もしもし情報局 > 12月14日 > 作曲家

小松耕輔の情報 (こまつこうすけ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

小松耕輔の情報(こまつこうすけ) 作曲家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

小松 耕輔さんについて調べます

■名前・氏名
小松 耕輔
(読み:こまつ こうすけ)
■職業
作曲家
■小松耕輔の誕生日・生年月日
1884年12月14日
申年(さる年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
秋田出身

小松耕輔と同じ1884年生まれの有名人・芸能人

小松耕輔と同じ12月14日生まれの有名人・芸能人

小松耕輔と同じ出身地秋田県生まれの有名人・芸能人


小松耕輔と関係のある人

成田為三: 『新日本小学唱歌』成田為三・小松耕輔編集 宝文館 1931年 -1932年 NDLJP:1150722 NDLJP:1150723 NDLJP:1150730 NDLJP:1121381 NDLJP:1150733 NDLJP:1150736


梁田貞: 代表作に、『城ヶ島の雨』(作詞北原白秋)、『どんぐりころころ』(作詞青木存義)、『昼の夢』(作詞高安月郊)、『隅田川』(作詞小松耕輔)、『木の葉』、『お玉じゃくし』(以上 作詞吉丸一昌)、『羽衣』、『あられ』、『てふてふ』、『たんぽぽさいた』、『鬼が島』、『とんび』(以上 作詞葛原しげる)など、多くの作曲を遺している。


池内友次郎: この頃、亡命ポーランド人のステファン・ルビエンスキーより和声法を学ぶが、ドイツ色の強いフーゴー・リーマンの和声法や対位法の教科書に反発し、慶應義塾大学予科を中退して1927年、小松耕輔のつてでフランスに渡る。


小林愛雄: 『帝都復興の歌』(作歌、小松耕輔曲、共益商社書店) 大正12 (1923) NDL


小林愛雄: 1906年5月、24歳のとき、東西の音楽と歌劇の研究・保存・創作・演奏を目的に小松耕輔、山田源一郎とともに「楽苑会」を結成、同年6月2日、同会の第1回公演として、神田区美土代町(現在の千代田区神田美土代町)のYMCA神田会館で、小松の作詞作曲によるオペラ『羽衣』の上演を行い、これが「日本初の創作オペラ」の上演となる。


権藤花代: それに対して「教育の方法は国が定めるものではない」(『音楽教育明治百年史』264頁)、「われわれは、あらゆる統制から解放されなければならない」(『教育音楽』1951年10月号)と主張し、戦後になってから文部省に対峙したのが、小松耕輔、井上武士、小出浩平率いる日本教育音楽協会であった。


時雨音羽: 『蚊帳にねて』(1934年(昭和9年)6月)[小松耕輔作曲、歌:喜波貞子、指揮:ピチネリ、伴奏:ミラノ・スカラ座管弦(楽)団]


時雨音羽: 「鉾をおさめて」「出船の港」『日本歌曲全集 小松耕輔・本居長世・梁田貞・中山晋平』音楽之友社、1993年(平成5年)所収


葛原しげる: 明治の終わりから全国の小学校に普及した『尋常小學唱歌』が堅苦しく、児童の心情や能力の発達段階に適さない等の批判が出ていたため小松耕輔、梁田貞と共に「大正幼年唱歌」(1915年~1919年)、続いて「大正少年唱歌」「昭和幼年唱歌」「大正少年唱歌」と順次刊行。


小松耕輔の情報まとめ

もしもしロボ

小松 耕輔(こまつ こうすけ)さんの誕生日は1884年12月14日です。秋田出身の作曲家のようです。

もしもしロボ

主な作品、著書などについてまとめました。現在、卒業に関する情報もありますね。

小松耕輔のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

小松 耕輔(こまつ こうすけ、1884年〈明治17年〉12月14日 - 1966年〈昭和41年〉2月3日)は、明治 - 昭和期の日本の作曲家・教育家・評論家。秋田県由利郡舘合村(後の玉米村、現在の由利本荘市)生まれ。東京音楽学校卒業。号は玉巌(ぎょくがん)。

1901年に上京して東京音楽学校選科に入学。1903年に同校本科に進み、ヴァイオリンを幸田延、ピアノと作曲をヘルマン・ハイドリヒ、和声法をノエル・ペリーに師事。1906年に東京キリスト教青年会会館で歌劇「羽衣」を初演。同年、同校を卒業し、研究科でアウグスト・ユンケルに声楽を師事。学習院講師。1920年に渡仏。パリ音楽院の聴講生として、シャルル=マリー・ヴィドール、ポール・フォーシェ、ポール・ヴィダル、ヴァンサン・ダンディに作曲を師事した。1923年に帰国。

1927年、国民音楽協会を設立し、日本で初めて合唱コンクールを開催するなど、合唱を中心とする社会音楽の普及に尽力した。1928年には日本作曲者協会を設立し、理事長に就任。また、学習院大学、東京女子高等師範学校・お茶の水女子大学教授、日本大学教授、東邦音楽短期大学教授、東洋音楽短期大学講師などを歴任するとともに、大日本音楽著作権協会(現在のJASRAC)理事として著作権擁護に尽力した。

1958年、紫綬褒章受賞。1966年、勲四等旭日小綬章。

作曲家としては「母」「芭蕉」など、歌曲を中心に手がけ、森鷗外の詩「沙羅の木」にも曲をつけている。

1978年10月4日、出生地である東由利町立東由利中学校校庭に「小松耕輔音楽顕彰碑」が建立された。

弟に作曲家の小松平五郎、音楽家で仏文学者の小松清 がいる。清はミュッセの翻訳や、山梨県立甲府第一高等学校、新潟県立見附高等学校等の校歌の作曲も手掛けた。

主な作品

器楽曲

鬼火

高原の夜曲

奏鳴曲 ト長調

歌劇

羽衣

霊鐘

歌曲

芭蕉

泊り船

沙羅の木

砂丘の上

赤い夕日

垣の壊れ

童謡

電車

お山の細みち

文部省唱歌

兵士

合唱曲

哀歌

校歌

武蔵野美術大学校歌

私立豊橋商業学校校歌

東京女学館校歌

千葉商業高校校歌

茨城県立太田第一高等学校校歌

茨城県立下館第一高等学校校歌

愛媛県立今治西高等学校校歌

新潟市立浜浦小学校校歌

秋田県立角館高等学校校歌(若杉、駒草)

埼玉県春日部市立川辺小学校校歌

東京都台東区立金竜小学校校歌

横浜市立横浜商業高等学校校歌

秋田県立横手高等学校校歌

秋田県立横手城南高等学校校歌

秋田県立矢島高等学校校歌 

秋田県立由利高等学校校歌

新潟市立内野中学校校歌

神奈川県立小田原高等学校校歌

岡山県立西大寺高等学校校歌

北海道滝川市立滝川第二小学校校歌

神奈川県立秦野高等学校校歌

広島県府中町立府中南小学校校歌

市町村歌

岩国市歌(初代)

著書

『歌劇羽衣』修文館 1906 NDLJP:854820

『乃木大将の歌』(作詞:吉丸一昌) 十字屋楽器店 1912 NDLJP:925263

『ピアノ独習之友』十字屋楽器店 1913 NDLJP:921156

『明治天皇皇太后陛下御詠唱歌集』十字屋楽器店 1913 NDLJP:913178

『西洋音楽の知識』アルス 1920 NDLJP:961609

『象牙の笛 小唄楽譜』アルス 1920 NDLJP:1088384

『沙羅の木 小松耕輔作曲集』アルス 1922 NDLJP:923924

『世界音楽遍路』アルス 1924 NDLJP:982285

『小夜曲 抒情楽譜』アルス 1926

『童謡作曲法』アルス 1926 NDLJP:1018852

『音楽と民衆』蘆田書店 1927 NDLJP:1189626

『現代仏蘭西音楽』アルス 1927 NDLJP:1171637

    『現代フランス音楽』音楽之友社 1950 NDLJP:2457266

    『西洋音楽史』イデア書院 児童図書館叢書 1929 NDLJP:1224333

    『楽譜の見方』誠文堂文庫 1932 NDLJP:1111223

    『現代音楽の奔流』春秋社 1935 NDLJP:1232978

    『ヴァーグナー 楽聖伝記叢書』共益商社 1936

      世界音楽家伝記叢書 全音楽譜出版社 1948

      『西洋音楽史綱要』共益商社 1936 NDLJP:1220949

      『モーツアルト 楽聖伝記叢書』共益商社書店 1937 NDLJP:1869366

      『ドビュッシー 楽聖伝記叢書』共益商社 1938 NDLJP:1228175

        世界音楽家伝記叢書 全音楽譜出版社 1948

        『ショパン 楽聖伝記叢書』共益商社、1939

          世界音楽家伝記叢書 全音楽譜出版社 1947

          『音楽通論』共益商社、1943 のち全音楽譜出版社 1948

          『国民学校教師の為の音楽理論と和声学』共益商社書店 1942 NDLJP:1460891

          『和声学』春秋社 1942 NDLJP:1265932

          『ベルリオーズ』世界音楽家伝記叢書 全音楽譜出版社 1947

          『音楽史の教え方』音楽之友社 1948 新音楽教育叢書 NDLJP:11035033

          『シューベルト』世界音楽家伝記叢書 全音楽譜出版社 1948 NDLJP:2459490

          『西洋音楽史』革新社 1946

          『バッハ』世界音楽家伝記叢書 全音楽譜出版社 1949

          『ベートーヴェン』全音楽譜出版社 1949

          『音楽の歴史』東洋館出版社 1951 NDLJP:2459107

          『音楽の花ひらく頃 わが思い出の楽壇』音楽之友社・音楽文庫 1952 NDLJP:2460271

            『わが思い出の楽壇』音楽之友社 1961 NDLJP:2495166

            『小松耕輔作曲選集 第1集』牛山充等編 小松耕輔作曲選集刊行会 1956

            『懐しのメロディー 音楽家の回想』文芸春秋新社 1957 NDLJP:2482943

            『小松耕輔作曲選集 第2集』堀内敬三、井上武士、小出浩平編 小松耕輔作曲選集刊行会 1966

            共著・編著

            『最新ピアノ教科書』編 三木楽器店 1912 NDLJP:946273

            『中等唱歌名曲集』編 目黒書店 1929 NDLJP:1121104

            『世界音楽全集 第11巻 日本童謡曲集 第1』編 春秋社 1930 NDLJP:1078003

            『新日本小学唱歌』成田為三共編 宝文館 1931-1932

            『ピアノ教則本 誰にもひけるピアノの弾き方』小松平五郎共著 春陽堂 1933 児童音楽叢書 NDLJP:1688357

            『思ひ出のメロディー 楽聖逸話集』萩原英一共編 共益商社書店 1935 NDLJP:1210885

            『日本愛國唱歌集』編著 アルス 1940 新日本兒童文庫

            『日本歌曲全集 小松耕輔・本居長世・梁田貞・中山晋平』畑中良輔監修 音楽之友社 1993

            翻訳

            ヘンリイ・エドワァド・クレエビイル『音楽の聴きかた』目黒書店 1920 NDLJP:964527

            クレエビイル『西洋音楽の聴き方』アルス 1924

            ジュール・マスネ『わが思ひ出』共益商社書店 1924 NDLJP:971862

            レイナルド・アーン『声楽講話』春秋社 1931 NDLJP:1181519

            ヴァンサン・ダンディ『ベートーヴェン 楽聖伝記叢書』共益商社書店 1935 NDLJP:1237286 のち音楽之友社音楽文庫 NDLJP:2466881

            ウーヂェーヌ・ウェイス『機械音楽の理論と構造』秋山峰三郎共訳 共益商社書店 1935 NDLJP:1237298

            アンリ・ラヴォア2世『フランス音楽史』フェルナン・ロビノー校訂増補 小松清共訳 音楽之友社 1958 NDLJP:2485760

2024/06/17 03:27更新

komatsu kousuke



TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


小松耕輔と近い名前の人

小松 宏司(こまつ こうじ)
1976年7月8日生まれの有名人 東京出身

小松 宏司(こまつ こうじ、1976年7月8日 - )は、NHKのアナウンサー。 東京都葛飾区出身。法政大学第二高等学校を経て、法政大学経営学部を卒業後、1999年に入局。  嗜好・挿話 2局…

小松 倖真(こまつ こうしん)
2001年10月22日生まれの有名人 兵庫出身

小松 倖真(こまつ こうしん、2001年10月22日 - )は、日本の歌手、ダンサーで、日台ダンスボーカルグループ・BUGVELの元メンバー。BUGVELとしての活動名は、KOSHIN(コウシン)。兵…

小松 靖(こまつ やすし)
1974年11月29日生まれの有名人 北海道出身

小松 靖(こまつ やすし、1974年11月29日 - )は、テレビ朝日のエグゼクティブアナウンサー。 北海道札幌市出身。北海道札幌東高等学校、国際基督教大学教養学部を卒業。国際基督教大3年生在学時…

小松 未可子(こまつ みかこ)
1988年11月11日生まれの有名人 三重出身

小松 未可子(こまつ みかこ、1988年11月11日 - )は、日本の声優、女優、歌手。三重県桑名市出身。ヒラタオフィス所属。所属レコードレーベルはトイズファクトリー。夫は声優の前野智昭。 代表作に…

小松 彩夏(こまつ あやか)
1986年7月23日生まれの有名人 岩手出身

小松 彩夏(こまつ あやか、1986年7月23日 - )は、日本の女優、ファッションモデル、元グラビアアイドル。岩手県一関市出身。2019年3月31日までアミューズ所属。現在はMALLOW st.所属…

小松 愛(こまつ めぐみ)
1988年1月29日生まれの有名人 埼玉出身

小松 愛(こまつ めぐみ、1988年1月29日 - )は埼玉県出身の元女優、元グラビアアイドル。 身長161cm。血液型A型。かつてはベリーベリープロダクションに所属していた。 埼玉県出身。家族…

小松 美咲(こまつ みさき)
1992年4月18日生まれの有名人 静岡出身

小松 美咲(こまつ みさき、1992年4月18日 - )は、日本のグラビアアイドル、女優。静岡県浜松市中央区出身。かつてサンミュージックプロダクションに所属していた。 「ミスFALASH2012」…

小松 詩乃(別読み:うたの))
1984年6月5日生まれの有名人 大阪出身

小松 詩乃(こまつ しの(別読み:うたの)、1984年6月5日 - )は、日本の元グラビアアイドル。大阪府出身。元BNS株式会社所属。2020年10月31日を以って芸能界を引退した。 グラビアアイ…

小松 菜奈(こまつ なな)
1996年2月16日生まれの有名人 東京出身

小松 菜奈(こまつ なな、1996年〈平成8年〉2月16日 - )は、日本のファッションモデル、女優。東京都出身。スターダストプロモーション所属。夫は俳優の菅田将暉。 2008年に『ニコ☆プチ』で…

小松 千春(こまつ ちはる)
1974年3月3日生まれの有名人 東京出身

小松 千春(こまつ ちはる、1974年3月3日 - )は、日本のAV女優、元タレント。東京都出身。 第16代旭化成水着キャンペーンモデル。2008年頃までオフィス・メイに所属していた。 趣味は詩を書…

小松原 学(こまつばら まなぶ)
1981年4月2日生まれの有名人 群馬出身

小松原 学(こまつばら まなぶ、1981年4月2日 - )は、群馬県出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者、スポーツトレーナー。ポジションはフォワード。 1998年4月11日のセレッソ大阪戦でJ…

小松 里歌(こまつ りか)
2月25日生まれの有名人 高知出身

小松 里歌(こまつ りか、2月25日 - )は、日本の女性声優、歌手。高知県出身。青二プロダクション所属。旧芸名は小松 里賀(読みは同じ)。 子供の頃、テレビアニメ『アルプスの少女ハイジ』を見て、…

小松 未歩(こまつ みほ)
3月30日生まれの有名人 兵庫出身

小松 未歩(こまつ みほ、3月30日 - )は、ビーインググループの関西を拠点としたレーベルGIZA studioに所属していた日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家。血液型A型。兵庫県神戸市出…

小松 直之(こまつ なおゆき)
1965年1月6日生まれの有名人 秋田出身

小松 直之(こまつ なおゆき、1965年1月6日 - )は、日本の男性漫画家、イラストレーター。秋田県南秋田郡若美町(現在の男鹿市若美地区)出身。血液型はAB型。 秋田県立秋田高等学校卒業。東北大学…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
小松耕輔
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

OCTPATH Number_i NORD (アイドルグループ) MAGiC BOYZ なにわ男子 SUPER★DRAGON XOX amorecarina DISH// King & Prince 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「小松耕輔」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました