もしもし情報局 > 8月21日 > 法学者

織田萬の情報 (おだよろず)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

織田萬の情報(おだよろず) 法学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

織田 萬さんについて調べます

■名前・氏名
織田 萬
(読み:おだ よろず)
■職業
法学者
■織田萬の誕生日・生年月日
1868年8月21日
辰年(たつ年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
佐賀出身

織田萬と同じ1868年生まれの有名人・芸能人

織田萬と同じ8月21日生まれの有名人・芸能人

織田萬と同じ出身地佐賀県生まれの有名人・芸能人


織田萬と関係のある人

中川小十郎: 国際司法裁判所元判事で、立命館名誉総長など学園の要職を歴任した織田萬は西園寺の精神と立命館について、「一たびこの立命館の名称の由来に想到すれば、何人も感奮興起せざるを得ないのでありませう。


大隈重信: 大隈と同郷で、彼に目をかけられた行政法学者・織田萬のエッセイ集によると、早稲田大学開学式典で伊藤が「大隈は流石にえらかった、永世不朽の育英の大事業に眼を着けたことには、この伊藤はたゞ頭を下げる外はない」と述べたことに満悦したという。


若槻礼次郎: 織田萬などが同期の入学であった。


中川小十郎: 翌年、教学面での協力を京都帝国大学教授だった織田萬、井上密、岡松参太郎らから得るとともに、学校設立事務については、西田由(朝日生命株式会社(現在の大同生命) 専務取締役) 、橋本篤、山下好直(京都府議会議員)、河原林樫一郎(東洋レーヨン 常務取締役)、羽室亀太郎(京津電気軌道 支配人)らの協力を得て、また設立賛助員として京都政財界の大物(内貴甚三郎、浜岡光哲、田中源太郎、中村栄助、雨森菊太郎、高木文平、河原林義雄 の力を借り、京都法政学校設立事務所を、京都市六角通麩屋町西入大黒町二十二番戸(元株式会社平安銀行 跡)にあった「朝日生命保険株式会社(現在の大同生命保険)」の一角に設置した。


後藤新平: また同じく京都帝大教授で行政法学者の織田萬をリーダーとして、当時まだ研究生であった中国哲学研究者の狩野直喜、中国史家の加藤繁などを加えて、清朝の法制度の研究をさせた。


佐々木惣一: 行政法における師匠は織田萬であり、憲法における師匠は井上密である。


織田萬の情報まとめ

もしもしロボ

織田 萬(おだ よろず)さんの誕生日は1868年8月21日です。佐賀出身の法学者のようです。

もしもしロボ

立命館との関係、栄典などについてまとめました。卒業、現在に関する情報もありますね。

織田萬のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

織田 萬(おだ よろず、慶応4年7月4日(1868年8月21日) - 1945年(昭和20年)5月26日)は、日本の法学者。専門は行政法。京都帝国大学名誉教授。常設国際司法裁判所判事。関西大学学長。財団法人立命館名誉総長。佐賀県須古邑生まれ。

この節の出典:

佐賀県須古邑の士族・須古精一の次男として生まれた。佐賀藩の本流にはなかったものの、須古邑(現・白石町)を支配する須古鍋島家の親族家老・須古西家に属す名士であった。1歳の時に織田範治の養子として迎えられ、織田家の子供として育てられた。1879年(明治12年)、須古小学校を卒業した織田は、当時須古邑に安住百太郎が開設した「鶴陰学舎」で漢籍や外国法律書などを学ぶ。安住は、江藤新平が唐津の士族約120名を率いた「佐賀の乱」に参加した人物で、反乱鎮圧後、岡山県で獄中生活を送っている。織田は「鶴陰学舎」での経験を通じていち早く「自由民権運動」の気風に触れることができた。後に須古村に「鶴陰学舎之址」の碑を建立した織田は、自らの号も「鶴陰」とするなど、「鶴陰学舎」に相当の愛着をもっていたことを窺わせる。

1883年(明治16年)、司法省法学校への入学を目指して上京。翌年秋には定員50名に対して受験者約1,500名という狭き門を突破して同校予科へ進学した。司法省学校の同期には、後に総理大臣となる若槻禮次郎、後の大臣・小川平吉、荒井賢太郎、常設国際司法裁判所で織田の後任を引き受ける安達峰一郎、京都帝国大学法科大学で同僚となり、のちに財団法人立命館初代協議員となる岡村司らがいた。その後学制改革により、司法省学校は第一高等中学校予科へ編入されることとなった。卒業後は帝国大学(現在の東京大学)法科大学に進学、仏法学科に在籍しフランス法に触れた。帝大時代は、後に京都帝国大学法科大学で同僚となる、憲法学者の井上密(京都帝国大学法科大学教授、京都法政学校教頭)や、その後文部省官僚として京都帝国大学の設立に関わり立命館大学の総長となる中川小十郎らと同期生であった。

大学院では穂積八束の下で行政法を学び、卒業後は東京専門学校(現早稲田大学)、日本法律学校(現日本大学)、和仏法律学校(現法政大学)で講師を務めながら行政法の研究を深め、1895年(明治28年)には、自身初の著作である『日本行政法論』を出版。この著作が縁となり、元老西園寺公望の知遇を得た織田は、西園寺の勧めによって1896年(明治29年)からの4年間、ヨーロッパへ留学し、主にフランスで過ごすこととなった。実は、文部省留学生としてドイツ・フランス留学が決まった織田は、初め恩師の穂積陳重からドイツ行きを勧められていたという。しかし西園寺から、日本に「もっと自由な空気入れる」ためフランスがよいと言われたことがフランス留学の決め手となったようである。

1899年(明治32年)ヨーロッパ留学から帰国した織田は、京都帝国大学教授に就任。行政法の教授を担当した。その後、関西法律学校(現在の関西大学法学部)講師となると同時に、帝大時代同級生だった中川小十郎が設立した京都法政学校(現在の立命館大学)の「維持員」として講師に就任している。両校との関係は深く、1914年(大正3年)からは立命館大学教頭、1918年(大正7年)からは関西大学学長にも就任した。

1906年(明治39年)、台湾総督府民政長官だった後藤新平に請われ、臨時台湾旧慣調査委員を引き受ける。この委員会は京都帝大および京都法政学校(現在の立命館大学)で同僚だった岡松参太郎が中心となって組織したものであった。織田は、狩野直喜を委員に推挙し、浅井虎夫・東川徳治・加藤繁を補助委員として迎えて、『清国行政法』を編纂している。

1921年(大正10年)、日本人として初めて常設国際司法裁判所判事に当選した。当初、国際法学者の立作太郎の名が挙がっていたものの、健康上の理由で辞退したため、中国法に造詣が深く、フランス語にも精通した織田が候補になった。候補となったとき、高齢の養母を慮って辞退を申し出ようとしたが、恩師の穂積陳重、富井政章から説得され最終的にこれを受諾した。二人の恩師からは、国際司法裁判所の判事はあまり忙しくなく、一年のうち半年は日本にいられるし、任期9年とはいっても1年か2年で帰国すればよいと言われたようである。しかし実際にはヴェルサイユ条約関連の紛争処理に追われ、1930年(昭和5年)の任期満了までの9年間ハーグに常駐せざるを得なかった。

帰国後、常設国際司法裁判所での真摯な取り組みなどが評価され、1931年(昭和6年)8月7日、貴族院議員に勅選され死去するまで在任。また同年、勲一等瑞宝章を授与されている。

1945年(昭和20年)5月26日の東京大空襲により夫人とともに戦没。死因は焼夷弾から出たガス中毒であった。享年77。

立命館との関係

織田は、帝国大学時代の同級生・中川小十郎が創立した「京都法政学校」との関係がとりわけ深かった。同校が京都帝国大学の教授陣により支えられていたという実情もさることながら、西園寺公望、中川小十郎らとの個人的な絆によるところが大きかったと思われる。1931年(昭和6年)、織田は財団法人立命館の「名誉総長」に就任したほか、1936年(昭和11年)には「学長事務取扱」に就任し、立命館学園の中心的存在としても活躍した。

「立命館」由来の解釈

現在の学校法人立命館は、「立命館」の名称の起源は、孟子「盡心章(じんしんしょう)」にある殀寿貳(ようじゅたが)わず、身を修めて以て之を俟(ま)つは、命を立つる所以(ゆえん)なり」にあり、これを「人間の寿命は天命によって決められている。修養に努めてその天命を待つのが人間の本分の全うである」という意味と説明しているが、この解釈が定着するまでには織田と学園創立者・中川小十郎との間には解釈を巡って意見の隔たりがあった。

中川は、立命館を「故西園寺公望公が明治維新の際、国家有用の人材を養成せんが為に設立したる私学の名称」で「国家の為に有用な人材を作ること」こそが立命の意味であり目的であると解釈していた(中川小十郎「専門学校開校式での講演」および「昼間部在学生への訓話」『中川家文書』)。これに対し織田は、学祖・西園寺が立命館学園に寄贈した扁額の一節「孟子いわく、殀寿貳わず、身を修めて以て之を俟つは、命を立つる所以なりと。蓋し学問の要はここに在り」に着目し、「要するに各自がその持つて生れた才能のありたけを磨き上げ、自分の人格を完成することを得れば、それで一個の人間としての務は果されるのであつて、成敗利鈍は顧みる所でないと云ふこと」と説明した(織田萬「学生諸君に与ふ」『立命館』一 1939年7月10日)。織田が、「私塾立命館」の精神の継承を、より個人主義的、自由主義的な観点から考えていたことが窺える(織田萬「欧羅巴精神の変遷」『法と人』1943年)。このことから、現在の立命館大学による「立命館」の解釈は、中川によるものよりも、むしろ織田萬による解釈に依って立つといって差し支えない。

学長交代問題

1940年(昭和15年)から1941年(昭和16年)のわずかのうちに、立命館大学では学長が二度交代している。初めの交代は織田学長(事務取扱)から田中昌太郎への交代であり、二度目は田中学長から松井元興学長への交代であった。学長の職にあるものは、大学所在地に現住所を置かねばならぬという文部省の規定にもかかわらず、織田が東京に住所を移したためにやむなく行われたのが一度目の交代であった。このとき新聞紙上では恒藤恭ら著名な学者が後任に就くのではないかと報じられたが、中川の独断で中川の同郷で判事・検事を歴任した田中が学長に指名されたのである。当時の中川は西園寺公望の体調悪化で公の側を長く離れることができず、学園の人事に時間を割くことができなかったようである。この頃の立命館には教授たちが中川に意見を言う雰囲気はなかったが、中川との個人的な絆をもつ織田が教授たちの意見を代弁する格好で、「田中は尊敬すべき人物」としながらも「学会之空気ハ別段ニ有之」と中川に不満をぶつけ、わずか一年で田中を更迭させるのに成功している。学園創設以来、学校運営に関し中川に強く意見できる教授は、織田萬を他においておらず、中川も織田には一目置いていたようである。

栄典

1903年(明治36年)12月26日 - 正六位

1909年(明治42年)7月10日 - 正五位

1931年(昭和6年)1月16日 - 正三位

1931年(昭和6年)10月31日 - 勲一等瑞宝章

2024/06/25 03:38更新

oda yorozu


織田萬と同じ誕生日8月21日生まれ、同じ佐賀出身の人

武富 健治(たけとみ けんじ)
1970年8月21日生まれの有名人 佐賀出身

武富 健治(たけとみ けんじ、1970年8月21日 - )は、日本の漫画家。佐賀県杵島郡江北町生まれ。小金井市在住。東京都立駒場高校を経て、青山学院大学文学部二部教育学科を卒業。代表作は『漫画アクショ…

亀垣 一(かめがき はじめ)
1957年8月21日生まれの有名人 佐賀出身

亀垣 一(かめがき はじめ、1957年8月21日 - )は、日本の男性アニメーター、メカニックデザイナー、アニメ演出家・監督。 専門学校東京デザイナー学院アニメーション科(現:専門学校東京クールジ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


織田萬と近い名前の人

織田 美織(おだ みおり)
1993年12月7日生まれの有名人 東京出身

織田 美織(おだ みおり、1993年12月7日 - )は、日本の女優。東京都出身。株式会社NY企画所属。 人物 趣味は読書、特技は習字、ダンス。書道は小学4年生から、ダンスは高校から始めた。 大学…

織田 菜月(おだ なつき)
1988年3月10日生まれの有名人 福岡出身

織田 菜月(おだ なつき、1988年3月10日 - )は、日本のアイドル。かつてボックスコーポレーションに所属していた。 福岡県出身。 趣味は、音楽鑑賞、読書、英語(英検2級)、書道(3段)。 特…

織田 純一郎(おだ じゅんいちろう)
1月18日生まれの有名人 東京出身

織田 純一郎(おだ じゅんいちろう、1月18日 - )は日本の歌手、作曲家、作詞家、音楽プロデューサーである。東京都武蔵野市出身。 中学生時代に洋楽ポップスやロックに目覚め、ニッポン放送のオーデシ…

織田 芙実(おだ ふみ)
9月10日生まれの有名人 大阪出身

織田 芙実(おだ ふみ、9月10日 - )は、日本の女性声優。大阪府堺市出身。 以前は劇団21世紀FOX、映像テクノアカデミア声優科、九プロダクション、ぷろだくしょんバオバブに所属していた。織田芙…

織田 紗綾(おだ さあや)
6月24日生まれの有名人 茨城出身

織田 紗綾(おだ さあや、6月24日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。旧芸名は小田 喜久枝。以前はトリアスに所属していた。 2000年4月から2000年7月まで、声優ユニット企画KiraKi…

織田 優成(おだ ゆうせい)
1969年9月19日生まれの有名人 宮城出身

織田 優成(おだ ゆうせい、本名:有馬 克明(ありま かつあき)、1969年9月19日 - )は、日本の男性声優、ナレーター。宮城県仙台市出身。青二プロダクション所属。 小学6年生から父の転勤で大…

織田 圭祐(おだ けいすけ)
1976年10月27日生まれの有名人 出身

織田 圭祐(おだ けいすけ、1976年10月27日 - )は、日本の元男性声優。青森県弘前市出身。旧芸名は、藤田 よしのり、藤田 圭宣(ふじた よしのり)。 東京アナウンス学院卒業。以前はアトリエ…

織田 淳太郎(おだ じゅんたろう)
1957年2月11日生まれの有名人 北海道出身

織田 淳太郎(おだ じゅんたろう、本名:石塚 紀久雄、1957年2月11日 - )は、日本のノンフィクション作家。1990年代半ばから前出のペンネームを使用。 北海道室蘭市出身。北海道室蘭清水丘高…

織田 さえこ(旧芸名:大野さえこ))
1992年11月18日生まれの有名人 出身

織田 さえこ(おだ さえこ(旧芸名:大野さえこ)1992年11月18日 - )は、日本の元女優、元グラビアアイドル。株式会社サムライムに所属し、令和の愛人として活動していた。2021年8月31日を以っ…

織田 幹雄(おだ みきお)
1905年3月30日生まれの有名人 広島出身

織田 幹雄(おだ みきお、1905年(明治38年)3月30日 - 1998年(平成10年)12月2日)は、日本の陸上選手、指導者。広島県安芸郡海田町出身。1928年アムステルダムオリンピック三段跳金メ…

織田 まな(おだ まな)
1986年4月20日生まれの有名人 山形出身

4月20日生まれwiki情報なし(2024/06/25 11:18時点)

織田 浩司(おりた こうじ)
1962年5月17日生まれの有名人 山口出身

織田 浩司(おりた こうじ、1962年5月17日 - )は、日本のサクソフォーン・フルート・クラリネット・トロンボーン・ドラム奏者。 大分県豊後高田市生まれ、山口県下関市育ち(公式には出身地を下関…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
織田萬
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Rev.from DVL PASSPO☆ AKB48G SMAP DA PUMP 純烈 HKT48 CheekyParade 夢みるアドレセンス 私立恵比寿中学 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「織田萬」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました