もしもし情報局 > 6月16日 > 児童文学作家

石森延男の情報 (いしもりのぶお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月21日】今日誕生日の芸能人・有名人

石森延男の情報(いしもりのぶお) 児童文学作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

石森 延男さんについて調べます

■名前・氏名
石森 延男
(読み:いしもり のぶお)
■職業
児童文学作家
■石森延男の誕生日・生年月日
1897年6月16日 (年齢1987年没)
酉年(とり年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
北海道出身

石森延男と同じ1897年生まれの有名人・芸能人

石森延男と同じ6月16日生まれの有名人・芸能人

石森延男と同じ出身地北海道生まれの有名人・芸能人


石森延男と関係のある人

権藤花代: 「ほたるこい」の詩は、国民学校国語教科書『ヨミカタ 一』に掲載があり、国語の編纂委員であった石森延男作詞であることは明白である。


秋山皐二郎: このほか八戸市民大学講座では石森延男、三浦哲郎、小林茂、高坂正堯、松下正寿、小井田幸哉が講師になっている。


下総皖一: 北海道帯広市立緑丘小学校校歌(作詞:石森延男


下総皖一: 愛知県立成章高等学校校歌 (作詞:石森延男


下総皖一: 大阪府大阪市立生野中学校校歌(作詞:石森延男


下総皖一: 「野菊」作詞 石森延男


竹野栄: 1961年から石森延男に師事し、児童文学を執筆し始める。


井上武士: 「白虎隊」(作詞:石森延男


下総皖一: 香川大学教育学部附属高松小学校校歌(作詞:石森延男


石森延男の情報まとめ

もしもしロボ

石森 延男(いしもり のぶお)さんの誕生日は1897年6月16日です。北海道出身の児童文学作家のようです。

もしもしロボ

卒業、映画、父親、現在に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1987年に亡くなられているようです。

石森延男のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

石森 延男(いしもり のぶお、1897年6月16日 - 1987年8月14日)は、日本の児童文学者、国語教育学者、教科書編集者。第二次世界大戦前1939年の『咲きだす少年群』で第3回新潮社文芸賞、大戦後は1957年刊行のベストセラー『コタンの口笛』(全2部)で第1回未明文学賞および第5回産経児童出版文化賞を、1962年の『バンのみやげ話』で第1回野間児童文芸賞を受賞。『石森延男児童文学全集』全15巻がある。

1897年(明治30年)、歌人で「われらが愛する北海道」の作詞者でもある石森和男の長男として北海道札幌市に生まれる。中央区南6条西9丁目に生誕地の碑がある。

東京高等師範学校第二部国語国文科に入学、在学中より詩作や口演童話にたずさわる。1923年(大正12年)3月に卒業すると、愛知県や香川県で中学校教師を勤める。29歳のとき、1926年(大正15年/昭和元年)から大連の南満洲教育会教科書編輯部に赴任し、小学校教科書の副読本にあたる『満洲補充読本』の改訂と編集にあたる。満州唱歌の制作にも深く関わった。1939年(昭和14年)、文部省図書監修官となり、国民学校教科書を編纂、敗戦後には最後の国定教科書の編纂を担当することとなる。

そのかたわら1926年ごろから児童文学の創作を開始し、1939年(昭和14年)『満洲日日新聞』夕刊に連載し、日本帰国後に新潮社から刊行した日中戦争当時の満州国を舞台にした最初の長編小説『咲きだす少年群』で第3回新潮社文芸賞(大衆文芸賞)を受賞。

1957年、北海道のアイヌを主人公とした全2部の長編『コタンの口笛』東都書房がベストセラーとなり、第1回未明文学賞、第5回産経児童出版文化賞を受賞した。『コタンの口笛』は1959年に成瀬巳喜男監督により映画化された。

1962年(昭和37年)刊行の『バンのみやげ話』で第1回野間児童文芸賞を受賞。

戦後も昭和女子大学教授をしながら国語教科書の作成にたずさわった。そのほか、1962年(昭和37年)の日本児童文学学会設立にあたり初代会長を務めた。1971年(昭和46年)、自身の児童文学作品をまとめた『石森延男児童文学全集』全15巻(学習研究社)が刊行され、さらに1977年(昭和52年)には、小学校の学年ごとに1巻をあてた『石森読本 : 石森延男児童文学選集』全6巻(小学館)が刊行されている。1981年(昭和56年)には今江祥智、尾崎秀樹、河合隼雄、栗原一登、阪田寛夫とともに児童文学季刊雑誌『飛ぶ教室』の編集委員となり、同誌の創刊に参画した。

1987年(昭和62年)8月14日、90歳で逝去。

札幌市の南西にある藻岩山ロープウェイ乗り場の隣に、石森父子を顕彰する「石森文学広場」があり、父・石森和男の「われらが愛する北海道」碑と並んで石森延男文学碑が建てられている。また、札幌市南区の石山南小学校に石森延男文学碑がある。香川県高松市屋島東町にも、かつての教え子たちが建てた句碑がある。

著作や講演記録、旧蔵書などの資料は北海道立文学館に「石森延男文庫」として収められている。

『慕はしき人々 少年少女文学物語』(培風館) 1926

『満洲文庫』(東洋児童協会) 1934

『咲きだす少年群 モンクーフォン』(新潮社) 1939

『東亜新満洲文庫』(修文館) 1939

『幼な児へのお話 母のために』(横山書店) 1940

『綴方への道』(東京修文館) 1940

『ひろがる雲』(三省堂) 1940

『ふるさとの絵』(三省堂) 1940

『燕たち』(三省堂) 1940

『日本に来て』(新潮社) 1941

『赤い木のみ』(筑摩書房) 1942

『スンガリーの朝』(大日本雄辯會講談社) 1942

『三つ子の魂』(光風館、女性新書) 1943

『上下左右』(鶴書房) 1943

『新らしい芽』(自由建設社) 1947

『子供の生活と童話』(振鈴社) 1948

『わかれ道』(光文社) 1948

『なかよし』(二葉書店) 1949

『国語教育諸島』(中央社) 1949

『国語学習の入門』(金子書房) 1949

『一わのおおむ』(曹洞宗宗務廳社會部) 1949

『ぼくとなこちゃん 幼年佛教讀本』(佛教年鑑社) 1949

『わが作文教育』(修文館) 1953

『あなたのことば』(青葉書房) 1957

『たんじょうかい』(青葉書房) 1957

『コタンの口笛』(東都書房) 1957、のち偕成社文庫

『パトラとルミナ』(東都書房) 1959

『たのしい話のはなし方と作り方 教師と父母のために』(アジア出版社) 1959

『作文二十話』(近代社) 1959

『欧洲遍路 教育随想』(光村図書出版) 1960

『親子牛』(講学館、日本の子ども文庫) 1961

『ラバンドの花 随想集』(光村図書出版) 1961

『バンのみやげ話』(東都書房) 1961、のち角川文庫

『ふしぎなカーニバル』(東都書房) 1963

『石森延男小学生文庫 1~6年生』(講談社) 1965

『生きるよろこび 中学生におくる』(講談社) 1966

『桐の花』(大阪教育図書) 1968

『創作童話作法 いとし子にお話を』(あすなろ書房) 1968

『犬のあしあと』(さ・え・ら書房) 1969

『千軒岳』(東都書房) 1969、のち角川文庫

『黄色な風船』(あすなろ書房) 1969

『グスベリ』(大阪教育図書) 1969

『観光列車』(大阪教育図書) 1970

「石森延男児童文学全集」全15巻(学習研究社) 1971

『かみのけぼうぼう』(文研出版) 1972

『とんびかっぱ』(文研出版) 1972

『シオンの花』(あかね書房) 1972

『タロチャンのまほうのタオル』(金の星社) 1972

『梨の花 マンロー先生とアイヌたち』(文藝春秋) 1972

『いえすさまのおはなし』(女子パウロ会) 1973

『七十七番のバス』(あすなろ書房) 1974

『母なる人』(女子パウロ会) 1974

『ナザレのあけくれ』(探究社) 1975

『石森読本 : 石森延男児童文学選集』全6巻(小学館) 1977

『わたしの落穂ひろい : 随想』(あらき書店) 1983

『ねむの花 : 石森延男先生書簡集』(篠田啓子編、一葉庵) 1989

野菊(唱歌)(作曲:下総皖一)

青森県野辺地町立野辺地小学校校歌

秋田大学教育文化学部附属小学校校歌

山形県酒田市立宮野浦小学校校歌

東京都府中市立南白糸台小学校校歌(作曲:中田喜直)

山梨県山梨市立加納岩小学校校歌

新潟県新潟市立牡丹山小学校校歌

新潟県阿賀野市立水原小学校校歌

滋賀県長浜市立長浜小学校校歌

香川大学教育学部附属高松小学校校歌(作曲:下総皖一)

北海道浦臼町立浦臼中学校校歌

埼玉県志木市立志木第二中学校校歌(作曲:中田喜直)

埼玉県川越市立大東中学校校歌

千葉県八千代市立勝田台中学校校歌(作曲:寺内昭)

千葉県旭市立第二中学校校歌

東京都東村山市立東村山第二中学校校歌

愛知県蒲郡市立蒲郡中学校校歌(作曲:下総皖一)

大阪府摂津市立第一中学校校歌

香川県高松市立玉藻中学校校歌(作曲:下総皖一)

香川県丸亀市立東中学校校歌(作曲:下総皖一)

^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、106頁。 

^ 北海道文学館 編 1985, p. 36, 「石森延男」.

^ 磯田一雄「石森国語の成立と満洲 : その基盤としての『満洲補充読本』」『成城文藝』第141巻、成城大学文芸学部、1992年12月、15-46頁、ISSN 0286-5718。 

^ 宇賀神一『石森延男研究序説』風間書房、2022年2月。

^ 畠山兆子. “咲きだす少年群(石森延男著 新潮社 1939年)|日本の子どもの本100選 1868年-1945年”. 財団法人大阪国際児童文学館 子どもの本100選. 2023年7月15日閲覧。 “「咲きだす少年群」は、『満州日日新聞』(1939年)夕刊に、「もんくーふおん」(蒙古風の中国音、3月中旬に吹き出す「大陸の春の魁」と呼ばれる大風)の題で40回にわたって連載された、石森延男(1897~1987)の最初の長編小説であり出世作である。”

^ 滑川道夫, 他 編著 『作品による日本児童文学史 2 : 明治・大正期』 牧書店、1968年。

^ P.L.B.(川口則弘) (2014年11月1日). “新潮社文芸賞第二部受賞作・候補作一覧 1-7回 : 第3回 昭和15年/1940年度”. 文学賞の世界. 2023年7月15日閲覧。 “創設経緯: 新潮社創業40周年の記念事業として創設。第一部は「文芸賞」、第二部は「大衆文芸賞」。”

^ 父親譲りの文才 石森延男 - 北海道」『朝日新聞デジタル』2012年8月17日。オリジナルの2013年6月2日時点におけるアーカイブ。

^ 大藤幹夫. “コタンの口笛 (全2巻)(石森延男 東都書房 1957年)|日本の子どもの本100選 1946年-1979年”. 財団法人大阪国際児童文学館 子どもの本100選. 2023年7月15日閲覧。

^ “『石森延男児童文学全集』全15巻”. 研究余録 〜全集目次総覧から (2011年1月20日). 2023年7月2日閲覧。

^ “『石森読本 : 石森延男児童文学選集』全6巻”. 研究余録 〜全集目次総覧から (2011年1月20日). 2023年7月2日閲覧。

^ “「石森延男文学碑」。”. 「歴史のあしあと 札幌の碑」(西部版) (2017年7月11日). 2023年7月2日閲覧。 “「石森文学広場」の看板が立てられた敷地に入ってすぐ左手に置かれた自然石でできた二基の石碑。向かって左側にあるのが「石森延男文学碑」です。”

^ “石森延男文学碑”. 札幌市南区ウェブサイト (2011年2月25日). 2023年7月2日閲覧。 “石山南小学校前庭にある碑。同校の開校記念に、昭和56年(1981年)3月に建立。”

^ 高松市文化財課 (2018年3月1日). “No. 11 石森延男 句碑”. 高松市ウェブサイト. 2023年7月2日閲覧。 “大正13年8月〜15年3月まで〔石森延男は〕高松師範学校で教師をしていた。この教育文学碑は、当時の教え子だった生徒たちが「石森先生の思い出」という作文集を発行して石森に贈る際、ともに建てられたもの。”

^ “コレクション : 北海道立文学館主要コレクション案内”. 北海道立文学館ウェブサイト. 2023年7月2日閲覧。

^ “校歌の作詞者について”. 香川大学教育学部附属高松小学校 公式Blog (2022年5月11日). 2023年7月2日閲覧。 “現在の校歌が誕生したのは、昭和30年9月23日のことです。百年誌によると、「新校歌制定、校歌発表会開催」とあります。作詞者の名前は、石森延男さん。”

北海道文学館 編『北海道文学大事典』北海道新聞社、1985年10月。  ※項目「石森延男」は笠原肇の担当執筆。

日本の小説家一覧

児童文学作家一覧

『石森延男』 - コトバンク

ISNI

VIAF

WorldCat

ドイツ

イタリア

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

IdRef

この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。

19世紀日本の児童文学作家

20世紀日本の児童文学作家

19世紀日本の教育学者

20世紀日本の教育学者

日本の作詞家

昭和女子大学の教員

東京高等師範学校出身の人物

日本の引揚者

札幌市出身の人物

1897年生

1987年没

出典のページ番号が要望されている記事

2024/11/17 08:35更新

ishimori nobuo


石森延男と同じ誕生日6月16日生まれ、同じ北海道出身の人

竹口 幸紀(たけぐち ゆきのり)
1955年6月16日生まれの有名人 北海道出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 竹口 幸紀(たけぐち ゆきのり、1955年6月16日 - )は、北海道出身の元プロ野球選手(投手)。右投右打。 北海高等学校では、上…

玉井 大翔(たまい たいしょう)
1992年6月16日生まれの有名人 北海道出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 玉井 大翔(たまい たいしょう、1992年6月16日 - )は、北海道常呂郡佐呂間町出身のプロ野球選手(投手)。右投右打。北海道日本ハ…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


石森延男と近い名前の人

石森 達幸(いしもり たっこう)
1932年1月11日生まれの有名人 長崎出身

石森 達幸(いしもり たっこう、本名および旧芸名の読みはいしもり たつゆき、1932年1月11日 - 2013年6月5日)は、日本の声優、俳優、ナレーター。アーツビジョン所属。長崎県西彼杵郡高島町(現…

石森 敏行(いしもり としゆき)
1967年3月18日生まれの有名人 東京出身

3月18日生まれwiki情報なし(2024/11/03 21:12時点)

石森 久嗣(いしもり ひさつぐ)
1962年5月3日生まれの有名人 栃木出身

石森 久嗣(いしもり ひさつぐ、1962年5月3日 - )は、日本の政治家、医師。元衆議院議員(1期)。国会議員時代は民主党に所属した。 慶應義塾高等学校ではアメリカンフットボール部所属。1987年…


石森 史郎(いしもり ふみお)
1931年7月31日生まれの有名人 北海道出身

石森 史郎(いしもり ふみお、1931年〈昭和6年〉7月31日 - )は、日本の脚本家。エ・ネスト所属。北海道羽幌町出身。 別名義に松宮瑩子などがあるほか、資料によっては石森史朗とも表記されている。…

石森 孝志(いしもり たかし)
1957年8月8日生まれの有名人 東京出身

石森 孝志(いしもり たかゆき、1957年(昭和32年)8月8日 - )は、日本の政治家。元東京都八王子市長(第29・30・31代)。 東京都議会議員(2期)、八王子市議会議員(3期)を務めた。 …

石森 大誠(いしもり たいせい)
1997年12月3日生まれの有名人 石川出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 石森 大誠(いしもり たいせい、 1997年12月3日 - )は、石川県羽咋郡宝達志水町出身のプロ野球選手(投手)。左投左打。中日ドラ…

石森周斗(いしもり しゅうと)
1996年1月25日生まれの有名人 栃木出身

石森 周斗(いしもり しゅうと、1996年1月25日 - )は、日本の男性声優。 趣味・特技に映像作品鑑賞と柔軟を挙げている。 フットサルボーイズ!!!!!(2022年、榊星一郎) UNREAL(…

石森 虹花(いしもり にじか)
1997年5月7日生まれの有名人 宮城出身

石森 虹花(いしもり にじか、1997年〈平成9年〉5月7日 - )は、日本のタレントであり、女性アイドルグループ・欅坂46、DAISY★GIRLSの元メンバーである。宮城県出身。A-teamグループ…


石森 則和(いしもり のりかず)
1966年10月12日生まれの有名人 静岡出身

石森 則和(いしもり のりかず、1966年(昭和41年)10月12日 - )は、文化放送 コミュニケーションデザイン局報道スポーツセンター記者、パーソナリティー、アナウンサー。元FMぐんまアナウンサー…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
石森延男
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

palet E-girls GEM GALETTe 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「石森延男」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました