もしもし情報局 > 7月3日 > 作曲家

梁田貞の情報 (やなだただし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

梁田貞の情報(やなだただし) 作曲家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

梁田 貞さんについて調べます

■名前・氏名
梁田 貞
(読み:やなだ ただし)
■職業
作曲家
■梁田貞の誕生日・生年月日
1885年7月3日
酉年(とり年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
北海道出身

梁田貞と同じ1885年生まれの有名人・芸能人

梁田貞と同じ7月3日生まれの有名人・芸能人

梁田貞と同じ出身地北海道生まれの有名人・芸能人


梁田貞と関係のある人

小松耕輔: 『日本歌曲全集 小松耕輔・本居長世・梁田貞・中山晋平』畑中良輔監修 音楽之友社 1993


柳兼子: 東京府立第一高等女学校を経て、1912年に東京音楽学校本科(同級生に、原信子、梁田貞、中山晋平、杉山長谷夫。


藤山一郎: しかしハイバリトンの声楽家として藤山を評価していたクラウス・プリングスハイムが退学に反対し、慶應義塾普通部時代から藤山をよく知る弘田龍太郎・大塚淳・梁田貞も学業成績の優秀さやアルバイトで得た収入をすべて母親に渡していることを理由に擁護に回った結果、今後のレコード吹き込み禁止と停学1か月の処分に落ち着いた。


楠木繁夫: 本科の声楽部に進み、「城ヶ島の雨」の作曲家・梁田貞に師事した。


北原白秋: 『城ヶ島の雨』は梁田貞が曲を付けて奥田良三が歌ってヒットし、行楽地としての城ヶ島の名を高め、城ヶ島には白秋記念館がある。


青木存義: 『どんぐりころころ』(作曲:梁田貞


時雨音羽: 「鉾をおさめて」「出船の港」『日本歌曲全集 小松耕輔・本居長世・梁田貞・中山晋平』音楽之友社、1993年(平成5年)所収


葛原しげる: 明治の終わりから全国の小学校に普及した『尋常小學唱歌』が堅苦しく、児童の心情や能力の発達段階に適さない等の批判が出ていたため小松耕輔、梁田貞と共に「大正幼年唱歌」(1915年~1919年)、続いて「大正少年唱歌」「昭和幼年唱歌」「大正少年唱歌」と順次刊行。


中山晋平: 1912年(明治45年)、梁田貞らとともに東京音楽学校本科を卒業。


梁田貞の情報まとめ

もしもしロボ

梁田 貞(やなだ ただし)さんの誕生日は1885年7月3日です。北海道出身の作曲家のようです。

もしもしロボ

梁田貞を題材にした作品、参考文献などについてまとめました。卒業、現在、映画に関する情報もありますね。

梁田貞のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

梁田 貞(やなだ ただし〈てい〉、1885年〈明治18年〉7月3日 - 1959年〈昭和34年〉5月9日)は教育者、作曲家。北海道札幌区(現・札幌市中央区)出身。

札幌区公立創成小学校、北海道庁立札幌中学校、札幌農学校予科を経て、1905年(明治38年)東京音楽学校(現:東京芸術大学)受験に失敗し、一時早稲田大学商科に在籍。中山晋平、牛山充らと音楽学校への受験勉強に勤しみ、1908年(明治41年)になって東京音楽学校予科に入学。声楽と作曲を学び、1912年(明治45年)同校本科声楽部卒業、1914年(大正3年)同校研究科声楽部修了、1918年(大正7年)同校研究科作曲部修了。大きな影響ないしは教科を受けたのは外国人教師であった。合唱の練習、コールユーブンゲンや、発声の勉強、コンコーネは、アウグスト・ユンケルに、作曲は、ハインリヒ・ヴェルクマイスターに、声楽は、ハンカ・シェルデルップ・ペツォルトにそれぞれ師事した。

音楽教員としては、研究科在学中の1912年から1949年まで東京府立第一中学校(のち日比谷高校)で教えたほか、東京府立第五中学校、成城尋常小学校、東京外国語学校、母校である東京音楽学校、成城学園、学習院、玉川学園、東京女子体操音楽学校、東京都港区新星中学校など多くの学校で教鞭を執った。

代表作に、『城ヶ島の雨』(作詞北原白秋)、『どんぐりころころ』(作詞青木存義)、『昼の夢』(作詞高安月郊)、『隅田川』(作詞小松耕輔)、『木の葉』、『お玉じゃくし』(以上 作詞吉丸一昌)、『羽衣』、『あられ』、『てふてふ』、『たんぽぽさいた』、『鬼が島』、『とんび』(以上 作詞葛原しげる)など、多くの作曲を遺している。その他にも旧制七高寮歌 『楠の葉末』、日本大学二代目校歌、大東文化大学学生歌、秋田高校校歌なども手がける。

その遺した作品は、童謡、唱歌から歌謡曲にまで広がり、現在でも広く親しまれている作品は多い。また東京府立一中在籍当時、その風貌から「ライオン」「ライオン先生」の異名で呼ばれていたが、同居していた府立高等学校では「カバ」の異名であった。梁田自身は前者がお気に入りだった。現在の日比谷高校の合唱祭における賞の一つ『梁田賞』は氏を讃えて制定されたもの。墓所は小平霊園(13-23-6)。

梁田貞を題材にした作品

映画「音楽教師」(1961年)監督:今泉善珠。ロケ地は埼玉県立浦和第一女子高等学校。

参考文献

岩崎呉夫『音楽の師 梁田貞 :人とその作品』東京音楽社、1977年。 NCID BN08083969

札幌市教育委員会 編『札幌人名事典』さっぽろ文庫66、札幌市、1993年。 NCID BN09676117 

2024/06/20 09:35更新

yanada tadashi


梁田貞と同じ誕生日7月3日生まれ、同じ北海道出身の人

富田 雅彦(とみた まさひこ)
1920年7月3日生まれの有名人 北海道出身

7月3日生まれwiki情報なし(2024/06/26 15:08時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


梁田貞と近い名前の人

梁田 清之(やなだ きよゆき)
1965年5月10日生まれの有名人 東京出身

梁田 清之(やなだ きよゆき、1965年5月10日 - 2022年11月14日)は、日本の男性声優。東京都練馬区出身。妻は声優の立花みほ子。 東京青二塾五期生。1987年にデビュー。当初は『シティ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
梁田貞
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

SMAP HKT48 アイドリング ハロプロ SUPER☆GiRLS SUPER EIGHT Ya-Ya-yah TOKIO AKB48 爆笑問題 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「梁田貞」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました