もしもし情報局 > 1962年 > 4月30日 > 政治家

前原誠司の情報 (まえはらせいじ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月3日】今日誕生日の芸能人・有名人

前原誠司の情報(まえはらせいじ) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

前原 誠司さんについて調べます

■名前・氏名
前原 誠司
(読み:まえはら せいじ)
■職業
政治家
■前原誠司の誕生日・生年月日
1962年4月30日 (年齢62歳)
寅年(とら年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
京都出身

(昭和37年)1962年生まれの人の年齢早見表

前原誠司と同じ1962年生まれの有名人・芸能人

前原誠司と同じ4月30日生まれの有名人・芸能人

前原誠司と同じ出身地京都府生まれの有名人・芸能人


前原誠司と関係のある人

岡崎トミ子: 2006年3月31日、民主党代表の前原誠司が、堀江メール問題の責任をとり辞任を表明。


玄葉光一郎: 47歳での外相就任は前任の前原誠司を抜いて戦後最年少である。


篠原孝: 2016年9月15日の民進党代表選挙では前原誠司の推薦人に名を連ねた。


那谷屋正義: 枝野は前原誠司に敗れたが、前原執行部で那谷屋は参議院国会対策委員長に起用された。


足立信也: 蓮舫の辞任に伴う代表選挙(9月1日投開票)では前原誠司の推薦人に名を連ねた。


野田佳彦: 代表選には史上最多となる野田・前原誠司前外務大臣・海江田経産大臣・鹿野道彦農林水産大臣・馬淵澄夫前国土交通大臣の5人が立候補する形となった。


西岡秀子: 9月27日、前原誠司代表が民進党を事実上解党し、旧希望の党からの立候補を容認する方針を表明。


江田憲司: 10月22日投開票の第48回衆議院議員総選挙に際し、前原誠司民進党代表が9月27日、民進党を事実上解党し、希望の党からの立候補を容認する方針を表明したが、江田は希望の党への合流や立憲民主党入党を何れも見送り、無所属での立候補を表明。


松本剛明: 憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使に賛成しており、前原誠司が主宰する防衛研究会に参加した。


櫻井充: 2017年(平成29年)10月27日、民進党代表の前原誠司が、同月の衆院選で党を分裂させる形で戦う原因をつくったことについて陳謝し、引責辞任を正式に表明。


枝野幸男: 3月上旬には、前原誠司外務大臣の辞任に伴い、後任の外務大臣に松本剛明が任命されるまで外務大臣臨時代理を務めた。


原口一博: 2017年7月27日に民進党代表の蓮舫が7月の東京都議会議員選挙の結果を受けて辞任を表明すると、蓮舫の辞任に伴う代表選挙(9月1日投開票)で前原誠司の推薦人に名を連ねた。


玄葉光一郎: 同年9月の民主党代表選挙では、松下政経塾の同期だった前原誠司を支持した。


田嶋要: 自身が所属する凌雲会会長の前原誠司が主宰する防衛研究会に参加したが、自身のメールマガジンおよびブログで憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使に反対の立場を示した。


馬淵澄夫: 予算審議中に国土交通省関連公共事業の予算配分方針(箇所付け)を、国交省の政務三役(前原誠司国交相、馬淵副大臣、三日月大造国土交通大臣政務官)が承知した上で、三日月大臣政務官から阿久津幸彦民主党副幹事長を通じて地方組織に渡され、その資料が地方自治体に漏洩していたことが発覚。


山井和則: 菅の辞任に伴う代表選挙(8月29日投開票)では前原誠司の推薦人に名を連ねた。


松浦周太郎: 前原誠司


江田五月: 2006年3月31日、民主党代表の前原誠司が、堀江メール問題の責任をとり辞任を表明。


馬淵澄夫: 岡田の辞任に伴う代表選挙(9月17日実施)では前原誠司の推薦人に名を連ねた。


徳田毅: 答弁は衆議院予算委員会において民主党議員の前原誠司が行った質問に対するもので、8日には説明を求める申し入れが女性議員有志から行われた。


熊田篤嗣: 8月7日、真実の会のうち、24人の連名で、前原誠司政調会長に、「社会保障と税の一体改革について再修正の提案」を申し入れた。


鷲尾英一郎: 蓮舫の辞任に伴う代表選挙(9月1日投開票)では前原誠司の推薦人に名を連ねた。


増子輝彦: 蓮舫の辞任に伴う代表選挙(9月1日投開票)では前原誠司の推薦人に名を連ねた。


岡田勢一: 前原誠司


小宮山洋子: 前原グループの幹部だが、前原誠司の2011年民主党代表選挙への出馬には慎重論を唱えた。


枝野幸男: 2010年5月末、鳩山内閣が退陣し、後任の代表選挙では前原誠司、岡田克也らと共に菅直人を支持した。


郡和子: 2006年3月31日、民主党代表の前原誠司が、堀江メール問題の責任をとり辞任を表明。


阿部知子: 蓮舫の辞任に伴う代表選挙(9月1日実施)では前原誠司の推薦人に名を連ねた。


大野元裕: 憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使に賛成しており、前原誠司が主宰する防衛研究会に参加した。


広田一: 2017年の第48回衆議院議員総選挙に際し、前原誠司民進党代表が9月27日、民進党を事実上解党し、希望の党からの立候補を容認する方針を表明。


前原誠司の情報まとめ

もしもしロボ

前原 誠司(まえはら せいじ)さんの誕生日は1962年4月30日です。京都出身の政治家のようです。

もしもしロボ

政界へ、政策・主張・理念などについてまとめました。今年の情報もありました。前原誠司の現在の年齢は62歳のようです。

前原誠司のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

前原 誠司(まえはら せいじ、1962年〈昭和37年〉4月30日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(10期)、教育無償化を実現する会代表。

京都府議会議員(1期)、民主党代表(第5代)、国土交通大臣(第12、13代)、外務大臣(第139代)、国家戦略担当大臣(第6代)、民主党政策調査会長(第11代)、内閣府特命担当大臣(防災、沖縄及び北方対策、経済財政政策、科学技術政策、原子力行政、宇宙政策)、民進党代表(第3代)を歴任。

京都市左京区生まれ。両親は鳥取県出身(父親は境港市、母親は日野郡日南町)である。前原によれば「根っからの京都の人というのは三代百年住んでいないとなかなか認めてくれないんです。…昔の人から言うと、まだ「入り人(いりびと)」という範疇(はんちゅう)に入ります。」という。

両親が山陰出身ということで、幼少時から夏には墓参り等で列車に乗って出かけていて、SLも走っていたため、自然に鉄道が好きになった。

小学校の五、六年のあるとき、「失踪事件」があった。

中学受験では、奈良の東大寺学園中学校と、姉も通う京都教育大附属中に合格した。本人は私立の男子校である東大寺学園に進学希望だったというが、家計の事情で私立より国公立を望む母親の意向や、男子校よりも共学校に進学させたいという希望もあり男女共学で国立の京都教育大附属中に進学した。

中学2年の時、京都家裁の総務課庶務係長だった父が自殺した。そのため、母親は勤めに出た。母子家庭で苦労したという。

京都教育大附属高1年から大学を卒業するまで、奨学金を受けながら勉強する。高校時代は野球部に所属していた。

父親が生前裁判所に勤めていたため、家に法律の本が沢山あったことがきっかけで、京都大学法学部を受験するが失敗。母親から許された1年の浪人時代に手にした高坂正堯の『国際政治』を読む。同時期に読んだイマニュエル・カントや坂本義和の著作に違和感を覚え、高坂のほうに惹かれたことが、自身の分岐点だったことを述懐している。

一浪の末、京都大学法学部に入学後は、学費、生活費捻出のため、バスの添乗員から魚の卸売市場、喫茶店のウエーター、塾の講師等、ほとんど寝ないで働きつつ、高坂正堯の下で国際政治学を学ぶ。卒業にあたり、外交官の道に進むか大学に残るか、あとは漠然と政治家にと考え高坂に相談したところ、「学者は天才でなければならない、外交官は東大が羽振りを利かせているし、おまえはおやじがいないからどうか。山田宏を紹介してやるから」との助言を得て松下政経塾への入塾を決断した。

1987年(昭和62年)、松下政経塾へ第8期生として入塾する。山田によれば当時から凄まじい野心に燃えており、「外務大臣になって国の役に立ちたい」と語っていたという。同期生に玄葉光一郎や勝又恒一郎がいる。

政界へ

1991年(平成3年)4月、松下政経塾を卒塾。被選挙権を得た最初の京都府議会議員選挙(左京区選出)に立候補し、後に同じ京都出身の衆議院議員となる北神圭朗ら学生ボランティアの支援により府議会史上最年少の28歳で初当選した。

前原によると「左京区というのは、ぼくの生まれた場所ですが、親父が死んでからは、山科区に引越したんです。ですから中学2年生からずっと離れていたので、そのとき住んでいた山科で出馬するか、生まれ育った左京で出馬するかずっと迷ったんです。結局、生まれ育ったところということで、左京で立候補して、今に至るんですけれども。」という。

京都府議会議員時代は、厚生労働、環境対策、同和推進副委員長、文教委員を歴任。

1992年(平成4年)に野田佳彦・小池百合子・山田宏・樽床伸二・中田宏らとともに日本新党へ参画。

1993年(平成5年)の第40回衆議院議員総選挙で京都1区において日本新党公認・新党さきがけ推薦で立候補して初当選。しかし東京佐川急便事件での細川護熙の借入問題に端を発した連立政権崩壊によって、細川内閣が総辞職。その後、枝野幸男・荒井聰・高見裕一らとともに日本新党を離党し、民主の風(院内会派)を結成する。この離党について、細川夫人が前原を「恩を仇で返す薄情な男」と怒っていたと週刊現代は報じている。その2ヵ月後には「民主の風」メンバーとともに新党さきがけに合流し、菅直人政調会長(当時)のもとで政調副会長、院内幹事(国会対策委員長)渡海紀三朗の下で院内副幹事(国対副委員長)をそれぞれ歴任する。

1995年(平成7年)第17回参議院議員通常選挙では与野党を超え民改連現職笹野貞子を支援。1996年(平成8年)の総選挙直前に旧民主党、1998年(平成10年)の民主党の結党に参加。

2002年(平成14年)9月の代表選挙では、鳩山・菅の二枚看板(いわゆる「鳩菅体制」)に危機感を覚え、世代交代を図るため「第二期民主党をつくる有志の会」を結成する。

党内では幹事長代理、「次の内閣」ネクスト外務大臣、ネクスト防衛庁長官なども務めた。

2005年(平成17年)9月11日の第44回衆議院議員総選挙において、政経塾の後輩で自民党新人の山本朋広を破り、小選挙区勝利で再選(政経塾の先輩後輩が定数1対決は、96年東京3区でのさきがけ現職・宇佐美登VS新進党新人・松原仁以来)。

岡田克也代表が民主党敗北の責任をとって辞任を表明したことを受けて前原は同年9月17日に行われる代表選に立候補し、菅直人を2票の僅差で破って第5代代表に選出された。朝日新聞は、「目指せ、日本のブレア」と題した社説を載せた。

日本の空港にかかる施策について、政策の大幅な転換を示し、全国の空港整備事業の予算的裏付けとなっており、空港使用料・着陸料の高止まりの原因と指摘されている社会資本整備事業特別会計空港整備勘定(旧空港整備特別会計)について抜本的に見直すことを表明した。

事実上国内線優先となっていた東京国際空港(羽田)については、2010年の再拡張事業を機に、第1次安倍内閣のアジア・ゲートウェイ構想で推進された再国際化だけでなく、成田国際空港(成田)との時間帯・路線の棲み分けを撤廃し、24時間運用による拠点空港(ハブ空港)化を目指す方針を、2009年(平成21年)10月12日に明らかにした。

羽田のハブ空港化については、立地上地元への恩恵享受が期待できる石原慎太郎東京都知事や松沢成文神奈川県知事らが歓迎の意向を表明した。

一方、構想の表明は事前の相談なく行われたものであり、成田の地位低下を懸念する森田健作千葉県知事・小泉一成成田市長らや、関西国際空港(関空)のハブ空港化が事実上後回しとされた格好となった橋下徹大阪府知事らが異議を唱える場面も見られた(ただし、両知事とも羽田の再国際化そのものについては一定の理解を示している)。

特に成田では、国・県・空港周辺の9市町・成田国際空港株式会社(四者協議会)の長年の対話がようやく成果を結び、年間30万回への発着枠増強について前向きな議論が交わされていたところであり、さらには開港以来の念願であった2500メートル平行滑走路の供用を10日後に控えていたにも関わらず、過去の経緯を踏まえずになされた前原の発言で、完全に水を差された格好であった。したがって地元からは、「歴史を知らない発言だ」「乱暴で虫が良すぎる。歴史的な経緯を踏まえて理解を求めるべきではなかったか」と怒りの声が上がった。

2010年10月に羽田が再国際化すると、地方での国際線利用が韓国の仁川国際空港から羽田へ回帰する傾向が見られたが、この効果自体は従来のアジア・ゲートウェイ構想での棲み分けと両立した再国際化であっても一定程度期待しうるものである。

逆に、アメリカ合衆国連邦政府との二国間交渉を経て、アジア・ゲートウェイ構想の下では深夜便しか認められていなかった米国路線へ昼間時間帯での羽田発着枠解放が実現すると、成田を拠点にハブ運航(以遠権を利用した太平洋路線とアジア路線の乗り継ぎ)を行っていたデルタ航空が、首都圏空港間での旅客分散を嫌って、成田発着の路線を減便し(デルタ航空は、日本の航空会社にアライアンスパートナーがいないため、羽田空港での国内線-国際線乗り継ぎの恩恵を受けにくいという事情がある)、その代わりに韓国路線を増便する動きを見せるなど、日本の空港の国際ハブ機能(国際線同士の乗り継ぎ)が低下する負の作用が生じている。前原の発言から約10年後の2019年8月9日、デルタ航空は成田から完全撤退し羽田へ移管することを発表した。移管後の羽田空港で展開されるのは太平洋路線のみであり、日本でのハブ運航は行わずに国際ハブ機能は仁川等他のアジア主要空港にシフトさせるものと見られている。

また、関西三空港の問題については、大阪国際空港(伊丹)を「伊丹は経営的にも優良な空港で、存続させていくことが大事。現時点で廃港は考えていない」としつつ、国管理空港であった伊丹を株式会社化した上で関空と持株会社の元で経営統合させる構想を持っており、将来的な伊丹廃止を謳う橋下府知事も同案に賛同の意を表明した。なお、この構想は2012年(平成24年)4月1日に新関西国際空港株式会社の設立という形で、現実のものとなっている。

当時深刻な経営難に陥っていた日本航空グループに対しては、「飛行機が飛ばない状態を避ける」との意向の下、私的にJAL再生タスクフォースを立ち上げ、主力取引行と共に私的整理の方策を探っていたが、JALの経営を託す予定だった稲盛和夫や、企業再生支援機構が会社更生法の適用による事前調整型の法的整理の意向を示したため、これに押し切られる形で、JALの法的整理を容認した。

JAL123便墜落事故から25年目となる2010年(平成22年)8月12日、歴代の運輸大臣・国土交通大臣で初めて「御巣鷹の尾根」への慰霊登山を行った。

民主党がダム事業見直しとともに、第45回衆議院議員総選挙のマニフェストに掲げた主要な高速道路料金の原則無料化については、2010年(平成22年)2月2日に同年6月から全国37路線で無料化の社会実験を実施すると発表。また、4月9日には全国の主要高速道路料金に全時間帯・全車種において上限制(普通車・NEXCO各社の場合2000円)を導入するとした。

その一方で、これらの政策を実行するための予算、ならびに小沢一郎からの強い要望で道路整備の予算を確保するために、麻生内閣が2009年(平成21年)4月から「当面2年間の予定」として導入した休日特別割引や深夜割引などのETC割引制度の大半を原則廃止(休日特別割引は前倒し終了、深夜割引等は段階的廃止)するとしたため、近距離利用者を中心に実質値上げになるとして、政府・党の外部だけではなく、小沢や川内博史衆議院国土交通委員長等からも異論が聞かれた。これに対し前原は「(小沢氏は)道路整備をしろと言っておきながら、値段が上がってもいけないと。二律背反なことをおっしゃっている」「法律事項ではないとはいえ、変えることはガバナンスが問われることで絶対に認められず、現時点では見直すつもりはない」と反論している。

1987年の国鉄分割民営化に反対した国鉄労働組合の組合員がJRに再雇用されなかったJR不採用事件は、2003年12月22日に最高裁判決で組合員側の敗訴が確定。2010年5月、前原は与党3党と公明党より和解案の提示を受け、旧国鉄の業務を引き継いだ鉄道建設・運輸施設整備支援機構に対し和解手続きに入るよう指示。6月28日、同機構が原告904人に総額199億円を支払うことで和解が成立した。

2009年(平成21年)12月15日、明仁天皇と中華人民共和国副主席・習近平が会見を行ったこと(いわゆる天皇特例会見)について、「元首相、自民党の方から要請が首相官邸に届いたということで、我々がルールを曲げたということではないと聞いている」と述べた。

2010年(平成22年)6月2日の鳩山由紀夫内閣の退陣表明に伴う民主党代表選挙においては、かつて2005年(平成17年)の代表選挙で対立候補だった菅直人を、「小沢色の払拭」「党人事の刷新」「日米協調」の三つの条件で支持した。その後、成立した菅直人内閣では国土交通大臣、沖縄及び北方対策担当大臣に留任した。

同年9月、菅代表の任期満了に伴って行われた民主党代表選挙においても、前回の代表選挙と同じく菅直人を支持し、菅の推薦人名簿にも名を連ねた。

2010年(平成22年)9月17日、民主党代表に再選された菅直人による菅内閣の内閣改造(菅第1次改造内閣)に伴い、民主党幹事長に就任した岡田克也の後任として、外務大臣に横滑りで就任。48歳4ヶ月での外相就任は、池田内閣における小坂善太郎外相を抜いて、戦後最年少(当時)であった。

2011年1月の第2次改造内閣でも外相に留任した。

2010年(平成22年)9月8日、沖縄県石垣港、沖縄県尖閣諸島周辺の日本領海内で海上保安庁の巡視船に中国漁船が衝突し、中国人船長が逮捕された。日本の対応について中国から抗議を受けていることについて、前原は、「(尖閣諸島に)領土問題はない」と強調し、公務執行妨害容疑で逮捕された中国人船長の処遇について「日本の国内法に基づき粛々と対応する。それに尽きる」と述べ、中国側が求める中国人船長の早期釈放には応じないとした。前原は石垣市の石垣海上保安部・巡視船艇の係留所を視察して職員を激励し、「尖閣諸島に領土問題はない」とし、逮捕した漁船の船長の処遇も「日本の国内法に基づき粛々と対応する。それに尽きる」と、従来の主張を繰り返した。公務執行妨害容疑で逮捕された中国人船長の拘置延長が決まる前の2010年(平成22年)9月19日のNHKの番組にて、前原は「今回は偶発的な事故だと思っている。冷静に中国も対応してほしい」「国内法に基づいて粛々と対応する」「戦略的互恵関係を強めるためにも、われわれの立場を保ちながら中国と話し合いたい」と述べた。一方で、この事件を受けて中国国内で起こっている日本に対する抗議活動について「中国政府も抑制のための努力をしている」と発言した。しかし、2010年(平成22年)9月24日、船長は「諸般の事情のため」との那覇地検の判断により釈放された。

これについて読売新聞は、国連総会出席のためアメリカを訪問していた前原がアメリカ政府の国務長官ヒラリー・クリントンとの会談の中で、「まもなく解決しますから」と自信ありげに伝えたとし、中国人船長の「釈放」に動いたのは官房長官の仙谷由人、そして外務大臣の前原であったとされる、と報じた。前原自身は、「那覇地検が手続きの中で決めたので、政府として従うということだ」と述べ、自らの政治的な関与はなかったことを重ねて強調した。

翌10月27日には米ハワイ・ホノルルにおいて、米国務長官ヒラリー・クリントンと約2時間に渡って会談。中国からの輸出停滞が国際問題化となっているレアアースについて、供給源を多角化させる必要があると認識で一致するとともに、中国が領有権を主張している尖閣諸島は日米安保条約第5条の適用対象であるとの認識においても一致。クリントンは前原との会談を終えた後の共同会見で、尖閣諸島について「米国の日本防衛義務を定めた日米安保条約第5条の適用対象になる」旨を改めて明言した。

TPP交渉を巡っては、2011年10月に「対GDP比で僅か1.5%に過ぎない第一次産業の保護のため他の分野が犠牲になるのはおかしい」と反保護主義的主張を記者会見の場で行った。

2011年(平成23年)3月4日、参議院予算委員会にて、自民党の西田昌司議員からの質問により、前原本人の発言から、前原が京都市内の在日外国人(京都新聞が後日、韓国籍の女性であることと報道した)から政治献金を受け取っていたことが判明した。西田は、政治資金規正法により前原の公民権は停止されることを指摘し、前原の議員辞職を要求したが、前原は、「全体像を把握してから判断した方が良いと思います」と述べて、その場では結論を出さなかった。

2011年3月6日夜、前原は外務省で記者会見し、外相を辞任する意向を明らかにしたが、議員辞職については言及していない。また、問題となった人物が旧知の在日外国人であった事は認めたものの「献金を頂いているという認識は無かった」と、献金受領が故意ではないと否定している。前原は3月7日付で辞任となり、後任が決定するまでの外相臨時代理は枝野幸男が務め、3月9日に外務副大臣だった松本剛明が昇格となった。

2010年11月27日、参院で問責決議案が可決された仙谷官房長官と馬淵国土交通大臣が辞任しない意向を示したことに対し、自民党などが2人の出席する委員会には出席しないとしたことについて「どこかの党は『審議拒否だ』と言うが、国会に出てこなかったら、あの人たちは税金泥棒だ」と批判した。

12月には、日伯国会議員連盟会長でブラジルとの関係も深い自民党の麻生太郎元首相に、2011年1月にブラジルで行われるブラジル大統領就任式への日本側の特使としての出席を打診し、麻生もこれを受諾した。

2011年8月に行われた民主党代表選では外相辞任から日が浅いこともあり、当初は野田佳彦の支援を検討していたが、増税を主張する野田では勝てないと判断し、自らが主催する凌雲会内の主戦論にも押される形で23日に自らの出馬を表明。

8月27日、立候補を届け出た。同日の共同記者会見では原発の新規建設を否定し、自民・公明両党との時限的な大連立などを主張した。

世論調査では、前原が代表選の全立候補者の中で圧倒的な人気を誇り、当初の下馬評では本命と目されていた。だが、党内での不人気や、外相辞任の原因となった外国人献金問題の影響もあって苦戦。

29日の代表選では、1回目の投票で395票中74票を獲得するが、3位にとどまった。

8月31日、野田佳彦代表の下で民主党政策調査会長に就任。

2011年11月10日、仙谷に代わって凌雲会の会長に就任。また、政治団体としての凌雲会の代表者についても、従来は仙谷由人として届け出ていたが、これを期に前原誠司に変更することになった。

2012年9月、民主党政調会長を退任。

2012年10月1日の野田内閣改造に際し、一時は財務大臣としての入閣も取り沙汰されたが、最終的には国家戦略担当大臣、海洋政策担当大臣、内閣府特命担当大臣(経済財政政策、科学技術政策、原子力行政、宇宙政策)として、1年8ヶ月ぶりに再入閣した。

2012年10月5日、経済財政担当大臣としては2003年の竹中平蔵以来9年半ぶりに日本銀行の金融政策決定会合に出席。同会合には在任中計3回に渡って出席し、日本銀行が掲げるインフレ目標1%実現のため強力な金融緩和を求める姿勢を強めた。また、金融緩和策の一環として外債購入も有効な手段である旨の発言を行った。このような働きかけもあり、日本銀行は9月、10月と2ヶ月連続に渡る金融緩和へと踏み切った。

同年12月に行われた第46回衆議院議員総選挙では、自身は選挙区での圧勝により7期目の当選を決めたものの民主党は記録的な大惨敗を喫し、物価上昇率2%を主張する安倍晋三率いる自民党が政権復帰を確実とした。その後の12月20日に行われた日本銀行の金融政策決定会合において、従来の物価上昇率1%を目指す中長期的な物価安定の目途の見直しが決定され、さらに2%の物価目標について言及が成されたことについては、閣議後会見で「(自身が日銀の金融政策決定会合に出席して、物価目標1%を達成するべく金融緩和を求めていた当時は、1%達成についてすら)他の方々が否定的な意見を出された」と述べた上で、総選挙後の日銀の動きについて「(メンバーが全く変わっていないにも拘わらず)なぜ急に、これだけ大きく変わるのか。驚きを持っている」「今までと、どういう整合性、連続性、継続性があるのか。国会で厳しくチェックしたい」と述べ、日銀の姿勢の変化に対して疑問を呈した。

2016年3月に結成された民進党の初代代表・岡田克也が同年9月に任期満了を迎えた。これに伴って行われた民進党代表選挙に立候補したが、蓮舫に敗れ2位に終わった。

2017年7月27日、民進党代表の蓮舫が、同月の東京都議会議員選挙の結果を受けて辞任を表明。蓮舫の辞任に伴う代表選挙(9月1日実施)に立候補し、枝野幸男を破り第3代民進党代表に就任した。当選翌日の9月2日、前原は山尾志桜里を幹事長に抜擢する方針を決めるが、9月4日に「週刊誌が山尾と弁護士の倉持麟太郎との交際疑惑を取材している」との情報がもたらされる。このスキャンダルにより、9月5日に開かれた両院議員総会で山尾の幹事長人事は白紙となり、前原執行部は出だしで大きな打撃を受けた。山尾は9月8日付で離党した。

同年9月17日未明、NHKが「9月28日召集の臨時国会の冒頭で衆議院解散の見通し」と報道。関係者への取材により、内閣総理大臣の安倍晋三が公明党代表の山口那津男にその旨を伝えたことが明らかとなった。これを受けて前原は同日、東京都知事の小池百合子に連絡をとった。9月23日、安倍首相は私邸で自民党の岸田文雄政調会長と会い、「9月28日解散」を正式に決定した。9月25日、小池は自身が代表を務める新党「希望の党」の設立を届け出た。

同年9月26日夜、前原、小池、連合会長の神津里季生は極秘に会談。民進党と希望の党の合流が協議され、これについて最終調整に入ることで合意がなされた。9月28日午後、前原は両院議員総会で「どんな手段を使っても、安倍政権を止めなければならない」と高らかに宣言。その目的のため、党として比例代表を含め公認候補を擁立せず、希望の党に公認申請を依頼し、事実上希望の党と合流することを提案した。前原の提案は全会一致で承認された。また、同日のTBSの番組で、無所属で出馬する意向を表明した。

同年9月29日午前、前原は小池と新宿区内のホテルで約20分間、会談した。会談では候補者調整について、希望の党の若狭勝と民進党の玄葉光一郎総合選対本部長代行が実務的な話し合いを進めることが確認された。同日、自らは希望の党に公認申請せず当面民進党にとどまり、自らは無所属で出馬する意向を表明した。同日、小池は「リベラル派排除」を宣言。記者団に「全員を受け入れるということはさらさらありません」と語る姿、記者会見でにこやかに「排除されない、ということはございませんで、排除いたします」と答える姿が何度もテレビに流れた。9月30日には民進党の前職、元職計15人の「排除リスト」が出回った。

同年10月3日、枝野幸男らによって新党「立憲民主党」が結党された。同日、前原は記者団の取材に応じ、民進党が分裂したことについて「全てが想定内だ。自分の判断は正しかったと思っている」と語った。

同年10月22日の第48回衆議院議員総選挙において、前原自身は京都2区で無所属で当選。しかし民進党は、自民党に絶対安定多数を単独で上回る284議席、自公政権としては定数の3分の2(310議席)を上回る313議席を許し、野党第一党の座も立憲民主党に奪われた。10月27日、前原は衆院選で党を分裂させる形で戦う原因をつくったことについて陳謝。民進党代表を引責辞任すると正式に表明した。前原が党代表の座にあったのは僅か2カ月間のことであった。

代表辞職直後の2017年11月2日に民進党に離党届を提出し、同日受理された。同月6日に希望の党に入党届を提出、14日に了承された。11月16日、衆院選における希望の党への合流を振り返り、「民進党のまま戦っていたら、もっとひどいことになっていた。私は一貫して間違っていない。この道しかなかった」と述べた。

2018年5月7日、民進党と希望の党の合流により結党された国民民主党に参加した。同年8月、国民民主党京都府連の会長に就任。9月の国民民主党代表選挙では、自身が2度の民進党代表選挙で掲げた"All for All"に主張が近かったことを理由に、津村啓介に投票した。

2020年8月15日、国民民主党と立憲民主党との合流新党(新・立憲民主党)に参加せず、国民残留組の新党に加わる考えを表明した。9月15日に新・国民民主党の設立大会が開かれ、党代表代行に就任した。

2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙で10選。同年12月より党選挙対策委員長兼任。

2022年2月21日の衆議院予算委員会では政府の当初予算案に賛成したが、前原のみ「体調不良」を理由に国会を欠席。前原はBS-TBSの「報道1930」に出演した際、「トリガー条項の凍結解除が仮に取れたとしても、賛成する理由にはならないと思っていたし、ましてや取れてもいない段階で賛成するのはいかがなものか。与党にすり寄ったとしか見られない」と代表の玉木雄一郎の対応を批判した。

2022年の第26回参議院議員通常選挙では、京都府選挙区において長年政治行動を共にした立憲現職の福山哲郎を支援せず、日本維新の会公認の新人候補を全面支援したが、落選した。8月31日、党選対委員長を退任。

2023年8月21日、国民民主党代表選挙への立候補を届け出た。選挙戦では前原と再選を目指す玉木との一騎打ちとなり、玉木が自公連立政権との連携も排除しない考えを示した一方、前原は玉木路線を公然と批判し、日本維新の会や立憲民主党の一部との選挙協力に意欲を示したが、9月2日の投開票の結果、玉木に大差で敗れた。前原は「完敗だ。現実をしっかり受け止めたい」と述べ、代表選後の離党については否定した。代表選後の役員人事で代表代行に留任した。

2023年11月30日、国民民主党に離党届を提出し、教育無償化を実現する会を結成。自らが代表に就任した。

同年12月13日、国民民主党両院議員総会において、提出されていた離党届を受理せず、「党の結束を乱した」として、前原らは除籍処分となった。

2024年1月15日、前原は維新の馬場伸幸代表と記者会見を行い、同月26日に会期を迎える第213回国会(通常国会)において、両党が衆参で統一会派の結成に合意したと発表し、翌16日に衆参で統一会派の結成を届け出た。会派名は「日本維新の会・教育無償化を実現する会(略称:維教)」となる。

政策・主張・理念

2012年、憲法改正に賛成。「憲法を改正するか解釈変更して集団的自衛権を行使できるようにすべきだ」という意見に「賛成」。

2014年、憲法改正に賛成。「集団的自衛権の行使を認める閣議決定が行われたことを評価しますか」という質問には、「どちらかと言えば評価しない」。

2017年、憲法改正に賛成。憲法9条の改正について、「改正して、自衛隊の役割や限界を明記すべきだ」としている。「民進党内では、他党への配慮から改憲論議すらできない雰囲気に」なったことを受け、「憲法改正の議論自体を封印する民進党の『左傾化』に危機感を覚え、党代表として路線変更」を断行。民進党を希望の党に流し込む。

2019年、前原は、「首相の目指す方向性が就任当初は96条改正だったのに、現在は9条への自衛隊明記を含む党改憲案4項目などへ変わっている」と指摘。自民党サイドから取り込みの動きを強めると見られており、野党内では早くも「水面下で、渡辺周元総務副大臣、毎度お騒がせの前原誠司元外相に声がかかっている」と囁かれている。

日米同盟強化、中国脅威論、憲法9条の第1項、第2項は維持したうえで、条文追加によって自衛隊の保持を明記することの必要性、武器輸出三原則の見直し、北朝鮮のミサイル基地などを自衛隊が攻撃することが可能になる「敵基地攻撃能力」の保有の検討などを主張している。

沖縄・北方担当大臣在任中の2009年(平成21年)10月17日、北方領土洋上視察後の記者会見で「旧ソ連による不法占拠と言い続ける」旨を発言し、ロシア外務省から抗議を受けている。

野田政権の尖閣諸島国有化に関して「都知事がこういうことを言い出さなかったら、問題は起きていない」と石原都知事がいなければ国有化はしていないという趣旨の発言をし、石原のスタンドプレーに疑問を呈している。

選択的夫婦別姓制度に賛意を示す。

1999年(平成11年)7月に国旗国歌法の採決で反対票を投じる。靖国神社を巡っては、A級戦犯を他神社に「遷座」した上で、天皇や総理大臣の参拝を可能とする環境整備を主張している。自身の参拝については、A級戦犯が合祀されているため大臣在任中は行かないとしている。

経済政策においては改革派に属し、経済成長を重視した「真の構造改革」が必要の立場を採る。当時内閣総理大臣だった菅直人が「一に雇用・二に雇用・三に雇用」というスローガンを打ち出したのに対し異論を唱え、脱原発の元「一に成長・二にも三に成長」と産業発展重視を唱えた。

他に、公共事業改革が持論で、これは恩師高坂正堯が前原に与えた遺言でもあるという。民主党でも社会資本整備ネクスト大臣や「公共事業を見直す委員会」の事務局長を務めるなど、一貫して公共事業問題に取り組んできたが、こうした活動が鳩山内閣での国土交通大臣就任につながっていった。

安倍政権が打ち出した経済政策「アベノミクス」について、アベノミクスの3本の矢のうち、大胆な金融緩和と民間投資を促す成長戦略については民間政党の立場から大賛成と述べるなど一定の評価をしているものの、「インフレ期待だけに働きかけてすべてがよくなるということはあり得ないということを国民に訴える。アベノミクスの危うさ、問題点を訴えていく」との考えを示している。また「日本経済を破綻に招きかねないリフレ至上主義についてはノーを言っておくことが国益だ」と述べている。

日本のデフレの背景として、日本の人口減少が消費の需要を全体的に押し下げる結果、影響していると指摘している。

2014年には、「社会保障に手をつけないとダメです。歳出カットと負担増と、両方やらないといけない。」と、社会保障費の「削減」を主張していた。前原は「個人の資産を把握できるマイナンバー制度が鍵だと思っています。高齢者の方でも、資産があれば医療費の一部負担増をお願いするとか、ある程度、社会に協力していただく。若者だけに負担を強いるわけにはいきません。」としており、高齢者の負担を増やし、その分を若者にまわすべきだとしていた。

しかし、2017年9月民進党代表選挙以降は国民負担を増加させて広範に社会保障を提供する「All for All」政策を主張している。

2013年3月12日、アメリカ政府が野田政権当時の日本政府に、TPPの事前協議で

アメリカが輸入乗用車に2.5%、トラックに25%を課している関税撤廃に猶予期間を設ける

アメリカの安全基準を満たした車は日本の安全審査なしとする輸入枠を米韓FTAと同様に設ける

かんぽ生命の学資保険の内容変更

を要求したと説明、内閣総理大臣の安倍晋三に対し「われわれは、あまりに日本に不公平だったので妥協しなかった。」と述べ、「安倍政権は妥協して交渉参加表明することはないですね」と(TPPに参加しないよう)求めた。

政治における様々なテーマの中でも特に教育、人づくりが重要であると主張。コミュニティ・スクールの成功例を伝道師として広めていくことが政治家として大事だと話し、ニート対策については、ただ補助金を出すのではなく費用対効果を分析してチェックする必要があると述べている。

2024/05/29 22:26更新

maehara seiji


前原誠司と同じ誕生日4月30日生まれ、同じ京都出身の人

銅谷 志朗(どうや しろう)
1944年4月30日生まれの有名人 東京出身

銅谷 志朗(どうや しろう、1944年(昭和19年)4月30日 - 2018年(平成30年)10月29日)は、日本のアナウンサー(山陽放送→テレビ朝日→フリー)、相撲キャスター、相撲ジャーナリスト。東…

石井 かおる(いしい かおる)
1963年4月30日生まれの有名人 東京出身

石井 かおる(いしい かおる、1963年4月30日 - )は、NHKのシニアアナウンサー。 東京都立九段高等学校を経て東京外国語大学卒業後、1987年入局。 2004年、最初に金沢局に赴任した際…

三好 さやか(みよし さやか)
1979年4月30日生まれの有名人 東京出身

三好 さやか(みよし さやか、1979年4月30日-)は、日本の元レースクイーン、女優、タレント。本名は中井さやか(なかい さやか=旧姓・三好)。 家族は夫(中井昌文)と娘2人。本人のブログ(下記…

吉田 理恵(よしだ りえ)
1983年4月30日生まれの有名人 東京出身

吉田 理恵(よしだ りえ、1983年4月30日 - )は、日本のフリーアナウンサー。シー・フォルダ所属。元北海道テレビ放送 (HTB) の女性アナウンサー。身長160cm。 東京都西東京市出身。血…

鈴木 芳彦(すずき よしひこ)
1979年4月30日生まれの有名人 東京出身

鈴木 芳彦(すずき よしひこ、1979年4月30日 - )は、日本のフリーアナウンサー。大沢事務所所属。元フジテレビエグゼクティブアナウンサー。 東京都出身。慶應義塾大学商学部卒業。3才の頃から観…

井上 彩名(いのうえ あやな)
1967年4月30日生まれの有名人 東京出身

井上 彩名(いのうえ あやな、1967年4月30日 - )は、日本の女優・声優・演出家・作家 ・シルバーデザイナー。 東京都中野区出身。東京都立工芸高等学校金属工芸科卒業。 1986年に木曜ドラ…

金子 みつ(かねこ みつ)
1914年4月30日生まれの有名人 東京出身

金子 みつ(かねこ みつ、1914年4月30日 - 2005年8月14日)は、日本の政治家。衆議院議員(6期、日本社会党)。本名は金子光。 東京府出身。女子学院、聖路加女子専門学校(現聖路加国際大…

工藤 久代(くどう ひさよ)
1923年4月30日生まれの有名人 東京出身

4月30日生まれwiki情報なし(2024/05/27 14:50時点)

高橋 英夫(たかはし ひでお)
1930年4月30日生まれの有名人 東京出身

4月30日生まれwiki情報なし(2024/05/31 00:01時点)

石原 進(いしはら すすむ)
1945年4月30日生まれの有名人 東京出身

石原 進(いしはら すすむ、1945年(昭和20年)4月30日 - )は、日本の経営者。九州旅客鉄道元相談役。元NHK経営委員長。北九州市立大学理事長。 東京都世田谷区蛇崩川横にあった庭付き木造都…

田中 香子(たなか よしこ)
4月30日生まれの有名人 東京出身

田中 香子(たなか よしこ、4月30日 - )は、東京都豊島区出身の女優。ライブやブログ等でSoo(すー)の名前を用いる場合もある。身長154cm、B型。 東京都豊島区生まれ。大妻女子大学短期大学…


TOPニュース

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

ねじねじファッションの中尾彬(なかおあきら)が死去

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕

元子役の若山耀人容疑者、殺人容疑で再逮捕


前原誠司と近い名前の人

前原 あい(まえはら あい)
1984年10月10日生まれの有名人 愛知出身

前原 あい(まえはら あい、1984年10月10日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント。(有)ラフ所属。 2004年11月発売のDVD『I LOVE あい』と写真集『Balloon 前原あ…

前原 エリ(まえはら えり)
1982年4月21日生まれの有名人 沖縄出身

前原 エリ(まえはら えり、1982年4月21日 - )は、日本の女優。本名:前原 絵理子(まえはら えりこ)。以前の芸名は前原 絵理(まえはら えり)。 沖縄県宜野湾市出身。キャッツアイ所属。血…

前原 未晴(まえはら みはる)
2月3日生まれの有名人 熊本出身

前原 未晴(まえはら みはる、2月3日 )は、日本の女性声優。熊本県出身。声優になろうと思ったきっかけは地元のラジオ出演をきっかけに、声を使う仕事に興味を持ち、その後アニメ『犬夜叉』で山口勝平に憧れ…

前原 実(まえばら みのる)
1957年7月19日生まれの有名人 鹿児島出身

前原 実(まえばら みのる、1957年7月19日 - )は、日本の俳優、声優。シーグリーン所属。鹿児島出身。 特技は殺陣、水泳。 踊る大捜査線 - 仙波 役 女刑事ふたり 赤い月連続殺人!!死者…

前原 一輝(まえはら かずき)
1973年12月3日生まれの有名人 京都出身

前原 一輝(まえはら かずき、1973年〈昭和48年〉12月3日 - )は、日本の元俳優。本名、浜口 義之(はまぐち よしゆき)。京都府出身。元古舘プロジェクト所属。

前原 英夫(まえはら ひでお)
1940年5月3日生まれの有名人 東京出身

前原 英夫(まえはら ひでお、1940年5月3日 - )は、日本の天文学者。元国立天文台岡山天体物理観測所所長。 藤田良雄に師事した。埼玉県出身。 1971年:東京大学大学院理学系研究科天文学専…

前原 博之(まえはら ひろゆき)
1967年5月16日生まれの有名人 岐阜出身

前原 博之(まえはら ひろゆき、1967年5月16日 - )は、岐阜県各務原市出身の元プロ野球選手(内野手)・コーチ。 県立岐阜商業高校を経て、1985年のドラフト会議で中日ドラゴンズから5位指名…

前原 美穂(まえはら みほ)
1956年9月6日生まれの有名人 広島出身

9月6日生まれwiki情報なし(2024/05/25 11:09時点)

前原 智子(まえはら ともこ)
1980年11月14日生まれの有名人 鹿児島出身

前原 智子(まえはら ともこ、1980年11月14日 - )は、元北陸放送(MRO)のアナウンサー、報道キャスター。同期入社は古橋拓真、小野ちづる(ともに現在はフリー)。 鹿児島県鹿屋市出身。鹿児…

前原 正浩(まえはら まさひろ)
1953年11月24日生まれの有名人 東京出身

前原正浩(まえはら まさひろ、1953年11月24日 - )は日本の元卓球選手、現指導者。東京都墨田区錦糸町出身。段級位は7段。現役時代は明治大学を卒業後協和醗酵キリンに所属し、全日本選手権男子シング…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
前原誠司
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

高橋茂 瀬田龍彦 ぷす 井手口陽介 車屋紳太郎 伊東純也 三竿健斗 天野純 守田英正 冨安健洋

グループ

東京女子流 THE ポッシボー 夢みるアドレセンス 9nine アリス十番 AKB48G predia ももクロ AeLL. ベイビーレイズ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「前原誠司」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました