もしもし情報局 > 1973年 > 6月8日 > 陸上競技/長距離

渡辺康幸の情報 (わたなべやすゆき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

渡辺康幸の情報(わたなべやすゆき) 陸上競技/長距離 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

渡辺 康幸さんについて調べます

■名前・氏名
渡辺 康幸
(読み:わたなべ やすゆき)
■職業
陸上競技
長距離
■渡辺康幸の誕生日・生年月日
1973年6月8日 (年齢51歳)
丑年(うし年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
千葉出身

(昭和48年)1973年生まれの人の年齢早見表

渡辺康幸と同じ1973年生まれの有名人・芸能人

渡辺康幸と同じ6月8日生まれの有名人・芸能人

渡辺康幸と同じ出身地千葉県生まれの有名人・芸能人


渡辺康幸と関係のある人

竹澤健介: 小学生の頃テレビを通して早稲田大学・渡辺康幸の活躍を目の当たりにし、渡辺と、渡辺が着ていた早稲田大学の臙脂色のユニフォームに憧れ箱根駅伝を走りたくなったという。


竹澤健介: 2013年7月に住友電工へ入社し、2015年4月からは、住友電工陸上競技部監督に就任した大学時代の恩師である渡辺康幸から再び指導を受ける。


高岡寿成: 1996年6月の日本選手権男子10000mでは残り200m時点で4位であったが、そこからエスビー食品勢の平塚潤・渡辺康幸をかわして2位に浮上すると、花田勝彦とのラストスパートを制し優勝。


大迫傑: 日本人としては1995年福岡大会の渡辺康幸以来となる16年ぶりの優勝となった。


武井隆次: 3年時の第69回では渡辺康幸が入学し、早大は総合優勝を果たす。


佐藤悠基: 1時間01分06秒を記録して渡辺康幸が持つ区間記録を更新、2年連続で区間新記録を樹立した。


竹澤健介: またこれは渡辺康幸の持っていた10000m日本人学生記録を12年ぶりに塗り替えるものであり、日本歴代9位(当時)となる記録であった。


メクボ=モグス: 第38回大会では11位で襷を渡されると驚異的な走りで次々と抜いていきシード権の5位まで押し上げ、渡辺康幸が持っていた区間記録を20秒近く更新した。


北條愁子: 2008年3月、渡辺康幸(早稲田大学競走部監督(現・住友電工陸上部監督))と結婚。


瀬古利彦: 武井隆次・櫛部静二・花田勝彦・渡辺康幸らを擁し第69回箱根駅伝総合優勝を果たした他、全日本大学駅伝4連覇など母校の躍進に貢献した。


ハイレ=ゲブレシラシエ: なお、この事件によりマチュカは失格となり、順位が繰り上がった渡辺康幸が銅メダルを獲得している。


渡辺康幸の情報まとめ

もしもしロボ

渡辺 康幸(わたなべ やすゆき)さんの誕生日は1973年6月8日です。千葉出身の陸上競技
長距離のようです。

もしもしロボ

主な戦績、記録などについてまとめました。卒業、引退、趣味、父親、テレビに関する情報もありますね。今年の情報もありました。渡辺康幸の現在の年齢は51歳のようです。

渡辺康幸のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

渡辺 康幸(わたなべ やすゆき、1973年6月8日 - )は、千葉県千葉市花見川区出身の日本の陸上競技元選手、現指導者・スポーツ解説者。専門は長距離走・駅伝競走・マラソン。住友電工陸上競技部監督。千葉市立畑小学校、千葉市立花園中学校、市立船橋高校、早稲田大学人間科学部卒業

市立船橋高校、早稲田大学のエースとして高校総体、全国高等学校駅伝競走大会、箱根駅伝などの大会で活躍を見せた。大学卒業以降は瀬古利彦の指導を受けて、日本代表として1992年世界ジュニア陸上競技選手権大会10000m3位、1995年世界陸上競技選手権イェーテボリ大会10000m12位、ユニバーシアード福岡大会10000m優勝の成績を収めた。1996年にエスビー食品へ入社しマラソンで世界を目指した。1996年アトランタオリンピックの10000mはアキレス腱の故障により出場ができなかった。度重なる怪我により2002年に現役を引退した。

その後は指導者へ転身し、当時低迷していた母校早稲田大学競走部長距離部門の育成に取り組み2004年に監督に就任した。2010年の第22回出雲全日本大学選抜駅伝競走、第42回全日本大学駅伝対校選手権大会、2011年の第87回東京箱根間往復大学駅伝競走を制した。2015年3月をもって早稲田大学競走部駅伝監督を退任、2015年4月からは住友電気工業陸上競技部監督を務めている。

1973年、千葉県八千代市に生まれ、1980年、千葉市花見川区へ転居。渡辺の祖父(公務員)は元800m栃木県記録保持者で、父(銀行員)も短距離走の選手という家庭に育った。1986年、千葉市立畑小学校を卒業後は千葉市立花園中学校に進学。父の勧めにより陸上部に入部した。中学校の陸上部の練習は厳しくなかったが走ることに楽しさを見出し、3年時に千葉県大会800m3位となった。また駅伝では千葉市大会で区間賞を獲得して優勝し、千葉市選抜チームとして出場した千葉県中学校駅伝大会でも区間賞を獲得した。 また幼少よりピアノも習い花園中学校の合唱祭ではピアノ伴奏も務めた(1996年アトランタオリンピックの日本選手団プロフィールより。趣味・特技:ピアノ)。

渡辺は県駅伝大会の結果により、箱根駅伝の強豪私立大学の附属校からのスカウトを受けて進学を考えていたが、その後市立船橋からの勧誘を受けた。監督の小出義雄が中学生の渡辺について「タイムは関係ないんですよ。大切なのはフォーム。康幸くんは大きな走りでねえ。こりゃあ絶対に伸びると思った」と高く評価しており、小出や渡辺敏彦が指導する陸上全国区の強豪校「市船」に憧れを抱いていた渡辺は、私立校への進学を勧める父親を説得し、市立船橋高校普通科の一般入試に合格して同校へ進学した。

市立船橋高校では渡辺敏彦監督指導の下、渡辺は陸上強豪校の厳しい練習を重ねた。朝練習からビルドアップ走と呼ばれる後半にかけて速度を上げるトレーニングの9km走が日課となった。放課の練習内容は曜日によって異なり、大きな高低差があるコースの20km走や、400m×20本のインターバル走、あるいはクロスカントリーコースを走る練習などを行なっていた。休養は日曜日のみであった。練習の成果はすぐに現れ、入学4ヵ月後の8月に初めての全国大会出場となる国民体育大会に出場し、少年男子B5000mで2位入賞の成績を残した。

渡辺は1989年の1年時から全国高等学校駅伝競走大会・都大路に3年連続出場した。1年時は準エース区間の3区8.1075kmを走った。この時のエース区間の1区では、後の早大・SB食品で同僚となる武井隆次(東京・國學院久我山3年)が区間賞の走りをした。2年時からは2年連続で各校のエースが集う花の1区・10.0kmを走った。NHKのテレビ中継でレースの解説を務めた宗茂が「彼は高校2年生にして、実業団2年目の選手に匹敵する走力の持ち主」と紹介するなど注目を集める中、堀尾典臣(鳥取・由良育英3年)や佐藤信之(愛知・中京3年)らを振り切り29分42秒で区間賞を獲得した。3年時は区間記録29分29秒の更新を狙って西京極競技場を先頭で飛び出し、前田了二(佐賀・白石3年)や磯松大輔(福岡・大牟田3年)ら2位以下に70m差をつけるなどハイペースで後続を振り落としつつ疾走した。7km過ぎで腹痛を起こし9kmからのラスト1kmは3分以上要したが、29分34秒を記録して区間賞を獲得し、チームも大牟田に次ぐ総合2位をマークした。1区の2年連続区間賞獲得は30年ぶり史上4人目となる快挙であった。また、都大路前の関東高校駅伝1区10kmでは高校生初の28分57秒を記録している。

2年時から高校長距離では無敵を誇り、1990・1991年の国民体育大会少年A10000mを連覇した。3年時には全国高等学校総合体育大会で1500m・5000mの2種目を制した。12月1日の中央大学記録会10000mにおいて28分35秒8を記録し、櫛部静二の従来記録を36秒更新する日本高校記録を樹立した。

さらに渡辺は1990年8月にプロヴディフで開催された世界ジュニア陸上競技選手権大会5000mに出場し、初めて日の丸のユニフォームを身にまとった。この時は緊張から来る腹痛により予選を途中棄権する結果に終わったが、世界の大舞台・世界の強さを自らの身で経験し、成長への大きなきっかけとした。1991年3月ボストンで開催された世界クロスカントリー選手権ジュニアでは優勝したイスマイル・キルイから31秒差、2位のハイレ・ゲブレセラシエから23秒差でゴールし、日本勢最高位の7位に入った。渡辺は10以上の大学・実業団からスカウトを受けたが、コーチを務める瀬古利彦の勧誘を受け、武井隆次・櫛部静二・花田勝彦ら強い選手と競争できる環境を求めて早稲田大学人間科学部に進学した。

1992年4月、早稲田大学に入学した。渡辺はエンジのユニフォームに袖を通して、1年春から活躍を見せた。同じ早稲田大学の2年先輩である三羽烏と呼ばれた武井隆次・櫛部静二・花田勝彦、1年後輩の小林雅幸の他に、山梨学院大学の留学生であるステファン・マヤカなど、渡辺の大学時代には優秀な長距離選手が揃っていた。特に同学年のマヤカとはトラック・駅伝の舞台を問わず熾烈な戦いを繰り広げた。渡辺は後に、関東学生陸上競技対校選手権大会5000m2連覇、10000m3連覇、日本学生陸上競技対校選手権大会5000m2連覇を飾るなど秀でた成績を残した。

大学1年時の1992年、渡辺は5月の関東学生陸上競技対校選手権大会10000mで武井に次ぐ2位に入り、9月11日の日本学生陸上競技対校選手権大会5000mで高岡寿成に次ぐ2位となった。9月18日の世界ジュニア陸上競技選手権大会10000mでは3位に入賞し銅メダルを獲得した。このレースでは2位でゴールしたケニアのジョセファト・マチュカ(英語版)が、優勝したハイレ・ゲブレセラシエをレース中に殴ったため失格となり、4位でゴールした渡辺が3位に繰り上がった。11月、渡辺は第24回全日本大学駅伝で初めてエンジの襷を胸に掛けて大学駅伝を走り、早稲田大学による全日本大学駅伝初優勝の一員となった。第69回箱根駅伝では花の2区・23.2kmに抜擢された。1区櫛部から襷を受けると先頭を守り、早稲田大学7年ぶりの往路優勝および8年ぶりの総合優勝に貢献した。早稲田大学は総合タイムの新記録を樹立した。

大学2年時の1993年、渡辺は8月にバッファローで開催されたユニバーシアード10000mに出場し銀メダルを獲得するなど活躍を見せた。全日本大学駅伝を連覇した後、第70回箱根駅伝に出場し1時間01分13秒を記録し、前年櫛部が記録した1区の従来の記録を上回る区間新記録を樹立した。駅伝とハーフマラソンの違いがあるものの、日本記録を上回る記録と言われた。だが、この時同じく1区を走った山梨学院大学の井幡政等も区間新記録の快走を見せ、井幡とわずか27秒差しか広げられず、その後2区で花田がマヤカに抜かれると、早稲田大学は連覇を逃し、山梨学院大学が総合タイムの記録を更新して優勝した。ちなみにこのとき出した1時間1分13秒は2007年に東海大学の佐藤悠基に抜かれるまで区間記録だった。

大学3年時の1994年、渡辺は夏にヨーロッパに遠征し、アスレティッシマで世界陸上競技選手権大会の10000m参加標準記録A28分10秒00をクリアした。ロンドングランプリで5000mの自己記録となる13分26秒53を記録した。遠征によってトラック種目での世界トップレベルとの力の差を実感し、マラソンで世界を目指すことを意識する。11月、渡辺は全日本大学駅伝に8区アンカーとして出場した。区間新記録を樹立する走りで粘る山梨学院大学の中村祐二を振り切り、早稲田大学の3連覇に貢献した。第71回箱根駅伝では2区を走り、マヤカを抑えて区間賞を獲得。初めての1時間06分台となる1時間06分48秒の区間新記録を樹立した。この大会では2区渡辺、3区小林正幹、4区小林雅幸と早稲田勢が3区間連続で区間記録を更新した。早稲田大学は往路新記録を樹立し2年ぶりの往路優勝を飾った。渡辺は箱根の後1000kmを走る距離練習を積み、1995年3月のびわ湖毎日マラソンでマラソンに挑戦する予定であったが、この年の多量の花粉飛散を原因とする花粉症に悩まされて気管支炎になり出場を断念した。

大学4年時の1995年、渡辺はインカレ、日本選手権の出場を経て、8月6日世界陸上競技選手権大会10000m予選2組に出場した。第2集団につけてレースを進め、終盤に追い上げて27分48分55の記録で6着となり、予選通過を果たした。この時の記録は瀬古が保持していた男子10000mの日本学生記録を更新するものであった。8月8日の10000m決勝ではハイレ・ゲブレセラシエが27分12秒95の大会新記録で2連覇を飾ったが、渡辺は27分53秒82の記録で12位となった。渡辺は、日本選手権から世界選手権の予選・決勝にかけて3戦連続で10000m27分台を記録した。9月2日福岡で開催された第18回ユニバーシアード10000mに出場した。雨の中、残り500mからスパートをかけマヤカを振り切り優勝、金メダルを獲得した。11月の第27回全日本大学駅伝対校選手権大会では中央大学との1分31秒という大差を逆転し、早稲田大学の全日本駅伝4連覇に貢献した。この秋、渡辺はアトランタオリンピックのマラソン日本代表選出と瀬古が持つ大学生初マラソン記録更新を目標として、月間走行距離900kmの練習を積んでいた。

1996年の第72回箱根駅伝を競走部主将として迎えた。2区を走る渡辺は先頭から37秒差の9番手で1区梅木蔵雄の襷を受け取り、2.4kmまでに8人を交わして先頭に立った。最初の5kmを14分05秒で通過するハイペースで終盤まで押し切り、2分04秒まで差を広げた。5区では小林雅幸が区間新記録を樹立して早稲田大学は往路優勝を飾った。渡辺の箱根駅伝総合優勝は大学1年時第69回大会の1度に止まる。渡辺の2年時、早稲田大学は武井・櫛部・花田・小林正幹・渡辺・小林雅幸と、10000mの自己記録28分台を持つ選手を6人揃えて「ビッグ6」と呼ばれ、実業団と互角に戦えるチームと言われた。一方で、その他の選手との力の差があったことや、箱根駅伝特有の5区、6区の適性にあった選手を揃えていなかったことから、8人で走る全日本大学駅伝では4連覇を達成した一方、10人の選手を必要とする箱根駅伝では5区、6区でチームは毎年ブレーキとなり大学1年時しか総合優勝を達成できなかった(唯一、総合優勝を果たした第69回大会でも6区で一度山梨学院大学に逆転を許している)。

箱根駅伝後の1月5日、渡辺は東京国際マラソンへ向けて練習を再開した。渡辺は左太もも裏に筋膜炎を起こしながらも練習を続行していたが肉離れを起こし、2月12日に東京国際マラソンの出場辞退を発表した。この後3月のびわ湖毎日マラソンに目標を切り替えて奄美大島で合宿を積み、アトランタオリンピック日本代表を目指した。3月3日、初マラソンのびわ湖毎日マラソンでは先頭集団につけて進んだが、35km過ぎから遅れはじめて2時間12分39秒の記録で7位に終わった。渡辺は10社以上の実業団から勧誘を受けたが、ヱスビー食品に入社した。

1996年ヱスビー食品に入社した渡辺は、トラック種目で1996年アトランタオリンピック日本代表を目指すことになった。6月、同オリンピック選考大会になる日本陸上競技選手権大会10000mでは、高岡寿成がエスビー勢の平塚潤、渡辺、花田勝彦らに競り勝ち、渡辺はラスト勝負で高岡・花田らに僅かに及ばなかったものの3位に入り、男子長距離トラックの10000m日本代表に選出された。しかし、日本選手権時に左足のアキレス腱を痛めた。アトランタオリンピックの10000m予選を迎えて左足の状態は悪化しており、アキレス腱に強い痛みが起きていた。このために直前で出場を回避した。この故障が長引いて、レースに出られない状態が続いた。

1998年1月のニューイヤー駅伝の最終7区では区間新記録を樹立する走りで追い上げた。先頭を行く旭化成には届かなかったが、エスビー食品は準優勝を飾った。4月、兵庫リレーカーニバル10000mに出場し日本歴代6位となる27分46秒39を記録するなど、この年渡辺はアキレス腱の故障を抱えながらも練習を積んでいた。夏にマラソンへ向けて距離練習に挑んでいたが、9月の合宿期間中に左太ももの故障を再発。12月、福岡国際マラソンに出場し30kmまで先頭集団につけレースを進めたが、左太ももを痛めて34km過ぎで無念の途中棄権となった。2000年シドニーオリンピックには故障再発のために、マラソン・長距離トラックの国内選考会へ出場ができなかった。アトランタオリンピックで棄権して以降、渡辺は心無い批判を受けることもあり苦しんでいた。2002年夏、渡辺に故障が再発、7年間で7度という慢性的なアキレス腱の故障によって2002年9月9日に引退を発表した。

2003年4月から母校・早稲田大学へ出向し、競走部コーチとして指導に当たった。早稲田大学体育会各部は1990年代後半から奥島孝康早稲田大学総長が指揮を執り、組織的な指導・管理、スポーツ医科学や設備の整備が進められていた。駅伝についても大学創立125周年にあたる2007年に向けて強化が進められており、この時期に渡辺の駅伝監督への昇格話が持ち上がった。2004年1月の第80回箱根駅伝で早稲田大学が16位に沈んでいたために状況の困難さを理解する瀬古やOBらから渡辺は引き止められたが、苦戦する母校の復活と1年間指導した選手を思って2004年4月に駅伝監督に就任した。渡辺は、競走部の後輩で箱根駅伝の5区・6区経験者でもある相楽豊をコーチとして迎えた。また、選手の食事面・身体面のケアのために栄養士とトレーナーを新たに招いた。

早稲田大学は大学間の獲得競争激化のために優秀な高校生の確保に苦慮していたが、2005年に入学した高校総体5000m日本人3位の竹澤健介の活躍と時期を同じくして、選手権大会のトラック種目・駅伝大会の成績が向上した。以後高校総体日本人1-3位の選手や高校駅伝優勝校の選手が入学した。またこの時期に早稲田大学は所沢キャンパスの陸上競技場を改修、所沢市にある競走部合宿所も新築され2007年に竣工している。

渡辺は就任当初練習の強化による方針の失敗で故障者の増加を招いて苦しんだが、合宿所で選手と寝食を共にしながら選手が継続的な練習が行なえるように方針を変更し効果を上げた。量だけを求める練習を良しとせず、現実的な動機付けと目標設定を重視した。選手を陸上競技に縛り付けず、メリハリが効いた自己管理を求めた。渡辺はチーム全体の底上げに成功し、2006年10月の第83回箱根駅伝予選会で早稲田大学を予選1位通過に導いた。20kmのコースを走る予選会ではレースの前半を抑える作戦を指示し、12人中10人の選手を50位以内でゴールさせている。

2007年の第83回箱根駅伝では6位となり、早稲田大学は5年ぶりのシード権を獲得した。2005年から指導した竹澤健介は世界陸上競技選手権大会と北京オリンピックに日本代表として出場した。2008年の第84回箱根駅伝では竹澤が故障に苦しむ状況に陥りながらも、早稲田実業高校時代から指導していた駒野亮太が5区で今井正人の区間記録に迫る走りを見せるなどチームが力を発揮した。早稲田大学は1996年以来となる12年ぶりの往路優勝を飾り、シード権を逃していたチームは渡辺の監督就任から4年目にして箱根駅伝の優勝争いに加わった。2009年の第85回箱根駅伝では後半勝負を狙った東洋大学に逆転を許している。

2010年1月の第86回箱根駅伝で7位に終わった後、10月の第22回出雲全日本大学選抜駅伝競走では監督として初めてとなる男子大学三大駅伝の、そして自らの現役時代に果たせなかった出雲路での優勝を飾った。続く11月の第42回全日本大学対校駅伝選手権大会も制した。2011年の第87回箱根駅伝では柏原竜二擁する東洋大学に往路優勝を譲ったものの、逆転して押し切る采配を振って優勝を飾り、男子大学駅伝三冠を達成した。三冠は1990年の大東文化大学、2000年の順天堂大学に続いて10年ぶり3校目の快挙であった。この年は例年と異なり、全日本大学駅伝後の11月から200キロを走らせる距離練習を組んで箱根に備えた。早稲田大学は主力選手を故障で欠いたが1区から先頭を奪い、5区で逆転されながらも食い下がった流れを復路につなげて再逆転するなど、要所に配した4年生を中心に締める活躍を見せて東洋大学の追撃を振り切った。

2015年3月、任期満了をもって競走部駅伝監督を退任、2015年4月からは早稲田大学駅伝監督時代に指導した竹澤健介が所属する住友電工陸上部監督に就任した。

渡辺は瀬古利彦の指導を仰いだが、瀬古のライバルである中山竹通のマラソンの走りに憧れて目標としていた。終盤にラストスパートをかけて抜き去る瀬古の走りとは異なった、レース序盤から先頭を突っ走り最後まで力で押し切る走りであった。瀬古の指示であっても自らが違うと考えることには意見を述べ、競技者としての気持ちの強さを備えていた。小出義雄や宗茂によると渡辺は、腰の位置が高くて足が長くバネが効いて大きなストライドで走るタイプであり、高い能力は衆目の一致するところであった。

高校の恩師である渡辺敏昭は渡辺について、技術面の指導は必要がなく全く行なわなかったとしている。全日本大学駅伝で並走した中村祐二が渡辺の走りについて「ズバッ、ズバッって。あんなに地面をける音が響くとは思わなかった」と語るなど、スパート時のキック力の強さが知られており、ヱスビー食品陸上競技部の専属トレーナーは、体重移動の速さとエネルギー効率の良さを指摘した。大学入学後の渡辺のふくらはぎの状態は極めて硬い状態であった。

瀬古利彦は渡辺を世界へと飛躍させた人物である。苦難の時期も力となり、渡辺の教え子の海外遠征を手助けするなど、渡辺が敬慕する恩師にあたる。渡辺の入学と入れ違いに市立船橋高校を去った小出義雄からはその磊落な人柄と指導から影響を受けた。ソウルオリンピック男子10000m日本代表であり競走部コーチ・駅伝監督として指導に当たった遠藤司もまた渡辺に影響を与えた人物である。先輩である武井隆次・櫛部静二・花田勝彦と渡辺は選手から指導者へと互いに立場を変え、選手権大会や大学駅伝に教え子を送り出している。大学時代のライバルであった真也加ステファンは親友であり、2024年1月2日に公開されたサッポロビールの箱根駅伝用オリジナルCM「第100回箱根駅伝 100回。その先へ篇」に、第71回大会の名シーンと合わせて共演している。

主な戦績

駅伝成績

記録

種目 記録 年月日 場所 備考
5000m 13分26秒53 1994年7月15日 ロンドン 日本歴代6位
10000m 27分46秒39 1998年4月26日 神戸 日本歴代6位
マラソン 2時間12分39秒 1996年3月3日 大津
歴代記録は当時の順位

2024/06/12 13:34更新

watanabe yasuyuki


渡辺康幸と同じ誕生日6月8日生まれ、同じ千葉出身の人

白鳥 敏夫(しらとり としお)
1887年6月8日生まれの有名人 千葉出身

白鳥 敏夫(しらとり としお、1887年(明治20年)6月8日 - 1949年(昭和24年)6月3日)は、大正、昭和期の日本の外交官・政治家。戦前期における外務省革新派のリーダー的存在で、日独伊三国同…

中村 翫之助 〈4代目〉(なかむら かんのすけ)
1935年6月8日生まれの有名人 千葉出身

6月8日生まれwiki情報なし(2024/06/07 14:51時点)

杉咲 侑果(すぎさき ゆうか)
1982年6月8日生まれの有名人 千葉出身

杉咲 侑果(すぎさき ゆうか、1982年6月8日 - )とはクイーンズアベニューに所属する日本の女優である、千葉県出身、血液型はB型、身長164cm。 ウルトラマンネクサス 松永葉月役 ナオミ (…

奥田 健誠(おくだ けんせい)
2000年6月8日生まれの有名人 千葉出身

奥田 健誠(おくだ けんせい、2000年6月8日 - )は、千葉県松戸市出身のプロ野球選手(投手)。右投右打。くふうハヤテベンチャーズ静岡所属。 中学次には松戸リトルシニアに在籍した。高校は千葉県…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


渡辺康幸と近い名前の人

渡部 絵美(わたなべ えみ)
1959年8月27日生まれの有名人 東京出身

渡部 絵美(わたなべ えみ、本名:渡部・キャスリン・絵美、1959年8月27日 - )は、1970年代に活躍した日本の元フィギュアスケート選手(女子シングル)、タレント。現在はタレント兼プロフィギュア…

渡辺 莉奈(わたなべ りな)
2009年2月7日生まれの有名人 福岡出身

日向坂46(ひなたざかフォーティーシックス、Hinatazaka46)は、日本の女性アイドルグループである。秋元康のプロデュースにより、2015年11月30日に結成。2019年2月11日までけやき坂4…

渡辺 裕之_(アナウンサー)(わたなべ ひろゆき)
1966年2月1日生まれの有名人 埼玉出身

渡辺 裕之(わたなべ ひろゆき、1966年2月1日 - )は、NHKの元アナウンサー。 旧浦和市出身。埼玉県立浦和高等学校を経て早稲田大学卒業後、1989年入局。 嗜好・挿話・特徴 旧浦和市、…

渡辺 茂_(作曲家)(わたなべ しげる)
1912年2月1日生まれの有名人 東京出身

渡辺茂(わたなべ しげる、1912年2月1日 - 2002年8月2日)は、日本の童謡の作曲家、教育者。「たきび」「ふしぎなポケット」の作曲で知られる。作詞家としてのペンネームに戸塚一郎、野中十三夫。 …

渡辺 茂_(システム工学者)(わたなべ しげる)
1918年8月12日生まれの有名人 兵庫出身

渡辺茂(わたなべ しげる、1918年8月12日-1992年3月10日)は、日本のシステム工学者。 兵庫県出身。東京帝国大学工学部卒。海軍技術大尉。1950年「歯車に関する研究」で東京大学工学博士。…

渡辺 直樹_(ミュージシャン)(わたなべ なおき)
1956年10月13日生まれの有名人 神奈川出身

渡辺 直樹(わたなべ なおき、1956年10月13日 - )は、日本の作曲家・編曲家・ベーシスト。 神奈川県生まれ。兄はザ・ワイルドワンズの渡辺茂樹、妹は歌手の南翔子。15歳で伊丹幸雄のバックバン…

渡邊 直樹_(編集者)(わたなべ なおき)
1951年11月5日生まれの有名人 東京出身

渡邊 直樹(わたなべ なおき、1951年(昭和26年) - )は、日本の雑誌編集者。国際宗教研究所顧問。元大正大学文学部表現文化学科客員教授。 東京都出身。 1964年に東京教育大学附属小学校(現…

渡辺 武_(経営者)(わたなべ たけし)
1948年6月14日生まれの有名人 静岡出身

6月14日生まれwiki情報なし(2024/06/15 08:57時点)

渡辺 武_(官僚)(わたなべ たけし)
1906年2月15日生まれの有名人 東京出身

渡辺 武(わたなべ たけし、渡邊 武、1906年(明治39年)2月15日 - 2010年(平成22年)8月23日)は、日本の官僚。初代財務官。初代アジア開発銀行総裁。公共信託アジア・コミュニティ・トラ…

渡辺 明_(モトクロス)(わたなべ あきら)
1954年10月21日生まれの有名人 栃木出身

渡辺 明(わたなべあきら、akira watanabe、1954年 - )は、栃木県宇都宮市出身のモーターサイクル・モトクロスレーサー。日本人として唯一のモトクロス世界選手権チャンピオン。 その後は…

渡辺 明_(棋士)(わたなべ あきら)
1984年4月23日生まれの有名人 東京出身

渡辺 明(わたなべ あきら、1984年4月23日 - )は、将棋棋士。タイトル通算獲得数は、羽生善治、大山康晴、中原誠に次ぎ歴代4位で、永世竜王・永世棋王の資格を保持。所司和晴七段門下。棋士番号235…

渡辺 文雄_(政治家)(わたなべ ふみお)
1929年1月8日生まれの有名人 栃木出身

渡辺 文雄(渡邉 文雄、わたなべ ふみお、1929年1月8日 - 2020年3月7日)は、日本の政治家。位階は従三位。元栃木県知事(在任期間は1984年12月9日 - 2000年12月8日)。 栃…

渡辺 文雄_(俳優)(わたなべ ふみお)
1929年10月31日生まれの有名人 東京出身

渡辺 文雄(わたなべ ふみお、1929年10月31日 - 2004年8月4日)は、日本の俳優、タレント、エッセイスト。東京府東京市神田区東松下町(現:東京都千代田区神田東松下町)生まれ。 旧制第二…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
渡辺康幸
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

ライムベリー ALLOVER asfi 乙女新党 Prizmmy☆ Especia アイドルカレッジ でんぱ組.inc 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「渡辺康幸」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました