もしもし情報局 > 10月16日 > 医学者

長与専斎の情報 (ながよせんさい)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

長与専斎の情報(ながよせんさい) 医学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

長与 専斎さんについて調べます

■名前・氏名
長与 専斎
(読み:ながよ せんさい)
■職業
医学者
■長与専斎の誕生日・生年月日
1838年10月16日
戌年(いぬ年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
長崎出身

長与専斎と同じ1838年生まれの有名人・芸能人

長与専斎と同じ10月16日生まれの有名人・芸能人

長与専斎と同じ出身地長崎県生まれの有名人・芸能人


長与専斎と関係のある人

福澤諭吉: 安政4年(1857年)、諭吉は最年少22歳で適塾の塾頭となり、後任に長与専斎を指名した。


笠原英彦: 『明治期医療・衛生行政の研究 長与専斎から後藤新平へ』ミネルヴァ書房〈MINERVA人文・社会科学叢書〉、2011年6月。


緒方洪庵: 洪庵の功績として最も有名なのが、適塾から福澤諭吉、大鳥圭介、橋本左内、大村益次郎、長与専斎、佐野常民、高松凌雲など幕末から明治維新にかけて活躍した多くの人材を輩出したことである。


小川鼎三: 『松本順自伝・長与専斎自伝』酒井シヅ共校注、平凡社東洋文庫、1980、ワイド版2008


北里柴三郎: 同年11月には、伝染病研究所は大日本私立衛生会(副会頭は長与専斎、この長与と福沢は適塾では同じ塾生の間柄)の所属となり、年間3600円の財政支援を受けた。


犬養道子: 父・健は犬養毅の嗣子で親子2代の政治家であり、母方の曾祖父が長与専斎と後藤象二郎である。


酒井シヅ: 『松本順自伝・長与専斎自伝』小川鼎三共校注 平凡社東洋文庫、1980、ワイド版2008


福澤諭吉: 明治6年(1873年)9月4日の午後には岩倉使節団に随行していた長与専斎の紹介で木戸孝允と会談。


長与専斎の情報まとめ

もしもしロボ

長与 専斎(ながよ せんさい)さんの誕生日は1838年10月16日です。長崎出身の医学者のようです。

もしもしロボ

栄典、家系などについてまとめました。現在、事件、卒業、兄弟に関する情報もありますね。

長与専斎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

長與 專齋(新字体:長与 専斎、ながよ せんさい、天保9年8月28日〈1838年10月16日〉 - 明治35年〈1902年〉9月8日)は、日本の医師、医学者、官僚。本姓は藤原氏、号は松香、諱は秉継。

肥前国大村藩(現在の長崎県大村市)に代々仕える漢方医・長与中庵の子として生まれる。

大村藩の藩校である五教館(長崎県立大村高等学校の前身)で学んだ後、安政元年(1854年)、大坂にて緒方洪庵の適塾に入門し、やがて塾頭となる(福澤諭吉の後任)。のち大村藩の侍医となった。

文久元年(1861年)、長崎に赴き、医学伝習所にて、オランダ人医師ポンペのもとで西洋医学を修める。その後、ポンペの後任マンスフェルトに師事し、医学教育近代化の必要性を諭される。明治元年(1868年)、長崎精得館の医師頭取(病院長)に就任する。明治維新により1868年11月30日同館は長崎府医学校(現長崎大学医学部)となったが、マンスフェルトと共に、自然科学を教える予科と医学を教える本科に区分する学制改革を行った。長与は学頭に任命された。

明治4年(1871年)に岩倉使節団の一員として欧米に渡るが、途中から独立して行動し、一行に先行してヨーロッパに渡り医療制度や医学の実情調査を行った。パリでは欧州留学中の長井長義、松本圭太郎、池田謙斎らと日本の医療制度のあり方について議論し、医制のもとになる76条の素案を起案したとされる。

明治6年(1873年)に岩倉使節団とともに帰国。帰国後に「医制」の制定作業に着手したが、相良知安の「医制略則」という草稿を踏襲したともいわれている。明治7年(1874年)、文部省医務局長に就任する。また東京医学校(現在の東京大学医学部)の校長を兼務する。同年、東京司薬場(国立医薬品食品衛生研究所の前身)を創設した。

明治8年(1875年)、医務局が内務省に移管されると、衛生局と改称して、初代局長に就任する。コレラなど伝染病の流行に対して衛生工事を推進し、また衛生思想の普及に尽力した。「衛生」の語は、Hygieneの訳語として長与が採用したものである。しかし明治16年(1883年)に内務卿となった山縣有朋とは肌が合わず、衛生局は業務に支障を来したため、軍医本部次長の石黒忠悳が兼務で衛生局次長に迎えられ、衛生局内では長與局長に劣らない力を持った。石黒の紹介で、愛知医学校長兼愛知病院長であった後藤新平を見出して明治16年(1883年)、衛生局に採用し、明治25年(1892年)、衛生行政の後継者として後藤を衛生局長に据えたが、後藤が相馬事件に連座して失脚するとこれを見捨て、以後は石黒が医学界における後藤の後ろ盾となった。

1886年(明治19年)4月27日、元老院議官、1890年(明治23年)9月29日、貴族院勅選議員に就任する。明治24年(1891年)に衛生局長を退いて後も、宮中顧問官、中央衛生会長などを歴任した。また、石黒忠悳、三宅秀、佐野常民らと大日本私立衛生会(のち日本衛生会、現日本公衆衛生協会)を興し会頭に就任するなど、医学界および衛生行政に重きをなした。また、種痘の普及に甚大な功績があった。

1902年9月8日死去し、12月に「松香私志」が私本として百日忌に配布され、1904年6月普及版として刊行された。墓所は青山霊園(1イ2-2-6)

栄典

1886年(明治19年)10月28日 - 従四位

1892年(明治25年)4月1日 - 正四位

1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章

1895年(明治28年)6月21日 - 勲二等瑞宝章

家系

5代前:長与住勉 医師(現長崎県東彼杵村)

4代前:長与住賢 藩士 

曽祖父:長与知正俊民 大村藩医

祖父:長与俊達 - 大村藩の種痘医 藩内に牛痘を広める

父:長与中庵 - 藩医 江戸幕医の最高権力者 多紀元堅楽春法印に学ぶ。著作「傷寒論述義」

    本人:長與專齋  -緒方洪庵に学ぶ(義兄(姉の夫)に剣術家の斎藤歓之助がいる。 )

    妻:後藤多仲の長女・園子 - 長與家が侍医として仕えていた旧大村藩の名族・後藤家の長女。

      長男・長與稱吉(1866年 - 1910年) - 医師(長与胃腸病院院長)であり、専斎の功により男爵を授けられた。

      長男の妻:後藤象二郎の娘・延子。

        長女:斎藤博妻・美代子

        次女:犬養毅三男の犬養健妻・仲子

          曾孫:犬養道子 - 評論家

          曾孫:犬養康彦 - 元共同通信社社長

          長女:松方正義長男で十五銀行頭取松方巌の妻・保子

            長女:黒木三次妻・竹子

            次男:長與程三(1875年 - ?) - 実業界に進み、横浜の大手生糸商社・茂木合名理事、日本輸出絹連合会組長。学習院卒業後、横浜製糸合名会社に入社、のち渡米してペンシルベニア大学に学び、帰国後に横浜の野沢屋茂木輸出店(のち茂木合名)の総支配人として、先代急逝により年若くして社長となった3代目茂木惣兵衛を支えた。系列の横須賀鉄工場、日本火薬製造の重役も務める。

            次男の妻:沢子は2代目茂木保平(初代茂木惣兵衛の娘婿で名古屋の豪商瀧定の次男)の娘。

            次女:長与藤子 - 1894年に15歳で鎌倉由比ガ浜沖にて溺死。

            三男:長與又郎(1878年 - 1941年) - 病理学者で東京帝国大学総長、男爵。

            三男の妻:森村財閥森村組創業者・森村豊の娘・玉

              男爵を継いだ長男・長与太郎の妻は志賀直哉の次女・留女子(るめこ)。

              四男:岩永裕吉(1883年 - 1939年) - 幼少期に実母の弟夫婦の養子となる。同盟通信社の初代社長。日本の通信自主権の確立に尽力した

              四男の妻:獣医学者で東京帝国大学教授・田中宏の娘の鈴。兄に田中良 (美術家)。

              三女:医師・平山金蔵の妻・道子。平山は義兄・稱吉の死後、長与胃腸病院院長を引き継ぐ。日本消化器医学会会長、日本医科大学理事なども務め胃腸病学の大家となる。

              五男:長與善郎(1888年 - 1961年)- 白樺派の小説家、劇作家。

              実業家の岩崎弥太郎、弥之助兄弟、幕末の志士・松方正義、後藤象二郎、首相経験者の山本権兵衛、加藤高明、幣原喜重郎、そして師にあたる緒方洪庵や福沢諭吉とも親戚関係である。

2024/06/14 22:00更新

nagayo sensai


長与専斎と同じ誕生日10月16日生まれ、同じ長崎出身の人

森 秀昭(もり ひであき)
1972年10月16日生まれの有名人 長崎出身

森 秀昭(もり ひであき、1972年10月16日 - )は、長崎県諫早市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 現FCバイエルン・ツネイシU-13コーチ。 1991年にマツダSCに入団。同期は森…

西野 稔(にしの みのる)
1921年10月16日生まれの有名人 長崎出身

西野 稔(にしの みのる、1921年(大正10年)10月16日 - 2010年(平成22年)12月23日)は、日本の政治家。長崎県福江市長(4期)。 長崎県出身。旧制五島中学校(現・長崎県立五島高…

岩永 徹也(いわなが てつや)
1986年10月16日生まれの有名人 長崎出身

岩永 徹也(いわなが てつや、1986年10月16日 - )は、日本の俳優、ファッションモデル、タレント、薬剤師、YouTuber。レプロエンタテインメント所属を経て、フリー。JAPAN MENSA会…

路木 健(みちき けん)
1972年10月16日生まれの有名人 長崎出身

路木 健(みちき けん、1972年10月16日 - )は、長崎県出身の元サッカー選手。現役時代のポジションはミッドフィールダー。実弟は路木龍次。現在は京都サンガF.C.スタッフ。 現役時代はドリブ…

毎熊 晟矢(まいくま せいや)
1997年10月16日生まれの有名人 長崎出身

毎熊 晟矢(まいくま せいや、1997年10月16日 - )は、長崎県出身のプロサッカー選手。ポジションはディフェンダーだが、フォワードで起用されることもある。日本代表。 大分県生まれ。 両親が長…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


長与専斎と近い名前の人

長与 千種(ながよ ちぐさ)
1964年12月8日生まれの有名人 長崎出身

長与 千種(ながよ ちぐさ、1964年12月8日 - )は、日本の女子プロレスラー、実業家、女優。長崎県大村市出身。女子プロレスラーのカリスマの一人とされる。 父親は競艇選手の長與繁。 競艇選手…

長与 又郎(ながよ またお)
1878年4月6日生まれの有名人 東京出身

長與 又郎(新字体:長与 又郎、ながよ またお、1878年(明治11年)4月6日 - 1941年(昭和16年)8月16日)は、日本の病理学者、男爵。癌研究の世界的権威。号は雷山。長與專齋の子。 医…

長与 善郎(ながよ よしろう)
1888年8月6日生まれの有名人 東京出身

長與 善郎(ながよ よしろう、新字体:長与 善郎、1888年〈明治21年〉8月6日 - 1961年〈昭和36年〉10月29日)は、日本の小説家、劇作家、評論家。白樺派作家として人道主義的な作風で知られ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
長与専斎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

AKB48 SKE48 乃木坂46 TOKIO NMB48 爆笑問題 WaT ハロプロ 赤マルダッシュ☆ アップアップガールズ(仮) 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「長与専斎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました