLINE』角川書店、2001年12月、86-91頁。ISBN 9784048534635。 

^ 『The Five Star Stories OUTLINE』角川書店、2001年12月、7頁。ISBN 9784048534635。 

^ 『The Five Star Stories OUTLINE』角川書店、2001年12月、116-118頁。ISBN 9784048534635。 

^ 『The Five Star Stories OUTLINE』角川書店、2001年12月、36頁。ISBN 9784048534635。 

^ 『The Five Star Stories OUTLINE』角川書店、2001年12月、102-109頁。ISBN 9784048534635。 

^ “設定クローズアップ キャリア・ビーグル”. 巨神ゴーグweb. 株式会社サンライズ (2004年12月20日). 2021年5月18日閲覧。

^ 『グレートメカニックG 2021 SPRING』双葉社、2021年3月、95頁。ISBN 978-4575465273。 

^ 『グレートメカニックG 2020 SPRING』双葉社、2020年3月、16-19頁。ISBN 978-4575465204。 

^ 『グレートメカニックG 2020 SPRING』双葉社、2020年3月、26頁。ISBN 978-4575465204。 

^ 『グレートメカニックG 2020 SPRING』双葉社、2020年3月、22頁。ISBN 978-4575465204。 

^ 『グレートメカニックG 2020 SPRING』双葉社、2020年3月、31頁。ISBN 978-4575465204。 

^ 『ZGUNDAM A (ゼータガンダムエース)』角川書店、2005年7月、82-85頁。 

^ 『グレートメカニックG 2018 SUMMER』双葉社、1988年6月、14頁。ISBN 9784575465099。 

^ 『グレートメカニックG 2019 SUMMER』双葉社、2019年6月、23頁。ISBN 978-4575465167。 

^ 『グレートメカニックG 2018 SUMMER』双葉社、1988年6月、20-25頁。ISBN 9784575465099。 

^ 『月刊アニメック』ラポート、1985年10月、39-70頁。 

^ 『B-CLUB Vol.3』バンダイ、1985年12月、11頁。ISBN 9784891893828。 

^ 『GUNDAM WARS PROJECT Ζ』大日本絵画、1986年、90-91頁。ISBN 978-4-499-20525-2。 

^ “本人降臨!「ゲゼ」立体化でメカデザイナー小林誠氏が当時を振り返る”. ITmedia NEWS. ITmedia Inc. (2016年4月27日). 2021年5月23日閲覧。

^ 『Newtype2007年1月号』角川書店、2006年12月、ポスター頁。 

^ 永野護『ファイブスター物語リブート2巻』角川書店、2011年4月、26頁。ISBN 978-4048546225。 

^ 『Newtype2011年4月号』角川書店、2011年3月、22頁。 

^ 『Tales of Joker 21』、18-19、63頁。ISBN 4-88775-121-4。 

^ 『月刊ニュータイプ』1986年9月号付録「ファイブスター物語設定資料集」

^ 『Tales of Joker』21号に復刻掲載

^ 永野護『ファイブスター物語リブート2巻』角川書店、2011年4月、74頁。ISBN 978-4048546225。 

^ “封入特典「逆襲のシャア ドキュメントコレクション」収録インタビュー冒頭公開”. 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』公式サイト. 株式会社サンライズ (2018年6月22日). 2021年5月24日閲覧。

^ 出渕裕『出渕裕メカニカルデザインワークス (1)』ムービック、2000年8月、4-19頁。ISBN 978-4896014907。 

^ 『フィギュア王 no.41』ワールドフォトプレス、2001年3月。ISBN 978-4846523046。 

^ “敵味方のロボット・デザインの差異を無効化する「ブレンパワード」の革新的なメカ描写、君は気がついているか?【懐かしアニメ回顧録第60回】”. アキバ総研. 株式会社カカクコム (2019年11月24日). 2021年5月23日閲覧。

^ 『Tales of Joker 13』、7頁。ISBN 4-924930-83-0。 

オートマチック・フラワーズ (日本語) - (Edit / Automatic Flowers Studio)

永野護作品 (naganomamoru) - Facebook

永野護作品 (@naganomamoru) - X(旧Twitter)

ISNI

VIAF

WorldCat

アメリカ

日本

韓国

IdRef

日本の漫画家

SF漫画家

日本のイラストレーター

日本の男性アニメーター

メカニックデザイナー

ガンダムのデザイナー

日本のキャラクターデザイナー

アニメのキャラクターデザイナー

ゲームのグラフィッカー・原画家

京都府出身の人物

1960年生

存命人物

外部リンクがリンク切れになっている記事/2024年9月

ISNI識別子が指定されている記事

VIAF識別子が指定されている記事

WorldCat Entities識別子が指定されている記事

LCCN識別子が指定されている記事

NDL識別子が指定されている記事

NLK識別子が指定されている記事

SUDOC識別子が指定されている記事

2025/04/01 17:40更新

nagano mamoru


永野護と同じ誕生日1月21日生まれ、同じ京都出身の人

篠島 秀雄(しのじま ひでお)
1910年1月21日生まれの有名人 東京出身

篠島 秀雄(しのじま ひでお、1910年1月21日 - 1975年2月11日)は、日本の実業家、サッカー選手。三菱化成工業(現在の三菱ケミカル)の社長などを歴任した。 栃木県上都賀郡日光町(現:日光…

辰巳 奈都子(たつみ なつこ)
1988年1月21日生まれの有名人 東京出身

辰巳 奈都子(たつみ なつこ、1988年1月21日 - )は、日本の女優、タレント、元グラビアアイドル。所属事務所はトヨタオフィスを経てワンエイトプロモーション。 福岡県生まれ、東京都福生市育ち。 …

川村 海乃(かわむら うみの)
1996年1月21日生まれの有名人 東京出身

川村 海乃(かわむら うみの、1996年1月21日 - )は、日本の女優、声優、タレントである。所属事務所はステイラック。 東京都出身。桑沢デザイン研究所に通っていた。 友人に勧められ講談社主催の…

佳つ乃(かつの)
1964年1月21日生まれの有名人 京都出身

佳つ乃(かつの、1964年1月21日 -)は、京都府出身の祇園甲部の元芸妓、元クラブ経営者。本名は、山縣真理子(やまがた まりこ)。交際相手は、任天堂創業家の山内克仁。 1964年、京都市生まれ。出…

海老澤 月那(えびさわ るな)
1996年1月21日生まれの有名人 東京出身

海老澤 月那(えびさわ るな、1996年1月21日 - )は、日本のアイドル、タレント。東京都出身。タンバリンアーティスツに所属していた。 2006年4月、「りぼんガールオーディション」で準グランプ…


井上 胡桃(いのうえ くるみ)
1992年1月21日生まれの有名人 東京出身

井上 胡桃(いのうえ くるみ、1992年1月21日 - )は日本のタレント。東京都出身。株式会社フィットワン所属(ファーストステージ)。 12年以上やっているピアノを筆頭に、クラリネット・ドラム・ギ…

壱岐尾 彩花(いきお あやか)
1989年1月21日生まれの有名人 東京出身

壱岐尾 彩花(いきお あやか、1989年1月21日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレント、歌手である。東京都出身、A-PLUS所属。モデル活動ではあやか名義で活動していたこともある。 2…

西山 繭子(にしやま まゆこ)
1978年1月21日生まれの有名人 東京出身

西山 繭子(にしやま まゆこ、1978年1月21日 - )は、日本の女優、作家。所属事務所はフラーム。東京都出身。大妻中学校・高等学校、大妻女子大学文学部英文学科卒。身長165cm。スリーサイズはB8…

中原 知南(なかはら ともな)
1996年1月21日生まれの有名人 東京出身

映画 はい!もしもし、大塚薬局ですが 中原 知南(なかはら ともな、1996年1月21日 - )は、日本の女優・ファッションモデル。東京都出身。血液型はA型。浅井企画に所属していた。一児の母。 グ…

久我 美子(くが よしこ)
1931年1月21日生まれの有名人 東京出身

久我 美子(くが よしこ、1931年1月21日 - 2024年6月9日)は、日本の女優。身長153cm。本名:小野田 美子(おのだ はるこ)、旧姓:久我(こが)。所属芸能事務所はワタナベエンターテイン…


浅野 真弓(あさの まゆみ)
1957年1月21日生まれの有名人 東京出身

浅野 真弓(あさの まゆみ、1957年〈昭和32年〉1月21日 - )は、日本の元女優。東京都出身。身長162cm。本名は柳 淳子(やなぎ じゅんこ、旧姓は島田)。旧芸名は島田 淳子(当時の本名)、浅…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


永野護と近い名前の人

永野 護_(政治家)(ながの まもる)
1890年9月5日生まれの有名人 島根出身

永野 護(ながの まもる、1890年9月5日 - 1970年1月3日)は、日本の実業家、政治家。位階は正三位。 運輸大臣、衆議院議員(2期)、参議院議員(2期)を歴任。戦後揃って政経財界で活躍した「…

長野 まゆみ(ながの まゆみ)
1959年8月13日生まれの有名人 東京出身

長野 まゆみ(ながの まゆみ、1959年8月13日 -)は、東京都出身の小説家。1982年、女子美術大学芸術学部産業デザイン科デザイン専攻卒業。自作の表紙等を描くイラストレーターでもある。 小学3年…

長野 正義(ながの まさよし)
1900年11月3日生まれの有名人 神奈川出身

長野 正義(ながの まさよし、1900年〈明治33年〉11月3日 - 2000年〈平成12年〉11月10日)は、日本の政治家。1957年から1973年まで4期16年の間、横須賀市長を務めた。 横浜市…

永野 芽郁(ながの めい)
1999年9月24日生まれの有名人 東京出身

永野 芽郁(ながの めい、1999年〈平成11年〉9月24日 - )は、日本の女優、タレント。東京都西東京市出身。スターダストプロモーション制作1部所属。 小学校3年の時、東京・吉祥寺のサンロード付…


永野 裕紀子(ながの ゆきこ)
1955年6月27日生まれの有名人 東京出身

永野 裕紀子(ながの ゆきこ、本名:青沼 裕紀子、旧姓:永野、1955年6月27日 - )は、日本の女優。永野裕紀乃、ナガノユキノ、青沼裕紀子の名で文筆、舞台演出、脚本を行った後、2023年に俳優とし…

永野 愛(ながの あい)
1974年8月13日生まれの有名人 埼玉出身

永野 愛(ながの あい、1974年8月13日 - )は、日本の女性声優。埼玉県出身。ブックスロープ所属。 福岡県、岡山県、香川県、埼玉県で育ったという。 小学生の時、『タッチ』、『うる星やつら』…

永野 愛理(えいの あいり)
1993年1月19日生まれの有名人 宮城出身

永野 愛理(えいの あいり、1993年1月19日 - )は、日本の女性声優。宮城県仙台市出身。81プロデュースに所属。 アニメが好きで、高校の頃から深夜アニメを見ており、テレビアニメ『涼宮ハルヒの憂…

永野 善一(ながの よしかず)
1972年9月19日生まれの有名人 京都出身

永野 善一(ながの よしかず、1972年9月19日 - )は、日本の男性声優。マウスプロモーション所属。京都府京都市出身。 かつてはアークプロダクション、メディアフォースに所属していた。 方言は関…

永野 広一(ながの こういち)
1966年12月12日生まれの有名人 千葉出身

永野 広一(ながの こういち、1966年12月12日 - )は、日本の男性声優。千葉県佐倉市出身。血液型はB型。 声優になる以前は東京ディズニーランドに勤務をしていたという経歴を持つ。後に声優になる…


永野芹佳(ながの せりか)
【AKB48】
2001年3月27日生まれの有名人 大阪出身

AKB48(エーケービーフォーティーエイト)は、日本の女性アイドルグループ。秋元康のプロデュースにより、2005年に東京・秋葉原(東京都千代田区外神田)を拠点として活動を開始した。運営会社および所属事…

永野 あかね(ながの あかね)
1969年2月11日生まれの有名人 東京出身

永野 あかね(ながの あかね、1969年2月11日 - )は、日本の漫画家。女性。東京都出身、武蔵野美術短期大学卒業。血液型はA型。 1987年、ラポート社のファンロード誌でデビュー。1988年、『…

永野 厳雄(ながの いづお)
1918年3月20日生まれの有名人 広島出身

永野 嚴雄(ながの いづお、1918年3月20日 - 1981年10月8日)は、日本の弁護士、政治家。広島県知事(5-7代)。参議院議員(2期) 父は、戦後揃って政経財界で活躍した「永野六兄弟」の長…

永野 靖忠(ながの やすただ)
1935年3月29日生まれの有名人 北海道出身

永野 靖忠(ながの やすただ、1935年3月29日 - 1993年2月17日)は、日本の映画監督、テレビ演出家。北海道小樽市奥沢町出身。 1953年に東京都立江北高等学校、1959年に日本大学芸術学…

永野 桃子(ながの ももこ)
1988年12月7日生まれの有名人 東京出身

永野 桃子(ながの ももこ、1988年12月7日 - )は、東京都出身のファッションモデル、女優。旧芸名は黒木桃子。 第37回 集英社 non-noモデルグランプリを獲得後、non-no専属モデルに…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
永野護
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

OCTPATH さくらしめじ SUPER★DRAGON NORD (アイドルグループ) Number_i XOX PRIZMAX 三四郎 DISH// King & Prince 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「永野護」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました