もしもし情報局 > 1956年 > 7月15日 > 陸上競技/マラソン

瀬古利彦の情報 (せことしひこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

瀬古利彦の情報(せことしひこ) 陸上競技/マラソン 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

瀬古 利彦さんについて調べます

■名前・氏名
瀬古 利彦
(読み:せこ としひこ)
■職業
陸上競技
マラソン
■瀬古利彦の誕生日・生年月日
1956年7月15日 (年齢67歳)
申年(さる年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
三重出身

(昭和31年)1956年生まれの人の年齢早見表

瀬古利彦と同じ1956年生まれの有名人・芸能人

瀬古利彦と同じ7月15日生まれの有名人・芸能人

瀬古利彦と同じ出身地三重県生まれの有名人・芸能人


瀬古利彦と関係のある人

ロバート=ド=キャステラ: このあと1983年開催の第1回世界陸上ヘルシンキ大会を含めて4連勝し、ロサンゼルスオリンピックでは瀬古利彦とともに金メダル候補の最右翼と言われたがともに実力を出し切れずメダルを獲得することができなかった。


神野大地: 第74回福岡国際マラソンで記録なしで終わった2日後の2020年12月8日、神野がプロデュースするスポーツブランド「RETO PROJECT」の記者発表会に先立ち、日本陸連の瀬古利彦・マラソン強化戦略プロジェクトリーダーと二人でトークショーに出演。


成田道彦: 4年時にあたる1978年の54回大会では、早稲田大学の瀬古利彦、日本体育大学の中村孝生ら強豪を抑えて区間賞を獲得。


中村清: 「世界に通用するマラソン選手を育てる」ことをめざし、瀬古利彦を育て上げた。


中山竹通: 中山は最後に追い上げるが、サラに6秒差でそのまま4位でゴールする(ほか日本選手では瀬古利彦が9位、新宅永灯至は17位に終わった)。


ワルデマール=チェルピンスキー: その後、目立った成績がなく、再び出場した1980年モスクワオリンピックでも事前の評価は高くなかったが、優勝候補といわれた日本3選手(瀬古利彦、宗茂、宗猛)の不参加などもあって、予想を覆してアベベ・ビキラ(エチオピア)以来の、オリンピックのマラソン2大会連続優勝を達成した。


今橋かつよ: ファミリーヒストリー「瀬古利彦」壮年期の母親役(2019年10月、NHK)


中山竹通: 1980年代後半に瀬古利彦や宗茂、宗猛兄弟、新宅雅也らと、1990年代前半には谷口浩美、森下広一らと日本マラソン界をリードした。2時間10分を切るサブテン5回は川内優輝、高岡寿成に続き、瀬古利彦、佐藤敦之、藤原新と並び日本歴代3位タイ、2時間9分を切るレース4回は高岡と並び日本最多タイ(2014年現在)。


宇佐美彰朗: 日本でオリンピックマラソン代表に3大会連続で選ばれて出場したのは、宇佐美彰朗と君原健二だけである(日本が不参加となったモスクワオリンピック代表を含めると宗茂、瀬古利彦も3大会連続)。また、3回の代表選考レースにすべて優勝して代表権を獲得したのは宇佐美だけ(モスクワオリンピックを含むと瀬古利彦も3大会連続)である。国内で最後のレースとなった京都マラソン(旧)は瀬古利彦のマラソンデビューでもあった。


佐々木七恵: 当時、佐々木は岩手県で県立学校(岩手県立盲学校→岩手県立盛岡第一高等学校)の教員をしていたがさらなる記録向上をめざし学休期に上京しては、瀬古利彦の師である中村清の指導を受けるようになる。


武田美保: なお、夫の鈴木英敬は、四日市市の聖火リレー出発式で瀬古利彦のトーチに聖火を点火する役を務めた。


ダグラス=ワキウリ: 海外ではワキウリが瀬古利彦のチームメイトであったことが知られていなかったようである。


喜多秀喜: 1978年12月の福岡国際マラソンでは優勝した瀬古利彦に次ぐ2位、1979年2月の別府大分毎日マラソンで優勝。


中村清: 故に卒業後は実業団(ヱスビー食品)で競技を続けることになっていた瀬古利彦は、伴走車の中村から『都の西北』を歌ってもらっていない。


山口香: 2013年4月1日に瀬古利彦の後任として東京都教育委員会教育委員、6月21日に日本バレーボール協会理事、8月21日に全日本柔道連盟監事、にそれぞれ任命される。


中村清: そのような選手は、中村清、瀬古利彦、新宅雅也、中村孝生同席のもと、勧誘された。


宗茂: 同年12月の福岡国際マラソンでは期待をかけられたが、早稲田大学の学生だった瀬古利彦が優勝し、茂は3位であった。


増田明美: 本格的に陸上競技に取り組む前から、福岡国際マラソンでの瀬古利彦の活躍やその指導者である中村清の「天才は有限だが努力は無限」というコメントに感銘を受け、この二人に敬意と憧れを抱いていた。


伊藤国光: ^ 後年ライバルとなる瀬古利彦は翌年に同じ1区の区間賞を獲得している。


渡辺康幸: 渡辺は10以上の大学・実業団からスカウトを受けたが、コーチを務める瀬古利彦の勧誘を受け、武井隆次・櫛部静二・花田勝彦ら強い選手と競争できる環境を求めて早稲田大学人間科学部に進学した。


サンプラザ中野くん: 2018年、昭和63年に発売し大ヒットしたRunnerを原曲から30年の節目となる平成30年に編曲し新録したRunner(平成30年Ver.) のソロアルバム発売とともにマラソン界の瀬古利彦氏、増田明美氏、飯塚翔太選手がサンプラザ中野くんYouTubeチャンネルのMVに出演している。


ダグラス=ワキウリ: 1980年代前半、世界の男子マラソンをリードしていた瀬古利彦に憧れて、19歳の時にヱスビー食品陸上部に入部し、名伯楽・中村清監督の指導により、生来の素質を開花させていった。


新宅雅也: 1970年代後半から1980年代にかけて瀬古利彦、宗茂・宗猛兄弟、伊藤国光、中山竹通らとともに日本陸上界をリードした名選手である。


メクボ=モグス: さらにその翌年、2009年の第85回箱根駅伝では、前年の自らの記録をさらに19秒更新する1時間06分04秒を記録、同区間では瀬古利彦(早稲田大学)以来29年ぶりとなる2年連続区間記録を達成した。


増田明美: 2021年には、瀬古利彦から増田が解説したソースに関して「何処でそんな情報を得ているのか?」と問われている。


篠田正浩: 当時の早大競走部の長距離コーチで、後にオリンピックマラソン代表の瀬古利彦を育てた中村清に長距離転向を促され、1年生で1950年の箱根駅伝に出場し、「花の2区」を走った。


渡辺康幸: 大学卒業以降は瀬古利彦の指導を受けて、日本代表として1992年世界ジュニア陸上競技選手権大会10000m3位、1995年世界陸上競技選手権イェーテボリ大会10000m12位、ユニバーシアード福岡大会10000m優勝の成績を収めた。


鈴木英敬: 4月7日 - 東京オリンピックの聖火リレーの三重県区間の出発式で、第一走者の瀬古利彦のトーチに聖火を点火する役を務めた。


伊藤国光: 選手としてのピークが瀬古利彦や宗茂・宗猛らの全盛期に重なり、当時はマラソンでは世界でも希少なサブ10(2時間10分以内)ランナーながら、一度もマラソン五輪代表に選ばれることはなかった。


ジュマ=イカンガー: 1983年12月4日の福岡国際マラソンで瀬古利彦とゴール前の最終コーナーまで競り合い、優勝は逃したものの、1位の瀬古とわずか3秒差の2時間8分55秒という好タイムで2位となって当時の世界最高記録保持者・アメリカのサラザールらに勝利し一気に注目された。


瀬古利彦の情報まとめ

もしもしロボ

瀬古 利彦(せこ としひこ)さんの誕生日は1956年7月15日です。三重出身の陸上競技
マラソンのようです。

もしもしロボ

評価、人物などについてまとめました。兄弟、引退、卒業、結婚、趣味、事故、テレビに関する情報もありますね。去年の情報もありました。瀬古利彦の現在の年齢は67歳のようです。

瀬古利彦のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

瀬古 利彦(せこ としひこ、1956年〈昭和31年〉7月15日 - )は三重県桑名市出身の元陸上競技・マラソン選手、陸上競技指導者。1970年代後半から1980年代にかけて宗茂・宗猛兄弟、伊藤国光、中山竹通、新宅雅也らとともに日本長距離界をリードした。

現役引退後はヱスビー食品スポーツ推進局局長を経て、2013年4月よりDeNAランニングクラブ総監督を務め、2019年6月より同エグゼクティブアドバイザー。

2016年11月より、日本陸上競技連盟の強化委員会マラソン強化戦略プロジェクトリーダー(理事兼任)に就任している。

中学時代は野球部で投手をしていた。チームは県大会に出場するも早々に敗退するようなレベルだったが、東海地区の野球の強豪校からの誘いもあったことなどもあり、高校球児として甲子園を目指すつもりでいた。野球に関心を持ったきっかけは漫画『巨人の星』への憧れであったという。

ところが、1年生時に校内の5キロ走大会で優勝したことから、陸上部より懇願されて大会に出るようになる。市の陸上大会の2000mで優勝、続く県大会でも当時の三重県記録で優勝したことがきっかけで陸上競技に魅力を感じるようになり、陸上競技の強豪校・四日市工業高校への入学を決意する。入学直後から中距離走で頭角を現し、高校1年で山形インターハイ800mに出場し、3位に入賞。高校2年生時には地元・三重インターハイの800m、1500mで優勝。千葉国体1500m、5000mで優勝。3年生時には福岡インターハイにて800m・1500m・5000mの中長距離三冠に挑戦したが、5000mで中村孝生(前橋工)のロングスパートに敗れ2位に終わり、2年生時同様に2冠に終わる。しかし、800mで予選・準決勝・決勝の3レース、1500m、5000mは予選・決勝の2レースと4日間で合計15400mを走破しての2種目の優勝と1種目の準優勝の成績に対し、日本中長距離史上、特筆される才能を持った好選手と評価されていた。茨城国体では、前年度に続き2年連続で1500m、5000mの二冠を達成。

全国高等学校駅伝競走大会では3年連続で「花の1区」(10km)に出場し、2年生時には区間賞を獲得した(ただし、この年の第1区では誘導員のミスでスタート後のトラック周回が1周少ない9.6kmとなり、記録は「参考記録」扱いとなった)。正式な区間記録をねらった3年生時は、途中で腹痛に見舞われて後退し、2年連続の区間賞獲得もならなかった。

大学進学に当たり関東の学校の誘いも多かった。箱根駅伝最多優勝・最多出場を誇る中央大学への入学が決まりかけたが、早稲田大学OBからの勧誘で、(瀬古の父は中央大学へ頭を下げ)早稲田大学の一般入試(運動部員に対する特別優遇の推薦入試等は当時無かった)を受験した。しかし合格に至らなかったため、高校を卒業後、南カリフォルニア大学へ在籍しながらの「浪人生活」を送り、翌年早稲田大学教育学部に合格した。

1976年入学当初、浪人中の不摂生もあって約8kg増量していた。早稲田大学競走部への入部直後、中村清監督から「君、マラソンをやりなさい」と勧められ、中距離からマラソンへ転向。以後、恩師中村と二人三脚で鍛錬の日々を過ごすことになる。箱根駅伝では1年次から4年連続で「花の2区」を走り、3、4年次で区間新を記録した。

1年生の1977年2月、京都マラソン(旧)で初マラソン。10位となり新人賞を受賞。2年生となった同年12月の福岡国際マラソンでは日本人最高の5位入賞を果たし、一躍次代のホープと目される。3年生の1978年の同大会で初優勝を果たす(日本人としての優勝も1970年の宇佐美彰朗以来8年ぶり)。1979年4月、海外レース初挑戦となるボストンマラソンに出場、ビル・ロジャース(英語版)(アメリカ合衆国)に次いで2位となる。この時の記録2時間10分12秒は日本学生新記録であった。同年12月の福岡国際で宗兄弟との接戦を制して連覇、その結果1980年にはモスクワオリンピックの代表に選出された。

オリンピック開催年の1980年、大学を卒業後争奪戦の末、億単位の支度金を用意した大企業もあった中で中村監督とともにヱスビー食品に入社、オリンピックでの勝利を目指したが、ソ連のアフガニスタン侵攻による西側諸国のボイコットで出場はならなかった。同年12月の福岡国際ではモスクワ五輪金メダリストのワルデマール・チェルピンスキー(当時東ドイツ)を破り、自身初の「サブテン」となる2時間9分45秒の記録で3連覇を飾る。なお現役時代エスビーからの給与は他の選手同様月給は手取り25万ほどであった。

1981年2月の青梅マラソンに参加。仮想ボストンとしてオープン参加。モスクワ五輪銀メダリストのゲラルド・ネイブール(オランダ)に圧勝。このとき記録した1時間29分32秒は、2019年にチェボティビン・エゼキエル(ケニア)に破られるまで、38年間大会記録であった。3月22日にはニュージーランド・クライストチャーチでの記録会で、1レースで25000m(1時間13分55秒8)と30000m(1時間29分18秒8)の世界記録を同時に樹立した。この両記録は2011年にモーゼス・モソップに破られるまで、国際陸上競技連盟(IAAF)が公認するトラック種目として日本人が唯一保持する世界記録だった。その直後、4月のボストンマラソンでは日本人として7人目の優勝を飾る。この時の優勝記録2時間9分26秒は前年のビル・ロジャースの優勝記録を1秒上回る大会新記録であった。しかし、このあとトラック欧州遠征中に脚を故障、1年以上にわたってマラソンのレースから遠ざかることになる。この間、トレーニングと治療の両立という厳しい選択の中で中村と瀬古は様々な対応を試行し、最終的には鍼灸師による定期的な療養により克服した。中村はこの故障を「神様の与えてくれた試練」と表現した。

大学から社会人にかけての独身時代は、中村の自宅に隣接するアパートに下宿していた。その当時の生活管理は厳しく、用便の際に息抜きに漫画雑誌でも読もうかと思ったところ、中村が便所のドアを開け「瀬古、ウンチの具合はどうだ」と尋ねられたこともあったという。

早稲田大学時代より、東京青山の明治神宮外苑ランニングコース(全長1.3kmの楕円形周回路)で、中村の指導下で瀬古が練習を行っており、のちに「瀬古ロード」とも呼ばれるようになった。

1983年2月の東京国際マラソンで1年10ヶ月ぶりにフルマラソンに出場。ロドルフォ・ゴメス(メキシコ)や宗猛を相手に40km手前の鮮やかなスパートで競り勝ち、日本人初の2時間8分台となる2時間8分38秒の日本最高記録で世界歴代3位(当時)の好記録で優勝し、名実ともに日本のトップランナーとして復帰を遂げる。この優勝により、瀬古は翌年のロサンゼルスオリンピックの金メダル候補として注目を浴びる。同年12月の福岡国際マラソンでも優勝し、ロサンゼルスオリンピックの代表に選出された。

その当時の瀬古のレース運びは、前には出ずに先頭集団の中で位置を窺い、終盤の爆発的なスパートにより勝利するというものであり、先行逃げ切り形のレースはやらなかった。これは、中村の研究と分析による絶妙のコンディショニング、中距離出身で「ラスト400mでは世界に敵なし」とまで言われた終盤のスパート力、スパート地点を見極める抜群のレース勘が一体になって初めて可能なものであった。宗兄弟とのトラック勝負に勝った1979年の福岡国際、同じくジュマ・イカンガー(タンザニア)をトラックのラスト100mで抜き去った1983年の福岡国際はその典型とされる。また、この2つのレースがいずれもオリンピックの代表選考レースであったことからもわかるように、大レースに強いことも大きな特徴とされ、ロサンゼルスオリンピックでの金メダルの期待を高めていた。

しかし、迎えた1984年8月12日(日本時間13日)のオリンピック本番では、予定通り先頭集団につけていたものの、35km手前でずるずると後退し始め、優勝したカルロス・ロペスから5分近く遅れた14位という結果に終わる(日本勢最高位は宗猛の4位)。瀬古自身は20kmまでは体が軽くいけると思ったが、25kmぐらいから足にきた感じになり、35kmから40kmで集団のペースが一気に上がりついていけなくなった、と述べている。

本人の著書ではロス五輪年の1984年は年始めから常に体の倦怠感に悩まされ、ぐったりした体に鞭を打ちながらハードな練習を継続していた。疲労が抜けないのなら休めばよかったと語ってもいる。12月の福岡国際で優勝してから抜く時期を作らないで、本練習に入っており、その調子を8月まで続けようとしたこと自体に無理があったようだ。7月の北海道合宿中には中村監督から「癌になった」と打ち明けられ、休ませてほしいと頼むタイミングを失ってしまった。本番2週間前にはストレスから血尿が出てしまい、ドーピング回避のため漢方薬を飲んだが、下痢による脱水症状に悩まされた。

瀬古陣営はロサンゼルスの酷暑対策として、グアムやニュージーランドで合宿を続けていた。瀬古は本番直前の8月9日まで渡米を遅らせ、東京で最終調整を行ったが、むしろ東京よりもロサンゼルスの方が涼しく感じ、「こんなことならもっと早くロスに来ておきゃよかった」と思ったという。なお、中村は女子マラソンに出場した佐々木七恵の付き添いのため、瀬古を東京に残して渡米していた。

瀬古は初めて経験する夏マラソンにいつもの経験とリズムがつかめなかったのが最大の敗因と見ている。練習では新しいナイロン製のものを使用していたが、試合直前にアシックスの三村仁司に申し出て「今まで負けたことのない布の靴」(比べて50g以上重い210g)で本番に臨んだという。

結果として1979年の福岡国際以来続いた連勝記録、1977年の福岡国際以来の「日本人でトップ」の記録もここで途切れた。

ロサンゼルスオリンピック後、お見合いをし、中村の反対はあったが結婚に踏み切る。しかし、1985年4月に中山竹通がワールドカップマラソンで瀬古の持つ日本最高記録を更新、直後の5月に中村が趣味の川釣り中に急逝し、瀬古を取り巻く環境は激変する。

瀬古はオリンピック後のマラソン出場については慎重な姿勢を続け、1986年のロンドンマラソンで1年8ヶ月ぶりにフルマラソンを走り優勝する。同年10月のシカゴマラソンでは85年広島、87年ソウルのワールドカップマラソンに連覇することになるアーメド・サラ(ジブチ)を振り切り2時間8分27秒の自己ベスト(当時日本歴代4位、世界歴代10位)で優勝。

翌1987年4月、ボストンマラソンに3度目の出場。このレースには前年優勝で2時間7分51秒の大会記録保持者ロバート・ド・キャステラ(オーストラリア)、世界歴代2位2時間7分13秒の自己ベストを持つ元世界記録保持者スティーブ・ジョーンズ(英国)、ロス五輪男子マラソン銀メダリストでトラック競技でもスピードランナーのジョン・トレーシー(アイルランド)、ロス五輪6位で2時間8分10秒の自己ベストを持つジュマ・イカンガーらも出場し、豪華な顔ぶれとなったことから「世界一決定レース」などと謳われた。レースは強豪ランナー同士の牽制によりスローな展開となるも、心臓破りの丘で瀬古が抜け出し2度目の優勝を果たす。当時世界最強とみなされていたジョーンズは「瀬古はグレート。世界ナンバーワンだ。」とコメントした。

これら3つのレースの優勝で、失意のロサンゼルスの惨敗から立ち直った。とはいえ、ロス五輪以降は、従来のレーススタイルを捨てて、中盤に機を見てスパートして最後まで逃げ切るようなレース運びをするようになり、中村がいた頃とは変化もうかがえた。また、出場したレースはいずれも日本陸上競技連盟が解禁したばかりの「賞金レース」で、瀬古はその出場第一号であった。1986年10月のアジア競技大会のマラソンに出場した中山竹通は、遠回しな表現ながら瀬古に対する優遇ではないかと疑問を呈した。これがその後のソウルオリンピック代表選考を巡る紛糾の一端となったことも否定できない。結果として1987年のボストンマラソンが瀬古の競技人生として最後の輝きとなった。

引退後はヱスビー食品陸上部監督に就任したのち、1990年より4年間は母校早稲田大学競走部のコーチを兼任。武井隆次・櫛部静二・花田勝彦・渡辺康幸らを擁し第69回箱根駅伝総合優勝を果たした他、全日本大学駅伝4連覇など母校の躍進に貢献した。2006年3月限りでヱスビー食品陸上部監督を退任、同年4月1日付で同社スポーツ推進局長に就任した。後任監督には武井隆次コーチが昇格し、中村孝生コーチが部長となった。選手育成においては、1990年の北海道合宿中に金井豊・谷口伴之の有力選手を交通事故で失う悲劇にも見舞われ(エスビー食品陸上競技部員交通死亡事故)、現役時代ライバル関係にあった宗茂らの後塵を拝し続けるなど順風満帆とはいかなかったが、2004年のアテネオリンピックに国近友昭をマラソン代表として送り出した。

2005年3月より日本陸連役員も務めた。また駅伝やマラソン中継の解説者を務めることが多くなっている。2005年の東京国際女子マラソンで優勝した高橋尚子が事前に怪我をしていることを公表したことについて苦言を呈していた。その後も2006年からは名古屋国際女子マラソンでも、元男子選手では珍しく女子レースでのメイン解説を行っている。

2007年12月より東京都の教育委員に任命された。任期は2011年まで。米長邦雄の後任。この際、大原正行教育長に「教育委員はキャバクラに行っちゃダメなの?」と尋ねて物議を醸した。

2010年1月26日、東京マラソンに向けたトークショーに現役時代のライバルだった中山竹通とともに出演。両者は現役時代にはできなかったという「和解の握手」を交わした。

2011年12月21日、東京都教育委員に再任。

2012年8月31日、ヱスビー食品陸上部の廃部の記者会見を行った。

2013年3月末、東京都教育委員を辞任。4月1日よりDeNAランニングクラブ総監督となる。

2016年11月より、日本陸連強化委員会が新たに2020年東京オリンピックに向けて設立した、マラソン強化戦略プロジェクトリーダーに就任している。

前記の陸連プロジェクトリーダーの業務が増えてチームの指導が困難になったという理由で、2019年6月1日付でDeNAランニングクラブ総監督を退任し、エグゼクティブアドバイザーに就任。

2023年6月より、日本陸連副会長を退任し、評議員に就任。

評価

フルマラソンの戦績は15戦10勝。勝てなかったのは最初の2回、79年のボストン、そして2度のオリンピックだけだった。ピーク時の強さは世界でも認められるところであり、事実ミュンヘンオリンピックの金メダリストで福岡国際マラソンにも4度勝ったフランク・ショーター(アメリカ合衆国)は、「マラソンランナーのナンバーワンはアベベ・ビキラ(エチオピア)、次に瀬古。僕はナンバースリーだろう」と語っている。

また数多くのランナーから世界一の称号を称えられたコメントとして80年福岡国際後、五輪2連覇のワルデマール・チェルピンスキー(当時東ドイツ)は「瀬古には勝てない。たいしたもんだ。見事なレース。」、81年ボストン後、ビル・ロジャースは「彼は世界No.1のランナー。そう遅れずにゴールできて幸せだ。」、83年福岡国際後のアルベルト・サラザール(アメリカ合衆国)は「瀬古は強くてタフだ。特に作戦がうまい」、87年ボストン後にはスティーブ・ジョーンズが「瀬古 イズ スーパー。彼は世界一だ。」と公式コメントを残している。

1979年ボストンマラソンでビル・ロジャースと先頭争いを展開。「400mを49秒で走るセコだからラストでは負けない。」と監督の中村清が説明。大会役員車の中は蜂の巣をつついたような騒ぎとなった。(79年6月号陸上競技マガジンより)中距離のスピードをマラソンに生かしたランナーの代表格であった。

戦後長く日本のマラソン界を見つめてきた日本陸連理事・高橋進は以前、陸上競技マガジンの中で瀬古について触れ、「彼にとって悲運だったのは、絶好調だったモスクワオリンピックをボイコットで出場できなかったことだ。調整ミスだった次のロサンゼルスオリンピックまではともかく、もうピークを過ぎていたソウルオリンピックまで(出場させたの)は酷だった」と語っている。このことからも彼がメダルの可能性が最も高かったモスクワオリンピックのボイコットが、いかに彼のその後にとっても痛手であったかを物語っている。

人物

現役時代は寡黙な風貌とストイックな練習姿勢から「走る修行僧」と呼ばれもしたが、もともと冗談好きでおしゃべりな明るい人柄であり、テレビのバラエティ番組ではそうした素顔を披露している。

サッカー元日本代表でFC今治運営会社オーナーである岡田武史とは同級生にあたり、共に一浪して早稲田大学へ入学した。2021年1月23日、1月30日に放送された「CROSSOVER ~こころを動かすスポーツ~」(BSフジ)で共演を果たしている。

落語家の六代目三遊亭円楽(前名:三遊亭楽太郎)と容貌が似ていた。瀬古が金メダル候補だった1984年のロス五輪の直前には、楽太郎(当時)が瀬古の格好でロサンゼルスを取材するテレビ番組があった。それから20年後に、弟子の国近友昭がアテネ五輪の代表に決まったときの記者会見で、瀬古は「楽太郎さんのように冗談を言ってリラックスさせたい」と述べた。その後も長く交流があり、2010年3月の六代目円楽襲名披露パーティーにもサプライズゲストとして出演した。2022年9月に円楽が死去した際には「ビールを呑みながら冗談を言い合える日が来るものと信じ、楽しみにしていました」「とても無念でなりません」とコメントで悼んだ他、同年12月2日に開かれたお別れ会にも参列し、思い出を語っている。

2024/06/10 00:33更新

seko toshihiko



TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


瀬古利彦と近い名前の人

瀬古 あゆみ(せこ あゆみ)
1990年10月18日生まれの有名人 奈良出身

瀬古 あゆみ(せこ あゆみ、1990年10月18日 - ) は、奈良県出身のモデル。 早稲田大学商学部卒業。 米国アカデミー賞公認国際短編映画祭『ショートショート フィルムフェスティバル & アジ…

瀬古 歩夢(せこ あゆむ)
2000年6月7日生まれの有名人 大阪出身

瀬古 歩夢(せこ あゆむ、2000年6月7日 - )は、大阪府大阪市大正区出身のプロサッカー選手。スイス・スーパーリーグ・グラスホッパー・クラブ・チューリッヒ所属。ポジションはディフェンダー。利き足は…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
瀬古利彦
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

乙女新党 ライムベリー でんぱ組.inc Especia アイドルカレッジ ALLOVER asfi 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「瀬古利彦」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました