もしもし情報局 > 1908年 > 1月5日 > テニス

佐藤次郎の情報 (さとうじろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月5日】今日誕生日の芸能人・有名人

佐藤次郎の情報(さとうじろう) テニス 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

佐藤 次郎さんについて調べます

■名前・氏名
佐藤 次郎
(読み:さとう じろう)
■職業
テニス選手
■佐藤次郎の誕生日・生年月日
1908年1月5日 (年齢1934年没)
申年(さる年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
群馬出身

佐藤次郎と同じ1908年生まれの有名人・芸能人

佐藤次郎と同じ1月5日生まれの有名人・芸能人

佐藤次郎と同じ出身地群馬県生まれの有名人・芸能人


佐藤次郎と関係のある人

中野文照: 時代的には、1934年に投身自殺した佐藤次郎のすぐ後に位置している。


エイドリアン=クイスト: その前の準決勝は日本との対戦で、クイストはジャック・クロフォードとのペアで日本チームの佐藤次郎/布井良助組に勝った。


橋本功: 1966年放送のテレビドラマ『若者たち』の佐藤次郎役が当たり役となり、以後、テレビドラマや映画において人情味溢れた善人役から悪役までこなし、貴重な脇役として活躍した。


錦織圭: 治療明けで出場した全米オープンでは、1回戦でウェイン・オデスニクに6-2, 6-4, 6-2で勝利、2回戦でパブロ・アンドゥハールに6-4, 6-1(第3セットは相手が棄権)で勝利した時点で4大大会通算33勝となり、佐藤次郎が持っていた日本人男子記録を更新した。準々決勝も試合時間4時間15分の2試合連続フルセットの末に第3シードのスタン・ワウリンカを3-6, 7-5, 7-6(7), 6-7(5), 6-4で下し、4大大会では自身初、日本人男子選手としては1918年の熊谷一弥以来96年ぶり、4大大会でも1933年ウィンブルドン選手権の佐藤次郎以来81年ぶりとなるベスト4進出を決めた。


錦織圭: 全豪で日本男子がベスト8入りしたのは、佐藤次郎、布井良助以来80年ぶり、4大大会での日本男子のベスト8入りは、1995年ウィンブルドン選手権の松岡修造のベスト8以来17年ぶりである。


土屋佑壱: ノンフィクションW「ウインブルドンのサムライ〜日本最強プレーイヤー佐藤次郎の悲劇〜」(2011年6月13日、WOWOW)


越和宏: ^ 参考文献-佐藤次郎 『孤闘-スケルトン越和宏の滑走十年』(新潮社)ISBN 4-10-439202-2


井上早苗: 佐藤次郎の婚約者として知られるも、婚約中に佐藤を投身自殺によって失う。


清水善造: こうして清水の活躍は、同郷(群馬県)の後輩に当たる佐藤次郎を始めとする後続の日本男子テニス選手たちに大きな刺激を与えた。


井上早苗: 岡田が佐藤次郎と出会うのは、その時期にあたるとされるが、後年の取材に交際はなかったと答えている。


山岸二郎: こうして、山岸は佐藤次郎亡き後の日本テニス界を代表する選手になった。


錦織圭: 4回戦でティムラズ・ガバシュビリに勝利し、全仏男子シングルスで日本人としては1933年の佐藤次郎以来82年ぶりの準々決勝進出を果たした。


橋本功: 若者は行く -続若者たち-(1969年、俳優座・松竹) - 佐藤次郎


ジャン=ボロトラ: 1933年ウィンブルドン選手権男子ダブルス決勝では日本の佐藤次郎/布井良助のペアと対戦し。


ドロシー=ラウンド: その前年、1933年にウィンブルドン選手権の男子ダブルス決勝で佐藤次郎と布井良助の組が逆転負けの準優勝に終わり、佐藤は心身のプレッシャーに耐えかねて、1934年4月5日にマラッカ海峡で投身自殺してしまった。


松岡修造: さらに、4回戦ではマイケル・ジョイス(英語版)を6-3, 6-2, 6-4で破り、日本人の男子テニス選手として1933年の佐藤次郎以来62年ぶりのベスト8入りを果たす(晴れてラストエイトクラブのメンバとなる)。


橋本功: 若者たち(1967年、俳優座・新星映画社) - 佐藤次郎


加茂公成: 22年前の1933年ウィンブルドン男子ダブルスで佐藤次郎と布井良助のペアが果たせなかった4大大会男子ダブルス優勝は、こうして実現した。


土屋裕一: ノンフィクションW「ウインブルドンのサムライ〜日本最強プレーイヤー佐藤次郎の悲劇〜」(2011年6月13日、WOWOW)


フレッド=ペリー: この年の全仏選手権準々決勝で、ペリーは日本の佐藤次郎(同ランキング3位)に敗れたことがある。


ジャック=クロフォード: その勝ち上がりの過程で、第2シードのクロフォードは3回戦で日本の三木龍喜を破り、準決勝で佐藤次郎を 6-0, 6-2, 6-2 で圧倒すると、決勝ではフランス「四銃士」の1人だったアンリ・コシェを 8-6, 6-1, 6-3 で破って初優勝を飾った。)1933年度の男子テニス世界ランキングでは、ジャック・クロフォードが1位にランクされ、2位にフレッド・ペリー、3位に佐藤次郎が名前を連ねた。


シドニー=ウッド: しかし、1932年のウィンブルドン選手権で、大会前年優勝者のウッドは準々決勝で日本の佐藤次郎に 5-7, 5-7, 6-2, 4-6 で敗退した。


橋本功: 若者の旗(1970年、俳優座映画放送) - 佐藤次郎


隈丸次郎: 隈丸がテニスを始めたきっかけは、佐藤次郎が1934年4月5日にマラッカ海峡で投身自殺した新聞記事の号外だったという。


宮城淳: 22年前の1933年ウィンブルドン男子ダブルスで佐藤次郎と布井良助のペアが果たせなかった4大大会男子ダブルス優勝は、こうして実現した。


ジャック=クロフォード: 1932年の混合ダブルス決勝では、クロフォード夫妻は佐藤次郎とメリル・オハラウッド(オーストラリア)のペアに 6-8, 8-6, 6-3 で逆転勝ちした。


佐藤次郎の情報まとめ

もしもしロボ

佐藤 次郎(さとう じろう)さんの誕生日は1908年1月5日です。群馬出身のテニス選手のようです。

もしもしロボ

現在に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1934年に亡くなられているようです。

佐藤次郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

佐藤 次郎(さとう じろう, 1908年(明治41年)1月5日 - 1934年(昭和9年)4月5日)は、日本の男子テニス選手。1930年代前半にグランドスラムシングルスベスト4、ウィンブルドン選手権ダブルス準優勝、全豪オープン混合ダブルス準優勝など国際的に活躍し、1933年に世界ランキング3位となった。グランドスラムシングルス ベスト4進出5回は現在も日本人歴代最多記録。現在日本人男子シングルス最後の全豪・全仏・全英ベスト4進出者である。現役中に26歳で自殺した。

1908年1月5日、群馬県北群馬郡長尾村(現渋川市)の豪農に生まれる。旧制渋川中学校入学後、1926年4月、早稲田大学予科に進学。早稲田大学在学中に日本ランキング1位となる。1933年、早稲田大学政治経済学部経済学科中退。

1930年(昭和5年)の全日本テニス選手権でシングルス優勝。1931年からデビスカップの日本代表となる。同年の全仏選手権で初の4大大会準決勝に進出し、世界ランキング9位に入る。この大会では、当時の男子テニス界でダブルスの第一人者だったジョン・バン・リン(アメリカ)を準々決勝で破った。1932年(昭和7年)、ウィンブルドン選手権大会の準々決勝で前年優勝者のシドニー・ウッド(アメリカ)を破った。続く準決勝で敗れた相手は、イギリスのバニー・オースチンであった。この年は年末の全豪選手権でも、シングルスでハリー・ホップマンとの準決勝まで進み、混合ダブルスではメリル・オハラウッド(パット・オハラウッドの夫人)とのペアで準優勝を記録した。

1933年(昭和8年)は佐藤にとって最高成績の年となり、全仏選手権とウィンブルドン選手権の2大会連続でベスト4に進出し、とりわけ全仏選手権の準々決勝では、イギリスの英雄フレッド・ペリーを破っている。ペリーは今日でも“イギリスのテニスの神様”として称えられるほどの名選手であり、そのペリーを破ったことで佐藤の世界的な評価はさらに高まった。ウィンブルドンのダブルスでは布井良助(神戸高商卒)とペアを組んで決勝に進み、フランスのジャン・ボロトラ&ジャック・ブルニョン組から第1セットを奪った。この年はデビスカップの対オーストラリア戦で、当時の世界ランキング1位であったジャック・クロフォードを破ったが、佐藤はシングルス第2試合で当時17歳のビビアン・マグラスに敗れてしまい、佐藤自身は日本チームが2勝3敗で敗退したことに深い精神的ショックを受けた。一方、全米選手権には1932年と1933年の2度出場しているが、この大会では4回戦で終わっている。

当時の男子テニス世界ランキングは、イギリスの『デイリー・テレグラフ』紙の評論家であったウォリス・マイヤーズ(Wallis Myers)が選定しており、現在のようなポイント制とは大きく異なっていたが、1933年度で1位ジャック・クロフォード、2位フレッド・ペリー、佐藤は彼らに続く第3位にランクされた。また、佐藤などの活躍を受けて日本でも1933年10月に「テニスファン」という月刊雑誌が創刊された。ところが1933年10月後半から、佐藤の健康状態に異変が見え始める。彼は海外遠征に出始めた頃から、慢性の胃腸炎に悩まされてきた。しかし彼は日本のエースとしての責任感が強く、無理を押して試合出場を続行した。日本庭球協会で主導権争いをしていた早稲田派幹部からのプレッシャーも大きく、当時「デビスカップ選手派遣基金」を募集するに佐藤は必要不可欠な存在であり、どうしてもデ杯出場を辞退することができない背景もあった。

1934年(昭和9年)2月、佐藤は「テニスファン」記者の岡田早苗との婚約を発表した。この年の3月20日、デビスカップの日本チームの主将として、箱根丸でヨーロッパ遠征に出発するが、その途上にあった4月5日にマラッカ海峡にて投身自殺を図った。26歳没。箱根丸の佐藤の船室には、シンガポールに着く前日に書かれた、用紙3枚の遺書が残されていた。日本テニス協会の前身である当時の日本庭球協会の堀田正恒会長に宛てた内容で、久保圭之助が作成したとみられる資料の中から2016年に発見。慢性の胃腸病を患い、集中できず国の期待に応えることができない精神的苦痛を「とてもテニスが出来ません」と明かし、日本代表を引率した自身を「この醜態さ、何と日本帝国に対して謝ってよいか分かりません。その罪、死以上だと思います」と責め、「私は死以上のことは出来ません。生前お世話様になった同胞各位に礼を述べ、卑怯の罪を許されんことを請う。では、さよなら」と結んでいる。

ペリーやクロフォードなど、当時の男子テニス界の頂点にあった選手たちと互角に戦ってきた佐藤の突然の死は、世界のテニスファンにも大きな衝撃を与えた。フランスでは、悲報を聞いた婚約者で女子テニス選手の岡田早苗の写真とともに新聞の第一面で報じられ、ニューヨーク・タイムズ紙も佐藤の競技写真付きで「有名なスター選手の自殺」と報じた。5月6日、早稲田大学のテニスコートで日本庭球協会主催の慰霊祭が開かれた。佐藤はテニスについて「庭球は人を生かす戦争だ」という持論を語っていた。オーストラリアのテニス・ジャーナリスト、ブルース・マシューズは自著『ゲーム・セット・栄冠-オーストラリア・テニス選手権の歴史』(全豪オープンの歴史書)の20ページで、「当時の観客は(佐藤の試合を通して)生死をかけた闘いを見ていることに気づかなかった。(今となっては)探り得ない佐藤の心は(5度の準決勝敗退を)天皇と日本国民を失望させる、耐え難い屈辱とみなした」と述べている。

佐藤の母校の群馬県立渋川高等学校には、佐藤の胸像が建立されている。また佐藤の故郷である渋川市では佐藤の偉業を記念し、渋川市総合公園庭球場にて毎年9月に『佐藤次郎杯ソフトテニス大会』が開催されている。

四大大会での四強入5回と四大大会シングルス32勝は日本テニス史上の最多記録であり、日本人男子の四大大会シングルスにおけるベスト4自体も1933年ウィンブルドンでの佐藤以来長らく途絶えたままだったが、2014年8月28日、全米オープンで錦織圭が3回戦に進出し佐藤が持っていた四大大会シングルス32勝の記録を塗り替える33勝目を挙げ、9月3日には同大会で準決勝および佐藤以来81年ぶりとなる四強進出を果たし、更に決勝戦に進出して日本人テニス選手初となる四大大会準優勝を果たした。

佐藤は粘り強いフットワークを最大の持ち味とし、フランス人選手アンリ・コシェのプレースタイルからも大きな影響を受けた。佐藤のそのプレーの詳細はモーリス・ブレディ編の『ローンテニス百科事典』(英語、1958年刊)に詳しいが、本書の118-119ページによれば、佐藤はフォアハンド・ストロークを早いタイミングで打ち、両足でジャンプすることもあったという。また鋭いボレーをベースラインから打つこともあり、攻撃のタイミングを見計らう試合巧者でもあった。いかつい容姿から世界のライバル選手たちには“ブルドッグ佐藤”と呼ばれていた。

W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, Z#=デビスカップ/BJKカップ地域ゾーン, PO=デビスカップ/BJKカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, P=開催延期, NH=開催なし.

デビスカップ:シングルス14勝4敗、ダブルス8勝2敗

1931年全仏選手権:ジャン・ボロトラ(フランス) 8-10, 6-2, 7-5, 1-6, 2-6

1932年ウィンブルドン選手権:ヘンリー・オースチン(イギリス) 5-7, 2-6, 1-6

1932年全豪選手権:ハリー・ホップマン(オーストラリア) 6-0, 2-6, 3-6, 6-4, 4-6

1933年全仏選手権:ジャック・クロフォード(オーストラリア) 0-6, 2-6, 2-6

1933年ウィンブルドン選手権:ジャック・クロフォード 3-6, 4-6, 6-2, 4-6

深田祐介著『さらば麗しきウィンブルドン』(文藝春秋、1985年刊、ISBN 4163400400)

深田祐介 - 「さらば麗しきウィンブルドン」(文藝春秋社)

森田信吾 - 「栄光なき天才たち」(集英社)単行本第17巻

^ ボロトラ&ブルニョンのペアは当時の世界最強クラスのダブルスであり、佐藤&布井ペアを破ってウィンブルドン・ダブルス2連覇を達成している。彼らは当時のフランスのテニス界で「四銃士」と呼ばれた強豪選手だった。

^ 夏目漱石の娘婿である松岡譲が創刊。

^ Australian tennis player Jack Crawford and Japanese tennis player Jiro Sato next to a train at Central Station, Sydney, 19 January 1932オーストラリア国立図書館

^ “戦前ウィンブルドン4強の佐藤次郎の遺書発見”. 日刊スポーツ. https://www.nikkansports.com/sports/news/1498910.html 

^ 欧洲経済の戦慄 不可解なる日本精神 日本商品の世界征服桜沢如一、報知新聞 1934.6.4 (昭和9)

^ JIRO SATO Japanese Tennis Player Strait of Malacca SUICIDE Death 1934 Newspaper THE NEW YORK TIMES, April 6, 1934

^ 佐藤次郎さんの生家・お墓・出身校(旧制渋川中学)を庭球部100周年の編集委員会が取材して来ました 早稲田大学庭球部公式サイト

^ 平成25年度 第68回佐藤次郎杯ソフトテニス大会 I LOVE SOFTTENNIS

^ “32年全豪4強 伝説の選手・佐藤次郎とは”. nikkansports.com. (2012年1月23日). https://www.nikkansports.com/sports/news/f-sp-tp0-20120123-893703.html 1990年代に日本女子選手として世界的な活躍をした伊達公子も1994年全豪オープン、1995年全仏オープン、1996年ウィンブルドンの3度

^ 稲垣康介 (2014年9月4日). “接戦勝率は世界2位 錦織4強、勝負強さのわけ”. 朝日新聞デジタル. http://www.asahi.com/articles/ASG944V24G94ULZU00N.html 

^ “【全米テニス】錦織、準V! 日本人初の優勝ならず「来年また戻ってきます」”. スポーツ報知. https://web.archive.org/web/20140911033532/http://www.hochi.co.jp/sports/ballsports/20140909-OHT1T50074.html 2014年9月9日閲覧。 

自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧

佐藤次郎 - 日本テニス協会のプロフィール

佐藤次郎 - デビスカップのプロフィール (英語) ウィキデータを編集

佐藤次郎 - 国際テニス連盟 ウィキデータを編集

佐藤次郎さんの生家・お墓・出身校(旧制渋川中学)を庭球部100周年の編集委員会が取材して来ました - 早稲田大学庭球部

佐藤次郎画像集 - オーストラリア国立図書館

佐藤次郎の歩んだ道 - 日本テニス協会

(1922年)福田雅之助

(1923年)原田武一

(1924年・25年)俵積雄

(1926年)太田芳郎

(1927年)安部民雄

(1928年)牧野元

(1929年)原田武一

(1930年)佐藤次郎

(1931年)桑原孝夫

(1932年)布井良助

(1933年)西村秀雄

(1934年-36年)山岸二郎

(1937年)ゴットフリート・フォン・クラム

(1938年)山岸二郎

(1939年)フラニョ・プンチェツ

(1940年)小寺治男

1941年 大会開催なし

(1942年)鷲見保

1943年-45年 大会開催なし

(1946年)藤倉五郎

(1947年・48年)中野文照

(1949年-52年)隈丸次郎

(1953年)加茂公成

(1954年・55年)宮城淳

(1956年)加茂公成

(1957年)宮城淳

(1958年)ハミルトン・リチャードソン

(1959年)バリー・マッケイ

(1960年)宮城淳

(1961年)石黒修

(1962年)ウルフ・シュミット

(1963年)石黒修

(1964年)渡辺康二

(1965年)石黒修

(1966年)小西一三

(1967・68年)渡辺康二

(1969年)小林功

(1970年)マーティン・マリガン

(1971年-73年)神和住純

(1974年・75年)坂井利郎

(1976年)ジーン・マイヤー

(1977年-79年)福井烈

(1980年)九鬼潤

(1981年)福井烈

(1982年)西尾茂之

(1983年)福井烈

(1984年)坂本真一

(1985年)福井烈

(1986年)白石正三

(1987年)西尾茂之

(1988年)福井烈

(1989年)谷澤英彦

(1990年)ジョセフ・ラッセル

(1991年・92年)山本育史

(1993年・94年)増田健太郎

(1995年)金子英樹

(1996年・97年)鈴木貴男

(1998年)石井弥起

(1999年・2000年)本村剛一

(2001年)寺地貴弘

(2002年・03年)本村剛一

(2004年)寺地貴弘

(2005年・06年)岩渕聡

(2007年)鈴木貴男

(2008年・09年)添田豪

(2010年)杉田祐一

(2011年)守屋宏紀

(2012年)杉田祐一

(2013年)伊藤竜馬

(2014年)江原弘泰

(2015年)内山靖崇

(2016年)綿貫陽介

(2017年)高橋悠介

(2018年)伊藤竜馬

(2019年)野口莉央

(2020年)中川直樹

(2021年)清水悠太

(2022年)今井慎太郎

(2023年)徳田廉大

2024年)今村昌倫

(1922年・23年)安部民雄&川妻柳三

(1924年)青木岩雄&請川卓

(1925年)安部民雄&河尻慎

(1926年)相沢久孝&麻生健吾

(1927年)安部民雄&福田雅之助

(1928年)山岸成一&志村彦七

(1929年)熊谷一弥&原田武一

(1930年)山岸成一&志村彦七

(1931年)山岸成一&村上保男

(1932年)佐藤次郎&川地実

(1933年・34年)山岸二郎&西村秀雄

(1935年・36年)山岸二郎&村上麗蔵

(1937年)ゴットフリート・フォン・クラム&ヘンナー・ヘンケル

(1938年)山岸二郎&鶴田安雄

(1939年)フラニョ・プンチェツ&フラニョ・ククリェビッチ

(1940年)村上保男&堀越春雄

1941年 大会開催なし

(1942年)村上保男&堀越春雄

1943年-45年 大会開催なし

(1946年・47年)藤倉五郎&鶴田安雄

(1948年)田辺信&岡田収

(1949年)中野文照&鵜原謙造

(1950年)堀越春雄&清水弥次郎

(1951年)隈丸次郎&アーサー・ラーセン

(1952年)中野文照&隈丸次郎

(1953年)村上麗蔵&鵜原謙造

(1954年・55年)宮城淳&加茂公成

(1956年)加茂礼仁&加茂公成

(1957年)宮城淳&柴田善久

(1958年)ハミルトン・リチャードソン&アレックス・オルメド

(1959年)バリー・マッケイ&マイロン・フランクス

(1960年)宮城淳&柴田善久

(1961年)平野一斉&藤井道雄

(1962年)石黒修&藤井道雄

(1963年)古田壌&森良一

(1964年)石黒修&渡辺功

(1965年)石黒修&渡辺康二

(1966・67年)渡辺康二&渡辺功

(1968年)渡辺康二&河盛純造

(1969年)小林功&渡辺功

(1970年)河盛純造&小浦猛志

(1971年-73年)坂井利郎&神和住純

(1974年-76年)坂井利郎&平井健一

(1977年)倉光哲&金玟一

(1978年)本村行&内山悦男

(1979年)西尾茂之&坂本真一

(1980年)神和住純&福井烈

(1981年・82年)平井健一&坂本真一

(1983年)神和住純&平井健一

(1984年)西尾茂之&坂本真一

(1985年)米沢徹&ジョエル・ベイリー

(1986年・87年)白戸仁&竹内映二

(1988年)西尾茂之&坂本真一

(1989年)清宮健一&岡田善和

(1990年)ジョセフ・ラッセル&ジョエル・ベイリー

(1991年)佐藤哲哉&古庄大二郎

(1992年)佐藤哲哉&森稔詞

(1993年)佐藤哲哉&本村剛一

(1994年)佐藤博康&駒田政史

(1995年)佐藤哲哉&本村剛一

(1996年)本村剛一&トーマス嶋田

(1997年)岩渕聡&鈴木貴男

(1998年)辻野隆三&石井弘樹

(1999年)岩渕聡&トーマス嶋田

(2000年)岩渕聡&高田充

(2001年)石井弥起&松下晃

(2002年)岩渕聡&高田充

(2003年)寺地貴弘&トーマス嶋田

(2004年)佐藤博康&黎明

(2005年)岩渕聡&松井俊英

(2006年)石井弥起&近藤大生

(2007年-09年)岩渕聡&松井俊英

(2010年)岩見亮&近藤大生

(2011年)伊藤竜馬&近藤大生

(2012年)内山靖崇&田川翔太

(2013年)片山翔&佐藤文平

(2014年)仁木拓人&吉備雄也

(2015年)綿貫裕介&綿貫陽介

(2016年)奥大賢&長尾克己

日本の男子テニス選手

群馬県立渋川高等学校出身の人物

群馬県出身のスポーツ選手

自殺した日本の人物

1908年生

1934年没

ウィキデータにあるITF ID

ISBNマジックリンクを使用しているページ

2025/04/03 03:39更新

satou jirou


佐藤次郎と同じ誕生日1月5日生まれ、同じ群馬出身の人

田村 孟(たむら つとむ)
1933年1月5日生まれの有名人 群馬出身

田村 孟(たむら つとむ、1933年1月5日 - 1997年3月28日)は日本の脚本家、映画監督。青木 八束(あおき やつか)名義で小説家としても活動した。 群馬県甘楽郡妙義町(現・富岡市)出身。東…

佐藤 隆孝(さとう よしたか)
1972年1月5日生まれの有名人 群馬出身

1月5日生まれwiki情報なし(2025/03/31 12:34時点)

吉江 豊(よしえ ゆたか)
1974年1月5日生まれの有名人 群馬出身

吉江 豊(よしえ ゆたか、1974年1月5日 - 2024年3月10日)は、日本の男性プロレスラー。群馬県前橋市出身。血液型O型。 体重160kgを誇り、その体型を生かした技を使用する。 実兄はか…

相原 守(あいはら まもる)
1919年1月5日生まれの有名人 群馬出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 相原 守(あいはら まもる、1919年1月5日 - 没年不明)は、群馬県高崎市出身のプロ野球選手(外野手)。 高崎商業補習学校時代に…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


佐藤次郎と近い名前の人

佐藤 尽(さとう じん)
1974年9月27日生まれの有名人 北海道出身

佐藤 尽(さとう じん、1974年9月27日 - )は北海道室蘭市出身のサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはDF。日本サッカー協会指導者ライセンス(公認S級)を保有している。 201…


佐藤 純彌(さとう じゅんや)
1932年11月6日生まれの有名人 東京出身

佐藤 純彌(さとう じゅんや、1932年〈昭和7年〉11月6日 - 2019年〈平成31年〉2月9日)は、日本の映画監督・脚本家。別名義は佐藤 純弥。幅広いジャンルを手掛け、莫大な予算と豪華なスタッフ…

佐藤 順一(さとう じゅんいち)
1960年3月11日生まれの有名人 愛知出身

佐藤 順一(さとう じゅんいち、1960年3月11日 - )は、日本のアニメーション監督、演出家。東映動画出身。フリーを経て2000年にハルフィルムメーカー取締役に就任し、吸収合併でTYOアニメーショ…

佐藤珠里(さとう じゅり)
1991年10月22日生まれの有名人 東京出身

TV CS『アイドル独断と偏見研究所』 テンパイ(テレビ東京) クニミツの政(関西テレビ) CS『ケータイ系゛』 CS『ゲーム道場』 エンタ!371『ジュニアでGO!』 エンタ!371『ジェイチェキ』…

佐藤 直子_(女優)(さとう なおこ)
1960年4月29日生まれの有名人 福島出身

佐藤 直子(さとう なおこ、1960年4月29日 - )は、福島県出身の女優。身長157cm。東京学芸大学教育学部卒業。既婚。オフィススリーアイズ所属。 この節の加筆が望まれています。

佐藤 友紀_(女優)(さとう ゆうき)
1973年12月10日生まれの有名人 神奈川出身

佐藤 友紀(さとう ゆうき、本名:古田友紀、旧姓:佐藤、1973年12月10日 - )は、神奈川県出身の女優。夫は写真家、アートディレクターの古田亘。三児の母。 所属はヒラタオフィス。身長162cm…


佐藤 友紀_(野球)(さとう ともき)
1979年6月26日生まれの有名人 兵庫出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 佐藤 友紀(さとう ともき、1979年6月26日 - )は、兵庫県出身の元プロ野球選手(投手)。 2001年から2005年までの登録…

佐藤 博_(実業家)(さとう ひろし)
1929年2月10日生まれの有名人 東京出身

佐藤 博(さとう ひろし、1929年2月10日 - 2013年1月13日)は、日本の経営者。TDK社長、会長を務めた。 東京都出身。1952年に日本大学旧工学部を卒業し、同年に東京電気化学工業(のち…

佐藤 博_(ミュージシャン)(さとう ひろし)
1947年6月3日生まれの有名人 鹿児島出身

佐藤 博(さとう ひろし、1947年6月3日 - 2012年10月26日)は、日本のシンガーソングライター、ピアニスト、キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、作曲家、編曲家、レコーディング &…

佐藤 千晶_(タレント)(さとう ちあき)
1983年5月11日生まれの有名人 東京出身

5月11日生まれwiki情報なし(2025/04/04 01:25時点)

佐藤 健太郎_(フリーライター)(さとう けんたろう)
1970年5月8日生まれの有名人 兵庫出身

佐藤 健太郎(さとう けんたろう、1970年〈昭和45年〉5月8日 - )は、化学を専門分野とする日本のフリーランスサイエンスライター。国道愛好家としても知られる。2012年(平成24年)4月まで、東…


佐藤 健太郎_(サッカー選手)(さとう けんたろう)
1984年8月14日生まれの有名人 三重出身

佐藤 健太郎(さとう けんたろう、1984年8月14日 - )は、三重県出身のプロサッカー選手。ポジションはミッドフィルダー(MF)。台湾社会人甲級サッカーリーグ、航源足球隊所属。 順天堂大学蹴球部…

佐藤 健_(政治家)(さとう たけし)
1967年10月21日生まれの有名人 長野出身

佐藤 健(さとう たけし、1967年〈昭和42年〉10月21日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。長野県飯田市長(2期)。 長野県飯田市出身。長野県飯田高等学校、東京大学法学部卒業。1991年…

佐藤 健_(俳優)(さとう たける)
1989年3月21日生まれの有名人 埼玉出身

佐藤 健(さとう たける、1989年〈平成元年〉3月21日 - )は、日本の俳優、YouTuber。 埼玉県岩槻市(現・さいたま市岩槻区)出身。埼玉県立越谷北高等学校卒業。Co-LaVo所属。 2…

佐藤 修_(アナウンサー)(さとう おさむ)
1959年5月20日生まれの有名人 北海道出身

佐藤 修(さとう おさむ、1959年5月20日 - )は、日本の大学教授・フリーアナウンサー。東北放送(TBC)に在職した。後年より、スポーツ部長も歴任した。 北海道札幌市東区出身。笠谷幸生、金野昭…

佐藤 修_(ボクサー)(さとう おさむ)
1976年12月16日生まれの有名人 兵庫出身

佐藤 修(さとう おさむ、1976年12月16日 - )は、日本の元プロボクサー。兵庫県神戸市出身。元WBA世界スーパーバンタム級王者。現役時代は協栄ボクシングジム所属。神戸国際大学附属高等学校卒業。…


佐藤 亮一_(実業家)(さとう りょういち)
1924年1月3日生まれの有名人 東京出身

佐藤 亮一(さとう りょういち、1924年(大正13年)1月3日 - 2001年(平成13年)1月7日)は、新潮社の第4代社長。東京府出身。 第一東京市立中学校(後の東京都立九段高等学校)を卒業し、…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
佐藤次郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

猿岩石 フェアリーズ まなみのりさ A.B.C-Z HEADS D☆DATE X21 カスタマイZ FLAME BABYMETAL 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「佐藤次郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました