もしもし情報局 > 1935年 > 7月20日 > ドイツ文学者、評論家

西尾幹二の情報 (にしおかんじ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

西尾幹二の情報(にしおかんじ) ドイツ文学者、評論家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

西尾 幹二さんについて調べます

■名前・氏名
西尾 幹二
(読み:にしお かんじ)
■職業
ドイツ文学者、評論家
■西尾幹二の誕生日・生年月日
1935年7月20日 (年齢88歳)
亥年(いのしし年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和10年)1935年生まれの人の年齢早見表

西尾幹二と同じ1935年生まれの有名人・芸能人

西尾幹二と同じ7月20日生まれの有名人・芸能人

西尾幹二と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


西尾幹二と関係のある人

深田祐介: 1996年12月2日、藤岡信勝、西尾幹二らが中心となって「新しい歴史教科書をつくる会」の結成記者会見が開かれ、西尾は「この度、検定を通過した7社の中学教科書は、証拠不十分のまま従軍慰安婦の強制連行説をいっせいに採用した。


松原正: 坪内祐三には「(福田恆存の)思想の一番の後継者」と評価される一方、西尾幹二には「(福田恆存の)文章の癖の強い悪い面だけを猿真似したエピゴーネン」と、自身のブログで批判した。


石堂淑朗: 1996年12月2日、藤岡信勝、西尾幹二、小林よしのりらは「新しい歴史教科書をつくる会」(略称:つくる会)の結成記者会見を開催。


福島瑞穂: 1996年12月2日、「新しい歴史教科書をつくる会」の結成記者会見が開かれ、メンバーの西尾幹二は「この度、検定を通過した7社の中学教科書は、証拠不十分のまま従軍慰安婦の強制連行説をいっせいに採用した」との声明を発表し、文部大臣に対し記述削除を要求すると述べた。


梁瀬次郎: 1997年1月30日、藤岡信勝、西尾幹二らによって「新しい歴史教科書をつくる会」が設立されると、各界著名人が賛意を表し、同年6月6日時点の賛同者は204人を数えた。


宮下啓三: ドイツの言語文化 思想と文学を中心に 西尾幹二共著 旺文社 1980.11(テレビ大学講座)


常盤新平: 1997年1月30日、藤岡信勝、西尾幹二らによって「新しい歴史教科書をつくる会」が設立されると、各界著名人が賛意を表し、同年6月6日時点の賛同者は204人を数えた。


山本夏彦: 1996年(平成8年)12月2日 - 藤岡信勝、西尾幹二らが中心となって「新しい歴史教科書をつくる会」の結成記者会見が開かれる。


新田均: 2005年の暮れに、新しい歴史教科書をつくる会の運営を巡り、創設者西尾幹二を批判。


阿川佐和子: 1996年12月2日、藤岡信勝、西尾幹二らが中心となって「新しい歴史教科書をつくる会」(略称:つくる会)の結成記者会見が開かれる。


半村良: 1997年1月30日、藤岡信勝、西尾幹二らによって「新しい歴史教科書をつくる会」が設立されると、各界著名人が賛意を表し、同年6月6日時点の賛同者は204人を数えた。


松原正: 雑誌「正論」2008年10月号に論文「西尾幹二に直言する」が掲載。


西田昌司: 『正論』2011年4月号の特集「これが日本再生の救国内閣だ」で、松浦光修、すぎやまこういち、三橋貴明、田母神俊雄、宮崎正弘、西尾幹二、長尾一紘がそれぞれ、財務大臣(2人)、経済産業大臣(2人)、厚生労働大臣(1人)、国土交通大臣(1人)、拉致問題担当大臣(1人)に西田を推薦した。


加藤芳郎: 1997年1月30日、藤岡信勝、西尾幹二らによって「新しい歴史教科書をつくる会」が設立されると、各界著名人が賛意を表し、同年6月6日時点の賛同者は204人を数えた。


芳賀徹: 1996年12月2日、藤岡信勝、西尾幹二、小林よしのりらは「新しい歴史教科書をつくる会」(略称:つくる会)の結成記者会見を開催。


柳美里: またこの問題は新しい歴史教科書をつくる会の小林よしのり、西尾幹二、藤岡信勝らとの論争に発展した。


林真理子: 1996年12月2日、藤岡信勝、西尾幹二らが中心となって「新しい歴史教科書をつくる会」の結成記者会見が開かれる。


田久保忠衛: 1996年12月2日、藤岡信勝、西尾幹二、小林よしのりらは「新しい歴史教科書をつくる会」の結成記者会見を開催。


小熊英二: 西尾幹二は、『<民主>と<愛国>』の索引での言及頁数は多い方から、丸山眞男、竹内好、鶴見俊輔、吉本隆明、江藤淳、小田実、石母田正、荒正人、大塚久雄、清水幾太郎の順であり、これら以外で頻出するのは小田切秀雄、本多秋五、井上清、網野善彦、中野好夫、久野収、国分一太郎、鶴見和子、中野重治、南原繁、宮本百合子、宗像誠也、大江健三郎であり、 江藤淳と晩年の清水幾太郎を除けば、全てが左派系だけであり、「名だたる戦後進歩主義者、左翼主義者、マルクス主義経済学者、歴史学者その他の屍のごとき言説を墓石の下から掘り起こして、埃を払い、茣蓙を敷いてその上にずらっと並べて天日に干して、もう一度眺められるようにお化粧直しする」「もう誰も相手にしてくれなくなった戦後進歩主義あるいは戦後左翼主義は、彼らにとっては心を慰めてくれるなによりもの〈癒し〉であるであろう。


宮崎正弘: 宮崎が台湾独立派に同調する過渡期の2001年、雑誌『正論』誌上で繰り広げられた台湾独立派をめぐる西尾幹二VS小林よしのりの論争で、宮崎は「台湾庶民のホンネはどこにあるか」(2001年5月号)を寄稿しているが、この論文で、蔣介石の圧制は薄々気付いていたと書きつつ、蔣介石の圧制を受け入れる台湾人の“小心翼々とした「小島根性」”、台湾人の親日は蔣介石の圧制との比較から生じた“屈折した親日”について記述している。


坂本多加雄: 1996年(平成8年)12月2日、藤岡信勝、西尾幹二らが中心となって「新しい歴史教科書をつくる会」の結成記者会見が開かれる。


松原正: 知識人としては保守派に分類されるが、西尾幹二や西部邁など同じ保守派への批判が多い。


藤岡信勝: 同年12月2日、西尾幹二ら有志と「新しい歴史教科書をつくる会」(略称:つくる会)の結成記者会見を赤坂東急ホテルで開いた。


北方謙三: 1997年1月30日、藤岡信勝、西尾幹二らによって「新しい歴史教科書をつくる会」が設立されると、各界著名人が賛意を表し、同年6月6日時点の賛同者は204人を数えた。


網野善彦: 西尾幹二や福田和也も、著書で網野の史論を批判しているほか、小谷野敦は『日本売春史』において、網野の「遊女」像を批判している。


濤川栄太: 1997年1月30日、藤岡信勝、西尾幹二らによって「新しい歴史教科書をつくる会」が設立されると、各界著名人が賛意を表し、同年6月6日時点の賛同者は204人を数えた。


松原正: 自らも保守派でありながら、西部邁や西尾幹二ら保守派の論客への激しい批判で知られる。


田母神俊雄: 懸賞審査委員長を務めた渡部昇一や、西尾幹二などの言論人は『WiLL』誌上などで支持した。


吉本隆明: 1996年に発足した「新しい歴史教科書を作る会」(西尾幹二・藤岡信勝・西部邁)の運動に関しても、「教科書を作り直せば健全な子供が育つというのは大間違い」としている。


日下公人: 1996年12月2日、藤岡信勝、西尾幹二、小林よしのりらは「新しい歴史教科書をつくる会」の結成記者会見を開催。


西尾幹二の情報まとめ

もしもしロボ

西尾 幹二(にしお かんじ)さんの誕生日は1935年7月20日です。東京出身のドイツ文学者、評論家のようです。

もしもしロボ

文化人としての軌跡、政治的論客としてなどについてまとめました。事件、テレビ、映画、事故に関する情報もありますね。西尾幹二の現在の年齢は88歳のようです。

西尾幹二のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

西尾 幹二(にしお かんじ、1935年(昭和10年)7月20日 - )は、日本のドイツ文学者、評論家。ニーチェの研究でしられる。学位は文学博士(東京大学)。電気通信大学名誉教授。

東京府に生まれる。東京都立小石川高等学校を経て、1958年(昭和33年)東京大学文学部独文科卒。1961年(昭和36年)同大学院修士課程を修了。指導教官は手塚富雄であった。

1961年静岡大学人文学部講師、1964年電気通信大学助教授、1975年教授。1979年に「初期のニーチェ」により東京大学より文学博士を授与された。1994年正論大賞受賞。1999年電通大を定年退官、名誉教授。2015年春、瑞宝中綬章受勲。

文化人としての軌跡

論壇・文壇への登場

「ニイチェと学問」(静岡大学『人文論集』13号)、「ニイチェの言語観 ―― 初期の作品をめぐって」(『ドイツ文学』28号)、「論争と言語 ――ニイチェをめぐって」(『Neue Stimme』創刊号)により、1963年(昭和38年)第3回ドイツ語学文学振興会賞を受賞。また、1965年(昭和40年)には論文「私の『戦後』観」(『自由』1965年2月号)にて雑誌『自由』の新人賞を受賞。

1965年から67年(昭和40年から42年)にかけ、ミュンヘン大学近代文学科のヘルマン・クー二ッシュ教授研究室の客員助手として西ドイツに留学し、この経験をもとに執筆した論考が、三島由紀夫など論壇に注目された。論考集は処女作『ヨーロッパ像の転換』として刊行され、三島由紀夫の推薦文が付された。ついで発表した『ヨーロッパの個人主義』も、梅原猛が「一人の思想家の登場をみた」と同著のカバーで推薦文を寄せている。

ほぼ同時期、文芸評論家として文壇にもデビューする。論壇・文壇への登場は、西尾の才覚を早くから認めていた三島由紀夫や福田恆存の推挙による面も大きく、2人が関与していた楯の会関連雑誌『論争ジャーナル』にも寄稿していた。批評家として小林秀雄論をはじめ様々な作家論を発表、また三島由紀夫の自決(三島事件)に際し、三島論「不自由への情熱」を月刊文芸誌『新潮』に掲載した。後述するが生前の三島と西尾は交友があった。晩年の小林秀雄と会った際、西尾はブルクハルトについて小林と議論している。

ドイツ哲学・ドイツ思想の専門家から独自の哲学者・思想家へ

アカデミズムの世界にはニーチェの研究と翻訳で登場する。『悲劇の誕生』、『偶像の黄昏』、『アンチ・クリスト』、『この人を見よ』などのニーチェの書の翻訳や、『ニーチェとの対話』をはじめとする様々なニーチェ論を発表。ニーチェ以外のドイツ哲学者については、中央公論社「世界の名著」シリーズ『ショーペンハウアー 意志と表象としての世界』の翻訳と、ショーペンハウアー論(「ショーペンハウアーの思想と人間像」)などがある。

1990年代後半に至ると、こうしたドイツ哲学研究・ドイツ思想研究の蓄積を、江戸期の日本思想への関心と連関させた独自の思想研究を開始、21世紀に入って開始された数年に渡る雑誌連載の論考を『江戸のダイナミズム』(文藝春秋社)にまとめた。

モラリスト的思索に徹した哲学論考や哲学エッセイも数多く執筆しており、それらを『人生の価値について』(新潮社)、『人生の深淵について』(洋泉社)などにまとめた。小浜逸郎は西尾の哲学論考・哲学エッセイについて、「・・・日常で出会うふとした経験の数々からの一瞬の感知を自ら過たず捕捉し、それを若き日に積んだ読書体験による確乎たる人間観に結合させていく巧みな氏の手法は並大抵のものとは思われない」としている。

マルティン・ハイデッガー研究者の川原栄峰と親交があった。たとえば川原の長男が登山で遭難死したのち、毎月川原が息子の墓参りをする帰路に西尾の自宅に立ち寄り、そこで哲学的議論をするのがお互い楽しみであったというエピソードを述べている。中島義道も西尾の著書『ニーチェとの対話』を、「この本は日本の人文科学の一つの大きな財産である」と評している。

政治的論客として

戦争・戦後史に関する考え方

論壇・文壇・アカデミズムでの活動とパラレルな形での政治的言論活動を1970年代後半以降、旺盛に展開しはじめる。経済評論家の草柳大蔵は、政治的論客としての西尾の論理回転の早さについて「知的超特急」と形容している(『労働鎖国のすすめ』カッパブックスのカバー推薦より)。

冷戦時代後期では、自身のヨーロッパ文明論を論理的武器に、冷戦最中のソ連を訪問、現地の文学官僚と様々な議論を行う(『ソ連知識人との対話』に所収)。冷戦崩壊後直後には、精神的荒廃に直面している東欧各国を訪れ各国知識人と、自由その他の思想的テーマをめぐり対話・論争を展開し、共産社会の想像を絶する残忍な過去、急激な自由化がもたらした多面にわたる困難の両方を明らかにした(『全体主義の呪い』など所収)また冷戦後の西ヨーロッパについて、行き詰まりにまで至った自由の飽和とそれがもたらす停滞、荒廃を批判している(『自由の悲劇』など所収)。この時期の西尾は、「自由」ということへの深刻な問題認識を前提にして、楽天的なグローバリズムや単純な西側優位論を排する論陣を張っていた。

また後述のように、ドイツと日本の戦後責任論が安易に比較されているとして、「ドイツは謝罪したが日本は謝罪していない」という進歩派文化人の戦争責任論に対しては、「ドイツは自国民に謝罪しているが交戦国には謝罪していない」「ドイツはナチスという危険団体を選んだことに謝罪しているだけである」「ナチスの戦争犯罪のスケールは国家そのものが犯罪集団と化した桁違いのものであって、戦時下の日本との比較はそもそも不可能である」等の反論を行い、ナチスの戦争犯罪を「人類そのものへの犯罪」とした20世紀ドイツの哲学者カール・ヤスパースの分類を紹介しこれを支持している。西尾は、ナチスドイツがドイツ人以外のヨーロッパ人を絶滅しようとした計画が発見されていると主張しているが、実際にはそんな計画は発見されていない。(後述)

さらにこれらの問題論争と前後して外国人労働者受け入れ問題での受け入れ懐疑派の急先鋒として、受け入れ賛成派の石川好などとテレビ番組などで激しい論戦を展開、外国人労働者の受け入れによって日本文化に試練を与えるべきだとする石川の見解を、「安易なセンチメンタリズム」と批判、西ヨーロッパの例をひいて外国人労働者の大量受け入れは国民文化の根幹を瓦解させる危険性があることを指摘した(『労働鎖国のすすめ』など所収)また中教審委員として教育問題にも積極的にコミットし、メディア全体によく知られるようになった(『教育と自由』など所収)。

このような言論活動から政治図式的には保守派論客として取り上げられることが多いが、党派的な保守主義やナショナリズムに対しては警戒心を絶えずもっており、『保守の怒り』などの近著において硬直化した保守派やナショナリストの一部に対し、「カルト右翼」や「神社右翼」などと厳しく罵倒している。一例として、台湾独立運動について保守派の多数が唱えている一面的な台湾賛美とは一線を画す議論を展開している。「台湾も所詮は中国と同根の反日集団の面をもっており、かならずしも擁護に値しない」と雑誌『正論』などで主張し、親台派の金美齢や小林よしのりらから非難された。特に小林は、「まるで、後ろから斬りつけるような卑怯な姿勢だ」と西尾を強く非難した。しかし小林はその後まもなくして、著書『台湾論』を台湾内の反日勢力によって問題にされ、台湾政府から一時的に入国禁止になった。

協調・賛同できる面では一般的な保守主義陣営と共同行動している。2007年には南京大虐殺虚構論を唱える映画「南京の真実」に西部邁たち多くの右派・保守系知識人と共に賛同、西尾は製作記者会見に出席し、東京裁判の不当性を訴えた。これはNHK批判運動や人権擁護法案批判運動に関しても同様である。

新しい歴史教科書をつくる会

1996年(平成8年)8月10日、藤岡信勝は、自由主義史観研究会との共著名義で『教科書が教えない歴史』(発行:産経新聞ニュースサービス、発売:扶桑社)を出版。西尾は藤岡と出会い、「新しい歴史教科書をつくる会」(略称:つくる会)を結成。同年12月2日、赤坂東急ホテルで結成記者会見を開いた。西尾は「この度、検定を通過した7社の中学教科書は、証拠不十分のまま従軍慰安婦の強制連行説をいっせいに採用した」との声明を発表した。声明文には藤岡、西尾、小林よしのり、坂本多加雄、高橋史朗、深田祐介、山本夏彦、阿川佐和子、林真理子の計9人が呼びかけ人として名を連ねた。

1997年(平成9年)1月30日、「つくる会」が正式に発足。西尾は初代会長に就任した。

1999年(平成11年)、『国民の歴史』を上梓。つくる会運動のオピニオンリーダーの地位を得て教科書運動の前面で活躍した。2001年(平成13年)に会長の座を田中英道に譲り、名誉会長となった後も「つくる会」の中心人物であった。その後2006年(平成18年)1月17日に、「その精神活動をよく知らない新しい理事が多数入ってこられて、立派な方も勿論おられるが、私とは話があわなくなってきた人が増えてもいる。言葉が通じなくなってきた」という言葉を残し「つくる会」を離脱、教科書運動の第一線から退いた。

小泉政権時代の自民党への評価

小泉内閣に関しては、政権中期までは好意的で、2003年(平成15年)9月に小泉が自民党総裁に再選された際には、北朝鮮に対する融和姿勢への懸念を除けば評価していた。1990年代の自民党の左傾化に終止符を打ち派閥政治の象徴だった竹下派支配と派閥順送り人事を小泉が徹底的に破壊しつくし、その直後に安倍晋三を幹事長に据え自身の後継候補として育て上げたと礼賛していた。西尾の小泉への評価は第二次訪朝あたりから批判的なものに転じた。

皇室に関する発言

皇室の現状を憂慮しており、皇太子徳仁親王に対して月刊誌『WiLL』2008年5月号から「皇太子さまに敢えて御忠言申し上げます」と題して連続的に執筆をおこなった。これらの論考は実質的に皇太子徳仁親王妃雅子についての問題を扱ったものであった。「雅子妃は健康であり、公務を欠席しているのは仮病である」と『WiLL』 (「皇太子さまに敢えて御忠言申し上げます」)で主張、さらにこの雅子妃の問題は、皇室の日本的伝統に、安易に欧米的価値観を侵入させてしまうことの是非の問題でもあるとも論じた。

これら一連の論考以外に、「朝まで生テレビ!」(2008年8月30日) 「たかじんのそこまで言って委員会」(2008年8月17日)などのテレビメディアでも繰り返し同様の主張を展開した。西尾のこの雅子妃への批判的な主張に対しては、『WiLL』(久保紘之など)や『正論』に批判的な論考掲載され、またこれが遠因となって(教科書運動・憲法論議で共同活動した)日本会議や日本青年協議会らの国民運動団体とも袂を分かつことになった。なお、女系天皇の是非の問題に関しては、男系天皇論を一貫して強力に主張している。皇室論では、橋本明(明仁上皇同級生)とも対談している。

皇室論をタブー視していた言論界で西尾があえてそれに踏み切った意志の背景には、かつて西尾が私淑していた三島由紀夫が皇室論のタブーに少しも怯まなかったことへの深い敬意が影響している。それは三島の提唱していたある意味、天皇にとって最も過酷で徹底していた皇室論のことを指しているもので、三島は、天皇が近代的な快適で便利な生活(電話やテレビを部屋に設置すること)をするのも好ましくないと主張し、一般のセレブのように扱われる皇室(三島曰く“週刊誌天皇制”)を否定していたことに関連するものである。三島は、「天皇はあらゆる近代化、あらゆる工業化によるフラストレーションの最後の救世主として、そこにいなけりゃならない」「天皇というのは、国家のエゴイズム、国民のエゴイズムというものの、一番反極のところにあるべきだ」「天皇は尊いんだから、天皇が自由を縛られてもしかたがない。その根元にあるのは、とにかく“お祭”だ、ということです。天皇がなすべきことは、お祭、お祭、お祭、お祭、――それだけだ」 と述べ、天皇にとって最も重要なのは、新嘗祭などの古来からの宗教性や神聖であり、日本の「西欧化の宿命」「世俗化の宿命」と闘う最後の悲劇意志の象徴としての皇室(最後のトリデ)というものを理想にしていた皇室論で、明治維新や二・二六事件の時のような革命の象徴にもなりえる天皇というものを想定していたものである。

なお『WiLL』2008年8月号で「これが最後の皇太子さまへの御忠言」にて、会田雄次が1968年に語った「いまの皇太子(上皇明仁)は、あんな不自由な寒くてしょうがないところはいやだといって、都ホテルへ泊まられるのですよ。この点は、訓練の相違もあるんでしょう。これは大きな問題だと思うのです」を引用しているが、宮内庁報道室から当時の資料からはそのような事実はないとの注意を受けて訂正を求められ、著書「皇太子さまへのご忠言」(84ページ)でその旨を記している。

その他の主張

ドイツ思想・ドイツ哲学の専門家として、同国の文化、社会の現状や言論事情などにも精通しているが、ドイツに対しては批判的な発言もある。『異なる悲劇・日本とドイツ』(文藝春秋)において、ナチス・ドイツへの批判とあわせて、「戦後ドイツが戦後日本よりも大戦を反省している」と言った戦後ドイツの政治的狡猾さを批判している。このことに関して「想像を絶するジェノサイド国家だったナチス・ドイツと、通常の戦争遂行国家であった日本を同一の次元で論じることがそもそも間違いであること」「戦後ドイツ人は、ナチスという団体をドイツ人が選んだことの反省を表明しているだけであって、実は自分たち自身の反省を表明しているのではないこと」などの批判をおこなっている。1995年に起きたマルコポーロ事件においても「ナチスのすさまじい極悪さを少しも理解していない」と言う理由で、旧知の間柄である文藝春秋を批判した。しかし、西尾は、ナチスドイツがヨーロッパのジプシーやユダヤ人、ポーランド人、ウクライナ人、(全ロシア人含む)オランダ人、ロレーヌ人、アルザス人など西ヨーロッパ人を絶滅させる計画が発見されていると主張しているが、実際にはそんな計画は発見されておらず、歴史学者や専門家は、いわゆるホロコーストと呼ばれている虐殺の、ヒトラーの命令書や計画書、国家予算は存在しない。という見解で一致している。また、西尾自身も、計画があった。と一言書いているだけで、具体的に、いつ、誰が計画を作り、誰が承認し、いつから実行されたのか?など、計画の詳細な部分については、全く書いていない。また、西尾は、人の皮で作ったランプシェードが発見されていると書いているが、これも、ナチスが人間から石鹸を作ったという話人間石鹸と同様の、反独プロパガンダであり、事実ではなく実際には科学的な分析調査により、ランプシェードの証拠物品は生物の皮では作られていない事が判明している。

韓国起源説について、「韓国は日本のコピーである。だから、ほかでもない、韓国人は韓国のコピーを日本にさせたい。それは妄執に近い彼らの欲望となっている。日本海を東海と呼ばせようとするのも、空手の一流派をテコンドーと名づけてオリンピック競技に仕立て、韓国起源を演出するのも、『竹島の日』が出たらただちに『対馬島の日』と言い立てる荒唐無稽も、こういう子供っぽいことをしようとするのはすべてみな日本を意識しての話であって、国際地理学連合が古くから日本海と名づけ、日本人が長い伝統を持って柔道を世界的に普及させてきた…等などの日本の真似をそっくり演じ、しかもそれを日本にも強制する。コピーのコピーをさせようとする」と批判している。

慰安婦問題に対しては「性奴隷説」に異議を唱える立場であり、2007年7月13日に米国大使館に手渡されたアメリカ合衆国下院121号決議全面撤回を求める日本文化チャンネル桜主導の抗議書にも賛同者として名を連ねている。

現代中国に対しては一貫して批判的立場をとっており、とりわけ2010年に起きた中国漁船の尖閣諸島近海での日本領海侵犯事件後、『尖閣戦争・米中挟み撃ちにあった日本』(青木直人との共著)などの著作で中国の対日侵略計画、対世界侵略計画に注意すべきと主張している。

アメリカの覇権に対しても批判的であり、米中両国の世界戦略の狭間で日本が独立的な政治路線を採れていない現状に対して警鐘を鳴らしている。また、GHQが終戦後の日本占領に際して、緻密かつ広範囲に当時の日本の文献を焚書していたという言論統制の事実があったと主張している。さらに、日米戦争がアメリカ側から仕掛けられたある種の「宗教戦争」であるという歴史論を著書『天皇と原爆』(新潮社、2012年1月)で展開している。

核武装の推進論者である。一方原子力発電に対しては福島原発事故を受けて、段階的に縮小し最終的には全廃するという否定的立場に転じた。原発推進を事故後も唱える保守派言論界を「思慮の欠如、ないし思考の空想性を覚えるだけでなく、ある種の「怪しさ」や「まがまがしさ」を感じている」と批判している。竹田恒泰との共著『女系天皇問題と脱原発』では、原発推進派に潜在している体質的な問題構造を多面にわたり指摘している。例えば「安全保障の面から見ても、原発というのは非常にやっかいな存在なんですよ。単純に言うと原発があるだけでもって、そこに核地雷があるようなものですから。上空からバンカーバスター(地中貫通爆弾)を直撃させれば、そこが核爆発するということです」「日本の原発は、いわゆる海上から迫ってくるテロに対して、まったく無力、無防備なんですな。なんと驚くべきことに、日本は原発の防衛について、民間の警備会社に依存しているんですよ。考えられない話です」「再稼働に関して地震と津波への対策のことは盛んに言われているんだけれども、テロ対策については一言も触れられないんですよ」と述べ、とりわけ国土に原発を置くことに対する国防・安全保障上のリスクに警鐘を鳴らしている。この件について中川八洋から著書などで中傷されたとして、中川本人、当該書籍の出版元である日新報道、文章を『撃論』に載せたオークラ出版を名誉毀損で提訴した。

インターネットの力を高く評価している。自身のブログの執筆に力を入れており、またインターネットで秀逸な論考を発見すると自身のブログで紹介することもある。21世紀は現実的出版とインターネット世界の相互協力、棲み分けの時代になると主張している。

評価

三島由紀夫は、西尾の才覚に早くから注目し高く評価していた。1969年刊の西尾の処女作『ヨーロッパ像の転換』に「この書は日本人によってはじめて書かれた「ペルシア人の手紙」である」と推薦文で絶賛している。西尾もまた、三島の文学と思想に強く惹かれ、両者には交流があった。交友期間は三島の自決事件により短期間で終わったが、三島の親友であった澁澤龍彦は、三島の死後さまざまな論者によって書かれた三島論の中で、本質を把握した三島への考察は西尾の三島論だけであったと評し、この澁澤の評価がきっかけで西尾と澁澤の間にも、澁澤の死に至るまでの交友が続いた。一方、三島について、侮蔑に近い軽視を三島事件前後に言っていた江藤淳に対しては、西尾は相当な違和感を江藤の死に至るまでもっていたと『三島由紀夫の死と私』で表明している。

保守派の文芸評論家の小川榮太郎は、西尾は時事評論でおかしなことを言うこともあるが、ニーチェ研究や、20代で成し遂げたニーチェやショーペンハウアーの翻訳は「今でも誰も超えられない」と評し、昨今に論壇に少ない確かな学識がある知識人だとしている。

2024/06/16 16:56更新

nishio kanji


西尾幹二と同じ誕生日7月20日生まれ、同じ東京出身の人

岡田 太郎_(テレビプロデューサー)(おかだ たろう)
1930年7月20日生まれの有名人 東京出身

7月20日生まれwiki情報なし(2024/06/10 22:56時点)

松坂 慶子(まつざか けいこ)
1952年7月20日生まれの有名人 東京出身

松坂 慶子(まつざか けいこ、1952年〈昭和27年〉7月20日 - )は、日本の女優・歌手・司会者・タレント。本名:高内慶子(たかうち けいこ)。身長162cm、血液型A型。モマオフィス所属。東京都…

大泉 成子(おおいずみ しげこ )
1964年7月20日生まれの有名人 東京出身

大泉 成子(おおいずみ しげこ 1964年7月20日 - )は、日本の元タレント、女優。 主に1970年代後期から1980年代前半期にかけて活動していた。東京都福生市出身。本名同じ。当時、東京宝映テ…

上原 歩(うえはら あゆみ)
1982年7月20日生まれの有名人 東京出身

上原 歩(うえはら あゆみ、1982年7月20日 - )は、日本のファッションモデル、女優。 東京都出身。フィット所属。 明日を抱きしめて(2000年、読売テレビ制作・日本テレビ系) - ユキ …

伊藤 杏奈(いとう あんな)
1987年7月20日生まれの有名人 東京出身

伊藤 杏奈(いとう あんな、1987年7月20日 - )日本の元グラビアアイドル。北海道出身。元ファンプレイス所属。 2009年、雑誌『週刊大衆』2月16日号にて「滝沢杏奈(たきざわ あんな)」と…

藤田 一枝(ふじた かずえ)
1949年7月20日生まれの有名人 東京出身

藤田 一枝(ふじた かずえ、1949年7月20日 - )は、日本の政治家。立憲民主党福岡県総支部連合会顧問。 福岡県議会議員(3期)、衆議院議員(2期)、厚生労働大臣政務官(野田内閣・野田改造内閣・…

島村 まみ(しまむら まみ)
1983年7月20日生まれの有名人 東京出身

島村 まみ(しまむら まみ、1983年7月20日 - )は、日本の女性ファッションモデル。東京都出身。トヨタオフィスを経てイデア所属。 トップキャスター(2006年、フジテレビ)第7話- 資産家の…

久積 絵夢(ひさづみ えむ)
1980年7月20日生まれの有名人 東京出身

久積 絵夢(ひさづみ えむ、1980年7月20日 - )は日本の女優。南青山少女歌劇団第2期生。 がんばっていきまっしょい(1998年)中浦真由美 役※1998年度第8回日本映画批評家大賞・新人賞…

斉藤 優里(さいとう ゆうり)
【乃木坂46】
1993年7月20日生まれの有名人 東京出身

斉藤 優里(さいとう ゆうり、1993年〈平成5年〉7月20日 - )は、日本のライバーであり、元舞台女優、女性アイドルグループ・乃木坂46の元メンバーである。東京都出身。身長157 cm。血液型はO…

小川 範子(おがわ のりこ )
1973年7月20日生まれの有名人 東京出身

小川 範子(おがわ のりこ 、1973年〈昭和48年〉7月20日 - )は、日本の女優・歌手。本名:吉田 重美(よしだ しげみ)。旧姓:谷本。 東京都出身。ブルックカンパニー(Brook Compa…

尻無浜 冴美(しなはま さえみ)
1989年7月20日生まれの有名人 東京出身

尻無浜 冴美(しなはま さえみ、1989年〈平成元年〉7月20日 - )は、日本のモデル、タレントであり、女性アイドルグループ・SDN48、女塾オールスターズの元メンバーである。 東京都出身。東京都…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


西尾幹二と近い名前の人

西岡 剛_(投手)(にしおか つよし)
1964年1月16日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 西岡 剛(にしおか つよし、1964年6月16日 - )は、大阪府八尾市出身の元プロ野球選手(投手)。右投右打。 近大附高、近畿大…

西岡 剛_(内野手)(にしおか つよし)
1984年7月27日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 西岡 剛(にしおか つよし、1984年7月27日 - )は、大阪府大東市生まれ、奈良県奈良市出身の元プロ野球選手(内野手)、監督。右投…

西岡 孝洋(にしおか たかひろ)
1976年2月13日生まれの有名人 佐賀出身

西岡 孝洋(にしおか たかひろ、1976年(昭和51年)2月13日 - )は、フジテレビのアナウンサー。 佐賀県佐賀市出身。佐賀県立佐賀西高等学校(同校ハンドボール部ではキャプテンを務めた。また、…

西岡 秀子(にしおか ひでこ)
1964年3月15日生まれの有名人 長崎出身

西岡 秀子(にしおか ひでこ、1964年3月15日 ‐ )は、日本の政治家。国民民主党の衆議院議員(2期)。国民民主党長崎県連代表。 参議院議長や文部大臣、自由民主党総務会長等を務めた元参議院議員の…

西尾 祐里(にしお ゆり)
1979年3月3日生まれの有名人 北海道出身

西尾 祐里(にしお ゆり、1979年3月3日 - )は、日本のタレント、DJである。北海道出身。 2001年(平成13年)、格闘技・K-1の『GPカールズ』を務め、同年10月からは「ワンギャル」(…

西尾 由佳理(にしお ゆかり)
1977年7月25日生まれの有名人 千葉出身

西尾 由佳理(にしお ゆかり、1977年7月25日 - )は、日本のフリーアナウンサー、タレント。元日本テレビアナウンサー。千葉県市川市出身。身長161 cm。現在の所属事務所はセント・フォース。 …

西岡 慶子(にしおか けいこ)
1937年8月31日生まれの有名人 大阪出身

西岡 慶子(にしおか けいこ、1937年8月31日 - )は、日本の女優、声優。本名は菊地 慶子(きくち けいこ)。身長153cm。血液型はB型。大阪府大阪市出身。父は俳優の曾我廼家五郎八。 幼い…

西尾 三枝子(にしお みえこ)
1947年7月11日生まれの有名人 鹿児島出身

西尾 三枝子(にしお みえこ、1947年7月11日 - )は、日本の女優。 鹿児島県加世田市(現・南さつま市)出身。身長158cm、体重52kg。 1963年、第7期日活ニューフェイスとして入社…

西尾 まり(にしお まり)
1974年4月2日生まれの有名人 東京出身

西尾 まり(にしお まり、1974年4月2日 - )は、日本の女優。本名:北澤 麻里。 東京都出身。亜細亜大学経営学部卒業。シス・カンパニー所属。血液型はA型。趣味は登山。 1979年、『草燃え…

西尾 沙織(にしお さおり)
1976年11月29日生まれの有名人 神奈川出身

西尾 沙織(にしお さおり、1976年11月29日 - )は、日本のタレント、女優である。神奈川県茅ヶ崎市出身。株式会社GalaxyOcean所属。 好きな漫画はキン肉マン・キン肉マンII世 趣味…

西尾 悦子(にしお えつこ)
1973年3月9日生まれの有名人 愛知出身

西尾 悦子(にしお えつこ、旧芸名:西尾えつ子、1973年3月9日 - )は、日本の元アイドルタレント・元歌手・元女優。 愛知県豊田市出身。当時の所属事務所はファイブ・セブンプロダクション。 1…

西岡 明彦(にしおか あきひこ)
1970年3月1日生まれの有名人 愛知出身

西岡 明彦(にしおか あきひこ、1970年3月1日 - )は、日本のフリーアナウンサー、スポーツコメンテーター、スポーツエージェント。JFA登録仲介人。フットメディア代表取締役。 元広島ホームテレビ…

西尾 末広(にしお すえひろ)
1891年3月28日生まれの有名人 香川出身

西尾 末広(にしお すえひろ、1891年(明治24年)3月28日 - 1981年(昭和56年)10月3日)は、日本の労働運動家・政治家。 副総理、内閣官房長官(第2代)、衆議院議員(通算14期)、民…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
西尾幹二
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Travis Japan フェアリーズ A.B.C-Z FLAME BABYMETAL WEST. 猿岩石 HEADS まなみのりさ カスタマイZ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「西尾幹二」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました