久元喜造の情報(ひさもときぞう) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


久元 喜造さんについて調べます
■名前・氏名 |
久元喜造と関係のある人
久元喜造の情報まとめ

久元 喜造(ひさもと きぞう)さんの誕生日は1954年2月1日です。兵庫出身の政治家のようです。

卒業、現在に関する情報もありますね。去年の情報もありました。久元喜造の現在の年齢は71歳のようです。
久元喜造のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)久元 喜造(ひさもと きぞう、1954年〈昭和29年〉2月1日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。兵庫県神戸市長(3期)。 妻は国立音楽大学教授でピアニストの久元祐子。尊敬する人物には、沖縄戦当時の沖縄県知事島田叡を挙げている。 神戸市兵庫区生まれ。1960年(昭和35年)に神戸市立川池小学校(後の神戸市立会下山小学校)に入学し、1964年(昭和39年)に神戸市立小部小学校に転校。神戸市立山田中学校、灘高等学校、東京大学法学部卒業。東大在学中は西尾勝や坂本義和のゼミで行政学・国際政治を学んだ。 1976年(昭和51年)、自治省に入省(財政局指導課兼大臣官房総務課)。本省での勤務の他、青森県庁、京都府庁、北海道札幌市役所、内閣官房等への出向も経験する。1997年(平成9年)以降は地方公務員の年金・医療制度、地域振興の調整、地方公共団体の財政の調査・健全化、総務省内の政策調整、地方自治制度の企画・立案等を担当。また総務省在職中、市町村の「平成の大合併」推進・終結を図る法律改正、指定管理者制度の創設等に関する法改正に携わり、道州制に関する地方制度調査会答申にも参画した。総務省選挙部長、自治行政局長を歴任し、2012年(平成24年)9月、総務省を退官。同年11月、神戸市会での議決を受けて、矢田立郎神戸市長の下で副市長に選任された。 2013年(平成25年)6月6日、神戸市副市長を退任。同日、矢田市長は自身の次期市長選への不出馬を表明。併せて「(久元に)バトンを渡したい」と述べ、自身の後継に久元を指名した。翌6月7日、久元は神戸市長選への立候補を表明。自由民主党、民主党、公明党、連合兵庫から推薦を受け、無所属で立候補した。なお、一時は独自候補を擁立する構えを見せていた日本維新の会は、9月の大阪府堺市長選挙での敗北を受け、10月2日に独自候補の擁立断念及び自主投票を決定した(矢田市長は堺市長選において現職の竹山修身を支持)。神戸市長選は久元を含む5人が立候補したが、久元が次点の候補に5,675票の僅差で競り勝ち、初当選した。久元の得票数は161,889.094票(小数点以下は按分票によるもの)。投票率は36.55%。 同年11月20日に神戸市役所に初登庁し、正式に神戸市長に就任した。初の戦後生まれの神戸市長、また久々の神戸市職員出身者以外の神戸市長である。 神戸市産のイチゴ品種「神戸ルージュ」の名付け親でもある。三宮駅前都心部やウォーターフロントの再開発に取りかかるとともに、様々な行財政改革を積極的に押し進めた。 2017年(平成29年)10月22日、二期目をめざして出馬した神戸市長選挙が行なわれ、過去最高得票である340,064票を獲得して他の3候補を退け、再選した。投票率は47.58%。 2021年(令和3年)10月31日、三期目をめざして出馬した神戸市長選挙が行なわれ、久元はに過去最高得票である439,749票を獲得して他の4候補を退け、当選した。投票率は53.85%。 同年11月26日、指定都市市長会の会長選挙に立候補し、無投票で当選。任期は2022年4月から2年間。 2024年東京都知事選挙(7月7日投票)で小池百合子知事が三選したことについて、同月11日の定例記者会見で「有り余る財源を使ってやりたい放題で東京に人材を集める。周辺の自治体も迷惑だと思う。地方からみて極めて遺憾」という理由で「小池都政を終わらせてほしかった」と発言。これに対して小池都知事は翌日の定例記者会見で「神戸の市長というよりは旧自治省のお言葉なのかなと思う」とコメントした。 1954年2月1日:兵庫県神戸市兵庫区にて出生 1960年:神戸市立川池小学校入学。 1964年:神戸市立小部小学校へ転入学。 1966年:神戸市立山田中学校入学。 1969年:灘高等学校入学。 1972年:東京大学文科一類入学。 1976年:東京大学法学部卒業、自治省入省。 1976年:石川県総務部地方課。 1977年 - 石川県総務部財政課。 1981年:青森県企画部副参事。 1982年:青森県企画部企画課長。 1983年:青森県総務部地方課長。 1987年:京都府総務部地方課長。 1989年:京都府総務部財政課長。 1990年:自治省大臣官房企画室理事官。 1992年:札幌市財政局長。 1995年:内閣官房内閣審議官。 2001年:総務省自治財政局財務調査課長。 2003年1月:総務省自治行政局行政課長。 2005年1月:総務省大臣官房審議官(地方行政、地方公務員制度、選挙担当)。 2006年7月:総務省自治行政局選挙部長。 2008年7月:総務省自治行政局長。 2011年:(併)自治大学校長。 2012年9月:退官。
2013年6月6日:神戸市副市長を退任。
2015年2月:1960年に神戸市が開発した唯一のイチゴ品種「神戸1号」が神戸市北区大沢町で半世紀ぶりに復活。愛称を「神戸ルージュ」とし、名付け親となる。同月21日より洋菓子店「ファクトリーシン」にて神戸ルージュを使ったイチゴショートケーキが販売された。 2017年10月22日:神戸市長選挙。久元が再選。 著書
『ひょうたん池物語』(イラスト:有村綾 2016年11月 神戸新聞総合出版センター)※童話 『持続可能な大都市経営―神戸市の挑戦―』(増田寛也と共著 2017年8月 ぎょうせい) 『神戸残影』(2019年10月 神戸新聞総合出版センター) 論文
「地域づくり推進事業」を活用した地域づくりについて『自治研究』1991年3月号(第一法規) 「平成4年度自治省重点施策について」『自治研究』1991年10月号(第一法規) 「世代のはざま、世界観の相克-苦悩する年金制度の現在」『月刊地方自治』(ぎょうせい)1997年12月号(ぎょうせい) 「地方自治制度改革の方向と展望について」『自治研究』2004年5月号(第一法規) 「市町村合併新法、地方自治法の一部改正などについて」(井上源三と共著)『自治研究』2004年7・8月号(第一法規) 「第二八次地方制度調査会第一次答申と地方自治制度改革の課題について」『自治研究』2006年2・3・5月号(第一法規) 「東日本大震災と地方自治」『月刊地方自治』2012年1月号(ぎょうせい) 「地方自治関係判例三題」『月刊判例地方自治』2012年1月号(ぎょうせい) 「地方自治法における違法確認訴訟制度の創設について」『自治研究』2012年11・12月号(第一法規) ^ 『全国歴代知事・市長総覧』(日外アソシエーツ、2022年)296頁 ^ 『総務省名鑑 2010年版』(時評社、2009年10月7日発行)52頁 ^ “神戸市の久元副市長、市長選に向け退任 矢田市長が後継指名”. 神戸新聞. (2013年6月6日). http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201306/0006055553.shtml 2013年11月21日閲覧。 ^ “神戸市長選 久元・元副市長が立候補表明”. 神戸新聞. (2013年6月7日). http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201306/0006058109.shtml 2013年11月21日閲覧。 ^ “神戸市長選、前副市長の久元喜造氏が初当選”. 読売新聞. (2013年10月27日). http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20131027-OYT1T00884.htm 2013年11月21日閲覧。 ^ “維新、神戸市長選に関与せず 松井幹事長言明”. 神戸新聞. (2013年10月2日). http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201310/0006386841.shtml 2013年11月21日閲覧。 ^ “神戸市長選、久元氏が初当選 元副市長、自・民・公推薦”. 朝日新聞. (2013年10月27日). http://www.asahi.com/articles/OSK201310270113.html 2013年11月21日閲覧。 ^ ザ選挙 - 神戸市長選挙(2013/10/27投票)結果 ^ “神戸市 新体制が始動 久元新市長が就任”. 神戸新聞. (2013年11月20日). http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201311/0006511830.shtml 2013年11月20日閲覧。 ^ 神戸生まれの幻のイチゴ品種「神戸1号」愛称決定!苺ショートケーキとして販売開始されます!神戸市公式サイト ^ “神戸市長選、久元氏が最多得票で3選 「神戸を安定した成長軌道に」”. 神戸新聞. (2021年11月1日). https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202111/0014808095.shtml 2021年11月30日閲覧。 ^ “次期会長に久元氏 指定都市市長会”. 時事通信. (2021年11月26日). https://web.archive.org/web/20211126033430/https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112600488&g=pol 2021年11月30日閲覧。 ^ 知事反論「自治省のお言葉」3選後 初の定例/「小池都政 終わらせてほしかった」神戸市長の批判に『毎日新聞』朝刊2024年7月13日(東京面)2024年7月21日閲覧 ^ 「自治大学校略年表」 総務省 ^ 復活栽培のイチゴ「神戸ルージュ」 ショートケーキでどうぞ 産経WEST(2015年2月21日)2024年7月13日閲覧 政令指定都市市長一覧 公式ウェブサイト 久元 きぞう オフィシャルブログ 久元喜造 (hisamoto.kizo) - Facebook 市長プロフィール 久元喜造(ひさもときぞう) - 神戸市 Kizo Hisamoto - TMDb 表 話 編 歴 武井正平1879.1.8-1880 村野山人1880.7-1885.6 渡辺弘1885.6-1887.11 鳴瀧幸恭1887.11-1889.4 鳴瀧幸恭1889.5-1901.5 坪野平太郎1901.5-1905.3 水上浩躬1905.9-1907.7 鹿嶋房次郎1910.2-1920.3 櫻井鐵太郎1920.10-1922.5 石橋為之助1922.12-1925.6 黒瀬弘志1925.8-1933.8 勝田銀次郎1933.12-1941.12 野田文一郎1942.1-1945.7 中井一夫1945.8-1947.2 小寺謙吉1947.4-1949.9 原口忠次郎1949.11-1969.11 宮崎辰雄1969.11-1989.11 笹山幸俊1989.11-2001.11.19 矢田立郎2001.11.20-2013.11.19 久元喜造2013.11.20- 表 話 編 歴 北海道・東北
関東
中部
近畿
中国・四国
九州・沖縄
表 話 編 歴
ISNI VIAF 日本 CiNii Books CiNii Research 神戸市長 神戸市副市長 総務省自治行政局長 自治大学校長 総務省自治行政局選挙部長 総務省大臣官房審議官(地方行政担当) 総務省自治行政局行政課長 日本の総務官僚 法学士取得者 東京大学出身の人物 灘中学校・高等学校出身の人物 神戸市出身の人物 1954年生 存命人物 外部リンクがリンク切れになっている記事/2024年7月 プロジェクト人物伝項目 ウィキペディアとウィキデータで異なる公式ウェブサイト ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事
2025/04/05 13:55更新
|
hisamoto kizou
久元喜造と同じ誕生日2月1日生まれ、同じ兵庫出身の人

TOPニュース
久元喜造と近い名前の人

話題のアホネイター
