内村剛介の情報(うちむらごうすけ) ロシア文学者、評論家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


内村 剛介さんについて調べます
■名前・氏名 |
内村剛介と関係のある人
鷲巣繁男: 『饗宴』10号、1983年、鷲巣繁男追悼号〔執筆:草野心平、小川国夫、渋沢孝輔、吉岡実、多田智満子、高橋睦郎、相沢啓三、荒井献、池澤夏樹、井上輝夫、内村剛介、片瀬博子、笠井雅洋、草森紳一、河野愛子、小平武、篠田一士、澁澤龍彦、高橋保行、種村季弘、寺島憲治、永田耕衣、中村稔、三好豊一郎、八木忠栄、安永路子、吉増剛造、鷲巣薫、鷲巣きみ、佐々木弘幸(佐々木六戈)〕 アレクサンドル=ソルジェニーツィン: シベリア抑留の経験を持ち、自作の翻訳を手がけた内村剛介と親交を持ち、1970年代には、テレビ朝日の番組「対談ドキュメント」で内村と対談した際、内村に対して「私たちは他人じゃない」と語り掛けている。 石原吉郎: 特に、石原と同様にシベリア抑留と強制収容所体験のあった内村剛介にとって、その死は大きな衝撃であったらしい。 石原吉郎: また、評論家の内村剛介も『失語と断念 -石原吉郎論-』の最後で「"政治嫌い"は「純粋」で「人間的」だとする石原の予断自体が不正直だ。 鷲巣繁男: 『えうゐ:ロシアの文学と思想』1983年12月号、鷲巣繁男追悼号〔執筆:内村剛介、更科源蔵、宮前てる子、菊地昌実、工藤正廣、山田吉二郎〕 石原吉郎: ただし、内村剛介のように、シャラーモフらのような1930年代にラーゲリ送りにされた人々に比べれば石原の「失語」など大したものではないと言って切り捨てる人もいる。 鷲巣繁男: 『歴程』1982年12月号、特集鷲巣繁男追悼〔執筆:山室静、内村剛介、高橋睦郎、多田智満子、渋沢孝輔、長谷川龍生、日高てる、新藤千恵、川崎浹、宇佐見英治、中村健之介、粟津則雄、田村雅之、長光太、支倉隆子、風山瑕生、入澤康夫、柴田恭子、岡安恒武、山田今次、山本太郎、鷲巣きみ、福田真弓、草野心平〕 |
内村剛介の情報まとめ

内村 剛介(うちむら ごうすけ)さんの誕生日は1920年3月18日です。栃木出身のロシア文学者、評論家のようです。

卒業に関する情報もありますね。2009年に亡くなられているようです。
内村剛介のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)内村 剛介(うちむら ごうすけ、1920年3月18日 - 2009年1月30日)は、日本のロシア文学者、評論家。文芸誌『同時代』同人。本名、内藤操。 シベリア抑留された人 栃木県生まれ。1934年、満州に渡る。1943年、ハルピン学院卒業。同年、関東軍に徴用される。 敗戦とともにソ連に抑留され、以後、11年間をソ連内の監獄・ラーゲリで過ごした。1956年末、最後の帰還船で帰国。帰国後、商社に勤務する傍ら文筆活動を始め、『生き急ぐ』はロングセラーとなる。スターリニズムやソ連の文学・思想を、抑留体験から解読・批判したほか、現代日本への批判も行なった。 1973年、北海道大学教授。1978年から1990年まで上智大学教授。2009年、心不全のため88歳で死去。 『呪縛の構造』現代思潮社 1966 『生き急ぐ スターリン獄の日本人』三省堂新書 1967 のち国文社、中公文庫、講談社文芸文庫 『わが思念を去らぬもの』三一書房 1969 『独白の交錯 対話集』冬樹社 1971 『ソルジェニツィン・ノート』河出書房新社 1971 『流亡と自存』北洋社 1972 『愚図の系譜』白馬書房 1973 『信の飢餓 評論集』冬樹社 1973 『幕末は終末 歴史対談集』新人物往来社 1974 『ナロードへの回帰』二月社 1974 『初原の思念』白馬書房 1975 『妄執の作家たち』河出書房新社 1976 『科学の果ての宗教』講談社学術文庫 1976 『ロシヤ風物誌』西田書店 1977 『ドストエフスキー 人類の知的遺産 51』講談社 1978 『失語と断念 石原吉郎論』思潮社 1979 『ロシア無頼』高木書房 1980 『わが身を吹き抜けたロシア革命』五月書房 2000 ISBN 978-4772703192 『見るべきほどのことは見つ』恵雅堂出版 2002 ISBN 978-4874300282 『内村剛介ロングインタビュー 生き急ぎ、感じせく 私の二十世紀』聞き手陶山幾朗、恵雅堂出版 2008 ISBN 978-4874300404 『内村剛介著作集』全7巻 恵雅堂出版 2008-2013。陶山幾朗編 『われらの内なる反国家』大沢正道共編 太平出版社 1970 『スターリン時代 ドキュメント現代史4』平凡社 1973 『だれが商社を裁けるか』 高木書房 1979 監修『ラーゲリ(強制収容所) 註解事典』恵雅堂出版 1996 マーシャ・ロリニカイテ『マーシャの日記——私は語らずにはいられない』雪書房 1966、集英社文庫 1979 『エセーニン詩集』弥生書房 1968 レフ・トロツキー『文学と革命』全2巻 現代思潮社 1969 ソルジェニツィン『鹿とラーゲリの女』染谷茂共訳 河出書房新社 1970 ミハイロ・ミハイロフ『ロシヤ文学と実存』紀伊国屋書店 1971 ^ 内村剛介著作集 第1巻 (恵雅堂出版)| 版元ドットコム ^ 著書に『シベリアの思想家-内村剛介とソルジェニーツィン』風琳堂 1994 「同時代」公式サイト FAST ISNI VIAF WorldCat イスラエル アメリカ 日本 チェコ この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。 日本の文学研究者 ロシア文学者 北海道大学の教員 上智大学の教員 シベリア抑留経験者 栃木県出身の人物 1920年生 2009年没 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 すべてのスタブ記事 文人関連のスタブ ISBNマジックリンクを使用しているページ
2025/04/01 19:38更新
|
uchimura gousuke
内村剛介と同じ誕生日3月18日生まれ、同じ栃木出身の人
TOPニュース
内村剛介と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「内村剛介」を素材として二次利用しています。