もしもし情報局 > 1932年 > 7月17日 > 脚本家

石堂淑朗の情報 (いしどうとしろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

石堂淑朗の情報(いしどうとしろう) 脚本家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

石堂 淑朗さんについて調べます

■名前・氏名
石堂 淑朗
(読み:いしどう としろう)
■職業
脚本家
■石堂淑朗の誕生日・生年月日
1932年7月17日 (年齢79歳没)
申年(さる年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
広島出身

(昭和7年)1932年生まれの人の年齢早見表

石堂淑朗と同じ1932年生まれの有名人・芸能人

石堂淑朗と同じ7月17日生まれの有名人・芸能人

石堂淑朗と同じ出身地広島県生まれの有名人・芸能人


石堂淑朗と関係のある人

大乃国康: 1991年1月場所も10勝5敗に留まったが、必死に取り組む姿に声援を送るファンも多く、オール讀物の特集では井上ひさし、石堂淑朗、畑山博、保坂正康、黒鉄ヒロシが、「大乃国はプレハブ住宅を組み立てる建設作業者とは異なった、手作りの家を建てようとする職人のようなもの。


阿井渉介: 早稲田大学第一文学部卒業後、広告代理店などを経て、1972年より、大学時代に親しくなっていた脚本家の石堂淑朗の下で、口述筆記などを手伝っていた。


佐々木守: 脚本術を、石堂淑朗、田村孟らに学ぶ。


浦山桐郎: 石堂淑朗は葬儀委員長・今村昌平から、生前の浦山の女性遍歴の豊かさから、「今日、どんな女が来るかわからないから、しっかり見張れ」と命じられたとも言われた。


筒井康隆: 一方、筒井を擁護した側には、曾野綾子、瀬戸内寂聴、安岡章太郎、柳瀬尚紀、平井和正、マッド・アマノ、小林よしのり、石堂淑朗、井上ひさし、内田春菊、柘植光彦、清水良典、井沢元彦、夢枕獏、大岡玲たちがいた。


種村季弘: 同級に松山俊太郎、石堂淑朗、阿部良雄、吉田喜重、藤田敏八、井出孫六などがおり前者2名とは終生深い交流があった。


実相寺昭雄: 友人だった脚本家の石堂淑朗によれば、実相寺は若い頃は酒が飲めない下戸で、コマーシャル撮影で訪れたフランスで当時在住していた岸惠子から貰ったコニャックを石堂に贈るなどしていた。


吉田喜重: 1955年、大学卒業とともに石堂淑朗と松竹大船撮影所に入社。


田村孟: 大島渚、石堂淑朗らと松竹ヌーヴェルバーグに関わる。


大島渚: 同年に大島と同時に松竹を退社した妻で女優の小山明子、大島の助監督でその後脚本家として活動する田村孟、同じく脚本家の石堂淑朗、俳優の小松方正、戸浦六宏の6名で映画製作会社「創造社」を設立した。


実相寺昭雄: 大島渚グループとの親交が深く、劇場用デビュー中篇『宵闇せまれば』の脚本を大島が執筆したほか、田村孟・佐々木守・石堂淑朗といった脚本家と組んだ。


佐治乾: 南極物語(1983年、フジテレビジョン=学習研究社) - 蔵原惟繕、野上龍雄、石堂淑朗と共同


谷口朱里: 同年11月1日 - 同11日に新宿文化劇場(現在跡地にシネマート新宿)で上演された石堂淑朗の戯曲『血塗られし胎内列車に乗り合わせる三人半』(演出江田和雄)、同年12月17日 - 同21日に日本青年館ホールで上演された栗田勇の戯曲『詩人トロツキー』(演出江田和雄)に出演した記録が残っている。


山藤章二: 作家の石堂淑朗は、山藤の絵について「ひばりをこんなにひどく描いた絵かきはいない!!」と「ホメてくれた」という(『とりあえず!?』講談社 1990)。


山元清多: 「ウルトラマンA」1973年 第47話「山椒魚の呪い」(石堂淑朗と共作)


清水崇: 大学在学中に脚本家の石堂淑朗に師事する。


石堂淑朗の情報まとめ

もしもしロボ

石堂 淑朗(いしどう としろう)さんの誕生日は1932年7月17日です。広島出身の脚本家のようです。

もしもしロボ

エピソード、主な脚本作品などについてまとめました。映画、卒業、事件、退社、テレビ、ドラマ、父親、趣味に関する情報もありますね。79歳で亡くなられているようです。

石堂淑朗のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

石堂 淑朗(いしどう としろう、1932年7月17日 - 2011年11月1日)は、日本の脚本家、映画評論家。

広島県尾道市久保町出身。実家は『東京物語』の撮影が行われた浄土寺の近くで、田坂啓の家も近所にあった。

父は種子島出身で、足が悪く、苦学して33歳で京都大学法学部を卒業した弁護士だった。

旧制尾道中学校(現・広島県立尾道北高等学校)在学中に学制改革を経験するが、男女共学化に反対して岡山県立岡山朝日高等学校に転校。しかし翌年秋からここも共学化されるのを知り、同校を2年生の夏に中退。大学入学資格検定を受けて同級生よりも1年早く広島大学に入学したがまた中退して、東京大学文学部独文学科に入学した。東大在学中から、同期の種村季弘、吉田喜重らと「同人誌」を刊行。

東京大学卒業後、1955年、吉田と松竹大船撮影所に入社。渋谷実のもとで助監督修行。

1960年に『太陽の墓場』で脚本家デビュー。大島渚、吉田喜重、篠田正浩、田村孟らとともに、“松竹ヌーヴェルヴァーグ”と言われた1960年代初頭の映画革新運動の中心的役割を果たした。同年、大島と共同脚本を執筆した『日本の夜と霧』が浅沼稲次郎刺殺事件を理由に上映禁止になると、翌1961年、松竹を退社した大島と行動をともにし、大島主宰の「創造社」の同人となった。

大島渚作品の『太陽の墓場』、 吉田喜重作品の『水で書かれた物語』、実相寺昭雄作品の『無常』、浦山桐郎作品の『非行少女』などは彼の初期代表作である。

大島と袂を分った1965年以後は、フリーの脚本家となりテレビでの活動が増え、『マグマ大使』、『シルバー仮面』や『帰ってきたウルトラマン』などの特撮ヒーローもの、『必殺仕掛人』や『子連れ狼』といった時代劇、SFドラマ『七瀬ふたたび』、銀河テレビ小説の第1回作品『楡家の人びと』などさまざまなジャンルの作品を手がけているが、一貫して反俗的作風となっている。映画では1989年の『黒い雨』が、多くの賞を獲得した。

俳優として、テレビドラマ『必殺仕掛人』や映画『飼育 (映画)』、『必殺! THE HISSATSU』で悪役を、大島渚の映画『絞死刑』でコミカルな拘置所の教誨師役を演じている。また『ウルトラマンタロウ』第24話に父親役でゲスト出演、大河ドラマ『花神』には力士役で出演した。

1991年に日本シナリオ作家協会会長、1992年に日本映画学校校長、1993年に近畿大学文芸学部客員教授に就任するなど後進の指導にもあたった。近大時代には清水崇らを育てている。その他の弟子に阿井渉介ら。その後も帝京平成大学の教授を務めていたが、体調不良により退職。

2008年に発売された著作『偏屈老人の銀幕茫々』の序文にて、「私の文筆の仕事は本書で終わりました。後は冥界で実相寺昭雄や今村昌平と会うだけです」と記した。ジャーナリストの有田芳生はブログにて本書を「比類なく面白い」と述べ、序文の言葉を受けて「そんなことをおっしゃらずに、もっともっと書いてくださいよ。お会いしたこともない石堂淑朗さんにそう伝えたい」と結んだ。

2011年11月1日、膵臓癌で死去。79歳没。なお、訃報は親族の希望により1か月伏せられた後に公表された。

エピソード

1996年12月2日、藤岡信勝、西尾幹二、小林よしのりらは「新しい歴史教科書をつくる会」(略称:つくる会)の結成記者会見を開催。中学校社会科教科書からの従軍慰安婦の記述削除を求めた。会見時の呼びかけ人は9人、賛同者は78人。石堂は賛同者に名を連ねた。

晩年の評論・エッセーなどでは右派の論客とされた。亀井龍夫が編集長をつとめていたころの月刊誌『新潮45』に随筆を寄せていた。『正論』などに寄せた映画評論では、一貫して黒澤明を酷評する一方、小津安二郎を真の日本的な映像作家だと高く絶賛していた。

アニメーション作品では唯一『名探偵ホームズ』に参加しているが、これは『名探偵ホームズ』のスタッフとなった石堂淑朗の弟子がそのことを話したところ「私にもシナリオを一本書かせろ」と要望した結果実現している。

趣味の一つが将棋であり、棋力はアマチュア初段ほどの腕前だったが、たびたびプロ将棋の観戦記を書き、棋士とも交友した。

主な脚本作品

映画

太陽の墓場(1960年)

日本の夜と霧(1960年)

丹下左膳 乾雲坤竜の巻(1962年)

天草四郎時貞(1962年)

非行少女(1963年)

水で書かれた物語(1965年)

ちんころ海女っこ(1965年)

女のみづうみ(1966年)

樹氷のよろめき(1968年)

無常(1970年)

曼陀羅(1971年)

哥(1972年)

性教育ママ(1973年)

任侠外伝 玄海灘(1976年)

暗室(1983年)

南極物語(1983年)

ジャズ大名(1986年)

黒い雨(1989年)

眠れる美女(1995年)

いのちの海 −Closed Ward−(2001年)

テレビ

おかあさん(1962年、TBS)

三匹の侍(1963年、フジテレビ

文五捕物絵図(1967年、NHK)

われら弁護士(1968年、日本テレビ

風(1968年、TBS)

飢餓海峡(1968年、NHK)

銀河ドラマ ゼロの焦点(1971年、NHK)

天皇の世紀(1971年、ABC)

銀河ドラマ 霧の旗(1972年、NHK)

銀河テレビ小説 楡家の人びと(1972年、NHK)

必殺仕掛人 (1972年 - 1973年、ABC)

    第14話「掟を破った仕掛人」

    第27話「横をむいた仕掛人」

    第30話「仕掛けに来た死んだ男」 - トド松 ※俳優として出演

    赤ひげ(1972年、NHK)

    経験(1974年、東海テレビ

    子連れ狼(1973年、日本テレビ

    追跡(1973年、フジテレビ

    もしも……(1973年、東海テレビ

    日本沈没(1974年、TBS)

    ザ・ボディガード(1974年、NET)

    天下堂々(1974年、NHK)

    怪奇ロマン 君待てども(1974年、東海テレビ

    刑事くん 第4部(1975年、TBS)

    銀河テレビ小説 夜の王様(1975年、NHK)

    ザ★ゴリラ7(1975年、NET)

    銀河テレビ小説 崖(1975年、NHK)

    冒険(1975年、東海テレビ

    幼年時代(1976年、NHK)

    銀河テレビ小説 霧の中の少女(1976年、NHK)

    連続テレビ小説 火の国に(1976年、NHK)

    暗い落日(1977年、NHK)

    祭ばやしが聞こえる(1977年、日本テレビ

    土曜ドラマ 松本清張シリーズ・棲息分布(1977年、NHK)

    愛人(1978年、フジテレビ

    飢餓海峡(1978年、フジテレビ

    混声の森(1978年、TBS)

    銀河テレビ小説 わかれ道(1978年、東海テレビ

    少年ドラマシリーズ 七瀬ふたたび(1979年、NHK)

    家路〜ママ・ドント・クライ(1979年、TBS)

    同心暁蘭之介(1981年、フジテレビ

    火曜サスペンス劇場 愛の報酬(1983年、日本テレビ

    ザ・サスペンス 悪霊の午後(1983年、TBS)

    復讐するは我にあり(1984年、TBS)

    火曜サスペンス劇場 水の迷路(1984年、日本テレビ

    火曜サスペンス劇場 描かれた女(1985年、日本テレビ

    水曜ドラマスペシャル 欲ばり家の人々(1986年、TBS)

    それぞれの旅立ち(1988年、TBS)

    ヒロシマ 原爆投下までの4か月(1996年、NHK)

    マグマ大使(1966年、フジテレビ

    怪奇大作戦(1969年、TBS)

    ウルトラシリーズ(TBS)

      帰ってきたウルトラマン(1971年)

      ウルトラマンA(1972年)

      ウルトラマンタロウ(1973年)

      ウルトラマンレオ(1974年)

      ウルトラマン80(1980年)

      シルバー仮面(1971年、TBS)

      名探偵ホームズ(1984年、テレビ朝日)- 第19話「漱石・ロンドン凧合戦!」

2024/06/15 16:14更新

ishidou toshirou


石堂淑朗と同じ誕生日7月17日生まれ、同じ広島出身の人

豊田 ルナ(とよだ るな)
2002年7月17日生まれの有名人 広島出身

豊田 ルナ(とよだ ルナ、本名および旧芸名:豊田 留妃〈読み同じ〉、2002年〈平成14年〉7月17日 - )は、日本のタレント、グラビアモデル、女優。広島県福山市出生、埼玉県深谷市出身。プラチナムプ…

松村 和彦(まつむら かずひこ)
1963年7月17日生まれの有名人 広島出身

松村 和彦(まつむら かずひこ、1963年7月17日 - )は、広島県出身の元サッカー審判員。サッカー指導者。 筑波大学卒業。1995年12月に1級審判登録され、主にJリーグ ディビジョン1で主審を…

岩本 真弥(いわもと しんや)
1965年7月17日生まれの有名人 広島出身

7月17日生まれwiki情報なし(2024/06/12 06:01時点)

伊達 建士(だて けんじ)
1977年7月17日生まれの有名人 広島出身

7月17日生まれwiki情報なし(2024/06/18 04:31時点)

灰山 元治(はいやま もとはる)
1912年7月17日生まれの有名人 広島出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 灰山 元治(はいやま もとはる、1912年7月17日 - 1987年11月27日)は、昭和初期に中等野球他で活躍したアマチュア野球選手…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


石堂淑朗と近い名前の人

石堂 夏央(いしどう なつお)
1973年7月17日生まれの有名人 愛知出身

石堂 夏央(いしどう なつお、1973年7月17日 - )は、日本の女優。愛知県出身。血液型A型。身長160cm。所属事務所は、ケイダッシュ→ブルーベアハウス。 1993年、漫画雑誌『ガロ』制作の…

石堂 鉄人(いしどう てつと)
1983年3月8日生まれの有名人 岡山出身

3月8日生まれwiki情報なし(2024/06/09 07:30時点)

石堂 克利(いしどう かつとし)
1980年4月18日生まれの有名人 愛知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 石堂 克利(いしどう かつとし、1980年4月18日 - )は、愛知県幡豆郡一色町(現・西尾市) 出身の元プロ野球選手(投手)。現在は…

大師堂かな(だいしどう かな)
3月27日生まれの有名人 愛知出身

大師堂 かな(だいしどう かな、3月27日 - )は、日本の声優。 INSPIONエージェンシー所属。 愛知県出身。 2021年1月ゲーム「ドラゴンエッグ」ゾディアックのCVを担当。ほか、新人…

石堂 和人(いしどう かずと)
1982年4月1日生まれの有名人 埼玉出身

石堂 和人(いしどう かずと、1982年4月1日 - )は、埼玉県久喜市出身の元サッカー選手・サッカー指導者。ポジションはミッドフィールダー。 弟の石堂圭太もサッカー選手である。 FC桜田 久喜…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
石堂淑朗
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

LinQ ライムベリー でんぱ組.inc Prizmmy☆ 乙女新党 Especia Silent Siren 愛乙女★DOLL 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「石堂淑朗」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました