もしもし情報局 > 1945年 > 12月15日 > 官僚、政治家

石井隆一の情報 (いしいたかかず)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月29日】今日誕生日の芸能人・有名人

石井隆一の情報(いしいたかかず) 官僚、政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

石井 隆一さんについて調べます

■名前・氏名
石井 隆一
(読み:いしい たかかず)
■職業
官僚、政治家
■石井隆一の誕生日・生年月日
1945年12月15日 (年齢78歳)
酉年(とり年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
富山出身

(昭和20年)1945年生まれの人の年齢早見表

石井隆一と同じ1945年生まれの有名人・芸能人

石井隆一と同じ12月15日生まれの有名人・芸能人

石井隆一と同じ出身地富山県生まれの有名人・芸能人


石井隆一と関係のある人

石井志保子: 夫は富山県知事や消防庁長官を務めた石井隆一


新田八朗: 自民党富山県連からの推薦を目指したが、五選を目指して出馬を表明した現職の石井隆一に選考で敗れる。


原田義昭: 2020年6月1日、原田は石井隆一富山県知事に電話をし、国の制度の発足と富山方式への感謝の意を伝えた。


宮腰光寛: 同年11月、2020年富山県知事選挙で、現職の石井隆一の選対本部総括責任者を務めていたが、石井が敗北した責任を取り、県連会長を辞任した。


坂信弥: 石井隆一


石井隆一の情報まとめ

もしもしロボ

石井 隆一(いしい たかかず)さんの誕生日は1945年12月15日です。富山出身の官僚、政治家のようです。

もしもしロボ

年譜、政策・活動などについてまとめました。卒業、現在に関する情報もありますね。今年の情報もありました。石井隆一の現在の年齢は78歳のようです。

石井隆一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

石井 隆一(いしい たかかず、1945年12月15日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。勲等は旭日大綬章。

富山県知事(公選第17-20代)、消防庁長官(第26代)を務めた。妻は数学者で東京大学名誉教授の石井志保子。

富山県富山市西町生まれ。富山県立富山中部高等学校、東京大学法学部卒業。1969年、自治省(現総務省)に入省した。静岡県総務部長や財政局財政課長、税務局長、自治税務局長等を経て、2002年に消防庁長官に就任した。また2003年から3年間、早稲田大学大学院公共経営研究科において客員教授を務めた。2004年1月に退官し、市町村職員中央研修所学長に就任し、同年の8月に退職した。

2004年11月、富山県知事を6期務めた中沖豊の退任を受け、知事選挙に無所属で出馬して初当選。2008年、2012年、2016年の富山県知事選挙でそれぞれ再選。

2020年10月の知事選挙では5選を目指したが、新人で元日本海ガス社長の新田八朗に6万票以上の大差で敗れた。

2024年、旭日大綬章受章。

年譜

1945年12月15日 - 富山県富山市において出生

1965年 - 富山県立富山中部高等学校卒業

1969年6月 - 東京大学法学部卒業

1969年7月 - 自治省入省

1991年4月 - 静岡県総務部長

1994年7月 - 自治省財政課長

1995年5月 - 地方分権推進委員会事務局次長

1997年7月 - 自治省大臣官房審議官(税務・財政担当)

1998年 - 自治省財政担当審議官

1999年8月 - 自治省税務局長

2001年1月 - 総務省自治税務局長

2002年1月8日 - 総務省消防庁長官

2004年1月6日 - 総務省消防庁長官を退官

    1月 - 市町村職員中央研修所学長

    8月 - 市町村職員中央研修所学長を退職

    11月 - 富山県知事選挙に出馬し、初当選

    2008年 - 富山県知事再選

    2012年 - 富山県知事3選

    2016年 - 富山県知事4選

    2020年 - 富山県知事選挙落選

    政策・活動

    富山県知事として

    400億円の財政構造赤字解消へ財政改革を始め、就任時あった400億円の県の財政赤字を解消した。

    とやま起業未来塾の開塾

    富山県の地域経済の活性化のため、若者、女性、熟年の志のある起業家の育成。全国、海外へとチャレンジしていく方を支援をするとやま起業未来塾を開設する。

    全県下でレジ袋無料配布の廃止

    全国で初であり、全国有料化のモデルとなる。

    「県森づくり条例」の制定

    「県安全なまちづくり条例」の制定

    幅広い人脈を駆使して北陸新幹線の富山県への延伸を実現し、北陸新幹線整備の富山県政負担額を600億円超軽減。

    子育て応援券スタート

    県と市町村では、子育て家庭の精神的・身体的・経済的負担の軽減を図るとともに、地域における各種保育サービス等の利用を促進するため、保育サービス等の利用券「とやまっ子 子育て応援券」を配付する「とやまっ子 子育て支援サービス普及促進事業」を実施。

    ものづくり研究開発センター」開所

    富山県ものづくり研究開発センターは、富山県のものづくり産業の更なる発展をめざし、富山県内の企業(産)・大学等(学)・富山県産業技術研究開発センターや富山県新世紀産業機構などの産業支援機関(官)が連携して技術開発などに取り組む富山県ものづくり産業振興の拠点として、富山県産業技術研究開発センターものづくり研究開発センター(旧富山県工業技術センター中央研究所)敷地内に開設された。

    「とやま観光未来塾」開塾

    富山県では、北陸新幹線開業効果を持続・発展させるとともに、外国人旅行者の急増やグローバル化のさらなる進展を見据え、

    おもてなし力の向上

    お客様に満足いただける観光ガイドの育成

    魅力ある観光地域づくりをリードできる人材育成

    地域資源を生かしてインバウンドツーリズムを企画・実施できる人材の育成

    をめざし、次世代の観光を担う「とやま観光未来創造塾」を開塾した。

    2008年、富山大学の学長選挙で、学長選考会議は2度の意向投票でいずれも2割の得票しかなかった現学長だった候補者を次期学長候補に選出し、学内外で問題となった。石井はこの専考会議で学外委員を務めた。

    「G7富山環境大臣会合」開催

    G7環境大臣会合では、主要国首脳会議(G7サミット)に先立ち、G7とEUの環境担当閣僚が一堂に会し、地球環境問題について自由闊達に意見交換を行い、コンセンサスを形成する。環境大臣会合は、2009年にイタリアで開催されて以降、しばらく開催されず、2016年、日本がサミット議長国であり、伊勢志摩サミットに向けて、富山県富山市でG7環境大臣会合が開催された。

    「富富富」販売

    富山県が開発した富山米の新品種。2017年3月26日、公募の9411件から選考され「ふふふ」の音で食後の幸せな気持ちと富山の水・大地(土壌)・人(農家)の3つ富が育てたことを表現。2017年秋に先行販売して、2018年秋に本格販売。育成系統名は『富山86号』。

    18年度県移住者過去最多へ

    富山県は2019年、2018年度の県外からの移住者が前年度比24%増の905人と過去最高になったと発表した。 世帯主の年代は若い層である20代が30.9%、30代が34%を占める。県では東京に加えて18年に大阪にも移住の相談窓口を設けており、北陸新幹線の敦賀延伸で時間距離が近づく関西でも移住の呼びかけを積極化する。石井は会見で、「東京都内の窓口の人数を増やすといった対策の効果が出た」と話した。

    ものづくり産業振興、新産業育成に挑戦

    石井は2010年12月、「富山県は、勤勉で粘り強く、積極進取の気性に富む県民性や、豊富で良質な水、水力発電による廉価で安定した電力供給に支えられ、一般・電気機械をはじめ、アルミ等の金属製品、医薬品等の化学など多様な業種によって、日本海側屈指の工業集積を形成してきました。しかしながら、国内外の企業間競争の激化に加え、世界的な不況や急激な円高など、企業を取り巻く環境は大きく変化しており、本県産業が活力を維持し、発展するためには、今日まで培ってきた高いものづくり技術や地域の特色を活かして、より付加価値の高い製品づくりに力を入れる必要があると考えています。このため、産学官連携による共同研究開発を推進し、新技術や新製品の開発を促進しています。今年度は新たに、本県の産業支援機関である財団法人富山県新世紀産業機構に産学官連携プロデューサーを配置し、コーディネート機能を強化するとともに、高度な技術の実用化を目指す大規模な研究を2年間継続して支援する制度を創設したところです。」と話し、「さらに、10年後、20年後を見据え、医薬・バイオ、ロボット、環境・エネルギー、航空機など、今後の成長が見込まれる新たな産業分野への挑戦や参入を積極的に支援していくことも重要と考えています。特に、医薬・バイオについては、三百有余年の「くすりの富山」の伝統を活かして、ライフサイエンス分野の国際的な研究開発拠点づくりを推進しています。現在、石川県と共同で「ほくりく健康創造クラスター」を進めており、医薬基盤技術を活かしたバイオ機器等の開発や、天然薬物の国際標準化に取り組んでいます。また、大学との連携による和漢薬の研究開発を進めているほか、昨年締結した、世界の薬都スイス・バーゼル地域の州政府との医薬品分野を中心とした交流協定を踏まえ、今年10月にバーゼルの大学や企業の研究者を招いたシンポジウムを本県で開催したところであり、今後、共同研究や生産面での連携協力につなげていきたいと考えています。」と語る。

    スイス・バーゼルの2州と交流促進で協定 2018年8月、富山県とスイスのバーゼル・シュタット州、バーゼルラントシャフト州は24日、医療分野などの交流促進のための協定を結んだ。県と2州は2009年に交流協定を締結しているが、内容を拡充したうえで新たに締結し直した。新たな協定には、従来は製剤技術や経済分野と規定されていた医療業界の交流推進の対象にバイオ技術を追加。石井は「世界の薬都であるバーゼル地域とより一層の連携を図って、ウィンウィンの関係に発展させられたらいい」とあいさつした。富山県は、医薬品生産額を年間1兆円に伸ばすという目標を掲げている。

2024/06/28 20:29更新

ishii takakazu


石井隆一と同じ誕生日12月15日生まれ、同じ富山出身の人

米田 弥央(よねだ みお)
1978年12月15日生まれの有名人 富山出身

米田 弥央(よねだ みお、1978年12月15日 - )は、富山県高岡市出身の舞台女優・司会アシスタント。ロットスタッフ所属。 富山県立高岡高等学校、早稲田大学理工学部(現早稲田大学理工学術院)応…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


石井隆一と近い名前の人

石井 竜也(いしい たつや)
1959年9月22日生まれの有名人 茨城出身

石井 竜也(いしい たつや、1959年〈昭和34年〉9月22日 - )は、日本のポップミュージシャン、芸術家、音楽プロデューサー、映画監督。茨城県北茨城市出身。所属事務所は自らが代表取締役社長を務める…

石井 隆(いしい たかし)
1946年7月11日生まれの有名人 宮城出身

石井 隆(いしい たかし、1946年7月11日 - 2022年5月22日)は、日本の漫画家、脚本家、映画監督。本名・石井 秀紀。 宮城県仙台市出身。宮城県仙台第二高等学校を経て、早稲田大学商学部卒業…

石井 隆夫(いしい たかお)
1954年6月30日生まれの有名人 東京出身

石井 隆夫(いしい たかお、1954年6月30日 - 2018年7月)は、日本の男性俳優、声優。東京都出身。早稲田大学中退。生前の所属事務所はテアトル・エコー。 1990年代にNHKで放映されてい…

石井 武志(いしい たけし)
1999年10月26日生まれの有名人 福岡出身

石井 武志(いしい たけし、1999年10月26日 - )は、日本のプロボクサー。元キックボクサー。福岡県うきは市出身。大橋ボクシングジム所属。 高校卒業後、プロのキックボクサーになり大和KICK…

石井 進_(歌手)(いしい すすむ)
1936年6月15日生まれの有名人 千葉出身

6月15日生まれwiki情報なし(2024/06/25 15:01時点)

石井 裕也_(野球)(いしい ゆうや)
1981年7月4日生まれの有名人 神奈川出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 石井 裕也(いしい ゆうや、1981年7月4日 - )は、神奈川県横浜市港南区出身の元プロ野球選手(投手)。左投左打。 先天性の難…

石井 裕也_(映画監督)(いしい ゆうや)
1983年6月21日生まれの有名人 埼玉出身

石井 裕也(いしい ゆうや、1983年6月21日 - )は、日本の映画監督。 山梨県生まれ、埼玉県浦和市出身。私立川越東高等学校、大阪芸術大学芸術学部映像学科卒業、日本大学大学院芸術学研究科映像芸術…

石井 正則(いしい まさのり)
1973年3月21日生まれの有名人 神奈川出身

石井 正則(いしい まさのり、1973年3月21日 - )は、日本の俳優、タレント、声優、ナレーターである。お笑いコンビ「アリtoキリギリス」でボケを担っていた。神奈川県横浜市保土ケ谷区出身で神奈川県…

石井 慎二_(アナウンサー)(いしい しんじ)
1959年7月29日生まれの有名人 神奈川出身

7月29日生まれwiki情報なし(2024/06/27 02:38時点)

石井 みどり_(舞踏家)(いしい みどり)
1913年3月17日生まれの有名人 栃木出身

石井 みどり(いしい みどり、本名:折田 ハナ、1913年3月17日 - 2008年3月6日) は、日本の舞踊家。 1913年3月17日、栃木県宇都宮市日野町にて質屋の長女として生まれる。出生名は…

石井 あや_(アイドル)(いしい あや)
1985年11月11日生まれの有名人 神奈川出身

プロフィール 石井あやは日本のアイドル、タレント。1985年11月11日生まれ。神奈川県出身。 身長166cm B94(G) W59 H85。 アバンギャルド所属。 写真集 石井あや十七歳 …

石井 義信(いしい よしのぶ)
1939年3月13日生まれの有名人 広島出身

石井 義信(いしい よしのぶ、1939年3月13日 - 2018年4月26日)は広島県福山市出身の 元日本代表サッカー選手、サッカー指導者。選手時代のポジションはミッドフィールダー(MF)。 元フジ…

石井 茂巳(いしい しげみ)
1953年7月7日生まれの有名人 出身

石井 茂巳(いしい しげみ、1953年7月7日 - )は日本出身の元サッカー選手。 古河電工などに所属し、日本代表としても1974年のアジア競技大会など、国際Aマッチ15試合に出場した。1976年…

石井 大裕(いしい ともひろ)
1985年6月5日生まれの有名人 東京出身

石井 大裕(いしい ともひろ、1985年6月5日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。 東京都大田区出身。テニス選手を志していたが、怪我がきっかけでプロの道を断念した後に、2010年TBSテレビ…

石井 かおる(いしい かおる)
1963年4月30日生まれの有名人 東京出身

石井 かおる(いしい かおる、1963年4月30日 - )は、NHKのシニアアナウンサー。 東京都立九段高等学校を経て東京外国語大学卒業後、1987年入局。 2004年、最初に金沢局に赴任した際…

石井 陽菜(いしい はるな)
1994年3月30日生まれの有名人 東京出身

石井 陽菜(いしい はるな、1994年3月30日 - )は、日本の女優。トキエンタテインメント所属(2023年1月 - )。東京都出身。 『こっくりさん 劇場版 新都市伝説』にて映画デビュー(20…

石井 トミコ(いしい とみこ)
1935年1月12日生まれの有名人 大阪出身

石井 トミコ(いしい トミコ、1935年1月12日 - )は、日本の女優。本名は、山根富子。旧姓名及び旧芸名、石井 富子(いしい とみこ)。大阪府大阪市出身。血液型はB型、身長154cm。趣味は水泳、…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
石井隆一
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

TEAM★NACS ももクロ アリス十番 SixTONES Kis-My-Ft2 9nine predia THE ポッシボー Timelesz ベイビーレイズ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「石井隆一」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました