もしもし情報局 > 1920年 > 7月10日 > 俳人(俳句)

飯田龍太の情報 (いいだりゅうた)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

飯田龍太の情報(いいだりゅうた) 俳人(俳句) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

飯田 龍太さんについて調べます

■名前・氏名
飯田 龍太
(読み:いいだ りゅうた)
■職業
俳人(俳句)
■飯田龍太の誕生日・生年月日
1920年7月10日
申年(さる年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
山梨出身

飯田龍太と同じ1920年生まれの有名人・芸能人

飯田龍太と同じ7月10日生まれの有名人・芸能人

飯田龍太と同じ出身地山梨県生まれの有名人・芸能人


飯田龍太と関係のある人

金子兜太: 素朴で骨太の叙情、スローガン的とも言われるダイナミックな文体を特徴とし、戦後俳壇の中心的存在として伝統派の飯田龍太と並び称される


森澄雄: 飯田龍太、金子兜太らと並ぶ、「人間探求派」以後の新風の確立者として評価され、特に1960年代後半から俳壇全体が伝統回帰の傾向を強める中で龍太と人気を二分した。


井伏鱒二: 井伏はその後、広島県福山の生家に再疎開しているが、戦後も甲州(山梨県)訪問は頻繁に行っており、俳人の飯田龍太らと交流した。


飯田蛇笏: 四男の飯田龍太も俳人であり、飯田家を継ぎ蛇笏の没後に「雲母」主催を継承した。


飯田龍太の情報まとめ

もしもしロボ

飯田 龍太(いいだ りゅうた)さんの誕生日は1920年7月10日です。山梨出身の俳人(俳句)のようです。

もしもしロボ

句作、井伏鱒二との交流などについてまとめました。現在、卒業、病気、趣味に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

飯田龍太のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

飯田 龍太(いいだ りゅうた、1920年(大正9年)7月10日 - 2007年(平成19年)2月25日)は、山梨県出身の日本の俳人。飯田蛇笏の四男で、蛇笏を継ぎ俳誌「雲母」を主宰。戦後の俳壇において森澄雄とともに伝統俳句の中心的存在として活躍した。句集に『百戸の谿』(1954年)、『童眸』(1959年)、『遅速』(1991年)など。

山梨県東八代郡五成村小黒坂(旧境川村、現笛吹市境川町小黒坂)に生まれる。父・武治(蛇笏)、母・菊乃の四男。父の蛇笏は早稲田大学英文科を中退し、境川の自宅(「山盧(さんろ)」)において農事のかたわら句作を行い、1930年(昭和5年)には俳誌『雲母』の発行所を山盧に置いた。龍太の産まれた1920年(大正9年)には境川でも電灯が灯り、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災では飯田家でも若干の被害が出ている。

龍太は幼少期には病弱で、祖母により育てられる。1927年(昭和2年)には境川尋常小学校(現在の笛吹市立境川小学校)へ入学し、1933年(昭和8年)に甲府市の旧制甲府中学校(現山梨県立甲府第一高等学校)に入学し、バス通学する。中学時代にはトルストイを読み、中学一年時には火災予防標語で入賞、四年時には帝国軍人後援会山梨県支会の標語募集に応募し、2点が入選している。

1938年(昭和13年)に甲府中学を卒業するが、高等学校受験に失敗し、上京して予備校に通い、東京麹町三番街の次兄・数馬宅で浪人生活を送る。このころには神田の古書店街にも通い、文芸書に親しんだ。1940年(昭和15年)、教鞭をとっていた折口信夫に惹かれ、國學院大學文学部国文科に入学する。大学在学中より句作をはじめ、父・蛇笏の主宰する俳誌「雲母」の句会「青光会」に所属する。1941年(昭和16年)4月、右肺浸潤のため一時休学し帰郷する。同年6月には兄の数馬が病死している。翌年4月に復学するが、右肋骨にカリエスが発症したため、1943年2月にふたたび帰郷し手術。病気のため兵役免除となる。戦中から戦後間もなくまでは境川村で農業に専念、牛二頭を使って一町歩あまりの耕作地を耕した。また戦後間もない時期に馬鈴薯増産法の懸賞論文に応募し、農事試験場長や大学教授などを差し置いて一等を取っている。

この間、次兄が1942年病死、長兄がレイテ島で、三兄が外蒙古で戦死。1947年(昭和22年)、國學院大學を卒業卒業論文は「芭蕉の悲劇性の展開」。7月に帰郷し「雲母」編集に携わる。1949年、第2回山梨県文学賞受賞。1951年より、山梨県立図書館に3年間勤務。この間、1952年に俳句作家として立つ決意を固める。また1953年には、講演のため山梨に来ていた井伏鱒二に会い、以後長きにわたって交友を深める(後述)。

1954年、第一句集『百戸の谿(たに)』を刊行。以後、生前あわせて十冊の序数句集を刊行する。1956年、第1回山日文学賞受賞。1957年、第6回現代俳句協会賞受賞。1960年、「雲母」に龍太選の「作品」欄創設。

父・蛇笏は戦後には境川の自宅を拠点に『雲母』を刊行しつつ、俳句創作活動のほか各地での句会に参加するなど活動を行っていた。蛇笏は1962年(昭和37年)に死去し、龍太は300年続く大庄屋飯田家の家督を継ぐ。「雲母」主宰を継承、また毎日新聞俳句欄選者に就任。

1966年、蛇笏の遺句集『椿花集』を編集刊行。1969年、第4句集『忘音』で第20回読売文学賞受賞。1981年、日本芸術院賞・恩賜賞受賞。1983年、紫綬褒章受章。1984年、日本芸術院会員。1976年より2004年まで蛇笏賞選考委員。郷土山梨での文芸活動にも携わり、やまなし文学賞や山梨県立文学館の創設、山梨日日新聞の文芸欄の選者などを務めた。1992年8月、「雲母」を900号をもって終刊。主宰自らの決断で伝統ある俳誌の幕引きを行ったことで俳壇に衝撃を与えた。この終刊以後、句の発表がなくなり事実上俳壇から退く。2007年(平成19年)2月25日、肺炎のため甲府市内の病院で死去。享年86。

句作

代表句に

紺絣春月重く出でしかな(1951年作、『百戸の谿』)

春すでに高嶺未婚のつばくらめ(1953年作、『百戸の谿』)

いきいきと三月生る雲の奥(1953年作、『百戸の谿』)

大寒の一戸もかくれなき故郷(1954年作、『童眸』)

父母の亡き裏口開いて枯木山(1966年作、『忘音』)

一月の川一月の谷の中(1969年作、『春の道』)

かたつむり甲斐も信濃も雨の中(1972年作、『山の木』)

白梅のあと紅梅の深空あり(1973年作、『山の木』)

貝こきと噛めば朧の安房の国(1974年作、『山の木』)

など。故郷山梨の大自然の中での生活、風土を柔軟な感性と格調高い文体で詠んだ句が多い。伝統俳句の雄としてしばしば森澄雄と比較されたが、山本健吉はこの風土性という点に澄雄との大きな違いがあるとしており、「虚実という点から言えば、澄雄氏は虚に傾き、龍太氏には実に傾く度合いが強い」と書いている。同世代の三橋敏雄は、龍太の句業はいずれも「龍太におけるいわば土着精神に裏打ちされた、心象としての甲斐国細見の趣」があると思うと述べた。

具象的な作品に止まらずときに抽象的・象徴的表現に傾くことにも特徴があり、特に棲家の裏を流れる狐川を詠んだという「一月の川一月の谷の中」は賛否両論を起こし現在まで様々な批評・鑑賞が書かれている。最初にこの句を高く評価したのは「表現以外の連想をきびしく拒んでいる」(『俳句研究』1969年2月号)と書いた前衛派の中村苑子であったという。山本健吉は石田波郷の「琅玕や一月沼の横たはり」を思わせるとしており、また「幼時から馴染んだ川に対して、自分の力量をこえた何かが宿しえた」という作者自解にふれ、「思惟を超えた境に得た句」「それだからこそ、具象抽象の差別を超えて読む者の魂を掴むのである」と評している。

筑紫磐井はこの句に関して、中期以降の龍太の句集には、下五が「○○の中」「○○のこゑ」で終わる形や、対句表現、特定の季語の愛用など独特な類型化が多数あることを指摘しており、こうした「の中」「のこゑ」については龍太に限って言えば新切字と読んでもよいのではないかと書いている。龍太の句は「や」の切字を用いた二句一章の構造を持つ句が極端に少なく、筑紫はこのような窮屈とも取れる類型化は、龍太が自分の好まない二句一章の形を避けるために要請されたものではないかと分析している。

井伏鱒二との交流

作家の井伏鱒二は昭和初年から山梨県とゆかりがあり、1927年(昭和2年)に荻窪に居を構えて以後は頻繁に山梨を訪れている。井伏は山梨において趣味の川釣りなどを行っており、山梨を舞台とした作品も執筆している。戦時中には一家を八代郡甲運村(甲府市和戸町)を疎開させ、自身も徴用解除になると山梨に疎開し、1945年(昭和20年)7月20日の甲府空襲においては被災している。井伏は被災後、広島県福山の生家に移っている。

1952年(昭和27年)、井伏は文藝春秋社主催の文芸講演会で山梨を訪れ、同じく講師を務めていた龍太は俳人の水原秋櫻子を介して井伏を紹介される。以来、両者は40年あまりにわたって交際を続け、多くの往復書簡が残されている。

現存する最古の井伏宛書簡は1955年(昭和30年)3月12日で、龍太は井伏に「雲母」特集号への原稿依頼をしている。以来、往復書簡では身辺の出来事や四季折々の自然風物、執筆の様子や川釣り、井伏の主催した山梨を旅する同好会である「幸富講」のことなど話題は多岐にわたり、井伏の死去する前年にあたる1992年(平成4年)まで405通の書簡が現存している。

2024/06/25 08:58更新

iida ryuuta


飯田龍太と同じ誕生日7月10日生まれ、同じ山梨出身の人

志村 正彦(しむら まさひこ)
1980年7月10日生まれの有名人 山梨出身

志村 正彦(しむら まさひこ、1980年7月10日 - 2009年12月24日)は、日本のミュージシャン。ロックバンド・フジファブリックの元ボーカリストおよびギタリスト。身長172cm。 フジファ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


飯田龍太と近い名前の人

飯田 里穂(いいだ りほ)
1991年10月26日生まれの有名人 埼玉出身

飯田 里穂(いいだ りほ、1991年10月26日 - )は、日本の声優、女優、歌手、タレントである。μ'sのメンバーでもある。埼玉県富士見市出身。放映新社(事務所)、NBCユニバーサル・エンターテイメ…

飯田 理彩(いいだ りさ)
1985年10月1日生まれの有名人 千葉出身

10月1日生まれwiki情報なし(2024/06/19 06:06時点)

飯田 龍一郎(いいだ りゅういちろう)
1985年3月15日生まれの有名人 兵庫出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 飯田 龍一郎(いいだ りゅういちろう、1985年3月15日 - )は、兵庫県神戸市出身の元プロ野球選手(投手)。 小学3年の時に野…

飯田 祐真(いいだ ゆま)
1996年3月5日生まれの有名人 東京出身

飯田 祐真(いいだ ゆま、1996年3月5日 - )は、日本の女優、モデル、タレント、写真家。東京都出身。元ソニー・ミュージックアーティスツ所属。 特技はダンス(ヒップホップ・チア)、趣味はカメラ…

飯田 有咲(いいだ ありさ)
1996年8月13日生まれの有名人 千葉出身

飯田 有咲(いいだ ありさ、1996年8月13日 - )は、日本のタレント。モデル、女優としても活動している。オスカープロモーション所属。千葉県柏市出身。 モノクラ〜ベ(2017年、BSスカパー!…

飯田 奈月(いいだ なつき)
1981年9月2日生まれの有名人 神奈川出身

飯田 奈月(いいだ なつき、1981年9月2日 - )は、スタイルコーポレーションに所属していた日本の元レースクイーン・女性モデル。 神奈川県出身。愛称は「ナッキー」。 2005年、鈴鹿8時間耐…

飯田 蝶子(いいだ ちょうこ)
1897年4月15日生まれの有名人 東京出身

飯田 蝶子(いいだ ちょうこ、1897年4月15日 - 1972年12月26日)は、日本の女優。本名は茂原 てふ(旧姓は飯田)。 松坂屋店員など様々な職を経て松竹蒲田撮影所に入社。 庶民派の老女役…

飯田 圭織(いいだ かおり)
1981年8月8日生まれの有名人 北海道出身

飯田 圭織(いいだ かおり、1981年(昭和56年)8月8日 - )は、日本の歌手、タレント。身長167cm、血液型A型。アップフロントクリエイト所属。ハロー!プロジェクトおよび、モーニング娘。の元メ…

飯田 紀久夫(いいだ きくお)
1970年10月31日生まれの有名人 愛知出身

飯田 紀久夫(いいだ きくお、1970年10月31日 - )は、NHKのチーフアナウンサー。愛知県江南市出身。 愛知県立中村高等学校を経て広島大学卒業後、1993年入局。趣味はスキューバダイビング…

飯田 譲治(いいだ じょうじ)
1959年3月1日生まれの有名人 長野出身

飯田 譲治(いいだ じょうじ、1959年3月1日 - )は、日本の映画監督、脚本家、テレビドラマの演出家。小説家。 長野県諏訪市出身。長野県諏訪清陵高等学校を経て、明治大学中退。自主映画出身の映画…

飯田 雪子(いいだ ゆきこ)
1969年2月1日生まれの有名人 静岡出身

飯田 雪子(いいだ ゆきこ、1969年2月1日 - )は、日本の小説家、イラストレーター。静岡大学教育学部美術科卒業。グラフィックデザイナーを経て、1994年より執筆活動を始める。 作品リスト 小…

飯田 友子(いいだ ゆうこ)
1992年9月9日生まれの有名人 神奈川出身

飯田 友子(いいだ ゆうこ、1992年9月9日 - )は、日本の女性声優。神奈川県出身。アイムエンタープライズ所属。 少年漫画の主人公を演じている女性声優の存在が格好良く、自分もそのようになりたい…

飯田 奈保美(いいだ なおみ)
12月23日生まれの有名人 奈良出身

飯田 奈保美(いいだ なおみ、12月23日 - )は、日本の女性声優。キャロットハウス所属。奈良県出身。 東京マグニチュード8.0(2009年、区役所員、看護士B) 薄桜鬼シリーズ(2010年 -…

飯田 かおり(いいだ かおり)
10月2日生まれの有名人 茨城出身

飯田 かおり(いいだ かおり、1973年10月2日 - )は、日本の女性声優。茨城県出身。トルバドール音楽事務所所属。血液型はO型。 Witch Hunter ROBIN(係員) スイスイ!フィ…

飯田 道朗(いいだ みちろう)
1952年6月19日生まれの有名人 東京出身

飯田 道朗(いいだ みちろう、1952年6月19日 - )は、日本の俳優、声優である。東京都出身。所属はフリー(マック・ミック預かり所属)。以前は東京俳優生活協同組合、シグマ・セブンに所属していた。旧…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
飯田龍太
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

CoverGirls Candy Kiss 風男塾 からっと☆ Doll☆Elements Silent Siren チームしゃちほこ ひめキュンフルーツ缶 愛乙女★DOLL 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「飯田龍太」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました