もしもし情報局 > 1985年 > 1月14日 > 社会学者

古市憲寿の情報 (ふるいちのりとし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月15日】今日誕生日の芸能人・有名人

古市憲寿の情報(ふるいちのりとし) 社会学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

古市 憲寿さんについて調べます

■名前・氏名
古市 憲寿
(読み:ふるいち のりとし)
■職業
社会学者
■古市憲寿の誕生日・生年月日
1985年1月14日 (年齢39歳)
丑年(うし年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和60年)1985年生まれの人の年齢早見表

古市憲寿と同じ1985年生まれの有名人・芸能人

古市憲寿と同じ1月14日生まれの有名人・芸能人

古市憲寿と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


古市憲寿と関係のある人

國分功一郎: 『社会の抜け道』(古市憲寿共著、小学館) 2013


むらせ: 古市憲寿


むらせ: 古市憲寿


木村友祐: 第161回芥川賞候補となった古市憲寿の小説「百の夜は跳ねて」は、木村の単行本未収録作「天空の絵描きたち」が参考文献として挙げられており、「世に知られていない佳作を拾ってきて翻案した」というような批判的な憶測がネット上にあがったが、木村はその憶測を否定しており、古市からの取材依頼に応じたうえで同じ人物に取材した結果であると説明して誤解を解いている。


上野千鶴子: 古市憲寿との対談による『古市くん、社会学を学び直しなさい!!』において、「私は経験科学の研究者だから嘘はつかないけど、本当のことを言わないこともある」やパフォーマンスレベルではデータを出さないこともあると述べ、「ジェンダー研究はフェミニズムのツールです」と自身の研究は運動に利用するためと主張している。


朝井リョウ: 対談 「就活」という窓から見えるもの(古市憲寿 × 朝井リョウ)(2013年5月 新潮45eBooklet)


イケダハヤト: 2012年9月1日にNHK Eテレで放送された『新世代が解く!ニッポンのジレンマ4』では、高木新平や小島梨揮、古市憲寿らとともにイケダも出演。


加藤嘉一:   - 執筆者:岩瀬大輔・飯田泰之・古市憲寿・駒崎弘樹・経沢香保子・為末大・田端信太郎・加藤嘉一。


朝井リョウ: 「紙のラジオ」(『anan』2013年10月30日 - 、マガジンハウス)古市憲寿との合同連載


加藤嘉一: 古市憲寿 共著『頼れない国でどう生きようか』PHP研究所〈PHP新書 829〉、2012年10月15日。


古谷経衡: 古市憲寿、佐波優子との紙上鼎談では、保守に存在するマッチョイズムが、若者が保守に入り込めない原因のひとつと分析。


松尾駿: 古市憲寿


古谷経衡: 社会学者の古市憲寿と自著『欲望のすすめ』で行った巻末対談において「現在の保守は、保守というよりも国家社会主義者である」と述べ、古市もこれに同調した。


大澤真幸: (古市憲寿)『古市くん、社会学を学び直しなさい!!』(光文社、2016年)


古市憲寿の情報まとめ

もしもしロボ

古市 憲寿(ふるいち のりとし)さんの誕生日は1985年1月14日です。東京出身の社会学者のようです。

もしもしロボ

主張、人物などについてまとめました。卒業、テレビ、母親、家族、事件に関する情報もありますね。古市憲寿の現在の年齢は39歳のようです。

古市憲寿のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

古市 憲寿(ふるいち のりとし、1985年〈昭和60年〉1月14日 - )は、日本の社会学者、作家。

東京都墨田区に生まれ、6歳で埼玉県川口市に引越した。

埼玉県立越谷北高等学校卒業。2003年慶應義塾大学環境情報学部にAO入試で入学。2005年、ノルウェーのオスロ大学に交換留学(- 2006年)。

2007年、慶應義塾大学環境情報学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻相関社会科学コース修士課程に入学し、同コースを修了。

日本学術振興会育志賞受賞 。

2018年、初の小説「平成くん、さようなら」で第160回芥川龍之介賞候補。2019年、「百の夜は跳ねて」で第161回同賞候補。

2012年、野田内閣の内閣官房国家戦略室「フロンティア分科会」部会委員。

2013年、安倍内閣の「経済財政動向等についての集中点検会合」委員、内閣官房行政改革推進本部事務局「国・行政のあり方に関する懇談会」メンバー。

2014年、内閣官房「クールジャパン推進会議」メンバー

2014年、朝日新聞信頼回復と再生のための委員会外部委員。

2015年、伊勢志摩サミットロゴマーク選考会審査委員。

2016年、自民党「歴史を学び未来を考える本部」オブザーバー。

2017年、厚生労働省「多様な選考・採用機会の拡大に向けた検討会委員」

2019年、内閣府「パラダイムシフトと日本のシナリオ懇談会」メンバー。

2021年、厚生労働省「雇用・女性支援プロジェクトチーム」メンバー。

2022年、「新型コロナウイルス感染症対応に関する有識者会議」メンバー。

主張

若者の社会貢献志向、他者志向が強いことを肯定的に評価しながらも、彼らがコンサマトリー(=自己目的、自己完結)と呼ばれる世界の中で生きていると主張する。その上で、社会を変えたいならば「自己中」になることが時には必要だと提言している。「人権ってのはわがままのことなんです」という言葉を引用しながら、むしろ現代の若者はより「自己中」になるべきであり、それを調整することが政治の役目であると語っている。

内閣府の調査などをもとに、現代における若者の生活満足度が高い一方で、「悩みや不安がある」若者も増加しているとして、「将来に希望を持てないからこそ、今に幸せを感じるという現象が起きているのではないでしょうか」と述べている。

2014年1月にテレビ朝日『朝まで生テレビ!』が実施した靖国神社参拝の支持に関する視聴者アンケートにおいて、支持が71%、不支持が29%と、支持率が高いという結果になった。このことについて、アンケート結果はあくまでも番組視聴者の意見に過ぎず、統計的に意味のない数字であると主張している。

2014年、朝日新聞が従軍慰安婦報道や福島第一原発の吉田証言報道などにおいて起こした問題により失われた信頼を回復するためとして朝日新聞社が発足させた「信頼回復と再生のための委員会」の外部委員に選出された。この問題について、朝日新聞と読者とのズレを認識することが解決策であると述べている。その上で、世の中には多様な言論が必要であり、朝日新聞にはせめて20年は存続してもらわないと困るという立場を取っている。

2015年、『保育園義務教育化』の中で、日本には親(特に母親)の人権が軽視されているとして、誰もが質の高い乳幼児教育を受けることの重要性を主張した。その根拠として非認知能力の向上と、事前配分の重要性を挙げている。また少子化と労働者不足の解決のためにも、乳幼児教育の充実を訴えている。また教育に関しては「個人の無限の可能性ではなく、有限の特性を信じる」と述べている。

2018年、祖母の死をきっかけに、文芸雑誌に初めて小説短篇を発表する。「割り切れなさが残った。それを表現するには論文でもエッセーでもなく、「小説という形がしっくりきた」」が理由だという。またこれまでの著作との関連については「「違う社会のあり方を提示するのが社会学。もう一つの解釈を示すという意味では、これまで書いてきたことと今回の小説は、僕の中で隔たりはない」」と述べている。

人物

家族

父は鹿児島県南九州市(旧・川辺郡川辺町)出身。

2019年10月からモカと名付けたマンチカン(メス)を実家で飼っている。愛猫家。

交友関係

安倍晋三夫妻と親交が深いことで知られる。

嗜好

チョコレート好きであり、なかでもノルウェーのミルクチョコレートが好きである。

浜崎あゆみのデビュー以来の大ファンである。 本人曰く「あの頃のj-POPって『みんな頑張ろう』とか『もっと高く飛ぼう』とか明るい曲が多かった時代。ある種、90年代音楽業界、エンタメ的にはバブルで明るい雰囲気の中に急に浜崎あゆみの歌詞ってめっちゃくちゃ暗かったりとか、明るいだけではないみたいな、そういう事が印象的でしたね」

言動

キス(接吻)を「唾液の交換」であるとし嫌悪している。そのことを社会学者の宮台真司から「クズの典型」と評されている。

2022年 安倍晋三元首相の銃撃事件後、旧統一協会に関するメディア放送に対して「一部で報道がヒートアップして旧統一教会批判が起こっているが、もちろん批判すべきことは批判すべきだし、犯罪行為糾弾は必要だが、あまりにヒートアップすると容疑者の目論みどおりになってしまう」とと、太田光氏と同じように疑義を呈した。

2021年1月、内閣総理大臣(当時)の菅義偉とメディアアーティストの落合陽一と山本雄史産経新聞新プロジェクト本部次長が朝食を共にしたことを「テレワークを呼びかける側の政治家の代表とデジタルに詳しい2人が対面でご飯を食べているんだなって、すごい笑っちゃったんですけど。それぐらい、これまでの慣習を変えるのって難しいのかなって思っちゃったんですけど」と言及した。その後、落合は「社会学者という肩書きの「クソ大学院生」にディスられる事態が発生.」とTwitterに投稿。落合はこの経緯を報じた東京スポーツに対し編集部まで乗り込んで記事を削除させた。後に落合は「一つだけ.僕の知る限り古市憲寿氏は既に大学院生ではなく,2年程度前には大学の籍を離れているかと思います.僕は「古市さん」の名前を挙示することはありませんが,彼のイメージと僕の発言を恣意的につなぎ「特定の個人の批判記事が作られること」は大変に遺憾であり,削除等の対応を求めています.」とTwitterに投稿している。

2024/06/10 16:41更新

furuichi noritoshi


古市憲寿と同じ誕生日1月14日生まれ、同じ東京出身の人

豊田 エリー(とよた えりー)
1989年1月14日生まれの有名人 東京出身

豊田 エリー(とよた えりー、Ellie Toyota、1989年1月14日 - )は、日本の女優・モデル。 中学1年生の冬に渋谷でスカウトされ、スターダストプロモーションに所属する。 2002年…

川口 順子(かわぐち よりこ)
1941年1月14日生まれの有名人 東京出身

川口 順子(かわぐち よりこ、1941年1月14日 - )は、日本の政治家、通産官僚。明治大学研究・知財戦略機構特任教授・豊田通商株式会社取締役・武蔵野大学客員教授/国際総合研究所フェロー などを務め…

後藤 友香里(ごとう ゆかり)
1988年1月14日生まれの有名人 東京出身

後藤 友香里(ごとう ゆかり、1988年1月14日 - )は、2005年から2017年まで活動した日本の女性声優、タレント、グラビアアイドル、歌手、ダンサー、新体操選手。音楽グループAAAの元メンバー…

立河 宜子(たちかわ のりこ )
1970年1月14日生まれの有名人 東京出身

立河 宜子(たちかわ のりこ 1970年1月14日 - )は、エステサロンを経営する日本の実業家で、元女優、元タレント、株式会社BASIC BEAUTY代表取締役。 東京文化学園ビジネスアカデミ…

重松 和世(しげまつ かずよ)
1974年1月14日生まれの有名人 東京出身

重松 和世(しげまつ かずよ、1974年1月14日 - )は、フリーアナウンサー。元中部日本放送(CBC)アナウンサー。2014年以降はメディア・スタッフ所属。 東京都世田谷区出身。身長168cm…

炭谷 宗佑(すみたに そうすけ)
1980年1月14日生まれの有名人 東京出身

炭谷 宗佑(すみたに そうすけ、1980年1月14日 - )は、日本テレビの社員。元アナウンサー。 東京都出身。慶應義塾高等学校、慶應義塾大学経済学部を経て、2002年に日本テレビ入社(同期は田中…

合田 敏行(ごうだ としゆき)
1958年1月14日生まれの有名人 東京出身

合田 敏行(ごうだ としゆき、1958年1月14日 - )は、NHK放送文化研究所メディア研究部研究主幹、元アナウンサー。 東京都出身。東京大学卒業後の1980年にアナウンサーとして入局。新潟、高…

大橋 世津(おおはし せつ)
1月14日生まれの有名人 東京出身

大橋 世津(おおはし せつ、1月14日 - )は、日本の女性声優。ケッケコーポレーション所属。東京都出身。以前はマウスプロモーション、リベルタに所属していた。本名は大橋 節(おおはし せつ)。 資…

有野 いく(ありの いく)
1月14日生まれの有名人 東京出身

有野 いく(ありの いく、1月14日 - )は、日本の女性声優、タレント、リポーター。「有野いく」は芸名である。 東京都生まれ、大阪府泉佐野市育ち。血液型はO型。愛称は「いくちょん」。 普段は司会…

望月 栄希(もちづき はるき)
1966年1月14日生まれの有名人 東京出身

望月 栄希(もちづき はるき、1966年1月14日 - )は、日本の俳優。東京都出身。演劇集団 円所属。 居酒屋兆次 お茶の間 温泉若おかみの殺人推理10 隠密奉行朝比奈 - 音吉 快刀!夢一座七…

武田 航平(たけだ こうへい)
1986年1月14日生まれの有名人 東京出身

武田 航平(たけだ こうへい、1986年1月14日 - )は、日本の男性俳優、声優、ファッションモデル、歌手。東京都出身。妻は女優の松山メアリ。 2001年、15歳で芸能界入り。芸能界入りの理由は…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


古市憲寿と近い名前の人

古市 幸子(ふるいち さちこ)
1973年7月21日生まれの有名人 岡山出身

古市 幸子(ふるいち さちこ、1973年7月21日 - )は、日本テレビの社員で元アナウンサーである。 1973年7月21日、岡山県岡山市北区生まれ。三姉弟の長女。実家は岡山市北区表町のトミヤ時計…

古井 千佳夫(ふるい ちかお)
1967年3月22日生まれの有名人 静岡出身

古井 千佳夫(ふるい ちかお、1967年3月22日 - )は、鹿児島テレビの社員で、元アナウンサー。 静岡県沼津市出身。静岡県立沼津東高等学校、日本大学芸術学部卒業後、1990年にKTS入社。19…

古市 コータロー(ふるいち こーたろー)
1964年5月30日生まれの有名人 東京出身

古市コータロー(ふるいち コータロー、本名: 古市 耕太郎(ふるいち こうたろう)、1964年5月30日 - )は、日本のミュージシャン、俳優。ザ・コレクターズ(THE COLLECTORS)のギター…

古市 公威(ふるいち きみたけ)
1854年9月13日生まれの有名人 東京出身

古市 公威(ふるいち こうい、嘉永7年閏7月12日(1854年9月4日) - 昭和9年(1934年)1月28日)は、日本の学者。工学博士。帝国大学工科大学初代学長。東京仏学校(法政大学の前身の一つ)初…

古市 忠夫(ふるいち ただお)
1940年9月22日生まれの有名人 兵庫出身

古市 忠夫(ふるいち ただお、1940年9月22日 - )は、兵庫県神戸市長田区出身のプロゴルファー。 59歳だった2000年に、史上2番目の年長で日本プロゴルフ協会(PGA)主催のプロテストに合格…

古市 尊(ふるいち たける)
2002年6月15日生まれの有名人 香川出身

古市 尊(ふるいち たける、2002年6月15日 - )は、香川県丸亀市出身のプロ野球選手(捕手)。右投右打。埼玉西武ライオンズ所属。 6歳から綾歌少年野球クラブで野球を始める。丸亀市立綾歌中学校…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
古市憲寿
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

ALLOVER asfi palet アイドルカレッジ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「古市憲寿」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました