もしもし情報局 > 8月6日 > 作曲家

井上武士の情報 (いのうえたけし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

井上武士の情報(いのうえたけし) 作曲家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

井上 武士さんについて調べます

■名前・氏名
井上 武士
(読み:いのうえ たけし)
■職業
作曲家
■井上武士の誕生日・生年月日
1894年8月6日
午年(うま年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
群馬出身

井上武士と同じ1894年生まれの有名人・芸能人

井上武士と同じ8月6日生まれの有名人・芸能人

井上武士と同じ出身地群馬県生まれの有名人・芸能人


井上武士と関係のある人

林柳波: 横浜市立戸部小学校校歌 作詞(作曲:井上武士


勝承夫: 横浜市立桜岡小学校 校歌 - 井上武士作曲。


林柳波: 「うみ」(作曲:井上武士


勝承夫: 大和市歌 - 井上武士作曲。


勝承夫: 横浜市立戸塚小学校 校歌 - 井上武士作曲。


小林愛雄: 「菊の花」(井上武士作曲) 


権藤花代: それに対して「教育の方法は国が定めるものではない」(『音楽教育明治百年史』264頁)、「われわれは、あらゆる統制から解放されなければならない」(『教育音楽』1951年10月号)と主張し、戦後になってから文部省に対峙したのが、小松耕輔、井上武士、小出浩平率いる日本教育音楽協会であった。


水野修孝: (3)海(井上武士作曲、林柳波作詞)


中村雨紅: 『紅緒のぽっくり』作曲:井上武士


林柳波: 小布施村青年団歌(作曲:井上武士


勝承夫: 横浜市立西谷中学校 校歌 - 井上武士作曲。


近藤宮子: 同年東京高等師範学校附属小教師・井上武士が「チューリップ」を作曲。


林柳波: 「うぐいす」(作曲:井上武士


権藤花代: この作品集(非売品の冊子)の奥付には「当協会の資料として発行する」と記載があり、編集委員は井上武士(音楽著作権協会副議長)、勝承夫(同協会議長のち会長)、長谷川良夫、平井康三郎、薮田義雄となっている。筆頭編者の井上武士は、唯一国民学校の教科書編纂委員であった。また、井上武士は、1964年『日本学校唱歌選集』(カワイ楽譜)を編んだ際、「たなばたさま」の作詞者を林柳波と記しているから、井上武士が林柳波説を主張したことだけは、間違いない。井上武士は、林柳波と同郷で「うみ」の作曲者でもあり、二人のコンビによる校歌も多い。


林柳波: 横浜市立根岸小学校校歌 作詞(作曲:井上武士


勝承夫: 横浜市立山下小学校 校歌 - 井上武士作曲。


小松耕輔: 『小松耕輔作曲選集 第2集』堀内敬三、井上武士、小出浩平編 小松耕輔作曲選集刊行会 1966


中村雨紅: 『ギッコンバッタン』作曲:井上武士


近藤宮子: 宮子としては「『チューリップ』が歌い継がれたのは、井上武士先生の作曲が良かったからで、自分の死後も子どもたちが歌ってくれるだけでうれしい」という気持ちがあり、小出浩平が「チューリップ」の著作権は自分と主張していなければ、歌詞はずっと「作者不詳」でいいと思っていた。


権藤花代: 井上武士編『日本唱歌全集』において、戦後、歌詞の改訂はなかったとする記述(400頁)は誤りで、歌詞も「左がわ」とすべきところを「右がわを」としている(57頁)。


近藤宮子: 小出は曲に関しても井上武士の死後1983年に「チューリップ」の作詞・作曲者とも自分だと千葉地裁に訴えを起こしていたが、こちらも判決は井上が作曲者として判決が出され敗訴していた。裁判では宮子が1970年に事情を知る「チューリップ」の作曲者・井上武士に勧められ、著作権登録をしようとJASRACに連絡したら、小出に会うよう言われ、小出から時間が経ち過ぎていて、もはや登録できないと言われた、それで一旦は諦めたが、歌詞の著作権を持つことの確認を求め、裁判を起こしたなどと説明。


林柳波: 長野市立下氷鉋小学校校歌 作詞(作曲:井上武士


井上武士の情報まとめ

もしもしロボ

井上 武士(いのうえ たけし)さんの誕生日は1894年8月6日です。群馬出身の作曲家のようです。

もしもしロボ

主な作品、校歌を作成した学校などについてまとめました。現在、卒業、兄弟に関する情報もありますね。

井上武士のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

井上 武士(いのうえ たけし、1894年(明治27年)8月6日 - 1974年(昭和49年)11月8日)は、日本の作曲家。東京音楽大学教授。群馬県勢多郡芳賀村(現在の前橋市)出身。代表作は「チューリップ」「海」。作曲数は約500曲とも200曲以上ともされ、日本音楽史上に残る数々の唱歌・童謡の作品を遺した。上記2曲は日本の歌百選に選ばれている。

1894年(明治27年)8月6日 - 勢多郡芳賀村大字五代に、漢方医の父井上隆伯、母きよの間に、4男3女の末子として生まれる。長兄大五郎は高崎第15連隊の大尉、次兄正男は台湾の花蓮港高等女学校(中国語版)校長などを務め、三兄英男は弁護士となっている。

1909年(明治42年)3月 - 芳賀尋常高等小学校卒業

1914年(大正3年)3月 - 群馬県師範学校(現在の群馬大学共同教育学部)卒業。翌年まで勢多郡上川淵尋常高等小学校訓導として勤務。

1915年(大正4年)4月 - 東京音楽学校甲種師範科(現在の東京芸術大学)仮入学。1年の1学期の成績によって本入学が許可された。東京音楽学校では1年次にオルガンを楠美恩三郎、ヴァイオリンを大塚淳、音楽通論を信時潔、写譜を青木友忠(草川信の兄)・舟橋栄吉、国語と修身を吉丸一昌、音楽史を乙骨三郎、英語を富尾木知佳、心理を船越文教、唱歌を岡野貞一、ダンスを坪井玄道から教わったと書いている。また2年次に和声を中田章、国語と漢文を大須賀績、高野辰之、藤村作に学び、3年次にオルガン、楽式初歩、和声論を島崎赤太郎に学んだ。

1918年(大正7年)3月 - 東京音楽学校甲種師範科卒業。台湾総督府国語学校学校教諭として台湾に赴任。

1919年(大正8年)9月 - 長野県師範学校(現在の信州大学教育学部)教諭となる。

1924年(大正13年)6月 - 神奈川県横浜市青木尋常高等小学校訓導、横浜市小学校唱歌指導員となる。

1931年(昭和6年)9月 - 東京高等師範学校訓導となる。戦後東京教育大学附属中学校高等学校教諭。

1940年(昭和15年)5月 - 国民学校芸能科音楽教科書編集委員任命。

1953年(昭和28年)9月 - 東京芸術大学講師。

1959年(昭和34年)4月 - 東洋音楽短期大学兼任講師。

1961年(昭和36年)8月 - 東京芸術大学を定年退職。

1962年(昭和37年)4月 - 洗足学園音楽短期大学教授。

1963年(昭和38年)4月 - 東洋音楽大学講師。

1964年(昭和39年)11月 - 東洋音楽大学教授、音楽学部長。

1969年(昭和44年)

    3月 - 東洋音楽大学を退職。

    4月 - 東京声専音楽学校専任講師、副校長。

    1974年(昭和49年)

      11月8日 - 横浜の自邸で死去(80歳)。叙従四位、勲四等瑞宝章受章。墓所は前橋市端気町の善勝寺[2]。

      11月29日 - 特旨を以て位一級追陞。

      日本教育音楽協会会長・全日本自動音楽連盟会長などの要職を歴任。各地の学校の校歌作曲にも多く携わった。

      戦後は、新宿区戸山町の戸山ハイツに居住。活動の傍ら地元の東戸山小学校PTAコーラスの指導も行っていた。

      死後の1975年(昭和50年)、生前の業績をたたえて、母校の群馬大学に群馬大学教育学部同窓会と群馬県音楽教育協会によって石碑が建立された。レリーフ作成は磯部勘次。

      母校前橋市立芳賀小学校にも1975年(昭和50年)建立の顕彰碑ががある。

      主な作品

      「こいのぼり」(作詞:近藤宮子)

      「お月さま」

      「うみ」(作詞:林柳波)

      「うぐいす」(作詞:林柳波)

      「チューリップ」(作詞:近藤宮子)

      「ゆきだるま」(作詞:宮中雲子)

      「菊の花」(作詞:小林愛雄)

      「母の唄」(作詞:浜田広介)

      「雨に濡れて」(作詞:井上武士・編曲:中田章)

      「餅つき」(作詞者不詳)

      「白虎隊」(作詞:石森延男)

      「小楠公の母」(作詞者不詳)

      「ポプラ」

      「春」

      「少女の歌」

      「麦刈」(作詞:白鳥省吾)

      兄弟雀」

      「山椿」

      「朝風」

      「落成式の歌」(作詞:水島藤吉)

      校歌を作成した学校

      八戸市立白鴎小学校

      秋田市立山王中学校

      秋田県立秋田中央高等学校

      栗原市立築館中学校

      酒田市立第一中学校

      群馬県立館林中学校(現:群馬県立館林高等学校)

      群馬県立盲唖学校

      前橋市立女子高等学校

      前橋市立宮城中学校

      前橋市立宮城小学校

      前橋市立芳賀小学校

      高崎市立寺尾小学校

      前橋市立細井小学校

      万場町立万場小学校

      前橋市立元総社中学校

      前橋市立富士見中学校

      前橋市立敷島小学校

      前橋市立駒形小学校

      渋川市立北小学校

      高崎市立倉賀野小学校

      桐生市立桜木小学校

      館林市立第一中学校

      桐生市立新里中学校

      太田市立強戸小学校

      群馬県立太田工業高等学校

      邑楽町立長柄小学校

      日高市立高麗川小学校

      千葉市立園生小学校

      千葉市立誉田中学校

      千葉県旭市立第二中学校

      東京都立城北高等学校

      東京都立日野高等学校

      新宿区立天神小学校

      新宿区立東戸山小学校

      江戸川区立第二葛西小学校

      江東区立平久小学校

      新宿区立天神小学校

      世田谷区立駒沢小学校

      北区立滝野川小学校

      西東京市立青嵐中学校

      横浜市立子安小学校

      横浜市立戸塚小学校

      横浜市立戸部小学校

      横浜市立根岸小学校

      横浜市立青木小学校

      横浜市立南小学校

      横浜市立桜岡小学校

      横浜市立山下小学校

      横浜市立希望ヶ丘小学校

      横浜市立斎藤分小学校

      横浜市立上末吉小学校

      川崎市立臨港中学校

      藤沢市立明治小学校

      厚木市立北小学校

      東大阪市立柏田小学校

      長野県松本工業高等学校

      長野県茅野高等学校

      長野県木曽高等学校

      長野県岡谷南高等学校

      私立長野俊英高校(旧篠ノ井旭高校)

      安曇野市立明科中学校

      軽井沢町立軽井沢中学校

      長野市立芹田小学校

      長野市立鬼無里小学校

      長野市立山王小学校

      長野市立下氷鉋小学校

      長野市立吉田小学校

      長野市立通明小学校

      長野市立浅川小学校

      中野市立高社中学校

      飯山市立木島小学校

      下條村立下條中学校

      明石市立錦城中学校

2024/06/16 23:23更新

inoue takeshi


井上武士と同じ誕生日8月6日生まれ、同じ群馬出身の人

深井 隆(ふかい たかし)
1951年8月6日生まれの有名人 群馬出身

深井 隆 ((なお、隆の字は正確には「生」の上にーが入る)ふかい たかし、1951年8月6日 - )は、日本の彫刻家。群馬県高崎市生まれ。1970年群馬県立高崎高等学校卒業。1976年東京藝術大学美術…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


井上武士と近い名前の人

井上 麻美_(タレント)(いのうえ まみ)
1975年5月5日生まれの有名人 福岡出身

井上 麻美(いのうえ まみ、1975年5月5日 - )は、日本のアイドル、タレント。福岡県久留米市出身。堀越高等学校卒業。 身長155cm、体重40kg、バスト76cm、ウエスト56cm、ヒップ83c…

井上 貴博_(アナウンサー)(いのうえ たかひろ)
1984年8月7日生まれの有名人 東京出身

井上 貴博(いのうえ たかひろ、1984年8月7日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。 東京都出身で、慶應義塾幼稚舎・慶應義塾普通部・慶應義塾高等学校・慶應義塾大学経済学部経済学科へ進学。普通…

井上 貴博_(政治家)(いのうえ たかひろ)
1962年4月2日生まれの有名人 福岡出身

井上 貴博(いのうえ たかひろ、1962年〈昭和37年〉4月2日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(4期)、自由民主党副幹事長。 福岡県議会議員(3期)、財務大臣補佐官、財務大臣政務官)、財務副大…

井上 純一_(俳優)(いのうえ じゅんいち)
1958年8月14日生まれの有名人 東京出身

井上 純一(いのうえ じゅんいち、1958年8月14日 - )は、日本の俳優、声優。また、かつてジャニーズ事務所に所属し、男性アイドルグループ・ジュニア・スペシャルの元メンバー。 東京都世田谷区代田…

井上 純一_(スピードスケート選手)(いのうえ じゅんいち)
1971年12月26日生まれの有名人 埼玉出身

井上 純一(いのうえ じゅんいち、1971年12月26日 - )は、日本のスピードスケート選手。埼玉県秩父市出身。 中学1年からスピードスケートを本格的にはじめ、県立秩父農工高校3年時にインターハイ…

井上 由美子_(脚本家)(いのうえ ゆみこ)
1961年6月24日生まれの有名人 兵庫出身

井上 由美子(いのうえ ゆみこ、1961年 - )は、日本の脚本家。兵庫県神戸市出身。 立命館大学文学部中国文学専攻卒業。卒論では阮籍を扱った。テレビ東京に入社するが、希望していたドラマ制作に携わ…

井上 由美子_(演歌歌手)(いのうえ ゆみこ)
1976年9月10日生まれの有名人 大阪出身

井上 由美子(いのうえ ゆみこ、本名:井上 由美、1976年9月10日 - )は、日本の女性演歌歌手。大阪府藤井寺市出身。身長146cm、血液型A型。所属レコード会社はキングレコード。所属事務所はアル…

井上 昌己_(歌手)(いのうえ しょうこ)
1969年7月21日生まれの有名人 愛媛出身

井上 昌己(いのうえ しょうこ、1969年7月21日 - )は、日本の女性歌手、シンガーソングライター、ラジオパーソナリティー。本名同じ。愛媛県八幡浜市出身。愛媛県立八幡浜高等学校、日本大学文理学部卒…

井上 昌己_(競輪選手)(いのうえ まさき)
1979年7月25日生まれの有名人 長崎出身

井上 昌己(いのうえ まさき 1979年7月25日 - )は、日本の競輪選手、自転車競技選手。長崎県長崎市出身。日本競輪選手会長崎支部所属、ホームバンクは佐世保競輪場。日本競輪学校(当時。以下、競輪学…

井上 登_(野球)(いのうえ のぼる)
1934年5月26日生まれの有名人 愛知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 井上 登(いのうえ のぼる、1934年5月26日 - 2012年5月5日)は、愛知県宝飯郡三谷町(現・蒲郡市)出身のプロ野球選手(内…

井上 登_(裁判官)(いのうえ のぼる)
1885年4月10日生まれの有名人 千葉出身

井上 登(いのうえ のぼり、1885年〈明治18年〉4月10日 - 1971年〈昭和46年〉7月26日)は、日本の最高裁判所判事。千葉県出身。 井上義行の息子として生まれる。1913年(大正2年)…

井上 和雄_(経済学者)(いのうえ かずお)
1939年4月28日生まれの有名人 北海道出身

井上 和雄(いのうえ かずお、1939年4月28日 - )は、日本の経済学者、音楽評論家,神戸商船大学名誉教授。 北海道生まれ。神戸大学大学院経済研究科博士課程中退。大阪府立大学教養部助手、同経済学…

井上 和雄_(政治家)(いのうえ かずお)
1952年4月24日生まれの有名人 東京出身

井上 和雄(いのうえ かずお、1952年4月24日 - )は、日本の政治家、国際開発コンサルタント。地域政党「自由を守る会」特別顧問。元衆議院議員(2期)。 東京都文京区生まれ。1965年に東京教…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
井上武士
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

HEADS BABYMETAL A.B.C-Z まなみのりさ 放課後プリンセス FLAME カスタマイZ WEST. Travis Japan さんみゅ~ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「井上武士」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました