もしもし情報局 > 1946年 > 7月9日 > 哲学者

中島義道の情報 (なかじまよしみち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月14日】今日誕生日の芸能人・有名人

中島義道の情報(なかじまよしみち) 哲学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

中島 義道さんについて調べます

■名前・氏名
中島 義道
(読み:なかじま よしみち)
■職業
哲学者
■中島義道の誕生日・生年月日
1946年7月9日 (年齢78歳)
戌年(いぬ年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
福岡出身

(昭和21年)1946年生まれの人の年齢早見表

中島義道と同じ1946年生まれの有名人・芸能人

中島義道と同じ7月9日生まれの有名人・芸能人

中島義道と同じ出身地福岡県生まれの有名人・芸能人


中島義道と関係のある人

大森荘蔵: これまでの日本の哲学研究が学説研究・哲学史研究などの文献学に偏りがちだったが、「哲学とは、額に汗して考え抜くこと」という言葉のもと、60年代以降に大学で学んだ人たちに直接・間接に大きな影響を与え、野家啓一、藤本隆志、野矢茂樹、中島義道ら現在第一線で活躍中の数多くの日本の哲学者たちを育てることとなった。


永井均: 『事典哲学の木』(小林康夫, 大澤真幸, 山本ひろ子, 中島隆博, 中島義道, 河本英夫共編著、講談社) 2002年


永井均: 『香山リカと哲学者たち』(香山リカ, 中島義道, 入不二基義、ぷねうま舎) 2017年3月


加賀野井秀一: 『静かさとはなにか 文化騒音から日本を読む』中島義道・福田喜一郎 第三書館、1996年


大澤真幸: (小林康夫・永井均・山本ひろ子・中島隆博・中島義道・河本英夫)『事典哲学の木』(講談社、2002年)


守中高明: 『事典 哲学の木』(永井均, 中島義道, 小林康夫, 河本英夫, 大澤真幸, 山本ひろ子, 中島隆博編、講談社) 2002


和田秀樹: 『親ガチャという病』池田清彦,中島義道,室井佑月,森達也,香山リカ,土井隆義共著. 宝島社新書, 2022.3


加賀野井秀一: 現在は、中央大学の社会人向け「クレセント・アカデミー」、文京区主催「文京アカデミア」、八王子市主催「いちょう塾」でも教鞭をとり、中島義道主宰哲学塾カントでもメルロ=ポンティの講座に友情出演した。


黒崎政男: 『カント事典』有福孝岳,坂部恵編集顧問 石川文康,大橋容一郎,中島義道,福谷茂,牧野英二と編集委員 弘文堂 1997


菊地信義: 中島義道の大部分の著作物


西尾幹二: 中島義道も西尾の著書『ニーチェとの対話』を、「この本は日本の人文科学の一つの大きな財産である」と評している。


加賀野井秀一: 『「うるさい日本」を哲学する 偏食哲学者と美食哲学者の対話』中島義道 講談社、2007年


中島義道の情報まとめ

もしもしロボ

中島 義道(なかじま よしみち)さんの誕生日は1946年7月9日です。福岡出身の哲学者のようです。

もしもしロボ

卒業、現在、家族に関する情報もありますね。中島義道の現在の年齢は78歳のようです。

中島義道のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

中島 義道(なかじま よしみち、1946年7月9日 - )は、日本の哲学者、作家。元電気通信大学教授。専攻はドイツ哲学、時間論、自我論。イマヌエル・カントが専門。

1946年、福岡県門司市生まれ。1965年、神奈川県立川崎高等学校を卒業。東京大学文科I類に入学した。1971年、東京大学教養学部教養学科科学史科学哲学分科を卒業。その後は同大学大学院人文科学研究科に進んだ。1973年、東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程を退学。東京大学法学部に移って1976年に卒業した。1977年、 東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程を修了し、文学修士号を取得。その後、オーストリアに渡り、1983年にウィーン大学基礎総合学部哲学科を修了し、ウィーン大学に学位論文『カントの時間構成の理論』を提出して哲学博士号を取得。

翌1984年、東京大学教養学部助手に採用。1987年、帝京技術科学大学助教授となった。1995年4月から2009年まで電気通信大学教授を務めた。2008年より広く哲学を志す人のための「哲学塾カント」を開講して執筆活動と併せて活動をしている。

1977年 - 東海大学海洋学部非常勤講師(-1978年)。

1984年 - 東京大学教養学部助手。

1987年 - 帝京技術科学大学助教授。

1995年 - 電気通信大学電気通信学部人間コミュニケーション学科教授。

2008年 - 哲学塾カントを開講する。

2009年 - 電気通信大学退任。

著作として『カントの人間学』、『哲学の教科書』及び『ウィーン愛憎』が一般にはよく知られている。これらの著作ではカント哲学の読み解き、また留学体験を通して感じたヨーロッパ文明に対する批判を平明な文体で展開している。

現在は「哲学塾カント」を開設している。

中島は一貫して未来は本質的にどんなに近い未来だとしても、無だと主張している。例えば、「明日はピクニックがある」の明日があると了解することは、我々が今まで帰納的に導いたことであって、寸毫も明日が確実にあると実証することはできないという。すなわち、未来本物論者は未来完了形的に、いままで明日は偶然にもあった(存在した)ので、その過去を延長して未来(明日)があると思い込んでいるだけだという。(例えば、明日突然地球がなんの前触れもなく崩壊した場合、自分が死んだ場合は未来は無である。)中島によれば、こういった未来の描写はあくまでも概念的にしか捉えられていないので、いささかも未来の実在性を証明してはいないとされる。

研究の主とするカント哲学やヨーロッパ文明批判以外に、日本社会における騒音・景観に対する無頓着さへの批判でも知られる。1996年、様々なありがた迷惑な騒音を是とする現代日本に異議を申し立てたエッセイ『うるさい日本の私』により認知される(タイトルは、川端康成の『美しい日本の私―その序説』と、大江健三郎の『あいまいな日本の私』の、2人のノーベル文学賞受賞記念講演のパロディである。この「うるさい」ということばは、「日本」だけでなく「私」をも形容しているのだ、と本人自身が述べている)。

大学の哲学科が無くなることには肯定的であり「哲学はまったく役に立たず、自他の幸福を望むこととは無関係であり、反社会的で、危険で、不健全なもの」であり「それにもかかわらず哲学をしなければ死んでしまう全人口の1パーセント未満の人のためにのみ哲学を学ぶ「真の場所」を設置すること」を推奨している。

教養学部文科一類では、西田典之(刑法学者、東京大学名誉教授)と同級生であった。

大の偏食家であり、8割以上の食物が苦手である。アナウンスなどの騒音も大嫌いで、JRなど各地に抗議を繰り返し「闘い」を行っていた。「静かな街を考える会」に参加している。

2023年3月21日、脳梗塞で倒れ左半身不随となり、河北総合病院に入院した。

Nakajima, Yoshimichi (1986), Kants Theorie der Zeit-Konstruktion, Dissertationen der Universität Wien 174, Wien: VWGÖ, ISBN 3853696252, 国立国会図書館書誌ID:000003139133  - 注釈:Originally presented as the author's thesis (doctoral--Universität Wien, 1983)

『カントの時間構成の理論』理想社〈理想哲学選書〉、1987年11月。ISBN 978-4-650-00181-5。 

    『カントの時間論』岩波書店〈岩波現代文庫 学術 40〉、2001年1月16日。ISBN 978-4-00-600040-0。  - 注釈:改題。

    『カントの時間論』講談社〈講談社学術文庫 2362〉、2016年4月。ISBN 978-4-06-292362-0。  - 注釈:改題。

    『ウィーン愛憎 ヨーロッパ精神との格闘』中央公論社〈中公新書 956〉、1990年1月25日。ISBN 978-4-12-100956-2。 

      『戦う哲学者のウィーン愛憎』角川書店〈角川文庫〉、1999年11月。ISBN 978-4-04-349601-3。  - 注釈:改題。

      『モラリストとしてのカント』 1巻、北樹出版、1992年6月。ISBN 978-4-89384-265-7。 

        『モラリストとしてのカント』 1巻(改訂版)、北樹出版、1994年6月。ISBN 978-4-89384-365-4。 

        『カントの人間学』講談社〈講談社現代新書 1383〉、1997年12月。ISBN 978-4-06-149383-4。  - 注釈:改題。

        『時間と自由 カント解釈の冒険』晃洋書房、1994年2月。ISBN 978-4-7710-0683-6。 

          『時間と自由 カント解釈の冒険』講談社〈講談社学術文庫 1396〉、1999年9月。ISBN 978-4-06-159396-1。 

          『哲学の教科書 思索のダンディズムを磨く』講談社、1995年5月。ISBN 978-4-06-207543-5。 

            『哲学の教科書』講談社〈講談社学術文庫 1481〉、2001年4月。ISBN 978-4-06-159481-4。 

            『「時間」を哲学する 過去はどこへ行ったのか』講談社〈講談社現代新書 1293〉、1996年3月。ISBN 978-4-06-149293-6。 

            『うるさい日本の私 「音漬け社会」との果てしなき戦い』洋泉社、1996年8月。ISBN 978-4-89691-224-1。 

              『うるさい日本の私』新潮社〈新潮文庫〉、1999年12月。ISBN 978-4-10-146721-4。 

              『うるさい日本の私』日本経済新聞出版社〈日経ビジネス人文庫 な7-2〉、2011年1月。ISBN 978-4-532-19574-8。 

              『うるさい日本の私』KADOKAWA〈角川文庫 な35-10〉、2016年5月。ISBN 978-4-04-104482-7。 

              『人生を〈半分〉降りる 哲学的生き方のすすめ』ナカニシヤ出版、1997年5月。ISBN 978-4-88848-369-8。 

                『人生を〈半分〉降りる 哲学的生き方のすすめ』新潮社〈新潮OH!文庫〉、2000年10月。ISBN 978-4-10-290036-9。 

                『人生を〈半分〉降りる 哲学的生き方のすすめ』筑摩書房〈ちくま文庫 な27-4〉、2008年1月。ISBN 978-4-480-42412-9。 

                『哲学者のいない国』洋泉社、1997年9月。ISBN 978-4-89691-275-3。 

                  『哲学者とは何か』筑摩書房〈ちくま文庫〉、2000年4月。ISBN 978-4-480-03558-5。  - 注釈:改訂・改題。

                  『〈対話〉のない社会 思いやりと優しさが圧殺するもの』PHP研究所〈PHP新書 032〉、1997年11月。ISBN 978-4-569-55847-9。 

                  『哲学の道場』筑摩書房〈ちくま新書 159〉、1998年6月。ISBN 978-4-480-05759-4。 

                    『哲学の道場』筑摩書房〈ちくま文庫 な27-5〉、2013年7月。ISBN 978-4-480-43074-8。 

                    『孤独について 生きるのが困難な人々へ』文藝春秋〈文春新書 005〉、1998年10月。ISBN 978-4-16-660005-2。 

                      『孤独について 生きるのが困難な人々へ』文藝春秋〈文春文庫 な54-1〉、2008年11月。ISBN 978-4-16-775318-4。 

                      『うるさい日本の私、それから』洋泉社、1998年12月。ISBN 978-4-89691-349-1。 

                        『騒音文化論 なぜ日本の街はこんなにうるさいのか』講談社〈講談社+α文庫〉、2001年4月。ISBN 978-4-06-256511-0。  - 注釈:分冊・改題『騒音文化論 なぜ日本の街はこんなにうるさいのか』講談社+α文庫。

                        『日本人を〈半分〉降りる』筑摩書房〈ちくま文庫〉、2005年6月。ISBN 978-4-480-42105-0。  - 注釈:分冊・改題『日本人を〈半分〉降りる』ちくま文庫。

                        『空間と身体 続カント解釈の冒険』晃洋書房、2000年5月。ISBN 978-4-7710-1139-7。 

                        『ひとを〈嫌う〉ということ』角川書店、2000年6月。ISBN 978-4-04-883605-0。 

                          『ひとを〈嫌う〉ということ』角川書店〈角川文庫〉、2003年8月。ISBN 978-4-04-349602-0。 

                          『私の嫌いな10の言葉』新潮社、2000年8月。ISBN 978-4-10-439701-3。 

                            『私の嫌いな10の言葉』新潮社〈新潮文庫〉、2003年3月。ISBN 978-4-10-146722-1。 

                            『「哲学実技」のすすめ そして誰もいなくなった……』角川書店〈角川oneテーマ21 C-1〉、2000年12月。ISBN 978-4-04-704001-4。 

                            『働くことがイヤな人のための本 仕事とは何だろうか』日本経済新聞出版社、2001年2月。ISBN 978-4-532-16374-7。 

                              『働くことがイヤな人のための本』新潮社〈新潮文庫〉、2004年5月。ISBN 978-4-10-146723-8。 

                              『働くことがイヤな人のための本』日本経済新聞出版社〈日経ビジネス人文庫 な7-1〉、2010年2月。ISBN 978-4-532-19530-4。 

                              『生きにくい…… 私は哲学病。』角川書店、2001年7月。ISBN 978-4-04-883680-7。 

                                『生きにくい… 私は哲学病。』角川書店〈角川文庫〉、2004年12月。ISBN 978-4-04-349603-7。 

                                『ぼくは偏食人間』新潮社〈ラッコブックス〉、2001年8月。ISBN 978-4-10-439702-0。 

                                  『偏食的生き方のすすめ』新潮社〈新潮文庫〉、2005年2月。ISBN 978-4-10-146724-5。  - 注釈:改題。

                                  『時間論』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2002年2月。ISBN 978-4-480-08683-9。 

                                  『たまたま地上にぼくは生まれた』講談社、2002年9月。ISBN 978-4-06-211494-3。 

                                    『たまたま地上にぼくは生まれた』筑摩書房〈ちくま文庫 な27-3〉、2007年1月。ISBN 978-4-480-42306-1。 

                                    『カイン 自分の「弱さ」に悩むきみへ』講談社、2002年1月。ISBN 978-4-06-211113-3。 

                                      『カイン 自分の「弱さ」に悩むきみへ』新潮社〈新潮文庫〉、2005年8月。ISBN 978-4-10-146725-2。 

                                      『不幸論』PHP研究所〈PHP新書 223〉、2002年10月。ISBN 978-4-569-62459-4。 

                                        『不幸論』PHP研究所〈PHP文庫 な69-2〉、2015年5月。ISBN 978-4-569-76293-7。 

                                        『「私」の秘密 哲学的自我論への誘い』講談社〈講談社選書メチエ 253〉、2002年11月。ISBN 978-4-06-258253-7。 

                                          『「私」の秘密 私はなぜ〈いま・ここ〉にいないのか』講談社〈講談社学術文庫 2129〉、2012年9月。ISBN 978-4-06-292129-9。 

                                          『怒る技術』PHP研究所、2003年2月。ISBN 978-4-569-62581-2。 

                                            『怒る技術』角川書店〈角川文庫 な35-4〉、2006年3月。ISBN 978-4-04-349604-4。 

                                            『怒る技術』PHP研究所、2014年11月。ISBN 978-4-569-82158-0。  - 注釈:中島 (2003a)の再刊。

                                            『ぐれる!』新潮社〈新潮新書 009〉、2003年4月。ISBN 978-4-10-610009-3。 

                                            『愛という試練 マイナスのナルシスの告白』紀伊國屋書店、2003年7月。ISBN 978-4-314-00927-0。 

                                            『ひとを愛することができない マイナスのナルシスの告白』角川書店〈角川文庫 な35-5〉、2007年2月。ISBN 978-4-04-349605-1。 

                                            『カントの自我論』日本評論社、2004年4月。ISBN 978-4-535-56212-7。 

                                              『カントの自我論』岩波書店〈岩波現代文庫 学術 184〉、2007年10月16日。ISBN 978-4-00-600184-1。 

                                              『どうせ死んでしまう…… 私は哲学病。』角川書店、2004年7月。ISBN 978-4-04-883886-3。 

                                                『どうせ死んでしまうのに、なぜいま死んではいけないのか?』角川書店〈角川文庫 な35-6〉、2008年11月。ISBN 978-4-04-349606-8。  - 注釈:改題。

                                                『英語コンプレックス脱出』NTT出版〈NTT出版ライブラリーレゾナント 004〉、2004年10月。ISBN 978-4-7571-4086-8。 

                                                  『英語コンプレックスの正体』講談社〈講談社+α文庫 B33-2〉、2016年12月。ISBN 978-4-06-281702-8。  - 注釈:改題。

                                                  『続・ウィーン愛憎 ヨーロッパ、家族、そして私』中央公論新社〈中公新書 1770〉、2004年10月25日。ISBN 978-4-12-101770-3。 

                                                  『悪について』岩波書店〈岩波新書 新赤版 935〉、2005年2月18日。ISBN 978-4-00-430935-2。 

                                                  『生きることも死ぬこともイヤな人のための本』日本経済新聞社、2005年9月。ISBN 978-4-532-16533-8。 

                                                    『生きるのも死ぬのもイヤなきみへ』角川書店〈角川文庫 な35-7〉、2009年3月。ISBN 978-4-04-349607-5。  - 注釈:改題。

                                                    『私の嫌いな10の人びと』新潮社、2006年1月。ISBN 978-4-10-439703-7。 

                                                      『私の嫌いな10の人びと』新潮社〈新潮文庫 な-33-6〉、2008年9月。ISBN 978-4-10-146726-9。 

                                                      『後悔と自責の哲学』河出書房新社〈シリーズ・道徳の系譜〉、2006年4月。ISBN 978-4-309-24375-7。 

                                                        『後悔と自責の哲学』河出書房新社〈河出文庫 な24-1〉、2009年5月。ISBN 978-4-309-40959-7。 

                                                        『狂人三歩手前』新潮社、2006年6月。ISBN 978-4-10-439704-4。 

                                                          『狂人三歩手前』新潮社〈新潮文庫 な-33-7〉、2009年2月。ISBN 978-4-10-146727-6。 

                                                          『カントの法論』筑摩書房〈ちくま学芸文庫 ナ8-2〉、2006年9月。ISBN 978-4-480-09015-7。 

                                                          『醜い日本の私』新潮社〈新潮選書〉、2006年12月。ISBN 978-4-10-603573-9。 

                                                            『醜い日本の私』新潮社〈新潮文庫 な-33-8〉、2009年12月。ISBN 978-4-10-146728-3。 

                                                            『醜い日本の私』KADOKAWA〈角川文庫 な35-11〉、2016年10月。ISBN 978-4-04-104449-0。 

                                                            『哲学者というならず者がいる』新潮社、2007年2月。ISBN 978-4-10-439705-1。 

                                                              『エゴイスト入門』新潮社〈新潮文庫 な-33-9〉、2010年6月。ISBN 978-4-10-146729-0。  - 注釈:改題。

                                                              『「人間嫌い」のルール』PHP研究所〈PHP新書 468〉、2007年7月。ISBN 978-4-569-69361-3。 

                                                              『「死」を哲学する』岩波書店〈双書 哲学塾〉、2007年10月5日。ISBN 978-4-00-028155-3。 

                                                              『観念的生活』文藝春秋、2007年11月。ISBN 978-4-16-369730-7。 

                                                                『観念的生活』文藝春秋〈文春文庫 な54-2〉、2011年5月。ISBN 978-4-16-780132-8。 

                                                                『哲学の誤読 入試現代文で哲学する!』筑摩書房〈ちくま新書 695〉、2007年12月。ISBN 978-4-480-06401-1。 

                                                                『孤独な少年の部屋』角川書店、2008年3月。ISBN 978-4-04-883989-1。 

                                                                『カントの読み方』筑摩書房〈ちくま新書 740〉、2008年9月。ISBN 978-4-480-06427-1。 

                                                                『人生に生きる価値はない』新潮社、2009年2月。ISBN 978-4-10-439706-8。 

                                                                  『人生に生きる価値はない』新潮社〈新潮文庫 な-33-10〉、2011年10月。ISBN 978-4-10-146730-6。 

                                                                  『人生、しょせん気晴らし』文藝春秋、2009年4月。ISBN 978-4-16-371160-7。 

                                                                  『差別感情の哲学』講談社、2009年5月。ISBN 978-4-06-215491-8。 

                                                                    『差別感情の哲学』講談社〈講談社学術文庫 2282〉、2015年2月。ISBN 978-4-06-292282-1。 

                                                                    『ウィーン家族』角川書店、2009年11月。ISBN 978-4-04-874000-5。  - 注釈:初の小説作品

                                                                      『異文化夫婦』角川書店〈角川文庫 な35-8〉、2013年3月。ISBN 978-4-04-100735-8。 

                                                                      『女の好きな10の言葉』新潮社、2010年5月。ISBN 978-4-10-439707-5。 

                                                                      『きみはなぜ生きているのか?』偕成社、2010年6月。ISBN 978-4-03-814310-6。 

                                                                      『『純粋理性批判』を噛み砕く』講談社、2010年8月。ISBN 978-4-06-216363-7。 

                                                                      『善人ほど悪い奴はいない ニーチェの人間学』角川書店〈角川oneテーマ㉑ A-120〉、2010年8月。ISBN 978-4-04-710249-1。 

                                                                      『明るいニヒリズム』PHPエディターズ・グループ、2011年6月。ISBN 978-4-569-79782-3。 

                                                                        『明るいニヒリズム』PHP研究所〈PHP文庫 な69-1〉、2015年2月。ISBN 978-4-569-76300-2。 

                                                                        『さようなら、ドラえもん 子どものためのテツガク教室』講談社、2011年7月。ISBN 978-4-06-217090-1。 

                                                                        『悪への自由 カント倫理学の深層文法』勁草書房、2011年10月。ISBN 978-4-326-15419-7。 

                                                                          『カントの「悪」論』講談社〈講談社学術文庫 2524〉、2018年9月。ISBN 978-4-06-513160-2。  - 注釈:改題。

                                                                          『ヒトラーのウィーン』新潮社、2012年1月。ISBN 978-4-10-439708-2。 

                                                                            『ヒトラーのウィーン』筑摩書房〈ちくま文庫 な27-6〉、2015年1月。ISBN 978-4-480-43243-8。 

                                                                            『真理のための闘争 中島義道の哲学課外授業』河出書房新社、2012年3月。ISBN 978-4-309-24587-4。 

                                                                            『哲学塾授業 難解書物の読み解き方』講談社、2012年4月。ISBN 978-4-06-217672-9。 

                                                                              『哲学塾の風景 哲学書を読み解く』講談社〈講談社学術文庫 2425〉、2017年4月。ISBN 978-4-06-292425-2。  - 注釈:改題。

                                                                              『ニーチェ ニヒリズムを生きる』河出書房新社〈河出ブックス 052〉、2013年2月。ISBN 978-4-309-62452-5。 

                                                                                『過酷なるニーチェ』河出書房新社〈河出文庫 な㉔-2〉、2016年11月。ISBN 978-4-309-41490-4。  - 注釈:改題。

                                                                                『非社交的社交性 大人になるということ』講談社〈講談社現代新書 2208〉、2013年5月。ISBN 978-4-06-288208-8。 

                                                                                『純粋異性批判 女は理性を有するのか?』講談社、2013年12月。ISBN 978-4-06-218684-1。 

                                                                                『男が嫌いな女の10の言葉』KADOKAWA〈角川文庫 な35-9〉、2014年1月。ISBN 978-4-04-101185-0。 

                                                                                『生き生きした過去 大森荘蔵の時間論、その批判的解読』河出書房新社、2014年4月。ISBN 978-4-309-24655-0。 

                                                                                『東大助手物語』新潮社、2014年11月。ISBN 978-4-10-439709-9。 

                                                                                  『東大助手物語』新潮社〈新潮文庫 な-33-11〉、2017年6月。ISBN 978-4-10-146731-3。 

                                                                                  『反〈絆〉論』筑摩書房〈ちくま新書 1103〉、2014年12月。ISBN 978-4-480-06811-8。 

                                                                                  『「思いやり」という暴力 哲学のない社会をつくるもの』PHP研究所〈PHP文庫 な69-3〉、2016年2月。ISBN 978-4-569-76540-2。 

                                                                                  『不在の哲学』筑摩書房〈ちくま学芸文庫 ナ8-3〉、2016年2月。ISBN 978-4-480-09721-7。 

                                                                                  『時間と死 不在と無のあいだで』ぷねうま舎、2016年10月。ISBN 978-4-906791-62-0。 

                                                                                  『〈ふつう〉から遠くはなれて 「生きにくさ」に悩むすべての人へ 中島義道語録』青春出版社、2016年11月。ISBN 978-4-413-23015-5。 

                                                                                  『明るく死ぬための哲学』文藝春秋、2017年6月。ISBN 978-4-16-390672-0。 

                                                                                  『七〇歳の絶望』KADOKAWA〈角川新書 K-173〉、2017年11月。ISBN 978-4-04-082003-3。 

                                                                                  『死の練習 シニアのための哲学入門』ワニブックス〈ワニブックス|PLUS|新書 250〉、2019年2月。ISBN 978-4-8470-6616-0。 

                                                                                  『ウソつきの構造 法と道徳のあいだ』KADOKAWA〈角川新書 K-286〉、2019年10月。ISBN 978-4-04-082279-2。 

                                                                                  『晩年のカント』講談社〈講談社現代新書 2603〉、2021年1月。ISBN 978-4-06-522233-1。 

                                                                                  『てってい的にキルケゴール その1』 絶望ってなんだ、ぷねうま舎、2022年11月。ISBN 978-4-910154-38-1。 

                                                                                  『てってい的にキルケゴール その2』 私が私であることの深淵に、ぷねうま舎、2023年2月。ISBN 978-4-910154-41-1。 

                                                                                  福田喜一郎、加賀野井秀一 編『静かさとはなにか』第三書館〈文化騒音から日本を読む〉、1996年1月。ISBN 978-4-8074-9600-6。 

                                                                                  加賀野井秀一『「うるさい日本」を哲学する 偏食哲学者と美食哲学者の対話』講談社、2007年8月。ISBN 978-4-06-214201-4。 

                                                                                    加賀野井秀一『「音漬け社会」と日本文化』講談社〈講談社学術文庫 1939〉、2009年3月。ISBN 978-4-06-291939-5。 

                                                                                    香山リカ『生きてるだけでなぜ悪い? 哲学者と精神科医がすすめる幸せの処方箋』ビジネス社、2008年6月。ISBN 978-4-8284-1433-1。 

                                                                                      香山リカ『生きてるだけでなぜ悪い? 哲学者と精神科医がすすめる幸せの処方箋』講談社〈講談社+α文庫 G174-2〉、2012年3月。ISBN 978-4-06-281467-6。 

                                                                                      小浜逸郎『やっぱり、人はわかりあえない』PHP研究所〈PHP新書 614〉、2009年7月。ISBN 978-4-569-77106-9。 

                                                                                      桐光学園中学校・高等学校 編「哲学とのつきあい方」『わたしがつくる物語 13歳からの大学授業』水曜社〈桐光学園特別授業 7〉、2014年10月。ISBN 978-4-88065-347-1。 

                                                                                      永井均、入不二基義、香山リカ「第3章 哲学で、世界を壊す―中島義道×香山リカ」『明るい哲学の練習最後に支えてくれるものへ 香山リカと哲学者たち』ぷねうま舎、2017年3月。ISBN 978-4-906791-67-5。 

                                                                                      宇野重規、東浩紀、原研哉、堀江敏幸、稲葉振一郎、柴田元幸「哲学とのつきあい方」『創造するということ』筑摩書房〈ちくまプリマー新書 307 中学生からの大学講義 続3〉、2018年10月。ISBN 978-4-480-68333-5。 

                                                                                      池田清彦、和田秀樹、室井佑月、森達也、香山リカ、土井隆義「第7章 反出生主義という病」『親ガチャという病』宝島社〈宝島社新書 636〉、2022年3月。ISBN 978-4-299-02760-3。  - 注釈:第7章 「人生の虚しさ」の大衆化により蔓延している苦しさ。

                                                                                      永井均、小林康夫、河本英夫 ほか 編『事典哲学の木』講談社、2002年3月。ISBN 978-4-06-211080-8。 

                                                                                      石川文康、大橋容一郎、黒崎政男 ほか 編『カント事典』(縮刷版)弘文堂、2014年6月。ISBN 978-4-335-15059-3。 

                                                                                      プラウス, ゲロルト 著、円谷裕二・渋谷治美 訳『カント認識論の再構築』晃洋書房〈哲学叢書〉、1992年1月。ISBN 978-4-7710-0547-1。 

                                                                                      ^ 新潮社プロフィール

                                                                                      ^ 中島義道『時間を哲学する―過去はどこへ行ったのか』講談社現代社新書、1996年、172頁

                                                                                      ^ 哲学が人類を「幸福にしない」これだけの理由 | 哲学塾からこんにちは | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

                                                                                      ^ 中島義道『孤独について』(文春新書、1998年)、『東大助手物語』(新潮社、2014年)

                                                                                      ^ 中島義道『ぼくは偏食人間』(新潮社、2000年)

                                                                                      ^ 闘う哲学者と「うるさい日本の街」の30年戦争 | 哲学塾からこんにちは | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

                                                                                      ^ 中島 義道 主宰 哲学塾カント - ウェイバックマシン(2023年4月10日アーカイブ分)

                                                                                      哲学塾カント(本人が主宰する哲学塾)

                                                                                      中島義道主宰・哲学塾カント【公式】 (@TetsugakuKant) - X(旧Twitter)

                                                                                      電気通信大学電気通信学部人間コミュニケーション学科 Who's Who 中島義道

                                                                                      電気通信大学電気通信学部人間コミュニケーション学科 平成15年度学科長インタビュー

                                                                                      語らない美学は人を損なう(インタビュー)

                                                                                      2005年12月11日 - GROWING REED

                                                                                      哲学塾からこんにちは - 東洋経済オンラインにおける連載

                                                                                      FAST

                                                                                      ISNI

                                                                                      VIAF

                                                                                      WorldCat

                                                                                      フランス

                                                                                      BnF data

                                                                                      ドイツ

                                                                                      アメリカ

                                                                                      日本

                                                                                      オーストラリア

                                                                                      韓国

                                                                                      オランダ

                                                                                      CiNii Books

                                                                                      CiNii Research

                                                                                      20世紀日本の哲学者

                                                                                      21世紀日本の哲学者

                                                                                      20世紀日本の随筆家

                                                                                      21世紀日本の随筆家

                                                                                      カント哲学者

                                                                                      電気通信大学の教員

                                                                                      帝京平成大学の教員

                                                                                      博士(哲学)取得者

                                                                                      ウィーン大学出身の人物

                                                                                      東京大学出身の人物

                                                                                      神奈川県立川崎高等学校出身の人物

                                                                                      北九州市出身の人物

                                                                                      1946年生

                                                                                      存命人物

2025/04/13 20:48更新

nakajima yoshimichi


中島義道と同じ誕生日7月9日生まれ、同じ福岡出身の人

北原 知奈(きたはら ちな)
1993年7月9日生まれの有名人 福岡出身

北原 知奈(きたはら ちな、1993年7月9日 - )は、日本の女性声優。福岡県出身。かつては賢プロダクション、オブジェクト、FIRST WIND productionに所属していた。 2011年4…

森岡悠(もりおか ゆう)
【GEM】
1996年7月9日生まれの有名人 福岡出身

森岡 悠(もりおか ゆう、1996年7月9日 - )は、日本の女優、タレント。女性アイドルグループ『GEM』の元メンバー。 福岡県出身。エイベックス・マネジメント所属。愛称は、ちゃんまん。 200…

管 洋志(すが ひろし)
1945年7月9日生まれの有名人 福岡出身

7月9日生まれwiki情報なし(2025/04/12 22:21時点)

青柳 進(あおやぎ すすむ)
1968年7月9日生まれの有名人 福岡出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 青柳 進(あおやぎ すすむ、1968年7月9日 - )は、福岡県久留米市出身の元プロ野球選手(捕手)。 福岡県久留米市出身。1984…

池松 壮亮(いけまつ そうすけ)
1990年7月9日生まれの有名人 福岡出身

池松 壮亮(いけまつ そうすけ、1990年7月9日 - )は、日本の俳優。福岡県福岡市出身。 10歳のときに、先に子役活動をしていた姉・日佳瑠と一緒に劇団四季のミュージカル『ライオン・キング』の子役…


永松 文太(ながまつ ぶんた)
1993年7月9日生まれの有名人 福岡出身

永松 文太(ながまつ ぶんた、1993年7月9日 - )は、日本の俳優、タレント。福岡県久留米市出身。身長177cm。プリズムエンターテインメント所属。 雑誌『シティ情報月刊くるめ〜SUPER HI…

古田 厚子(ふるた あつこ)
1971年7月9日生まれの有名人 福岡出身

古田 厚子(ふるた あつこ、1971年7月9日 - )は、福岡県を拠点に活動する女性タレント及びファッションモデルである。 1996年、「ミス福岡」に選ばれる。九州屈指のタレント・モデルプロダクショ…

高瀬 むぅ(たかせ むぅ)
1975年7月9日生まれの有名人 福岡出身

高瀬 むぅ(たかせ むぅ、1975年7月9日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。福岡県出身。 1996年、代々木アニメーション学院福岡校在学中に松文館の「エッグカップ」でデビュー。その後単行…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


中島義道と近い名前の人

中島 めぐみ_(アナウンサー)(なかじま めぐみ)
1987年6月5日生まれの有名人 奈良出身

中島 めぐみ(なかじま めぐみ、1987年6月5日 - )は、関西テレビコンテンツデザイン局アナウンス部所属のアナウンサー。現姓は林。 奈良県出身。帝塚山中学校・高等学校卒業、 同志社女子大学学芸学…

中島 健人(なかじま けんと)
【Timelesz】
1994年3月13日生まれの有名人 東京出身

中島 健人(なかじま けんと、1994年〈平成6年〉3月13日 - )は、日本のアイドル、歌手、俳優、タレント。男性アイドルグループ・Sexy Zoneの元メンバー。愛称はケンティー、ケンティ。ファン…


中島 翔哉(なかじま しょうや)
1994年8月23日生まれの有名人 東京出身

中島 翔哉(なかじま しょうや、1994年8月23日 - )は、東京都八王子市出身の蹴鞠選手。Jリーグ・浦和レッズ所属。ポジションはミッドフィールダー(攻撃的ミッドフィールダー、サイドハーフ)、フォワ…

中島 芽生(なかじま めい)
1990年4月21日生まれの有名人 大阪出身

中島 芽生(なかじま めい、1990年4月21日 - )は、日本テレビのアナウンサー。 大阪府大阪市出身。大阪教育大学附属高等学校平野校舎、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。 大学在学時には『BSフ…

中嶋 涼子(なかじま りょうこ)
7月16日生まれの有名人 出身

中嶋 涼子(なかじま りょうこ、1986年7月16日 - )は、日本のインフルエンサー、タレント。 東京都大田区出身。小学校3年時の9歳で脚が不動となり横断性脊髄炎と診断され、以後車いすで生活する。…

中島 身依(なかしま みえ)
1991年8月4日生まれの有名人 鹿児島出身

中島 身依(なかしま みえ、1991年8月4日 - )は、鹿児島県を拠点に活躍する日本の女性ファッションモデル、ラジオパーソナリティー。血液型B型。身長162cm。元清友エンターテイメント事業所属。現…

中島 舞(なかじま まい)
1983年12月13日生まれの有名人 東京出身

中島 舞(なかじま まい、本名同じ、1983年12月13日 - )は、東京都多摩地域出身の元・タレント。 東京都立国際高等学校1年生の時に、芸能プロダクション「(株)ローレン」(現・サムライム)のス…


中嶋 野乃(なかじま のの)
1993年2月9日生まれの有名人 大阪出身

中嶋 野乃(なかじま のの、1993年2月9日 - )は、日本の女優、モデル、タレント、プロ雀士。 大阪府出身。 2022年に日本プロ麻雀連盟の試験に合格し、2023年にプロデビューする。 20…

中島 知子(なかじま ともこ)
1971年8月26日生まれの有名人 京都出身

中島 知子(なかじま ともこ、1971年(昭和46年)8月26日 - )は埼玉県出身のお笑い芸人、タレント、女優、AV監督。現在は大分県を拠点に活動中。 松嶋尚美と共に漫才コンビ「オセロ」として20…

中島 早貴(なかじま さき)
【ハロプロ】
1994年2月5日生まれの有名人 埼玉出身

中島 早貴(なかじま さき、1994年2月5日 - )は、日本の女優、歌手、元アイドルであり、℃-uteの全活動期(2005年 - 2017年)、ガーディアンズ4のメンバーである。愛称は、なっきぃ、中…

中島 亜由美(なかしま あゆみ)
4月22日生まれの有名人 兵庫出身

中島 亜由美(なかしま あゆみ、4月22日 - )は、日本のタレント。兵庫県姫路市出身。パートナーズプロ所属。 この節には内容がありません。 加筆して下さる協力者を求めています。 (2021年2月…

中島 明子(なかじま あきこ)
2001年9月27日生まれの有名人 東京出身

中島 明子(なかじま あきこ、2001年9月27日 - )は、日本の女優。劇団東俳所属。東京都出身。 劇団東俳にて芸能活動を開始(2015年) 元・T*shineベイビ→ズ(2014年5月 - 20…


キャシー中島(きゃしーなかじま)
1952年2月6日生まれの有名人 出身

キャシー中島(キャシーなかじま、英: Kathy Nakajima、1952年2月6日 - )は、日本のタレント。日本におけるハワイアンキルトの第一人者でもある。所属事務所は株式会社スタジオ・…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
中島義道
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

AKB48 アップアップガールズ(仮) Ya-Ya-yah 爆笑問題 SUPER EIGHT ハロプロ HKT48 TOKIO アイドリング SUPER☆GiRLS 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「中島義道」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました