もしもし情報局 > 10月10日 > お笑いタレント

花月亭九里丸の情報 (かげつていくりまる)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月27日】今日誕生日の芸能人・有名人

花月亭九里丸の情報(かげつていくりまる) お笑いタレント 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

花月亭九里丸さんについて調べます

■名前・氏名
花月亭九里丸
(読み:かげつてい くりまる)
■職業
お笑いタレント
■花月亭九里丸の誕生日・生年月日
1891年10月10日
卯年(うさぎ年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
大阪出身

花月亭九里丸と同じ1891年生まれの有名人・芸能人

花月亭九里丸と同じ10月10日生まれの有名人・芸能人

花月亭九里丸と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


花月亭九里丸と関係のある人

西条凡児: 最初、五代目笑福亭松鶴に弟子入りするが芸人を志し、来阪した古川ロッパや初代大辻司郎に弟子入り志願をしたが断られ、知人の紹介で当時「漫談屋」と称していた花月亭九里丸の内弟子となる。


浜村淳: 話芸の巧みさから桂米朝に弟子入りを薦められたり、花月亭九里丸の遺族から襲名話を持ちかけられたこともあった。


花月亭九里丸の情報まとめ

もしもしロボ

花月亭九里丸(かげつてい くりまる)さんの誕生日は1891年10月10日です。大阪出身のお笑いタレントのようです。

もしもしロボ

人物、著書などについてまとめました。映画、引退、現在に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

花月亭九里丸のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

花月亭 九里丸(かげつてい くりまる、1891年(明治24年)10月10日 - 1962年(昭和37年)1月7日)は、大阪市南区西賑町出身の漫談家。本名は渡辺 力蔵。

父は、大阪で初めて楽隊を使ったチンドンマンの丹波家九里丸(栗丸)。「ドンガラガッチャの九里丸」として人気者だった。花月亭九里丸も少年時代、父に付き従って、九州や四国まで従業に参加。後に漫談で生かされるアイデアの多くは、チンドンを通して育まれた。小説家の直木三十五は近所に住む幼馴染であった。三十五の随筆「大阪を歩く」でも九里丸の思い出を綴っている、また子供のころ住んでいた長屋には3代目桂文三がいた。

1916年(大正5年)に三升小紋(後の2代目三升紋弥)に入門、三升小鍋を名乗る。その折に「大八会」に加入し後に「浪花落語反対派」所属。1921年(大正10年)に父が死去し九里丸の襲名の話が起き、1922年(大正11年)11月に吉本興業に買収されてから吉本泰三に花月亭九里丸を名乗らされる。大辻司郎に師事し「漫談創始」に呼応して大阪最初の漫談家となる。「金色夜叉」を全編大阪弁でやったり、特大しゃもじを手にして演奏する「滑稽琵琶」を考案し、笑いを振りまいた。

1934年(昭和9年)頃に明朗塾を開いて後進の指導に力を入れた。また「西条ちかし」のペンネームで後進に新作漫才を書いている。

太平洋戦争後は父と同じ丹波家九里丸を名乗り、5代目笑福亭松鶴とともに戎橋松竹の演芸場転向に尽力、1947年9月の演芸場オープン時に九里丸のアイデアで船乗り込みを摸したイベント(張りぼての船を噺家などが担ぐ)をおこなっている。戎橋松竹では番組編成にも大きな影響を持った。しかし、1948年頃に噺家の中心だった松鶴との間に確執が生じ(九里丸が自分の贔屓の女性漫才師を台割りで優位に置いたという)、2代目桂春団治を誘って「浪花新生三友派」を結成した。だが、5代目松鶴の実子である6代目笑福亭松鶴の回想によると、九里丸が「相変わらずおなごにうつつを抜かしている」ような状況でトラブルが複数起き、芸人も少しずつ戻って行ってしまう。結局、若手落語家グループ「さえずり会」の仲立ちで、分裂から約1年後の1949年4月に「関西演芸協会」として元の鞘に収まり、九里丸は新生の協会幹事となった。九里丸は再び戎橋松竹の番組に復帰し、5代目松鶴の死去(1950年)ののち、4代目桂文枝の弟子でありながら師と異なり浪花新生三友派に加わらなかった(これは5代目松鶴と4代目文枝の承諾を得ていた)2代目桂あやめ(のちの5代目桂文枝)を編成からはずす「意趣返し」をおこない、あやめは歌舞伎囃子方への転向を余儀なくされた。

1953年頃には屋号を「丹波家」から「花月亭」に戻していた。この年、5代目松鶴の実子である笑福亭光鶴が4代目笑福亭枝鶴を襲名し、その披露興行が戎橋松竹で開催された(3代目林家染丸の襲名披露と併催)が九里丸は関与することができず、「四代目笑福亭枝鶴 三代目林家染丸襲名披露興行に対して異議あり」という「怪文書」を作ってごく少数の知人などに渡した。

1956年(昭和31年)、初代桂春団治のエピソードをまとめた『すかたん名物男』を上梓する。これは、元々九里丸が高座の枕で語っていたネタ「春団治噺」全6話が元になり、吉本の文芸部に所属していた穐村正治らとともによって綴られた。ただし著者の話を面白く膨らませているため、内容の信頼性は薄い。この本は、同年公開された映画『世にも面白い男の一生 桂春団治』(森繁久彌主演)の便乗企画であった。この映画で初代春団治や上方落語が話題になったことを受けて、当時の桂福団治に3代目桂春団治を襲名させる話が持ち上がると、九里丸は福団治に「今が襲名のチャンスやで」と説いてこれを支援した(1959年3月に襲名)。3代目春団治襲名披露挨拶の舞台には九里丸も座を連ねている。

1961年9月27日、道頓堀の中座で「引退披露興行」がおこなわれた。引退の理由は高血圧とされ、興行は松竹新演芸の勝忠男による計らいであった。九里丸の引退で関西から漫談がなくなることを憂慮した勝は、落語家だった森乃福郎を漫談に転向させた。引退興行から約4か月後に死去。墓所は京都府宇治市靖國寺。戒名は「芸咲院漫譚栗苑居士」。

弟子にクリカワ・クリスケ、九里夫・みどり、西条凡児らがいた。現在「九里丸」の名跡は吉本に考慮して漫談家が「河内亭九里丸」の名で名乗っている。

1997年度の第2回上方演芸の殿堂入りに選出された。

人物

芸は当初は落語をやっていたが舌足らずで口跡だったため落語家向きではなかった、そのため漫談や百面相をやっていた。その芸風はSPレコードが残されており芸をしのぶことができる。あだ名は「挽(ひ)き臼」と呼ばれ、その意味は「頭回って、下(舌)回らん」である。

1957年6月に新世界にあった温泉劇場が「新花月」に改名してオープンした際には、その名称変更に尽力している。この時はまだ吉本興業は寄席興行を復活させておらず、九里丸の直談判に吉本の総帥であった林正之助も折れたという。松竹芸能系列の演芸場でありながら「花月」を名乗っていたのはこのため。

成田山不動尊にある「笑魂塚」の記念碑は九里丸が建立した、その後、関西演芸協会が中心となって「笑魂まつり」を同地で夏に行なっている。

著書

(編著)『すかたん名物男』新生プロダクション、1956年

(編著)『大阪を土台とした寄席楽屋事典』1960年

『笑根系図 九里丸置土産』1961年

これらについて戸田学は「面白可笑しく書かれているため、『資料としては取り扱い要注意』というのが今日、研究家の間での常識である」と記している。

2024/06/21 14:37更新

kagetsutei kurimaru


花月亭九里丸と同じ誕生日10月10日生まれ、同じ大阪出身の人

岸田 真弥(きしだ しんや)
1963年10月10日生まれの有名人 大阪出身

岸田 真弥(きしだ しんや、1963年10月10日 - )は、日本の俳優、モデルである。本名および旧芸名、川岸 晋也(かわぎし しんや)。大阪府岸和田市出身。ジェイ・クリップ所属。 1963年、大…

斎藤 裕美(さいとう ゆみ)
1984年10月10日生まれの有名人 大阪出身

斎藤 裕美 (さいとう ゆみ、1984年10月10日 - )は、日本のフリーアナウンサーで、元毎日放送(MBS)アナウンサー。朝日放送テレビアナウンサーの斎藤真美は実妹。 大阪府大阪市淀川区出身で…

YURIA(ゆりあ)
1967年10月10日生まれの有名人 大阪出身

YURIA(ゆりあ、1967年10月10日 - )は、日本の女性シンガーソングライター、ギタリスト、ベーシスト。大阪府出身。 1993年にロックユニットCublicの中澤有里子としてメジャーデビュ…

森山 大道(もりやま だいどう)
1938年10月10日生まれの有名人 大阪出身

森山 大道(もりやま だいどう、本名:ひろみち、1938年10月10日 - )は、日本の写真家。大阪府池田市生まれ。 ハッセルブラッド国際写真賞、ドイツ写真家協会賞、朝日賞、毎日芸術賞、日本写真協会…

春日 萌衣(かすが めい)
10月10日生まれの有名人 大阪出身

春日 萌衣(かすが めい、10月10日 - )は、日本の女性声優。エスエスピー所属から所属フリーへ。大阪出身。血液型はB型。 2015年 ゆるゆり さん☆ハイ!(陸上部員B) 2015年 cr…

中本 順久(なかもと のぶひさ)
1979年10月10日生まれの有名人 大阪出身

中本 順久(なかもと のぶひさ、1979年10月10日 - )は、日本の男性声優、ラジオパーソナリティ。大阪府出身。 初恋相手が役者をしており、初恋が遅かったため、19歳の頃に、それを見ていた。そ…

羅門 光三郎(らもん みつさぶろう)
1901年10月10日生まれの有名人 大阪出身

羅門 光三郎(らもん みつさぶろう、1901年10月10日 - 1976年5月6日)は、日本の元俳優である。本名は岩井 憲次(いわい けんじ)。旧芸名は岩井 健夫(いわい たけお)、芳澤 一郎(よしざ…

曽我廼家 鶴蝶(そがのや つるちょう)
1928年10月10日生まれの有名人 大阪出身

曾我廼家 鶴蝶(そがのや つるちょう、1928年10月10日 - 2010年12月26日)は日本の女優。本名は古谷千鶴子。 曾我廼家五郎の最後の弟子として知られる。 大阪府出身。曾我廼家五郎の弟…

林家 染丸 〈4代目〉(はやしや そめまる)
1949年10月10日生まれの有名人 大阪出身

10月10日生まれwiki情報なし(2024/06/17 20:25時点)

河上 ひろみ(かわかみ ひろみ)
1967年10月10日生まれの有名人 大阪出身

10月10日生まれwiki情報なし(2024/06/17 21:12時点)

楠見 朋彦(くすみ ともひこ)
1972年10月10日生まれの有名人 大阪出身

楠見 朋彦(くすみ ともひこ、1972年10月10日 - )は、日本の小説家、歌人である。 大阪府出身、立命館大学文学部哲学科卒業。1994年、塚本邦雄に師事。 大学卒業後、塚本邦雄創刊の歌誌『…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
花月亭九里丸
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

DISH// NORD (アイドルグループ) SUPER★DRAGON PRIZMAX さくらしめじ King & Prince OCTPATH 三四郎 XOX Number_i 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「花月亭九里丸」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました