グレッグ=イーガンの情報(GregEgan) SF作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


グレッグ=イーガンさんについて調べます
■名前・氏名 |
グレッグ=イーガンの情報まとめ

グレッグ=イーガン(Greg Egan)さんの誕生日は1961年8月20日です。

映画、卒業、姉妹に関する情報もありますね。グレッグ=イーガンの現在の年齢は63歳のようです。
グレッグ=イーガンのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)グレッグ・イーガン(Greg Egan, 1961年8月20日 – )は、オーストラリアの小説家、SF作家。パース出身、病院のプログラマーなどを経て、1992年から専業作家として活動している。公の場には姿を現さず、自身の肖像は公開しない覆面作家としての活動を保っている。 出身は、オーストラリア西オーストラリア州のパース。幼少期の頃から科学とSFに興味を持ち、7、8歳の頃には、本を書くこと、映画の製作、何らかの科学者として働くことを人生に費やしたいと考えるようになっていた。行っていた映画の自主製作では、イギリスの脚本家のデイビッド・カンプトン(英語版)の一幕物の映画化権利を購入したこともあった。 大学まで進学し、西オーストラリア大学で数学の理学士号を取得している。大学を卒業後はシドニーの映画の専門学校へ進学する。しかし自分が映画産業で働く気になれないことを理解し、4週間程度の在学の後に退学する。 その後6か月ほどの仕事の無い期間を経て、1983年からシドニーの病院で、病院付属の施設でプログラマーとして4年半働く。その後1987年末に、パースに戻り、同系列の病院で再度働く。これらの病院で働いた経験については、イーガンは「物理科学を専門としてきたので、医療、生化学の知識を得る良い機会となった」と述べている。この頃からプログラマーの仕事との兼業の形で執筆活動を本格化し出し、1992年からは専業作家として活動している。1983年にオーストラリアで出版されたアンソロジーに収められた「Artifact」が作家デビュー作となっている。 科学小説、SF小説を幼少期から親しみ、10代の初めの頃はアシモフ、クラーク、フィリップ・K・ディック、J・G・バラードなどを読んでいた。特に興味を持ったのは、15歳頃に読んだカート・ヴォネガットとラリー・ニーヴンで、それぞれの著者での特に好きな小説は「スローターハウス5」と「プロテクター」を挙げている。その後10代終わりから20代初めにかけては、ウィリアム・ギャディスやトマス・ピンチョンなどのSF以外の小説を読むようになるが、グレッグ・ベアの「ブラッド・ミュージック」を読み、再びSF小説に惹かれるようになったという。 初期の頃にはSFの他にホラー寄りの作品を執筆していたが、1989年にSF雑誌インターゾーンに掲載された「キューティ」に対して同雑誌編集長であったデイビッド・プリンゲルからの薦めをきっかけに、全面的にSF小説に取り組むようになった。イーガンは「あの小さな後押しが、次のクライヴ・バーカーになろうとするような、もう十年費やそうかという徒労から救ってくれた!」と述べている。 自作の参考文献として、例えば、『ディアスポラ』では、マーヴィン・ミンスキー、ダニエル・デネット、ルイス・カウフマンの著作を、『万物理論』ではスティーヴン・ワインバーグ、エドワード・サイード、エメ・セゼールの著作をあげている。公の場には出ないが、ネット上では活発に活動し、自身のウェブサイトにおいて科学エッセイや小説、作品解説などを公開している。 ワールドコンでは、ヒューゴー賞 中長編小説部門で、1999年に『祈りの海』で受賞しており、2001年に『オラクル』でノミネートしている。ヒューゴー賞 中編小説部門では、1995年に『繭』、1996年に『ルミナス』、『TAP』、1999年に『プランク・ダイブ』、2000年に『ボーダー・ガード』、2008年に『暗黒整数』、『グローリー』でノミネートしている。 オーストラリアでは、ディトマー賞(英語版)短編部門で、1989年に『散骨』、1991年に『愛撫』、1993年に『Worthless』、1995年に『チェルノブイリの聖母』、1998年に『しあわせの理由』でノミネートしており、1993年に『ふたりの距離』、1995年に『繭』で受賞している。ディトマー賞長編部門では、1993年に『宇宙消失』、1995年に『順列都市』で受賞している。2000年にも『Teranesia 』で長編部門を受賞したが、イーガン自身がこの受賞を辞退している。 アメリカでは、1995年に『順列都市』でジョン・W・キャンベル記念賞を受賞している。また、1999年に『祈りの海』でローカス賞中長編部門を、『プランク・ダイブ』で2000年に『ボーダー・ガード』でローカス賞中編部門を受賞している。 日本では、2001年に『祈りの海』、2002年に『しあわせの理由』、2003年に『ルミナス』、2010年に『暗黒整数』 、2020年に『不気味の谷』で星雲賞海外短編部門を、2005年に『万物理論』 、2006年に『ディアスポラ』で星雲賞海外長編部門を受賞している。 An Unusual Angle (1983年) Quarantine (1992年) 日本語訳『宇宙消失』 山岸真訳、東京創元社〈創元SF文庫〉、1999年。 Permutation City (1994年) 日本語訳『順列都市』(上・下) 山岸真訳、早川書房〈ハヤカワ文庫SF〉、1999年。 Distress (1995年) 日本語訳『万物理論』 山岸真訳、東京創元社〈創元SF文庫〉、2004年。 Diaspora (1997年) 日本語訳『ディアスポラ』 山岸真訳、早川書房〈ハヤカワ文庫SF〉、2005年。 Teranesia (1999年) Schild’s Ladder (2002年) 日本語訳『シルトの梯子』 山岸真訳、早川書房〈ハヤカワ文庫SF〉、2017年。 Incandescence (2008年) 日本語訳『白熱光』 山岸真訳、早川書房〈新☆ハヤカワ・SF・シリーズ〉、2013年。2017年にハヤカワ文庫SFより再版。 Zendegi (2010年) 日本語訳『ゼンデギ』 山岸真訳、早川書房〈ハヤカワ文庫SF〉、2015年。 〈直交〉Orthogonal三部作
The Eternal Flame (2012年) 日本語訳『エターナル・フレイム』 山岸真・中村融訳、早川書房 〈新☆ハヤカワ・SF・シリーズ〉、2016年。 The Arrows of Time (2013年) 日本語訳『アロウズ・オブ・タイム』 山岸真・中村融訳、早川書房 〈新☆ハヤカワ・SF・シリーズ〉、2017年。 Dichronauts (2017年) The Book of All Skies (2021年) Axiomatic (1995年) The Infinite Assassin (1991) The Hundred Light-Year Diary (1992) Eugene (1990) The Caress (1990) Blood Sisters (1991) Axiomatic (1990) The Safe-Deposit Box (1990) Seeing (1995) A Kidnapping (1995) Learning to Be Me (1990) The Moat (1991) The Walk (1992) The Cutie (1989) Into Darkness (1992) Appropriate Love (1991) The Moral Virologist (1990) Closer (1992) Unstable Orbits in the Space of Lies (1992) Our Lady of Chernobyl (1995年)
Beyond the Whistle Test (1989) Transition Dreams (1993) Our Lady of Chernobyl (1994) Luminous (1998年)
Mitochondrial Eve (1995) Luminous (1995) Mister Volition (1995) Cocoon (1994) Transition Dreams (1993) Silver Fire (1995) Reasons to Be Cheerful (1997) Our Lady of Chernobyl (1994) The Planck Dive (1998) Dark Integers and Other Stories (2008年)
Riding the Crocodile (2005) Dark Integers (2007) Glory (2007) Oceanic (1998) Crystal Nights and Other Stories (2009年)
Crystal Nights (2008) Steve Fever (2007) TAP (1995) Induction (2007) Singleton (2002) Oracle (2000) Border Guards (1999) Hot Rock (2009) Oceanic (2009年)
Dark Integers (2007) Crystal Nights (2008) Steve Fever (2007) Induction (2007) Singleton (2002) Oracle (2000) Border Guards (1999) Riding the Crocodile (2005) Glory (2007) Hot Rock (2009) Oceanic (1998) The Best of Greg Egan (2019年)
Axiomatic (1990) Appropriate Love (1991) Into Darkness (1992) Unstable Orbits in the Space of Lies (1992) Closer (1992) Chaff (1993) Luminous (1995) Silver Fire (1995) Reasons to be Cheerful (1997) Oceanic (1998) Oracle (2000) Singleton (2002) Dark Integers (2007) Crystal Nights (2008) Zero For Conduct (2013) Bit Players (2014) Uncanny Valley (2017) 3-adica (2018) Instantiation (2019) Instantiation (2020年)
Zero For Conduct (2013) Uncanny Valley (2017) Seventh Sight (2014) The Nearest (2018) Shadow Flock (2014) Bit Players (2014) Break My Fall (2014) 3-adica (2018) The Slipway (2019) Instantiation (2019)
The Way She Smiles, The Things She Says (1985) Tangled Up (1985) Mind Vampires (1986) Neighbourhood Watch (1987) Scatter My Ashes (1988) The Extra (1990) The Vat (1990) In Numbers (1991) The Demon's Passage (1991) Fidelity (1991) Before (1992) Dust (1992) Worthless (1992) Reification Highway (1992) Wang's Carpets (1995) Yeyuka (1997) Only Connect (2000) In the Ruins (2013) The Four Thousand, The Eight Hundred (2016) Phoresis (2018) Perihelion Summer (2019) This is Not the Way Home (2019) Zeitgeber (2019) Dispersion (2020) You and Whose Army? (2020) Light Up the Clouds (2021) Sleep and the Soul (2021) Ramified (2021) Crisis Actors (2022) 『祈りの海』 Oceanic and Other Stories 早川書房〈ハヤカワ文庫SF〉、2000年。 - 日本オリジナル短篇集(早川書房のシリーズ第1弾)(山岸真編訳)
「キューティ」The Cutie (1989) 「ぼくになることを」Learning to Be Me (1990) 「繭」Cocoon (1994) 「百光年ダイアリー」The Hundred Light-Year Diary (1992) 「誘拐」A Kidnapping (1995) 「放浪者の軌道」Unstable Orbits in the Space of Lies (1992) 「ミトコンドリア・イヴ」Mitochondrial Eve (1995) 「無限の暗殺者」The Infinite Assassin (1991) 「イェユーカ」Yeyuka (1997) 「祈りの海」Oceanic (1998) 『しあわせの理由』 Reasons to Be Cheerful and Other Stories 早川書房〈ハヤカワ文庫SF〉、2003年。 - 日本オリジナル短篇集(早川書房のシリーズ第2弾)(山岸真編訳)
「闇の中へ」Into Darkness (1992) 「愛撫」The Caress (1990) 「道徳的ウイルス学者(英語版)」The Moral Virologist (1990) 「移相夢」Transition Dreams (1993) 「チェルノブイリの聖母」Our Lady of Chernobyl (1994) 「ボーダー・ガード」Border Guards (1999) 「血をわけた姉妹」Blood Sisters (1991) 「しあわせの理由」Reasons to be Cheerful (1997) 『ひとりっ子』 Singleton and Other Stories 早川書房〈ハヤカワ文庫SF〉、2006年。 - 日本オリジナル短篇集(早川書房のシリーズ第3弾)(山岸真編訳)
「真心」Fidelity (1991) 「ルミナス」Luminous (1995) 「決断者」Mister Volition (1995) 「ふたりの距離」Closer (1992) 「オラクル」Oracle (2000) 「ひとりっ子」Singleton (2002) 『TAP』 TAP and Other Stories 河出書房新社〈奇想コレクション〉、2008年。 - 日本オリジナル短篇集(山岸真編訳)。2016年に河出文庫より再版。
「視覚」Seeing (1995) 「ユージーン」Eugene (1990) 「悪魔の移住」The Demon’s Passage (1991) 「散骨」Scatter My Ashes (1988) 「銀炎」Silver Fire (1995) 「自警団」Neighbourhood Watch (1987) 「要塞」The Moat (1991) 「森の奥」The Walk (1992) 「TAP」TAP (1995) 『プランク・ダイヴ』 The Planck Dive and Other Stories 早川書房〈ハヤカワ文庫SF〉、2011年。 - 日本オリジナル短篇集(早川書房のシリーズ第4弾)(山岸真編訳)
「エキストラ」The Extra (1990) 「暗黒整数」Dark Integers (2007) 「グローリー」Glory (2007) 「ワンの絨毯」Wang's Carpets (1995) 「プランク・ダイヴ」The Planck Dive (1998) 「伝播」Induction (2007) 『ビット・プレイヤー』 Bit Players and Other Stories 早川書房〈ハヤカワ文庫SF〉、2019年。 - 日本オリジナル短篇集(早川書房のシリーズ第5弾)(山岸真編訳)
「不気味の谷」Uncanny Valley (2017) 「ビット・プレイヤー」Bit Players (2014) 「失われた大陸」Lost Continent (2008) 「鰐乗り」Riding the Crocodile (2005) 「孤児惑星」Hot Rock (2009) 「対称(シンメトリー)」 Before (1992) 「チャルマーの岩」 Reification Highway (1992) 「スティーヴ・フィーヴァー」 Steve Fever (2007) 「故郷へのまわり道」 This is Not the Way Home (2019) 「Conic-Helical Orbits of Planets around Binary Stars do not Exist」 Greg Egan arXiv:1510.05345 「An Efficient Algorithm for the Riemannian 10j Symbols」 Dan Christensen and Greg Egan arXiv:gr-qc/0110045 「Asymptotics of 10j Symbols」 John Baez, Dan Christensen and Greg Egan arXiv:gr-qc/0208010 ^ 東京創元社刊行予定。 ^ “Photos of Greg Egan, science fiction writer”. 2014年3月16日閲覧。 ^ Greg Egan (1993年7月). "Burning the Motherhood Statements". Interzone #73 (Interview). Interviewed by Jeremy Byrne; Jonathan Strahan. 2014年3月16日閲覧。 ^ Greg Egan (2009). "Virtual Worlds and Imagined Futures". Albedo One, Number 37 (Interview). Interviewed by David Conyers. 2014年3月25日閲覧。 ^ 山岸真『宇宙消失、訳者あとがき』(17版)東京創元社、2010年1月22日、387-395頁。ISBN 4-488-71101-4。 ^ 山岸真『TAP、編訳者あとがき』(初版)河出書房新社、2008年12月30日、355-368頁。ISBN 978-4-309-62203-3。 ^ Greg Egan (2009年8月). "Aurealis interview". Aurealis #42 (Interview). Interviewed by Russell Blackford. 2014年3月22日閲覧。 ^ 山岸真『順列都市、訳者あとがき』(4刷)早川書房、2009年9月15日、319-328頁。ISBN 978-4-15-011290-5。 ^ グレッグ・イーガン『ディアスポラ、参考文献』(4刷)早川書房、2010年3月25日、489-491頁。ISBN 978-4-15-011531-9。 ^ グレッグ・イーガン『万物理論、作者より』(8版)東京創元社、2008年1月11日、604頁。ISBN 4-488-71102-2。 ^ “Googleグループ: Egan's letter sent to the Ditmar Award Subcomittee of Swancon 25”. 2014年3月22日閲覧。 ^ “星雲賞リスト”. 2020年8月26日閲覧。 ^ “2010年 第41回星雲賞”. 2020年8月26日閲覧。 ^ “2020年 第51回星雲賞”. 2020年8月26日閲覧。 ^ “2005年 第36回星雲賞”. 2020年8月26日閲覧。 ^ “2006年 第37回星雲賞”. 2020年8月26日閲覧。 ^ イーガン, G 著、山岸真 訳「訳者あとがき」『万物理論』東京創元社〈創元SF文庫〉、2004年10月29日、pp.615頁。 ^ “グレッグ・イーガン全小説(2006年7月9日までの情報)”. 2020年8月26日閲覧。 Greg Egan's Home Page 山岸真「グレッグ・イーガン全小説」(2006年時点) The Encyclopedia of Science Fiction: Egan, Greg FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー スペイン フランス BnF data ドイツ イスラエル アメリカ 日本 チェコ オーストラリア ギリシャ 韓国 クロアチア オランダ ポーランド CiNii Books CiNii Research MusicBrainz Trove(オーストラリア)
IdRef オーストラリアのSF作家 ヒューゴー賞作家 ローカス賞作家 菜食主義者 西オーストラリア大学出身の人物 西オーストラリア州パース出身の人物 1961年生 存命人物 Titlestyleにbackgroundとtext-alignを両方指定しているcollapsible list使用ページ FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BIBSYS識別子が指定されている記事 BNE識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 NLA識別子が指定されている記事 NLG識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NSK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 PLWABN識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 MusicBrainz識別子が指定されている記事 Trove識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2025/03/21 10:33更新
|
Greg Egan
グレッグ=イーガンと同じ誕生日8月20日生まれの人


TOPニュース
グレッグ=イーガンと近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「グレッグ=イーガン」を素材として二次利用しています。