坂口謹一郎の情報(さかぐちきんいちろう) 微生物学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
坂口 謹一郎さんについて調べます
■名前・氏名 |
坂口謹一郎と関係のある人
坂口謹一郎の情報まとめ
坂口 謹一郎(さかぐち きんいちろう)さんの誕生日は1897年11月17日です。新潟出身の微生物学者のようです。
卒業、病気、趣味、映画、テレビに関する情報もありますね。1994年に亡くなられているようです。
坂口謹一郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)東京大学 理化学研究所 坂口 謹一郎(さかぐち きんいちろう、1897年(明治30年)11月17日 - 1994年(平成6年)12月9日)は、日本の農芸化学者。発酵、醸造に関する研究では世界的権威の一人で、「酒の博士」として知られた。東京大学応用微生物研究所初代所長および同大学名誉教授、理化学研究所副理事長。日本学士院会員。愛称は「坂謹(さかきん)」。 新潟県高田(現・上越市)出身。正利の長男 。新潟県立高田中学校を中退し上京、神田の順天中学校に編入。同期には中村震太郎もいたが、とくに学友との交流もなかった。同校卒業後、第一高等学校理科に首席で入学。1919年、同校卒業、1922年、東京帝国大学農学部卒業。同助手、講師、助教授を経て、1939年、教授。1958年、定年退官、名誉教授。 その後は1962年まで理化学研究所で副理事長を務め、退職後は様々な研究所へ招かれて指導に当たった(本人曰く「若い人たちににくまれ口をたたいてきらわれている。そんな生活です。」)。1966年の講書始では、「醗酵学の進歩について」という題目で昭和天皇に進講を行っている。 微生物の培養に用いられる坂口フラスコを発明した他、1975年新春には宮中歌会始の召人も務め、歌人としても知られた。 1994年12月9日、東京都目黒区の自宅で心不全のため死去。97歳没。 故郷の上越市にはその業績を記念した「坂口記念館」があるが、その建物は元々同じ高田市内にあった旧家を移築したものである。 もともと酒をたしなんでいたが、1917年頃に病気のため禁酒をした。しかし40歳頃になって、大蔵省専売局の依頼で当時日本領だった台湾に渡って現地の酒造場を視察するうちに、どうしても飲まなければならなくなり、仕方なく飲んだところ以前よりも体調が良くなったため、再び酒を飲むようになった 。その後、自律神経失調症をわずらい、医者から禁酒を言い渡されている。なお、飲酒した翌日は必ず30分から1時間早く出勤することを心掛けていた(本人曰く「それぐらいでなければ、飲む資格はありません。」)。 1940年、東京上野のビアホールで「泡が多すぎる」と客から苦情出たことから、警察の調べが入り「生ビールの仕入れ量より売り上げた量が異常に多い」と判明、泡をビールとして販売した法令違反の疑いで、ビアホール会社を検察が起訴した。この裁判で坂口が「ビールの泡はビールよりもアルコール濃度が高い」と証明し、1944年8月「ビールの泡もビールと認める」と無罪の判決が下された。 宗教は仏教 。趣味は読書 。 新潟県上越市、東京都目黒区 父・正利 妻・かう(新潟、倉石昌吉の長女) 息子・健二(農芸化学者) 長女 日本学士院賞(1950年) 東レ科学技術賞(1962年) 藤原賞(1966年) 文化勲章(1967年) 勲一等瑞宝章(1974年) 『世界の酒』岩波書店〈岩波新書〉、1957年1月。ISBN 9784004151081。https://www.iwanami.co.jp/book/b267423.html。 『歌集 醗酵』白玉書房、1958年3月。 『日本の酒』岩波書店〈岩波新書〉、1964年6月。ISBN 9784004151098。https://www.iwanami.co.jp/book/b267424.html。
『古酒新酒』講談社、1974年11月。
『愛酒楽酔』サントリー〈サントリー博物館文庫 15〉、1988年1月。ISBN 9784484873060。
高橋偵造、坂口謹一郎『農産製造の原理と実際』日本評論社〈農村更生叢書 15〉、1933年8月。 坂口謹一郎、大町芳文『醸造試験法』共立社〈実験化学講座 19C〉、1934年3月。 坂口謹一郎、植村定治郎『酵素』修教社書院、1940年8月。 坂口謹一郎、安岡章太郎、堀田善衛、五木寛之、遠藤周作、G.ネラン、小田島雄志、深田祐介、本田長世、高橋三千綱、利根山光人、C.マルガイン、江川卓、後藤明生、井上靖、佐治敬三『対談集 <文明論>の旅 生活文化を世界に探る』サントリー〈サントリー博物館文庫 1〉、1981年4月。ISBN 9784484300016。 坂口謹一郎・朝井勇宣 編『酵素 その理論と応用』朝倉書店、1952年4月。 『うま味と生命(Crystallization of Savour)』岡田桑三(製作)、坂口謹一郎農博(東京大学名誉教授)、赤堀四郎理博(理化学研究所理事長)、小玉美雄(科学技術振興会理事長)(学術指導)。佐々木崑、郷田昭夫、中村桂子、大島正明、浅野勲(執筆)。草川啓(音楽)、小林恭治(解説)、東洋現像所(現像」、東京スタジオセンター(録音)、味の素(企画)、東京シネマ(製作)、1968年。国立国会図書館内公開、科学映像館配信番号 : 1052。
『日本の酒文化』 1巻、1997年10月。ISBN 9784000261869。https://www.iwanami.co.jp/book/b259262.html。 『世界の酒の旅』 2巻、1997年11月。ISBN 9784000261876。https://www.iwanami.co.jp/book/b259263.html。 『愛酒楽酔』 3巻、1997年12月。ISBN 9784000261883。https://www.iwanami.co.jp/book/b259264.html。 『酒中つれづれ』 4巻、1998年1月。ISBN 9784000261890。https://www.iwanami.co.jp/book/b259265.html。 『醗酵と酒学』 5巻、1998年2月。ISBN 9784000261906。https://www.iwanami.co.jp/book/b259266.html。 『坂口謹一郎先生追悼記念文集』坂口謹一郎先生追悼記念文集刊行委員会、1996年5月。 ^ 人事興信録 1948, p. 243「坂口謹一郎」 ^ 『東京帝国大学要覧 従大正11年 至大正12年』東京帝国大学、1923年、(17)頁。 ^ 『東京帝国大学一覧 昭和14年度』東京帝国大学、1939年、406頁。 ^ 「もったいない気持 "お酒の先生" 坂口さん : 文化勲章」、『朝日新聞』1967年10月28日朝刊(東京本社版)、14頁 ^ 「けさ「講書始」」、『朝日新聞』1966年1月10日夕刊(東京本社版)、6頁 ^ 「酒の博士と呼ばれ文化勲章など受章 坂口謹一郎氏」、『朝日新聞』1994年12月10日朝刊(東京本社版)、31頁 ^ 「人 坂口謹一郎」、『朝日新聞』1966年1月7日朝刊(東京本社版)、5頁 ^ フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 3』講談社、2003年。 「サ之部27頁」『人事興信録』(第15版上)、1948年、243頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2997934/243。2019年5月14日閲覧。 国立国会図書館デジタルコレクション)。 星新一 - 坂口の研究室に所属していたが、会社を継ぐため中退。 坂口記念館 - 上越市 この項目は、科学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝/Portal:自然科学)。 FAST ISNI VIAF WorldCat ドイツ アメリカ 日本 韓国 International Plant Names Index CiNii Books CiNii Research IdRef 日本の農芸化学者 日本学士院賞受賞者 文化勲章受章者 勲一等瑞宝章受章者 藤原科学財団の藤原賞の受賞者 日本学士院会員 20世紀の歌人 20世紀日本の随筆家 東京大学の教員 東京大学定量生命科学研究所の人物 理化学研究所の人物 私の履歴書の登場人物 新潟県立高田高等学校出身の人物 旧制第一高等学校出身の人物 東京大学出身の人物 順天中学校・高等学校出身の人物 新潟県出身の人物 1897年生 1994年没 すべてのスタブ記事 科学者関連のスタブ項目 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 Botanist識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2025/01/23 14:39更新
|
sakaguchi kinichirou
坂口謹一郎と同じ誕生日11月17日生まれ、同じ新潟出身の人
TOPニュース
坂口謹一郎と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「坂口謹一郎」を素材として二次利用しています。