もしもし情報局 > 1963年 > 12月9日 > 皇族

皇太子妃雅子の情報 (こうたいしひまさこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月5日】今日誕生日の芸能人・有名人

皇太子妃雅子の情報(こうたいしひまさこ) 皇族 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

皇太子妃 雅子さんについて調べます

■名前・氏名
皇太子妃 雅子
(読み:こうたいしひ まさこ)
■職業
皇族
■皇太子妃雅子の誕生日・生年月日
1963年12月9日 (年齢64歳没)
卯年(うさぎ年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和38年)1963年生まれの人の年齢早見表

皇太子妃雅子と同じ1963年生まれの有名人・芸能人

皇太子妃雅子と同じ12月9日生まれの有名人・芸能人

皇太子妃雅子と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


皇太子妃雅子と関係のある人

八木亜希子: FNN報道特別番組 皇太子妃雅子さまご出産(フジテレビ) - 2001年12月1日(安藤優子と共同司会)


櫻井よしこ: 皇太子妃雅子(現・皇后)について、「西欧的な感覚を持つ」などとして皇室の担い手としての適性を危ぶみ批判する意見を表明したことがある。


愛子内親王: 2019年(令和元年)5月1日、天皇の退位等に関する皇室典範特例法の施行(前日の2019年(平成31年)4月30日に祖父の天皇明仁が退位し上皇となり、祖母の皇后美智子は上皇后となる)により父の皇太子徳仁親王が第126代天皇に即位、母の皇太子妃雅子も皇后となる。


森英恵: 1993年、皇太子妃雅子の結婚の儀の際に着用したローブ・デコルテ(胸元を露出した女性の最高礼装)をデザインした。


愛子内親王: 2001年(平成13年)12月1日14時43分、皇太子徳仁親王(現・天皇)と皇太子妃雅子(現・皇后)の間に第1子(第1皇女子)として、東京都千代田区の宮内庁病院で出生。


豊田順子: 2001年に皇太子徳仁親王妃雅子(現・皇后雅子)が愛子内親王を出産したことを伝える報道特番の生放送中、原稿が届かないことに取り乱して報道局のスタッフに「原稿が無いの!」と絶叫し、その後も「雅子妃雅子様・・・皇太子妃雅子様のご出産のニュースをお伝えします」と言い間違いを連発した経験から、この一件で「二度と同じ過ちを繰り返さない」と誓い、原稿がなくても自力で話せるよう、時事問題を独学している。


河原敏明: 『皇太子妃雅子さま』、講談社、1993年4月


皇太子徳仁親王: 皇太子妃雅子は皇后となった。


皇太子妃雅子の情報まとめ

もしもしロボ

皇太子妃 雅子(こうたいしひ まさこ)さんの誕生日は1963年12月9日です。東京出身の皇族のようです。

もしもしロボ

家族、卒業、映画、姉妹、結婚、テレビ、母親、趣味、現在、兄弟に関する情報もありますね。今年の情報もありました。64歳で亡くなられているようです。

皇太子妃雅子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

雅子(まさこ、1963年〈昭和38年〉12月9日 - )は、日本の第126代天皇・徳仁の皇后(在位: 2019年〈令和元年〉5月1日 - )。皇族。元外務官僚。お印はハマナス。敬称は陛下。勲等は勲一等。旧氏名は小和田 雅子(おわだ まさこ)。

小和田恆・優美子夫妻の第1女子。皇女子に愛子内親王がいる。住居は、東京都千代田区の皇居御所。

1963年(昭和38年)12月9日、外交官であった小和田恆・優美子夫妻の長女として東京都港区赤坂葵町(現・虎ノ門)にある虎の門病院にて誕生。出生時は一家で世田谷区桜上水の外務省官舎に居住していた。

父の恆が在ソ連日本大使館一等書記官に就任したため、一家でソ連に渡り、1歳数か月からソビエト連邦・モスクワで過ごす。2歳の終わりごろから同国のモスクワ市立ジェツキサートNo.1127保育園に通園した。当初は慣れない言語や集団生活で泣き出すこともあったが、ロシア語もすぐに上達し、妹たちにロシア語で話し掛けたり、寝言もロシア語で言うほどだった。このとき、モスクワ市のクツゾフスキー(英語版)で過ごした。1966年(昭和41年)7月、一家でスイスに渡り、スイス連邦・ジュネーブで過ごす。同地で双子の妹たち、礼子と節子が誕生。母の優美子と生後直後の両者はベルンのスイス大使公邸に滞在したため、恆と雅子だけモスクワに戻り家政婦と3人での生活を送った。

1968年(昭和43年)5月から、父が国際連合日本政府代表部一等書記官に就任したため、アメリカ合衆国のニューヨーク州ニューヨーク市に一家で渡りブロンクス区のヘンリーハドソン・パークウェイ(英語版)という郊外で過ごした。この頃から区内のコンドミニアムに家族と引っ越し、同年9月から1年間、ニューヨーク市立第81パブリックスクール(P.S.)付属幼稚園(キンダガーデン)に通園する。1969年9月、市立第81パブリックスクール(P.S. 81-Robert J. Christen School)に入学。この頃からピアノを習得し始め、またこのアメリカ滞在期間中は日本語を忘れないようニューヨーク補習授業校に通学していた。

1971年(昭和46年)3月、父が外務大臣秘書官事務取扱(前任は第87代内閣総理大臣小泉純一郎)に就任したため、一家は日本に帰国し、新宿区東大久保の国家公務員官舎に引越しする。目黒区立原町小学校第1学年に編入し、5月には新宿区立富久小学校第2学年に編入する。第67代内閣総理大臣福田赳夫の次男・横手征夫一家と毎年冬になると1、2週間スキー旅行をしていた。

義母の上皇后美智子が雙葉小学校附属幼稚園に通園していた当時の担任教師が開設した塾に通い、編入学試験の勉強を一年する。1972年(昭和47年)4月、田園調布雙葉小学校の3年生に編入学する。生物部に所属し卒業文集に「将来は獣医になりたい」と記した。この頃から母方の祖父である江頭豊宅(目黒区南)にて同居をはじめる。1975年(昭和50年)4月、田園調布雙葉中学校に進学し、自らソフトボール部を結成し活動した。1978年(昭和53年)4月、田園調布雙葉高等学校に進学。

1979年(昭和54年)7月から父が在米日本大使館公使に就任したため、1985年(昭和60年)6月までの6年間米国のマサチューセッツ州ボストンへ一家で移住する。

1979年(昭和54年)より、ボストン市郊外のベルモント市にあるマサチューセッツ州立ベルモント・ハイスクールへ、日本の高校2年生に相当する11年生として転入学し2年間通学し、ソフトボール部と数学クラブに所属した。雅子にはカウンセラーの教師も付いて、勉強の進み具合や授業内容が本人に適しているかどうかなどの配慮が施された。High Honor student(最優等学生)と認められ、アメリカ政府が米国全体の上位5%の生徒に贈る「ナショナル・オーナー・ソサイティー」National Honor Society(NHS)を受賞した。在学中は、地元紙が年に数回掲載する「成績優秀者」の欄に常に登場していた。また、ドイツ語科において、ドイツ政府運営のドイツ総領事賞及びゲーテ・インスティトゥート賞(Goethe-Institut)を受賞するなど、語学活動にも熱心だった。この期間、高校(12年生)から大学1年にかけて講談社がアメリカで編集製作していた『エンサイクロペディア・オブ・ジャパン(英語版)』(英語版日本百科事典)の編集を手伝う(編集責任者・板坂元)。

1981年(昭和56年)、同ハイスクールを卒業する。

同年、ハーバード大学経済学部に入学。国際経済学専攻。ハーバード大学のほかイェール大学、プリンストン大学など複数のアイビー・リーグ校に合格したが、「日本で就職するには名前の通った大学がいい」と考え同校に進学した。恆が在ソ連特命全権公使に就任したため雅子1人を残し、一家はロシア連邦のモスクワに引越す。指導教官はジェフリー・サックスで、数理経済学を学ぶ。在学中は、心身障害児の運動指導やフランス語のサークルに参加した。また、1年次に日本文化クラブ(Japanese culture society)を自ら創設し、1年次には書記を担当、2年次で副会長、3年次には会長を務める。知日派の研究者たちを招待しての講演会、浮世絵や能の紹介、黒澤明監督作品などの日本映画上映、習字・折り紙の紹介、日本食の試食会、ダンスパーティーなど日本文化を紹介するイベントを企画実施した。さらに学生評議会の広報担当もしアンドルー・ゴードン教授の助手として日本現代史関係の資料研究を手がける。1年次の夏休みにはドイツのゲーテ・インスティチュートで2か月滞在しドイツ語の特訓をし、2年の夏休みにはフランスのグルノーブル大学のフランス語夏期講座に参加するなど外国語の学習活動も活発だった。在学中は週末もデンマーク大使にボストンを案内するなど、外交官見習いのようなことも頻繁にしていた。

雅子が日本で教育を受けた期間は計9年4か月であり、海外で教育を受けた期間は計9年と、若干多く日本の教育を受けたこととなる。また、初等教育・中等教育(小学校1学年3学期 – 高等学校1学年1学期)は日本で生活し義務教育を受けているため、厳密な意味での帰国子女ではない。

1985年(昭和60年)6月、ハーバード大学を卒業する。専攻は数理経済学。卒業論文『External Adjustment to Import Price Shocks : Oil in Japanese Trade(輸入価格ショックに対する外的調節:日本の貿易における石油)』。成績優秀な学生に贈られる「Magna Cum Laude(マグナ・クム・ラウデ、優等賞)」を受賞した。1985年(昭和60年)の卒業生は大学全体で1681人であり、「マグナ・クム・ラウデ」を受賞した学生は全学年を合わせて55人、雅子が在籍した経済学部では3人だった。卒業論文の指導教官だったジェフリー・サックス(理論経済学者)は、「卒論のテーマは、70年代と80年代のオイルショック後の日本の貿易政策で、輸出を増やし石油を輸入した日本のやり方を分析した。彼女のコンピューター分析は、特に学部生としては高度なものだった。夜遅くまでコンピューターにかかりきりだった姿は忘れません」といった評価をした。また、指導したエズラ・ファイヴェル・ヴォーゲル教授は、「彼女は非常にプロフェッショナルな意識が強い女性で、よく勉強しました」と評している。

1986年(昭和61年)、米国から帰国後の4月に東京大学法学部第3類(政治コース)の3学年に外部学士入学する。100名中3名の合格であった。雅子は皇太子徳仁親王(当時)との婚約内定後にこの事を振り返り、「米国に残ったら根無し草になってしまうような気がして日本に帰りたかった」と語っている。東大在学中の学友には工藤雪枝などがいる。

駐スウェーデン特命全権大使・村角泰の娘が外交官になったことに刺激を受けて外交官を志し、同年10月に外務公務員採用I種試験(外交官試験)に合格し、外務省入省が決まる。合格者は28名でうち女性は3名であった。渋谷区広尾の公務員官舎に居住し始める。

1987年(昭和62年)に東京大学を中途退学し、外務省に入省。「経済局国際機関第二課」に配属された。この頃から東京都目黒区南にある小和田・江頭両家の二世帯住宅に居住し始める。

1988年(昭和63年)から外務省の研修留学として、オックスフォード大学ベリオール・カレッジに留学(在イギリス大使館付)。国際関係論(経済関係論)を専攻し学部長のアダム・ロバーツ教授の研究室で、日本の国防産業(軍需産業)や次期支援戦闘機選定問題(FS-X問題)についてよく語っていた。その頃より、皇太子妃候補と報道され、大学にまで日本からのマスコミが押しかける騒ぎとなっており、他の寮生に迷惑になるからと、ホリウェル・マナー寮にはほとんど滞在せずフランス・パリの両親宅(OECD大使邸)にいた。同年7月9日から11日に第16回先進国首脳会議(G7ヒューストンサミット)の半導体の市場開放問題担当海部俊樹の通訳の一人として恆とともに父子で米国に出張、日米外相会談にも出席した。この年の12月にはハワイでの日米経済問題会議にも出席した。また半導体問題、外国法事務弁護士問題に関してはエキスパートとして知られており、経団連に中谷巌、若杉敬明共に専門家として招かれ国際企業委員会の専門部会で発表する「対日直接投資の促進」などのレポートは省内だけでなくUSTR(米国通商代表部)でも高く評価されていた。

1990年(平成2年)6月に研修留学から帰国、7月1日付で「北米局北米二課」に配属された。経済局国際機関第二課配属・OECD(経済協力開発機構)の担当をしたのは1年4か月、北米局北米第2課勤務は2年8か月。総計して、外務省での職歴は5年10か月(留学期間を省くと4年)である。配属の2日目は徹夜で業務をこなし、その後も徹夜は無いが週に3日は帰宅が午前様になるなど激務であった。当時の同僚海部優子は、日米構造協議の最中は全員が何日も徹夜が続きスタッフが殺気立ってる中、雅子だけは常に笑顔で「タフな仕事をこなしているのにエレガント」だったと語っている。1991年(平成3年)3月には、スウェーデン首相イングヴァール・カールソンの歓迎夕食会に通訳で出席。同月11日に港区外務省飯倉公館で行われた米国国務長官ジェイムズ・ベイカーと当時の外務大臣渡辺美智雄、竹下登、中曽根康弘の会談の通訳など、語学力を生かして幅広く活躍した。

当時、皇太子徳仁親王の配偶者選考は大きく三種類のルートによって行われた。一つ目は、「天皇明仁(現・上皇)の成婚時に名前の挙がったお妃候補のリストをもとにその娘について追跡調査する」というもの、二つ目は「明仁天皇の学習院初等科時代以来の学友グループ・郁沃会を中心にその子女を考査する」というもの、最後の三つ目は「皇太子自身の交友範囲、個人的な交友関係・友人知人および親戚などの知り合いから好ましい女性を探す」というものだった。

雅子は最後のルートから浮上し、1986年(昭和61年)10月18日に来日したスペイン国王カルロス1世の長女、エレナ王女の歓迎レセプションに出席した時に徳仁親王と知り合う。このパーティーは小和田条約局長令嬢として参加したにすぎなかったが、母・優美子の従姉妹が元スペイン大使(林屋永吉)夫人であり、スペインとの縁がもともとあった。同年11月に寬仁親王が名誉総裁を務めていた日英協会主催のパーティーで顔合わせをする。同年12月に、東宮御所で催された内輪の茶会(年越し会)に一家で招かれる。出席者は外務省関係者やハーバード大学教授・広中平祐同夫人など学者家族と、皇太子明仁親王と同妃美智子、皇孫徳仁親王(いずれも当時)を囲み約2時間歓談した。

1987年(昭和62年)4月上旬、日英協会のパーティーで徳仁親王と再会する。4月下旬、高円宮家の宮務官から電話で招待され、赤坂御用地高円宮邸の茶会に雅子ほか数名のお妃候補が招かれた。高円宮同妃と徳仁親王と歓談、夕食を共にした。同年10月24日、東宮御所で夜の茶会が催され、徳仁親王、徳仁親王の学友で旧皇族・賀陽宮家の賀陽正憲と3時間ほど歓談した。同年12月9日、24歳の誕生日に皇太子からの花束が東宮事務官を通じて小和田邸に届けられる。

1991年(平成3年)9月、東京芸術劇場で開かれた中村紘子のチャリティーコンサートの打ち上げの席に、高円宮家が雅子と母の優美子を招待する。1992年(平成4年)8月16日、すでに皇太子になっていた徳仁親王と柳谷謙介宅にて5年ぶりに再会する。平成5年の誕生日記者会見で、「警備なしという極めて無防備な状態ではあったわけですけれども、それをする価値は十分にあったという、このことに関してはそういうふうに思っています」と述べている。「鴨場でのデート」も話題になった。柳谷が再説得に乗り出すとともに、皇太子徳仁親王から電話での説得が行われており、11月中旬、悩みから外務省を体調不良で10日ほど休む。同年10月20日には、「(雅子の)気持ちが決まらない」という趣旨で小和田家サイドから断りの返事がされるが、同年12月12日に皇太子徳仁親王からの求婚を受諾している。その他の有力候補には今上天皇の学友で元華族・男爵の明石元紹の長女がおり、1988年(昭和63年)秋の秋篠宮文仁親王のダブル婚約の動きがあったが明石家の辞退でこの話は立ち消えた。元男爵・三井高周の娘、元伯爵・徳川宗賢の娘などもいたがいずれも大学卒業後早期に結婚したため白紙となる。その後最も有力といわれた妃の候補には旧皇族で久邇邦昭の長女(香淳皇后の大姪)がおり、数回見合いをして電話やファックスのやり取りを重ね前年には久邇家も当人も了承し内定寸前まで話が進んだが、皇太子自身が雅子への思いを捨てきれず結局は破談となった。

1993年(平成5年)1月19日、皇室会議にて「皇太子徳仁親王妃」に内定し、記者会見を行う。「ハーバード大卒で外交官」といういわゆる「キャリアウーマン」であること等が世間の注目を受けた。同年2月をもって外務省を退職。同年4月12日の納采の儀(婚約)を経て、同年6月9日に「皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀」が執り行われた。「結婚の儀」のテレビ中継の最高視聴率は77.9%(午前10時12分(JST)に記録。ビデオリサーチ・関東地区調べ、NHK総合と民放を合わせた総世帯視聴率)を記録した。成婚パレードには沿道に19万人の市民が集まり、テレビ中継放送の最高視聴率は79.2%(パレード終了直後の午後5時21分(JST)に記録。ビデオリサーチ・関東地区調べ、NHK総合と民放を合わせた総世帯視聴率)(資料によっては79.9%)を記録した。6月17日に皇太子妃雅子の名が皇統譜に登録された。

1990年代(1993年(平成5年)頃)に皇太子妃になる小和田雅子の愛車がトヨタ・カローラIIであると報道され、販売台数が爆発的に増加した。

1994年(平成6年)11月にサウジアラビア、オマーン、カタール、バーレーン、そして1995年(平成7年)1月にクウェート、アラブ首長国連邦、ヨルダンにおける皇太子徳仁親王の公式訪問に同行した。

1996年(平成8年)5月、米国のニューズウィーク誌が「日本の雅子皇太子妃は、伝統の中で能力を発揮できない」という主旨の記事を掲載する。同年12月の誕生日記者会見には単独で応じ、以後2002年(平成14年)まで6回、単独会見を開いている。

1999年(平成11年)12月10日、朝日新聞が朝刊一面で皇太子妃雅子の懐妊の兆候をスクープ報道する。宮内庁および同東宮職は複数回に亘り、過熱報道の自粛を要請した。皇太子妃雅子は12月23日の天皇誕生日一般参賀には出席したが、その後12月30日に稽留流産の手術を受けたと発表された。古川清東宮大夫・川口政行東宮侍医長・医師の岡井崇が記者会見を開き、懐妊が早期から大々的に報道され雅子妃に心労を与えたことを批判する一方、海外訪問との因果関係については否定した。また、過度の報道に対して徳仁親王は遺憾の意を表明した。2000年(平成12年)2月から、公務に復帰する。

2001年(平成13年)4月16日に懐妊の可能性が発表された。同年5月15日に懐妊が正式に発表された。堤治が産婦人科主治医となり、同年12月1日に第1皇女子・愛子内親王が誕生。世継ぎ問題のプレッシャーがかかる中、結婚から8年余りでの第一子誕生だった。

2002年(平成14年)12月、皇太子徳仁親王とともに夫妻で、ニュージーランドとオーストラリア両国を公式に親善訪問した。

2003年(平成15年)12月3日に帯状疱疹を発症し、公務を休み療養した。

2004年(平成16年)5月、夫の徳仁親王が訪欧を前にした記者会見で「雅子のキャリアや、そのことに基づいた雅子の人格を否定するような動きがあったことも事実です」と発言。海外育ちで国際派と見られていた皇太子妃雅子と、伝統と慣習に厳格な宮内庁との間で不和があることをうかがわせた。この発言は「人格否定発言」と呼ばれ、大きな反響を呼んだ。同年6月、適応障害の医師の診断を受け、療養に入る。

2006年(平成18年)8月17日から31日まで、オランダ王室のベアトリクス女王(当時)の厚意で、療養のためオランダ王国へ夫の皇太子徳仁親王と長女の敬宮愛子内親王(当時4歳)と共に一家で旅行し海外静養した。オランダをはじめベルギーやルクセンブルクの王族と交流した。

2010年(平成22年)3月以降、学習院初等科で学校生活内で問題を抱えた長女の敬宮愛子内親王を母親として気遣って登下校に付き添うようになり、外出の機会が一時期増加した。

2013年(平成25年)4月28日、皇太子同妃はオランダ王国政府からの招待を受け同国の公式訪問が実現し、30日に同国首都アムステルダムにある新教会で国王ウィレム=アレクサンダーの即位式に出席した 。海外公式訪問は、夫妻で2002年(平成14年)にニュージーランドとオーストラリアを訪問して以来約11年ぶり。 同年10月12日、全国障害者スポーツ大会の開会式に10年ぶりに出席した。

2014年(平成26年)7月15日、武蔵陵墓地に12年ぶりに参拝、7月29日に伊勢神宮に20年ぶりに参拝した。8月3日には全国高等学校総合体育大会に12年ぶりに出席、皇太子一家で競技を観戦した。同年10月29日オランダ国王夫妻歓迎行事に出席(5年ぶり)。宮中晩餐会には11年ぶりに出席した。

2015年(平成27年)7月2日 - 6日、トンガを公式訪問し、4日に国王トゥポウ6世の戴冠式に参列した。続く昼食会では、ウルカララ王太子同妃夫妻らトンガ王族と交流を持った。5日には在留邦人らとの懇談の場に参加した。同年11月12日、赤坂御苑で開かれた秋の園遊会に出席した。(12年ぶり)。

2017年(平成29年)6月16日、天皇の退位等に関する皇室典範特例法公布、同年12月1日開催の皇室会議及び12月8日開催の第4次安倍内閣の定例閣議で同法施行期日を規定する政令が閣議決定され、夫の皇太子徳仁親王(当時)が2019年(令和元年)5月1日に皇位を継承する日程が確定した。

2019年(平成31年)4月30日、天皇の退位等に関する皇室典範特例法に基づく代替わりで義父の第125代天皇・明仁が退位する。

翌2019年(令和元年)5月1日に夫の皇太子徳仁親王が皇位を継承して第126代天皇に即位した。これに伴い、義母の皇后美智子が上皇后となって自身は立后した。同日の皇居正殿・松の間での「即位後朝見の儀」に出席した。

同年5月22日、東京都渋谷区の明治神宮会館で開催された「令和元年全国赤十字大会」に日本赤十字社新名誉総裁として、同名誉副総裁の文仁親王妃紀子(皇嗣妃)、正仁親王妃華子、寬仁親王妃信子、憲仁親王妃久子と共に出席した。皇后雅子は同役職を、退任した上皇后美智子から引継いだ。

同年8月7日、東京都港区の東京プリンスホテルにて行われた「第47回フローレンス・ナイチンゲール記章授与式」に日本赤十字社名誉総裁として、名誉副総裁の文仁親王妃紀子(皇嗣妃)、正仁親王妃華子、寬仁親王妃信子、憲仁親王妃久子と共に臨席し、2名の同記章受章者への記章授与を行った。

日本における子供の貧困率の高さ(約14%と、先進国の中でも特に高い)に強い関心と憂慮を持つ事に加え、2018年(平成30年)には「最近、国内では子供の虐待や子供の貧困など、困難な状況に置かれている子供たちについてのニュースが増えているように感じており、胸が痛みます。世界に目を向けても、内戦や紛争の影響が、特に子供を始めとする弱い立場の人々に大きく及んでいる現状を深く憂慮しております」と述べ、新型コロナ流行の影響が経済的に深刻化してきた2020年(令和2年)4月、徳仁は「子供の未来応援基金」に「お手元金」と呼ばれる、天皇家の私的財産から出された5000万円を寄付した。

2020年(令和2年)11月8日、立皇嗣の礼の「朝見の儀」で、「この度の御儀が滞りなく行われましたことを喜ばしく思います。どうぞこれからもお健やかにお務めを果たされますように」と、公式行事としては17年ぶりにテレビを通じ肉声を発した。

2020年(令和2年)12月9日、57歳の誕生日に際し文章を発表。新型コロナウイルス禍に見舞われた1年を「大変に心の痛む年でした」と振り返り、「困難に見舞われている人々に手を差し伸べつつ、力を合わせてこの試練を乗り越えていくことができますよう、心から願っております」とつづった。

2021年(令和3年)1月1日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い新年一般参賀が中止となったため、それに代わるビデオメッセージが公開された。これには天皇だけでなく、皇后雅子のことばも収録されており、「この1年、多くの方が本当に大変な思いをされてきたことと思います。今年が、皆様にとって少しでも穏やかな年となるよう心からお祈りいたします。また、この冬は、早くから各地で厳しい寒さや大雪に見舞われています。どうぞ皆様くれぐれもお体を大切にお過ごしいただきますように。」と述べた。一般国民に向けては17年ぶりの肉声となった。また、同日行われた「新年祝賀の儀」ではコロナ禍での国民の状況を鑑み、ティアラの着用は控えた。

1963年(昭和38年)12月9日、東京都港区赤坂葵町(現・虎ノ門)の虎ノ門病院にて誕生。

1963年(昭和38年)12月、東京都世田谷区桜上水に転居。

1966年(昭和41年)9月(2歳)、ソビエト連邦・モスクワに転居。

1966年(昭和41年)9月(2歳)、モスクワ市立ジェツキサートNo.1127保育園入園。

1968年(昭和43年)9月(4歳)、米国・ニューヨーク州に転居。

1968年(昭和43年)9月(4歳)、ニューヨーク市立第81パブリックスクール付属キンダガーデン入園。

1969年(昭和44年)9月(5歳)、米国・ニューヨーク市立第81パブリックスクール(P.S. 81-Robert J. Christen School)入学。

1971年(昭和46年)3月(7歳)、東京都目黒区南に転居

1971年(昭和46年)3月(7歳)、東京都・目黒区立原町小学校1年に編入。

1971年(昭和46年)4月、新宿区東大久保(現:新宿)に転居

1971年(昭和46年)4月、東京都・新宿区立富久小学校2年に編入。

1972年(昭和47年)4月(8歳)、田園調布雙葉小学校3年に編入。

1976年(昭和51年)4月(12歳)、田園調布雙葉中学校入学。

1979年(昭和54年)4月(15歳)、田園調布雙葉高等学校入学。

1979年(昭和54年)9月(15歳)、米国・マサチューセッツ州へ転居。

1979年(昭和54年)9月(15歳)、マサチューセッツ州立ベルモント・ハイスクールに編入。

1985年(昭和60年)6月(21歳)、ハーバード大学経済学部卒業

1986年(昭和61年)4月(22歳)、東京大学法学部第3類(政治コース)に学士入学。3年に編入学。

1987年(昭和62年)4月(23歳)、外務省入省。経済局国際機関第二課に配属。(OECD担当)

1988年(昭和63年)(24歳)、オックスフォード大学ベリオール・カレッジに外務省の研修で留学。

1990年(平成2年)(26歳)、北米局北米二課に配属。

1993年(平成5年)1月19日(29歳)、皇室会議(議長:宮澤喜一内閣総理大臣/宮澤改造内閣)で皇太子徳仁親王の妃に内定。

    同年4月12日、納采の儀。(東京都目黒区南・小和田邸)

    同年6月9日、結婚の儀。(宮中三殿・賢所)

      同日付で皇太子妃冊立。

      同日付で勲一等宝冠章を受章。

      2001年(平成13年)12月1日(37歳)、敬宮愛子内親王(第1子/長女)を出産。

      2004年(平成16年)、適応障害と医師が診断。

      2019年(平成31年)4月30日、天皇の退位等に関する皇室典範特例法が施行。

      翌日、2019年(令和元年)5月1日に夫の皇太子徳仁親王による皇位継承と第126代天皇践祚に伴い、皇后冊立(立后)。即位後朝見の儀。

        同年10月22日、即位礼正殿の儀。

        同年11月9日、「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」

        同年11月10日、祝賀御列の儀。

        同年11月14日・15日、大嘗祭。

        徳仁(今上天皇、第126代天皇)との間に出産した子女、1女(1人)がいる。明仁(上皇、第125代天皇)と上皇后美智子の皇孫にあたる。

        敬宮としのみや

第1皇女子(第1子)

人物

米国転居時に同行した家政婦・皆川薫によると、雅子は「静謐で切り替えが上手だった」という。ボストンの小和田邸に招かれた、エズラ・ヴォーゲル教授は当時の雅子を「とても静かで熱心な子」と回想し大学時代は「常に日米関係のことを考えており、とても責任感が強い」と語っている。 ハーバード大学時代の学友・スンヒ・ジュホン(Sunhee Juhon)によると雅子は「本当にいつも威厳があり、身のこなしが完璧で気を抜いている所を見たことがなかった」という。寮友のナディーン・ジェイコブソン(Nadine H. Jacobson)は、雅子は「聡明で礼儀正しく寡黙で、典型的な日本人だった」と語っている。 幼少期からエキゾティックだと度々言及されており、東京大学在学中は雅子の顔立ちを見て日本人ではないのではと問う級友に対し「ネパール人とのハーフじゃないかってよく聞かれるのよ」と語っていた。

趣味嗜好">趣味嗜好

趣味として音楽鑑賞、散策、ドライブ、外国語を挙げている。得意料理は鶏のポルト酒風味、ラザニア、ふろふき大根、ヨーグルトムースでミルクティー、果物、サラダ、ホタテ貝等を嗜食している。皇太子妃時代には頻繁に銀座松屋のデパ地下の食品売場を訪れチーズ料理などを購入していた。 音楽は主にクラシックを好んでいる。バロック音楽はバッハ等、協奏曲はラフマニノフのピアノコンチェルト等、ほかにキース・ジャレッドのジャズピアノ等。 スポーツは学生時代にソフトボール、現在ではテニス、スキーは頻繁に嗜む。好きな映画には、ドクトル・ジバゴ、禁じられた遊び、クレイマークレイマー。 幼年期からタマゴアレルギーである、馬アレルギーという週刊誌報道が出たが、御料牧場での馬との触れ合いの写真や英国における馬車のパレードに出席している事実もあり、根拠のない噂とされている。。

語学

複数国・地域での海外滞在や外交官という経歴もあって、英語のみならず、フランス語、ドイツ語、ロシア語に堪能であり、高校時代には韓国語の学習にも取り組んだ。

交友関係

軽井沢には小和田家の別荘があり、皇太子妃となって以降も愛子内親王を連れて療養したことがある。雅子のゴルフデビューは8歳のとき、軽井沢であった。なお、義親である美智子(正田家)も軽井沢に別荘を所有しており、明仁と美智子が軽井沢のテニスコートで出会っているなど、皇室と軽井沢の関係は深い。 皇室内では高円宮家と昵懇。

生家・小和田家

    父:小和田恆 - 外交官、国際法学者。第22代国際司法裁判所(ICJ)所長、国連大使、外務事務次官。

    母:小和田優美子 - 江頭豊の長女。

    妹:池田礼子 - 国際公務員。日本ユニセフ協会顧問。

    妹:渋谷節子 - 文化人類学者、翻訳家。福知山公立大学教授。

    曾祖父:江頭安太郎 - 海軍中将、海軍省軍務局長、海軍省人事局長、従四位・勲二等・功三級。

    曾祖父:山屋他人 - 海軍大将、横須賀鎮守府司令長官、連合艦隊司令長官、勲一等旭日大綬章。

    祖父:江頭豊 - チッソ会長、日本興業銀行(現・みずほ銀行)常務取締役、海城学園名誉学園長。

    祖母:江頭寿々子 - 山屋他人の五女。

    祖父:小和田毅夫 - 高校教員(新潟県立高校長)。高田市教育委員長。

    伯父:小和田顯 - 漢文学者。専修大学教授。

    親戚:江藤淳 - 文芸評論家。東京工業大学教授ほか。小和田優美子の従兄弟

    小和田家の古文書における初出は江戸時代中期の1740年(元文5年)であり、 越後国村上藩藩士の小和田貞左衛門(貞右衛門)の子二人が早世し、城下の本悟寺で「釈入信」、「釈敬信」という法名を与えられた。村上市細工町の本悟寺も小和田家ゆかりの寺院である。

    墓碑は新潟市泉性寺、1993年(平成5年)4月17日に、小和田恆・優美子夫妻と雅子が墓参。妻の墓は村上市西真寺で、墓碑には「小和田匡利墓/明治七甲戌年 七月二十八日 永代経金一圓/新潟県貫族 士族村上住」と刻まれている(新潟県貫族=新潟県民の意)。

    神一行によれば、「雅子妃の実家の小和田家であるが、そのルーツは現在の新潟県村上市を治めていた村上藩内藤家五万石の下級武士とされる」。「代々下横目(目付)、奥方付きお庭番などの役職につき柔術“制剛流”の達人の家柄だった」という。

    小和田家を含め村上藩史は戊辰戦争以来の3度にわたる火災で重要資料が焼失しているため調査が困難であったが、山本茂の調査によれば、「同心・新六匡安(しんろくただやす)の子で郡方懸りの道助匡春(1858年(安政5年)11月11日 64歳没)という人物がおり、その兄弟・兵五郎が分家し、兵五郎の嫡男・道蔵匡利(1874年(明治7年)7月28日没)の三男が金吉である」と推測している。

    金吉の長男である毅夫の代までは、旧・村上藩士が権利を持っていたサケの漁業権収入を相続していた。

    日本の旗 勲一等宝冠章(現在の宝冠大綬章に相当) -  : 1993年(平成5年)6月9日

     オーストリア:オーストリア共和国功績勲章(ドイツ語版)大十字 - (1999年〈平成11年〉)

    ベルギーの旗 ベルギー:レオポルド勲章(英語版)大十字 -

    ブラジルの旗 ブラジル : リオ・ブランコ勲章(英語版)大十字章 - 2025年〈令和7年〉3月13日)

    ギリシャの旗 ギリシャ:救世主勲章(英語版)大十字 -

    ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク:ナッサウ家金獅子勲章(英語版) -

    マレーシアの旗 マレーシア:ラム王冠勲章(英語版) -

     ハンガリー:ハンガリー・メリット勲章(英語版)大十字 - (2000年〈平成12年〉)

    オランダの旗 オランダ:王冠勲章(英語版) -

     ノルウェー:聖オーラヴ勲章 -

    ポルトガルの旗 ポルトガル:エンリケ航海王子勲章大十字 - (1992年〈平成4年〉12月2日)

    スペインの旗 スペイン:イサベル・ラ・カトリカ勲章(英語版) - (2008年〈平成20年〉11月8日)

    トンガの旗 トンガ:サローテ・トゥポウ3世女王勲章(英語版) -

    オックスフォード大学(法学):2024年(令和6年)

    日本赤十字社名誉総裁:2019年(令和元年)5月1日 -

    日本赤十字社名誉副総裁:1994年(平成6年)4月1日 - 2019年(平成31年)4月30日

    阿部康次(22年:駐マダガスカル大使(コモロ兼轄)、19年:フランス公使)

    飯島俊郎(19年:宮内庁式部副長、18年:経済局審議官、16年:総合外交政策局参事官)

    石塚英樹(23年:ジョージア大使)

    伊澤修(25年:北大西洋条約機構(NATO)日本政府代表部大使 22年:セネガル大使)

    植野篤志(22年:カンボジア大使、20年:国際協力局長)

    岡野正敬(25年:国家安全保障局長 23年:外務事務次官、22年:内閣官房副長官補、21年:総合外交政策局長、19年:国際法局長)

    紀谷昌彦(22年:ASEAN大使、19年:シドニー総領事、17年:政策立案参事官、15年:南スーダン大使)

    志野光子(24年:ドイツ大使、22年:国際連合日本政府代表部特命全権大使、21年:儀典長)

    柴田裕憲(23年:エチオピア大使、20年国際協力機構理事)

    高橋克彦(24年:政府代表・特命全権大使(国際経済・貿易担当ほか) 21年:マレーシア大使、19年:中東アフリカ局長)

    塚田玉樹(23年:イラン大使、20年:米国特命全権公使、19年:地球規模課題審議官)

    津川貴久(23年:農畜産業振興機構理事、20年:ベナン大使)

    中川弘一(22年:在コルカタ総領事)

    中川勉(23年:アフリカ連合代表部大使、21年:出入国在留管理庁審議官、18年:デトロイト総領事)

    中田昌宏(22年:スイス公使)

    中村和人(24年:キューバ大使 22年:ニカラグア大使)

    中村耕一郎(24年:エストニア大使、21年:内閣情報調査室内閣衛星情報センター分析部長、18年:ウラジオストク総領事)

    早川修(24年:ドミニカ共和国大使、22年:立命館アジア太平洋大学教授)

    樋口義広(19年:マダガスカル大使)

    松浦博司(24年:ケニア大使、20年:イギリス公使)

    松田弥生(05年:弁護士)

    丸山浩平(22年:在バンクーバー総領事、19年在釜山総領事)

    本清耕造(24年:メキシコ大使、21年:在ジュネーブ国際機関日本政府代表部次席常駐代表、20年:軍縮不拡散・科学部長)

    山内弘志(22年:アルゼンチン大使、21年:国際情報統括官)

    ^ 当時のソ連の病院事情を憂慮した小和田夫妻の強い意志で、一家でスイスへ出産旅行した。

    ^ 祖母の寿々子も系列校の旧制雙葉高等女学校を卒業した。実母である優美子も同学園の卒業生である。敬宮愛子内親王専任の東宮出仕(養育係)の一人である福迫美樹子は田園調布雙葉小学校附属幼稚園の元教諭である。

    ^ 政府内外から主に中川融(元駐ソ連大使・徳仁親王のイギリス外遊で主席随員を務め3週間のアメリカ旅行にも同行)、柳谷謙介(元外務省事務次官・皇太子とのデートに自宅を提供したり雅子を説得した)、山下和夫(東宮侍従長・前アルゼンチン特命全権大使)、須之部量三、団藤重光らが雅子の入内を強く推薦した。

    ^ 池田礼子(姉)・渋谷節子(妹)は、双子の姉妹

    ^ 仲人は昭和天皇侍従長・百武三郎(海軍大将)。

    ^ 宮内庁公式サイト 英語版

    ^ 令和幕開け=天皇陛下退位「国民に感謝」-皇太子さま即位(2019年5月1日)、時事通信社、2019年5月1日閲覧。

    ^ 皇室典範第二十三条第一項「天皇、皇后、太皇太后及び皇太后の敬称は、陛下とする。」

    ^ 『歴代皇后人物系譜総覧』292頁

    ^ 上野緑子(幼児教育ガイダー) (2001年12月25日). “雅子さまが受けられた小和田家の教育方針”. All About. 2015年12月16日閲覧。

    ^ 渡辺みどり『美智子さま雅子さま涙の日、深まる絆』(講談社・2001年)107頁

    ^ 『歴代皇后人物系譜総覧』293頁中段

    ^ 江森敬治『雅子さま 殿下の愛に守られて』(集英社・2001年)

    ^ 『歴代皇后人物系譜総覧』293頁下段

    ^ 『諸君!』2006年10月号、文藝春秋。

    ^ 『素顔の雅子さま』主婦と生活社

    ^ 『婦人公論』1994年7月号23頁

    ^ 学歴・職歴の出典。京都新聞社 編『皇太子さま雅子さまご成婚記念写真集 平成の華燭』京都新聞社、1993年。ISBN 4-7638-0323-9。  ※書籍デザイン上ノンブルなしのためページ数指定できず。

    ^ 京都新聞社 編『皇太子さま雅子さまご成婚記念写真集 平成の華燭』京都新聞社、1993年。ISBN 4-7638-0323-9。 

    ^ “External adjustment to import price shocks : oil in Japanese trade”. 2022年5月1日閲覧。

    ^ 『女性セブン別冊 皇太子さま・雅子様〜華麗平成絵巻〜』(1993年)、小学館。

    ^ 皇太子妃に小和田雅子さん内定/復刻 日刊スポーツ

    ^ 『人間・皇太子さま―雅子さまとの“ちょっと気になる話”』(松崎敏弥、1993年(平成5年))55頁

    ^ 『週刊現代』2004年9月25日号p.28

    ^ 八幡和郎『さらば!霞が関』PHP

    ^ 1986年10月17日号「外交官に「清原級」ルーキー ハーバード出身小和田雅子さんの完全無欠」1986年(昭和61年)12月6日 毎日新聞(夕刊)

    ^ 「麗しき外交官の卵」1986年(昭和61年)10月6日 日本経済新聞(夕刊)

    ^ 『週刊現代』講談社、1993年1月30日。 

    ^ 週刊文春 2012年10月25日号

    ^ 文藝春秋1993年3月号「新皇太子妃物語」

    ^ 1993年1月19日 毎日新聞「昨年5月に申し入れ 宮内庁長官、新事実明かす」

    ^ 『週刊文春』2012年10月25日号「ザ・プリンセス雅子妃物語」、文藝春秋。

    ^ 『週刊新潮』1993年1月21日号「『皇太子妃内定』巻談」

    ^ “皇太子殿下お誕生日に際し(平成5年)”. 宮内庁. 2015年12月18日閲覧。

    ^ 光文社『FLASH』1993年1月26日号

    ^ 『美智子さまから雅子さまへ-プリンセスへの道』(河原敏明・1993年)

    ^ 椎谷哲夫『敬宮愛子さまご誕生―宮中見聞記』(2002年)61頁

    ^ 『FLASH』1993年(平成5年)1月26日

    ^ “中日ニュース No.1664_1「皇太子妃に小和田雅子さん」(平成5年2月)”. 中日映画社. 2020年12月8日閲覧。

    ^ 皇太子ご成婚テレビ番組 結婚の儀・パレードの視聴率、瞬間最高80%、読売新聞、1993年6月10日付東京夕刊、社会面。(インターネットアーカイブのキャッシュ)

    ^ “【皇室ウイークリー特別編】お写真で振り返る皇太子ご夫妻の15年”. MSN産経ニュース (産業経済新聞社). (2008年6月8日). オリジナルの2010年6月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100624025958/http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/080608/imp0806080824000-n1.htm 2013年10月19日閲覧。 

    ^ 宮内庁 皇太子同妃両殿下のご活動

    ^ 1996年(平成8年)5月27日 読売新聞「「雅子妃は伝統の壁の中にこもってしまった」 米誌が特集記事」

    ^ 1999年(平成11年)12月10日 朝日新聞「雅子さま、懐妊の兆候 近く詳細な検査」

    ^ 12月3日 - 12月7日、ベルギー訪問(フィリップ王太子の結婚式に出席のため)なお、滞在中ヒール靴を履いていたなど、妊娠を予感させる素振りは見せなかった(『週刊朝日』1999年(平成11年)12月24日号)

    ^ 『読売新聞』1999年(平成11年)12月31日「雅子さま流産 医師らの祈り届かず」

    ^ “皇太子殿下お誕生日に際し(平成12年)”. 宮内庁. 2013年10月19日閲覧。

    ^ 愛子内親王殿下御誕生につき 2002年(平成14年)

    ^ 宮内庁 ニュージーランド・オーストラリアご訪問に際し 2002年(平成14年)

    ^ 宮内庁 皇太子殿下お誕生日に際し 2003年(平成15年)

    ^ 宮内庁 皇太子殿下お誕生日に際し 2004年(平成16年)

    ^ “デンマーク・ポルトガル・スペインご訪問に際し(平成16年)”. 宮内庁. 2013年10月20日閲覧。

    ^ 宮内庁>広報・報道>公表事項>皇太子妃殿下のご病状に関する東宮職医師団の見解(2010年(平成22年)2月5日)

    ^ 東京新聞 2006年(平成18年)8月18日朝刊

    ^ 2010年(平成22年)12月9日 読売新聞「雅子さま47歳 体調 着実に快復」

    ^ 宮内庁>皇室のご活動>皇太子同妃両殿下のご日程>オランダご訪問 2013年(平成25年)

    ^ 日テレ24 皇太子ご夫妻、スポーツ大会開会式に出席(2013年(平成25年)10月12日)

    ^ 皇太子ご一家、伊勢神宮を参拝 式年遷宮受け 朝日新聞、2014年7月29日

    ^ 愛子さま、サッカーを初観戦 高校総体日本テレビ、2014年8月3日

    ^ 日テレ24 雅子さま、5年半ぶりの歓迎行事に出席 (2014年(平成26年)10月29日)

    ^ 朝日新聞デジタル 雅子さま11年ぶり宮中晩餐会出席(2014年(平成26年)10月30日)

    ^ 日テレ24 皇居でオランダ国王夫妻歓迎の宮中晩さん会(2014年(平成26年)10月30日)

    ^ 日テレ24 皇太子ご夫妻 トンガ国王の戴冠式に出席 (2015年(平成27年)7月4日)

    ^ 日テレ24 皇太子ご夫妻 トンガ邦人らとの懇談に出席 (2015年(平成27年)7月5日

    ^ 日テレ24 秋の園遊会 雅子さま12年ぶりに出席(2015年(平成27年)11月12日)

    ^ “皇后陛下、全国赤十字大会へ|写真で見る赤十字活動|日本赤十字社”. 日本赤十字社 (2019年5月24日). 2020年5月8日閲覧。

    ^ “第47回フローレンス・ナイチンゲール記章授与式  2019年8月7日 於:東京プリンスホテル 赤十字NEWSオンライン版2019年9月号”. 日本赤十字社 (2019年8月7日). 2020年5月8日閲覧。

    ^ “雅子さまが取り組む子供の貧困問題、5000万円寄付の本気(1/3)”. NEWSポストセブン (2020年6月14日). 2020年6月14日閲覧。

    ^ “雅子さまが取り組む子供の貧困問題、5000万円寄付の本気(2/3)”. NEWSポストセブン (2020年6月14日). 2020年6月14日閲覧。

    ^ “秋篠宮さまの「皇嗣」を宣言 陛下から授けられた“刀”は...”. 2020年11月9日閲覧。

    ^ “皇后陛下お誕生日に際し(令和2年)”. 2020年12月10日閲覧。

    ^ “皇居で新年祝賀の儀 両陛下が初の新年ビデオメッセージ”. テレビ東京ビジネスオンデマンド (2021年1月1日). 2021年4月2日閲覧。

    ^ “【全文掲載】天皇陛下 新年ビデオメッセージ”. NHK NEWS WEB (2021年1月1日). 2021年4月2日閲覧。

    ^ “皇居・宮殿で「新年祝賀の儀」…女性皇族はティアラ控えられる”. 読売新聞オンライン (2021年1月1日). 2021年4月2日閲覧。

    ^ “Girl Born to Japan's Princess”. The New York Times. (2001年12月1日). https://www.nytimes.com/2001/12/01/world/girl-born-to-japan-s-princess.html 2011年11月16日閲覧。 

    ^ French, Howard W. (2001年12月8日). “Japan: A Name For The Royal Baby”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2001/12/08/world/world-briefing-asia-japan-a-name-for-the-royal-baby.html 2011年11月16日閲覧。 

    ^ 週刊文春 2012年9月6日: p.47. (2012). 

    ^ “Harvard expert Ezra Vogel praises Empress Masako in remarks to Japanese media” (英語). South China Morning Post (2019年10月18日). 2022年7月27日閲覧。

    ^ “Japanese Princess Bridges Cultures | News | The Harvard Crimson”. www.thecrimson.com. 2022年7月27日閲覧。

    ^ 朝日新聞 (1993年1月). “東大に現れた謎の美女”. AERA. 

    ^ 女性自身 2011年3月1日号: p.39. (2011). 

    ^ 女性セブン 2014年2月27日号: p.154. (2014). 

    ^ “素顔の雅子さま”. 週刊女性. (1993). 

    ^ 『人間皇太子さま 雅子さまとの“ちょっと気になる話“』松崎敏弥著 P57(フローラル出版、1993年(平成5年))

    ^ 週刊現代2024年7月13日号50頁

    ^ 『小和田雅子さん 素顔の29年』(永井雄一・1993年(平成5年)、データハウス)pp.118 - 121

    ^ 「小和田家系図」『毎日グラフ臨時増刊 皇太子さま雅子さま ご成婚記念特別号』、毎日新聞社、1993年6月26日、161頁。 

    ^ (神 2002, p. 399)

    ^ (山本 1993, pp. 18–19)

    ^ (山本 1993, pp. 66–73)

    ^ (山本 1993, pp. 171–177)

    ^ (山本 1993, pp. 135–139)

    ^ 『官報』第1172号14頁 平成5年6月10日

    ^ “Reply to a parliamentary question about the Decoration of Honour” (pdf) (German). p. 1299. 2012年11月28日閲覧。

    ^ Newm Royals

    ^ “Na véspera de viagem, Lula concede comenda a imperador do Japão” (ポルトガル語). Metropoles (2025年3月22日). 2025年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月26日閲覧。

    ^ “Semakan Penerima Darjah Kebesaran, Bintang dan Pingat Persekutuan.”. 2012年6月13日閲覧。

    ^ [1]

    ^ “Semakan Penerima Darjah Kebesaran, Bintang dan Pingat Persekutuan.”. 2012年6月13日閲覧。

    ^ “Masako de Japón vuelve a vencer su tristeza para rendir homenaje a Máxima de Holanda”. 2012年6月13日閲覧。

    ^ Cidadãos Estrangeiros Agraciados com Ordens Portuguesas” (ポルトガル語). presidencia. 2012年6月13日閲覧。

    ^ Boletín Oficial del Estado

    ^ Tonga

    ^ “皇后さま オックスフォード大学総長から名誉法学博士号を贈られる 1991年に天皇陛下も”. TBS NEWS DIG (2024年6月28日). 2024年6月29日閲覧。

    ^ 『皇后陛下 日本赤十字社名誉総裁ご就任』(プレスリリース)日本赤十字社、2019年5月15日。オリジナルの2021年12月12日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20211212125248/https://www.jrc.or.jp/information/190515_005722.html。2022年2月9日閲覧。 

    ^ 「雅子さま、日赤名誉副総裁に」『毎日新聞』1994年4月1日、朝刊、30面。

    ^ Japanese Red Cross

    ^ “組織概要|日本赤十字社”. 日本赤十字社. 2019年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月29日閲覧。

    神, 一行『閨閥 改訂新版 特権階級の盛衰の系譜』角川書店〈角川文庫〉、2002年、394-401頁。ISBN 978-4-04-353306-0。 

    山本, 茂『遥かなる村上藩 雅子妃のふるさと』恒文社、1993年。ISBN 4-7704-0782-3。 

    皇后#日本の皇后

      日本の皇后一覧

      明仁から徳仁への皇位継承

      プリンセス・マサコ

      洗足駅 - プリンセス通り

      天皇皇后両陛下 - 宮内庁 - 今上天皇皇后雅子夫妻の略歴と愛子内親王の紹介

      とっておき!雅子さまの写真(写真家・浅岡敬史による)

      皇太子妃雅子様ゆかりの地・村上(おしゃぎり会館・新潟県村上市郷土資料館)

      皇太子さまのご婚約が発表される - NHK放送史

      皇太子さま・雅子さまご結婚 - NHK放送史

      結婚20年 皇太子さま 雅子さま - NHK放送史

      1963年12月9日 - 存命中

      媛蹈鞴五十鈴媛命

      五十鈴依媛命

      渟名底仲媛命

      天豊津媛命

      世襲足媛

      押媛命

      細媛命

      欝色謎命

      伊香色謎命

      御間城姫

      狭穂姫命

      日葉酢媛命

      播磨稲日大郎姫

      八坂入媛命

      気長足姫尊

      仲姫命

      磐之媛命

      八田皇女

      草香幡梭皇女

      忍坂大中姫

      中蒂姫命

      草香幡梭姫皇女

      難波小野王

      春日大娘皇女

      春日娘子

      手白香皇女507?-539?

      春日山田皇女534?-539?

      橘仲皇女535?-539?

      石姫皇女540?-572?

      広姫575?

      額田部皇女577?-592

      穴穂部間人皇女585?-622

      宝皇女630-642

      間人皇女645-665

      倭姫王668-?

      鸕野讚良皇女673-690

      藤原安宿媛729-749

      井上内親王770-772

      藤原乙牟漏783-790

      藤原帯子806贈

      橘嘉智子815-823

      高志内親王823贈

      正子内親王827-833

      藤原穏子923-931

      藤原安子958-964

      昌子内親王967-973

      藤原媓子973-979

      藤原遵子982-1000

      藤原定子990-1000

      藤原彰子1000-1012

      藤原妍子1012-1018

      藤原娍子1012-1025

      藤原威子1018-1036

      禎子内親王1037-1051

      藤原嫄子1037-1039

      章子内親王1046-1068

      藤原寛子1051-1069

      藤原歓子1068-1074

      馨子内親王1069-1093

      藤原賢子1074-1084

      媞子内親王1091-1093

      篤子内親王1093-1114

      令子内親王1107-1134

      藤原璋子1118-1124

      藤原聖子1130-1141

      藤原泰子1134-1139

      藤原得子1141-1149

      藤原多子1150-1156

      藤原呈子1150-1158

      藤原忻子1156-1172

      統子内親王1158-1159

      姝子内親王1159-1162

      藤原育子1162-1173

      平徳子1172-1181

      亮子内親王1182-1187

      九条任子1190-1200

      範子内親王1198-1206

      大炊御門麗子1205-1210

      昇子内親王1208-1209

      九条立子1211-1222

      邦子内親王1221-1224

      三条有子1223-1227

      近衛長子1226-1229

      藤原竴子1230-1233

      利子内親王1233-1239

      西園寺姞子1242-1246

      曦子内親王1248-1251

      西園寺公子1257-1259

      洞院佶子1261-1272

      西園寺嬉子1261-1267

      姈子内親王1285-1291

      西園寺鏱子1288-1298

      徳大寺忻子1303-1308

      奨子内親王1319

      西園寺禧子1319-1333

      珣子内親王1333-1337

      西園寺公重女1372頃-1377以後

      珣子内親王(1336-1337)

      (立后無し)

      (立后無し)

      徳川和子1624-1629

      鷹司房子1683-1687

      幸子女王1708-1710

      欣子内親王1794-1820

      鷹司繋子1824贈

      一条美子1868-1912

      九条節子1912-1926

      良子女王1926-1989

      正田美智子1989-2019

      小和田雅子2019-在位中

      赤背景は後に即位した女帝

      橙色は准母立后による尊称皇后

      緑色は薨去後の贈皇后

      一覧

      カテゴリ

      天皇の一覧

      皇后の一覧

      皇室系図の一覧

      元号の一覧

      宮家一覧

      男性皇族一覧

      天皇

      今上天皇

      后位

      皇后

      皇太后

      太皇太后

      上皇后

      皇太子

      皇太子妃

      親王

      親王妃

      内親王

      王妃

      女王

      大妃

      摂政

      摂政宮

      入道親王

      法親王

      太上天皇

      上皇

      太上法皇

      准太上天皇

      大行天皇

      後宮

      妃位

      皇太妃

      太皇太妃

      夫人位

      夫人

      皇太夫人

      太皇太夫人

      准三宮

      中宮

      女御

      更衣

      御息所

      御匣殿別当

      大兄

      国母

      皇族

      旧皇族

      内廷皇族

      宮家

      直宮家

      女性天皇

      女系天皇

      女性宮家

      院宮王臣家

      伯家

      華族

      王公族

      朝鮮貴族

      即位

      践祚

      譲位

      崩御

      薨去

      皇籍

      臣籍降下(皇籍離脱)

      降嫁

      親王宣下

      皇別

      皇位

      皇嗣

      皇別摂家

      皇位継承

      皇位継承順位

      陛下

      殿下

      御称号

      宮号

      尊号

      全名

      お印

      宮中三殿

      賢所

      皇霊殿

      神殿

      天照大神

      皇祖神

      伊勢神宮

      日本神話

      神道

      神社本庁

      日本の元首

      日本国憲法第1章

      国事行為

      国事行為臨時代行

      国事行為の臨時代行に関する法律

      天皇の退位等に関する皇室典範特例法

      行幸・行啓

      園遊会

      皇室典範(旧皇室典範)

      皇室経済法

      皇室経済会議

      皇室経済法施行法

      皇室会議

      皇室財産

      皇室費用(宮廷費・内廷費・皇族費)

      皇室令

      皇室服喪令

      皇統譜

      宮内庁法

      宮内庁御用達

      最高敬語

      永世皇族制

      象徴天皇制

      天皇制

      皇室裁判所

      皇族軍人

      名誉総裁

      神武天皇即位紀元(皇紀)

      即位の礼

      大喪の礼

      退位の礼

      立太子の礼

      立皇嗣の礼

      講書始

      歌会始

      雅楽

      蹴鞠

      鴨場

      古式馬術

      打毬

      大祓

      信任状捧呈式

      認証官任命式

      一般参賀

      新年祝賀の儀

      納采の儀

      命名の儀

      賜剣の儀

      深曽木の儀

      斂葬の儀

      四方拝

      先帝祭

      大嘗祭

      大饗の儀

      天皇誕生日(天長節)

      皇后誕生日(地久節)

      鎮魂祭

      招魂祭

      紀元節祭

      神嘗祭

      元始祭

      皇霊祭

      歳旦祭

      新嘗祭

      神武天皇祭

      皇妣たる皇后の例祭

      紀元二千六百年記念行事

      三種の神器

        八咫鏡

        八尺瓊勾玉

        天叢雲剣

        正倉院

        三の丸尚蔵館

        御府

        国璽

        御璽

        一期一振

        桂本万葉集

        小烏丸

        鶴丸

        唐本御影

        平野藤四郎

        法華経義疏

        大刀契

        流星刀

        坂家宝剣

        壺切御剣

        鶯丸

        鬼丸国綱

        皇居

        京都御所

        大宮御所

        東宮御所

        吹上御所

        紅葉山御養蚕所

        仙洞御所

        比丘尼御所

        御用邸

        桂離宮

        赤坂御用地

        赤坂離宮

        高輪皇族邸

        修学院離宮

        離宮

        天皇陵(宮内庁治定陵墓の一覧)

        豊島岡墓地

        明治宮殿

        宮内庁

          宮内府

          宮内省

          侍従

          女官

          尚侍

          典侍

          掌侍

          女孺

          掌典職

          皇后宮職

          皇太后宮職

          中宮職

          宮内庁侍従職

          宮内庁東宮職

          東宮侍従

          東宮大夫

          宮内庁上皇職

          宮内庁皇嗣職

          皇宮警察本部

          皇宮護衛官

          菊葉文化協会

          菊栄親睦会

          霞会館

          内大臣府

          御歌所

          帝室博物館

          帝室林野局

          枢密院

          鳳輦

          お召し列車

          皇室用客車

          賢所乗御車

          御料車

            日産・プリンスロイヤル

            トヨタ・センチュリーロイヤル

            御料馬車

            牛車

            院政

            泉涌寺

            皇居外苑

            菊花紋章

            君が代

            学校法人学習院(学習院)

            天皇陛下万歳

            恩賜

            明治神宮

            菊タブー

            慶祝競走

            皇位継承問題

            南北朝正閏論

            開かれた皇室

            大王

            自称天皇

            レソトの旗 マセナテ・モハト・セーイソ(英語版)

            モロッコの旗 ラーラ・サルマ

            ブルネイの旗 サレハ

            日本の旗 雅子

            ヨルダンの旗 ラーニア

            バーレーンの旗 サビーカ(英語版)

            ブータンの旗 ジェツン・ペマ

            マレーシアの旗 アジサ(英語版)

            タイ王国の旗 スティダー

            イギリスの旗 カミラ

            スウェーデンの旗 シルヴィア

            ノルウェーの旗 ソニア

            デンマークの旗 メアリー

            ルクセンブルクの旗 マリア・テレサ

            モナコの旗 シャルレーヌ

            オランダの旗 マクシマ

            ベルギーの旗 マティルド

            スペインの旗 レティシア

            カナダの旗 グレナダの旗 セントビンセント・グレナディーンの旗 ベリーズの旗 ジャマイカの旗 バハマの旗 バルバドスの旗 セントルシアの旗 アンティグア・バーブーダの旗 セントクリストファー・ネイビスの旗 カミラ

            オーストラリアの旗 ニュージーランドの旗 パプアニューギニアの旗 ソロモン諸島の旗 ツバルの旗 カミラ

            トンガの旗 ナナシパウ(英語版)

            FAST

            ISNI

            VIAF

            WorldCat

            スペイン

            ドイツ

            イスラエル

            アメリカ

            日本

            チェコ

            ポーランド

            この項目は、外交官に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ政治)。

            日本の女性外交官

            20世紀の外交官

            日本の親王妃・王妃

            雅子皇后

            日本の皇后

            21世紀の后妃

            戦後日本の女性皇族

            徳仁天皇

            小和田氏

            20世紀日本の女性皇族

            21世紀日本の女性皇族

            昭和時代の女性

            平成時代の女性

            令和時代の女性

            勲一等宝冠章受章者

            聖オーラヴ勲章受章者

            Bachelor取得者

            帰国子女

            田園調布雙葉出身の人物

            ハーバード大学出身の人物

            東京大学出身の人物

            オックスフォード大学ベリオール・カレッジ出身の人物

            東京都区部出身の人物

            1963年生

            存命人物

            FAST識別子が指定されている記事

            ISNI識別子が指定されている記事

            VIAF識別子が指定されている記事

            WorldCat Entities識別子が指定されている記事

            BNE識別子が指定されている記事

            GND識別子が指定されている記事

            J9U識別子が指定されている記事

            LCCN識別子が指定されている記事

            NDL識別子が指定されている記事

            NKC識別子が指定されている記事

            PLWABN識別子が指定されている記事

            すべてのスタブ記事

            外交官関連のスタブ項目

2025/04/04 08:33更新

koutaishihi masako


皇太子妃雅子と同じ誕生日12月9日生まれ、同じ東京出身の人

せがわ きり(本名:瀬川 貴理)
1971年12月9日生まれの有名人 東京出身

せがわ きり(本名:瀬川 貴理、1971年12月9日 - )は、日本のタレント、児童文学作家。 東京都新宿区西新宿の飲食店(バー)の一人娘として生まれる。幼稚園の頃に長崎県での居住歴がある。新宿区立…

高橋 かれん(たかはし かれん)
1991年12月9日生まれの有名人 東京出身

高橋 かれん(たかはし かれん、1991年12月9日 - )は、日本の女性ファッションモデル、グラビアアイドル。東京都出身。プラチナムプロダクション所属。東京都立向丘高等学校卒業。 2007年11月…

春風 ひとみ(はるかぜ ひとみ)
1960年12月9日生まれの有名人 東京出身

春風 ひとみ(はるかぜ ひとみ、1960年12月9日 - )は、日本の女優である。宝塚歌劇団卒業生(月組娘役)。本名、湯浅 ひとみ(ゆあさ ひとみ)。宝塚歌劇団時代の愛称は「ヒトミ」「ハル」。 東京…

白石 加代子(しらいし かよこ)
1941年12月9日生まれの有名人 東京出身

白石 加代子(しらいし かよこ、1941年12月9日 - )は、日本の女優。株式会社スタジオオーデュボン所属。夫は早稲田小劇場に所属していた深尾誼(ふかお よしみ)。東京市麻布区(現・東京都港区)東麻…

岡本 綾(おかもと あや)
1982年12月9日生まれの有名人 東京出身

岡本 綾(おかもと あや、1982年〈昭和57年〉12月9日 - )は、東京都出身の元女優。 東京都生まれだが、父親を不慮の事故で亡くして以降、小学校の後半から中学校卒業までは母親の実家がある福島県…


小堺 翔太(こさかい しょうた)
1986年12月9日生まれの有名人 東京出身

小堺 翔太(こさかい しょうた、1986年12月9日 - )は、日本のフリーアナウンサー、タレント。 東京都出身。タイムリーオフィス・アナウンス部所属。 父はタレントの小堺一機。妹が2人いる。 …

桑原 甲子雄(くわばら きねお)
1913年12月9日生まれの有名人 東京出身

桑原 甲子雄(くわばら きねお、1913年〈大正2年〉12月9日 - 2007年〈平成19年〉12月10日)は、日本の写真家、写真評論家、編集者。 東京府東京市下谷車坂町(現東京都台東区東上野)に生…

鮫島 宗明(さめじま むねあき)
1943年12月9日生まれの有名人 東京出身

鮫島 宗明(さめじま むねあき、1943年12月9日 - 2024年8月18日)は、日本の政治家、農学博士。元衆議院議員(3期)。帝京平成大学教授。 戦前に拓務大臣や逓信大臣、鉄道大臣を歴任した永井…

向殿 あさみ(むかいどの あさみ)
1955年12月9日生まれの有名人 東京出身

向殿 あさみ(むかいどの あさみ、1955年12月9日 - )は、日本の声優、女優。大沢事務所所属。東京都出身。 東京学芸大学卒業。 東京アナウンスアカデミー(現:東京アナウンス・声優アカデミー)…

中嶋 ヒロ(なかじま ひろ)
1987年12月9日生まれの有名人 東京出身

中嶋 ヒロ(なかじま ヒロ、1987年12月9日 - )は、日本の女性声優。フリー。東京アニメーター学院卒。東京都出身。身長153cm。血液型はB型。本名は太齋 寛子。同じく声優の中嶋あきは実姉。 …


祭田 絵理(さいた えり)
12月9日生まれの有名人 東京出身

祭田 絵理(さいた えり、12月9日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。以前はオフィスもり、アプトプロ、パワー・ライズ、VOICEプロ アルカンシェルに所属していた。東京都出身。血液型はA型。 …


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


皇太子妃雅子と近い名前の人

皇太子 徳仁親王(こうたいし なるひと)
1960年2月23日生まれの有名人 東京出身

徳仁(なるひと、1960年〈昭和35年〉2月23日 - )は、日本の第126代天皇(在位: 2019年〈令和元年〉5月1日 - )。御称号は浩宮(ひろのみや)、お印は梓(あずさ)。敬称は陛下。勲等は大…

皇太后 良子(こうたいごう ながこ)
1903年3月6日生まれの有名人 東京出身

香淳皇后(こうじゅんこうごう、1903年〈明治36年〉3月6日 - 2000年〈平成12年〉6月16日)は、日本の第124代天皇・昭和天皇の皇后(在位: 1926年〈昭和元年〉12月25日 - 198…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
皇太子妃雅子
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

AKB48 ハロプロ アップアップガールズ(仮) TOKIO WaT 乃木坂46 NMB48 赤マルダッシュ☆ 爆笑問題 SKE48 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「皇太子妃雅子」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました