谷川健一の情報(たにがわけんいち) 民俗学者、評論家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
谷川 健一さんについて調べます
■名前・氏名 |
谷川健一と関係のある人
有田二郎: ^ 『ドキュメント日本人 第9 虚人列伝』谷川健一, 鶴見俊輔, 村上一郎責任編集,学芸書林, 1969.7 「有田音松 : ニセ国士・有田音松伝 : 日本のジキルとハイド」稲垣喜代志 谷川道雄: 民俗学者谷川健一、詩人谷川雁は兄。 長谷川健一: ナタリー 歌もの新世代、長谷川健一の新作を山本精一ら13人が激賞 宇仁菅真: てっぱん(2010年 - 2011年) - 長谷川健一 谷川雁: 兄は民俗学者の谷川健一、弟に東洋史学者の谷川道雄、日本エディタースクール創設者の吉田公彦。 長谷川健一: 長谷川健一の新作『423』をリリース!! - OTOTOY 野本寛一: 民俗学者としては、柳田国男・本田安次・谷川健一に続く4人目の受賞者となった。 竹内利美: 『日本庶民生活史料集成 第21巻 村落共同体』谷川健一共編、三一書房、1979 島尾敏雄: しかし、当時の沖縄返還をめぐる議論の高まりや、この言葉が「天皇制を前提としない古代」を想定するのに格好の概念であったこともあり、60年代から70年代にかけて、谷川健一や吉本隆明らによって考古・民俗学的なキータームとして使用され広まることとなった。 後藤正文: 長谷川健一『my favorite thing』(2013年12月18日) 細谷巌: 札幌オリンピック(1972年)公式ポスター - 原弘、亀倉雄策、栗谷川健一、田中一光、永井一正、和田誠、仲條正義と共に公式マークコンペ対象の8名に指名されていた。 長谷川健一: 【HMVインタビュー】長谷川健一 カバーアルバム『my favorite things』 長谷川健一: 長谷川健一(はせがわ けんいち)は、日本のシンガーソングライターである。 長谷川健一: ナタリー 長谷川健一、アジカン後藤とタッグで邦楽11曲カバー 嵐山光三郎: 先輩編集者の谷川健一、林達夫、難波律郎、西巻興三郎らを知る。 |
谷川健一の情報まとめ
谷川 健一(たにがわ けんいち)さんの誕生日は1921年7月28日です。熊本出身の民俗学者、評論家のようです。
卒業、退社、ドラマ、兄弟に関する情報もありますね。2013年に亡くなられているようです。
谷川健一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)谷川 健一(たにがわ けんいち、1921年7月28日 - 2013年8月24日、満92歳没)は、日本の民俗学者・地名学者・作家・歌人。近畿大学教授・日本地名研究所所長等を歴任。2007年文化功労者選出。 在野の学者として日本文学や民俗学の研究をおこない多くの研究書を著した。日本文学の源流を沖縄・鹿児島などの謡にもとめた「南島文学発生論」などの業績をあげた。 熊本県水俣生まれ。熊本中学、浪速高等学校 (旧制)、東京帝国大学文学部卒業(専攻フランス文学)。東京大学入学後、結核を患い、各地の療養所を転々とする。 30歳過ぎより、編集者として平凡社に勤務、『風土記日本』(1957 - 60年)、『日本残酷物語』(1959 - 61年)などを企画編集し、1963年創刊の『太陽』初代編集長を務めた。結核再発、療養生活の後、40代で退社。 その後は執筆活動に重点を置き、1966年、初の著作で歴史小説『最後の攘夷党』が第55回直木賞候補になった。1970年代には『青銅の神の足跡』や『鍛冶屋の母』などを発表し、民俗事象と文献資料に独自の分析を加え、柳田國男や折口信夫らの学問を批判的に展開し、多くの柳田・折口論考がある。柳田が提唱した「日本民俗学」がのち組織化が進み善かれ悪しかれ学術化、専門科学化していったのに対し、谷川は、その職業的な背景もあり、在野精神を貫き学会と距離をとった独自の執筆活動を進めた。 折口を彷彿とさせる小説家的想像力と、柳田の影響を受けた民俗資料の編纂とがない交ぜになっており、その業績は各界から注目された。従来にない新たな日本像を加えるべく『海と列島文化』(全10巻別巻、小学館、1990-93年)を、日本史の網野善彦、文化人類学の大林太良、民俗学の宮田登、考古学の森浩一と共同編集している。 1978年、「地名を守る会」結成。1981年、神奈川県川崎市に「日本地名研究所」を設立、所長に就き、町村合併などに伴う安易な地名変更に警鐘を鳴らすなどした。 2007年秋に文化功労者。2008年、日本地名研究所は神奈川文化賞を受賞。2009年1月、歌会始に召人として『陽に染まる飛魚の羽きらきらし海中(わたなか)に春の潮(うしほ)生れて』が朗詠された。 1987年から1996年まで、近畿大学教授・同大学民俗学研究所長を務める。1994年、宮古島の神と森を考える会発足、会長。1999年、文化交流誌「青」創刊、主宰。2001年同人誌「花礁」創刊、主宰。 著名作は上記の他に『日本の地名』(正続)、『常世論』、『魔の系譜』、『神・人間・動物』など、小説作品も著し、1988年に小説『海の群星』は、緒形拳、石田ゆり子、織本順吉など出演で、NHKドラマ化された。 1980年代に『著作集』(三一書房、全10巻)が、2007年から2013年(没する直前に完結)に『全集』(冨山房インターナショナル、全24巻)が刊行された。 1973年、共編『日本庶民生活史料集成 全20巻』で毎日出版文化賞 1986年、共編『日本民俗文化大系 全14巻』で毎日出版文化賞特別賞 1991年、『南島文学発生論』で芸術選奨文部大臣賞 1992年、南方熊楠賞、および川崎市文化賞 2001年、『海霊・水の女』で短歌研究賞 詩人谷川雁、東洋史家谷川道雄、日本エディタースクール創設者吉田公彦(旧名 谷川公彦)ら谷川兄弟の長兄である。長男は考古学者・早大教授の谷川章雄。ちなみに日本地名研究所をひきついだ谷川彰英とは血縁関係はない。父は眼科医。 『最後の攘夷党』三一新書 1966 『沖縄 辺境の時間と空間』三一書房 1970 『魔の系譜』紀伊国屋書店 1971、講談社学術文庫 1984 『常民への照射』冬樹社 1971 『孤島文化論』潮出版社 1972 『埋もれた日本地図』筑摩書房 1972、講談社学術文庫 2021 『原風土の相貌』大和書房 1974 『民俗の神』淡交社 1975 『古代史ノオト』大和書房 1975 『神・人間・動物 伝承を生きる世界』平凡社 1975、講談社学術文庫 1986 『私説神風連』新人物往来社 1975 『女の風土記』読売新聞社 1975、講談社学術文庫 1985 『黒潮の民俗学 神々のいる風景』筑摩書房 1976 『青と白の幻想』三一書房 1979 『青銅の神の足跡』集英社 1979、集英社文庫 1989、小学館ライブラリー 1995 『鍛冶屋の母』思索社 1979、講談社学術文庫 1985 『北国からの旅人 沖縄との出会い』筑摩書房 1980 『神は細部に宿り給う 地名と民俗学』人文書院 1980 『海の群星』集英社 1981、集英社文庫 1987 『わたしの「天地始之事」』筑摩書房 1982 『常世論 日本人の魂のゆくえ』平凡社選書 1983、講談社学術文庫 1989 『失われた日本を求めて』青土社 1983 『白鳥伝説』(上・下)、集英社 1986、集英社文庫 1988、小学館ライブラリー 1997 『南島論序説』講談社学術文庫 1987。再編本 『私の民俗学』東海大学出版会 1987 『民俗・地名そして日本』同成社 1989 『海の夫人』河出書房新社 1989 『大嘗祭の成立 民俗文化論からの展開』小学館 1990 『南島文学発生論』思潮社 1991 『民俗の宇宙』三一書房(全2巻) 1993 『海神の贈物 民俗の思想』小学館 1994 『民俗の思想 常民の世界観と死生観』岩波書店・同時代ライブラリー 1996。再編本 『古代海人の世界』小学館 1995 『独学のすすめ 時代を超えた巨人たち』晶文社 1996 『沖縄 その危機と神々』講談社学術文庫 1996。再編本 『日本の地名』岩波新書 1997 『続・日本の地名』岩波新書 1998 『日本の神々』岩波新書 1999 『うたと日本人』講談社現代新書 2000 『神に追われて』新潮社 2000、河出文庫 2022 『柳田国男の民俗学』岩波新書 2001 『古代人のコスモロジー 史話日本の古代 別巻』作品社 2003 『心にひびく小さき民のことば』岩波書店 2004 『渚の思想』晶文社 2004 『四天王寺の鷹 謎の秦氏と物部氏を追って』河出書房新社 2006、河出文庫 2021 『水俣再生への道』熊本日日新聞社 2006 『甦る海上の道・日本と琉球』文春新書 2007 『明治三文オペラ 巫娼から遊女へ』現代書館 2007 『隠された物部王国「日本(ヒノモト)」』情報センター出版局 2008 『妣(はは)の国への旅 私の履歴書』日本経済新聞出版社 2009 『賎民の異神と芸能 山人・浮浪人・非人』河出書房新社 2009 『古代学への招待』日経ビジネス人文庫, 2010 『列島縦断地名逍遥』冨山房インターナショナル, 2010 『蛇 不死と再生の民俗』冨山房インターナショナル, 2012 『日本人の魂のゆくえ 古代日本と琉球の死生観』冨山房インターナショナル, 2012 『魂の還る処 常世考』やまかわうみ別冊・アーツアンドクラフツ, 2013 『柳田民俗学存疑 稲作一元論批判』冨山房インターナショナル, 2014 『谷川健一 民俗のこころと思想』やまかわうみ別冊・アーツアンドクラフツ, 2016。前田速夫編 『谷川健一著作集』全10巻、三一書房, 1980-1988 民俗学篇1 魔の系譜 神・人間・動物 民俗学篇2 民俗の神 民俗紀行 民俗学篇3 柳田学と折口学 古代学篇1 古代史ノオト 信仰と神話 古代学篇2 青銅の神の足跡 鍛冶屋の母 沖縄学篇 琉球弧の世界 女性史篇 女の風土記 無告の民 民俗学篇4 常世論 日本人の宇宙観 国津神と天津神 民俗学篇5 地名と文化 風土と民俗 小さき神 文学篇 海の群星 わたしの「天地始之事」 最後の攘夷党 『谷川健一全集』全24巻、冨山房インターナショナル, 2006-2013 古代一 白鳥伝説 古代二 大嘗祭の成立 日本の神々 他 古代三 古代史ノオト 他 古代四 神・人間・動物 古代海人の世界 沖縄一 南島文学発生論 沖縄二 沖縄・辺境の時間と空間 他 沖縄三 甦る海上の道・日本と琉球 渚の思想 他 沖縄四 海の群星 神に追われて 他 民俗一 青銅の神の足跡 鍛冶屋の母 民俗二 女の風土記 埋もれた日本地図(抄録) 民俗三 わたしの民俗学 他 民俗四 魔の系譜 常世論 民俗五 民間信仰史研究序説 他 地名一 日本の地名 続日本の地名 他 地名二 地名伝承を求めて 日本地名研究所の歩み 地名三 列島縦断地名逍遥 短歌 谷川健一全歌集 人物一 柳田国男 人物二 独学のすすめ 他 創作 最後の攘夷党 私説神風連 明治三文オペラ 古代・人物補遺 四天王寺の鷹 人物論 評論一 常民への照射(抄録) 評論 講演 評論二 失われた日本を求めて(抄録) 評論 随想 総索引 年譜 収録作品一覧 『谷川健一コレクション』全6巻、冨山房インターナショナル, 2019-2020、全集未収録の集成 小さきものへ わが沖縄 日本の原像-民俗と古代 日本の神と文化 地名の世界 孤高と誇り 『青水沫 谷川健一歌集』三一書房, 1994 『海境 谷川健一歌集』ながらみ書房, 1998 『谷川健一全歌集』春風社, 2007 『露草の青 歌の小径』冨山房インターナショナル, 2013。歌論・歌集 『民俗論の原像 谷川健一対談集』伝統と現代社, 1974 『民俗学の遠近法 谷川健一対談集』東海大学出版会, 1981 『対談集 地名と風土』思潮社, 1991 『源泉の思考 谷川健一対談集』冨山房インターナショナル, 2008 『「青」の民俗学 谷川健一の世界』 岡谷公二・山下欣一編、三一書房, 1997 『魂の民俗学 谷川健一の思想』 大江修編、冨山房インターナショナル, 2006 『谷川健一 越境する民俗学の巨人 追悼総特集』 河出書房新社〈KAWADE道の手帖〉, 2014 『谷川健一の世界 魂の民俗学が遺したもの』大江修編、冨山房インターナショナル, 2016 『地名と風土 人間と大地をむすぶ情報誌15』日本地名研究所編・出版, 2022.3 『谷川健一と谷川雁 精神の空洞化に抗して』前田速夫、冨山房インターナショナル, 2022.4 女性残酷物語 第1・2 大和書房, 1968 叢書わが沖縄 全6巻 木耳社, 1970-71 近代民衆の記録 3 娼婦 新人物往来社, 1971 沖縄の証言 名嘉正八郎共編 中公新書(上下), 1971 近代民衆の記録 5 アイヌ 新人物往来社, 1972 人と思想 折口信夫 三一書房, 1974 日本文化の源流を求めて 金達寿共編 筑摩書房, 1975 日本古代文化の原像 大林太良共編 三一書房, 1977 出雲の神々 写真・石元泰博 平凡社カラー新書, 1978、新版1997 現代「地名」考 編著 日本放送出版協会〈NHKブックス〉 , 1979 地名の話 平凡社選書, 1979 神々の島 沖縄久高島のまつり 比嘉康雄共著 平凡社, 1979 柳田国男と折口信夫 池田弥三郎と対話 思索社, 1980/岩波書店同時代ライブラリー, 1994 産屋の民俗 西山やよい共著 国書刊行会, 1981 地名と風土 日本人と大地を結ぶ シンポジウム 小学館, 1981 日本の地名 講談社, 1982 地名と日本人 シンポジウム柳田学の継承と展開 講談社, 1983 南島のフォークロア 共同討議 青土社, 1984 風土学ことはじめ 雄山閣出版, 1984 日本の神々 全13巻 白水社, 1984-88、新版2000 東と西-二つの日本 光村図書出版, 1984 沖縄・奄美と日本 同成社, 1986 日本民俗文化資料集成 全24巻 三一書房, 1988-98 地名の古代史 九州篇 金達寿共著 河出書房新社, 1988 地名の古代史 近畿篇 金達寿 河出書房新社, 1991、新版合本, 2012 南方熊楠、その他 思潮社, 1991 南島の文学・民俗・歴史 山下欣一共編 三一書房, 1992 海と列島文化 第6巻 小学館, 1992 稲生物怪録絵巻 江戸妖怪図録 小学館, 1994 加藤清正 築城と治水 冨山房インターナショナル, 2006 日琉交易の黎明 ヤマトからの衝撃 森話社, 2008 父を語る 柳田国男と南方熊楠 冨山房インターナショナル, 2010 海の熊野 三石学共編 森話社, 2011 地名は警告する 日本の災害と地名 冨山房インターナショナル, 2013 1994年「宮古島の神と森を考える会」宮古島の森と信仰行事を保存する目的で発足。事務局長は佐渡山安公、沖縄県宮古島市、2014年、谷川健一没後も継続 1999年「青」(根釧原野から八重山の礁湖にいたる日本列島を縦断する文化交流誌):2005年、7号終刊 2001年「花礁」(はなぜ、南九州と南西諸島をフィールドとする同人誌) 1973年 - 共編『日本庶民生活史料集成・全20巻』で毎日出版文化賞 1986年 - 共編『日本民俗文化大系・全14巻』で毎日出版文化賞特別賞 1991年 -『南島文学発生論』で芸術選奨文部大臣賞 1992年 - 南方熊楠賞 2001年 -『海霊・水の女』で短歌研究賞 2007年 - 文化功労者 2008年 - 神奈川文化賞 ^ “谷川健一氏が死去 民俗学者・文化功労者”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2013年8月25日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2402Z_U3A820C1CC1000/ 2020年3月22日閲覧。 ^ 読売人物データベース ^ 〈海と列島文化〉完結記念に伴い、シンポジウム(討論記録)『日本像を問い直す』(小学館、1993年)を出版。 ^ 谷川健一『谷川健一 : 越境する民俗学の巨人 : 追悼総特集』河出書房新社、205ページ、2014年、ISBN 978-4-309-74052-2 ^ “第1回~第10回南方熊楠賞受賞者”. 南方熊楠顕彰館. 2022年8月16日閲覧。 日本地名研究所 日本地名研究所 - ウェイバックマシン(2015年6月16日アーカイブ分) 地名資料室(川崎市教育委員会文化財課) 松岡正剛千夜千冊1322夜 常世論 デジタル版 日本人名大辞典+Plus『谷川健一』 - コトバンク FAST ISNI VIAF WorldCat フランス BnF data ドイツ イスラエル アメリカ 日本 韓国 オランダ CiNii Books CiNii Research IdRef 人物の画像提供依頼 日本の民俗学者 20世紀日本の小説家 21世紀日本の小説家 日本の雑誌編集者 日本の書籍編集者 日本の地名学者 日本の神話学者 20世紀の歌人 21世紀の歌人 アイヌ研究者 文化功労者 平凡社の人物 近畿大学の教員 結核に罹患した人物 私の履歴書の登場人物 東京大学出身の人物 旧制浪速高等学校出身の人物 熊本県立熊本高等学校出身の人物 熊本県出身の人物 1921年生 2013年没 ISBNマジックリンクを使用しているページ プロジェクト人物伝項目 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2024/11/22 22:47更新
|
tanigawa kenichi
谷川健一と同じ誕生日7月28日生まれ、同じ熊本出身の人
TOPニュース
谷川健一と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「谷川健一」を素材として二次利用しています。