もしもし情報局 > 1920年 > 1月7日 > 作家

多岐川恭の情報 (たきがわきょう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月10日】今日誕生日の芸能人・有名人

多岐川恭の情報(たきがわきょう) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

多岐川 恭さんについて調べます

■名前・氏名
多岐川 恭
(読み:たきがわ きょう)
■職業
作家
■多岐川恭の誕生日・生年月日
1920年1月7日 (年齢1994年没)
申年(さる年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
福岡出身

多岐川恭と同じ1920年生まれの有名人・芸能人

多岐川恭と同じ1月7日生まれの有名人・芸能人

多岐川恭と同じ出身地福岡県生まれの有名人・芸能人


多岐川恭と関係のある人

篠田節子: 30歳の時、朝日カルチャーセンターの小説執筆講座に通い、直木賞作家多岐川恭の指導を受ける。


佐野洋: 論客であると同時に作家同士の交友には積極的なタイプで(上記の黒岩とも私生活上は親しい友人であった)、1960年に多岐川恭、河野典生、星新一、水上勉、結城昌治、樹下太郎らとともに若手作家の親睦団体「他殺クラブ」を結成、のち笹沢左保、大藪春彦、都筑道夫、生島治郎、戸川昌子、新章文子、三好徹、高橋泰邦、佐賀潜、梶山季之らも加えて70年ごろまで活動した。


宮部みゆき: 多岐川恭に「仕事を辞めないこと、次作が載らず、なかなか本が出なくても書き続ける、健康に注意」と助言される。


星新一: 1958年(昭和33年)には、多岐川恭が創設した若手推理小説家の親睦団体「他殺クラブ」に、河野典生、樹下太郎、佐野洋、竹村直伸、水上勉、結城昌治と参加した。


宮部みゆき: ここで、山村正夫、南原幹雄、多岐川恭の講師と石川喬司、阿刀田高のゲスト講師に学んだ。


水上勉: 1959年にはニッポン放送のラジオドラマの企画で委嘱を受けた、多岐川恭ら若手推理作家の親睦団体「他殺クラブ」に参加。


戸川幸夫: 従弟に多岐川恭がいる。


大藪春彦: さらに多岐川恭が代表を務める探偵作家の団体「他殺クラブ」に参加するが、長編「火制地帯」が、ロス・マクドナルドの「青いジャングル」からの盗作の疑いをかけられたことで絶版回収となり、会を脱退、日本探偵作家クラブからも除名された。


森岡利行: BSジャパン開局15周年特別企画 火曜スペシャル 多岐川恭「男と女のミステリー時代劇」


佐賀潜: また多岐川恭、佐野洋、星新一、水上勉、結城昌治らが結成した推理作家(探偵作家)の親睦団体「他殺クラブ」では幹事をつとめ、大宅壮一が創設したノンフィクションクラブのメンバーだった。


多岐川恭の情報まとめ

もしもしロボ

多岐川 恭(たきがわ きょう)さんの誕生日は1920年1月7日です。福岡出身の作家のようです。

もしもしロボ

卒業、現在、事件、テレビ、ドラマ、兄弟、離婚に関する情報もありますね。1994年に亡くなられているようです。

多岐川恭のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

多岐川 恭(たきがわ きょう、1920年1月7日 - 1994年12月31日)は、日本の小説家・推理作家。本名、松尾 舜吉。

本格推理からSF、時代ミステリーまで、多数の作品を発表した。また「ゆっくり雨太郎捕物控」などの時代小説もある。

また、代表となって若手探偵作家の親睦団体の「他殺クラブ」を結成した。メンバーには河野典生、樹下太郎、佐野洋、竹村直伸、星新一、水上勉、結城昌治らがいた。のちに、笹沢左保、大藪春彦、新章文子、都筑道夫、高橋泰邦、三好徹、生島治郎、梶山季之、戸川昌子、佐賀潜らが参加した。

推理作家や推理小説の挿絵を描いていた画家によるゴルフ同好会「蟻這会」(アリバイかい)を主宰していた。

福岡県八幡市(現・北九州市)生まれ。従兄に戸川幸夫がいる。

旧制第七高等学校を卒業し、東京帝国大学経済学部在学中の1944年に召集を受ける。東京帝国大学経済学部卒業

戦後、横浜正金銀行の東京本店(現在の東京銀行、後の三菱UFJ銀行)に入行するが、食糧事情を理由に門司支店に転任。一時小説家を目指し退職するも、毎日新聞西部本社に再就職する。 資料課の後に報道部に異動。激務のため転勤を願い出て、小説を書く時間を得た。

毎日新聞社に勤務する中、白家太郎(しらが たろう)の筆名で小説を書く。

白家太郎の筆名で『宝石』に応募し) 1954年に「みかん山」が佳作入選し、デビュー。1956年に再び短編懸賞に応募し、「落ちる」「黄色い道しるべ」がそれぞれ2位と佳作に入選。1958年には河出書房の「探偵小説名作全集」の別巻として公募された新人の書き下ろし長編に「氷柱」を投じ、次席入選した。しかし同書房が破綻し、第一席入選の仁木悦子『猫は知っていた』は江戸川乱歩賞にまわされたが、「氷柱」の刊行は同書房の復活まで延期され、1958年に多岐川恭の筆名で刊行された。 同年『濡れた心』で江戸川乱歩賞、さらに短編集『落ちる』で直木賞を受賞(ただし実際に選考対象となったのは「落ちる」「ある脅迫」「笑う男」の3短編)。

1961年には『変身島風物誌』『お茶とプール』『人でなしの遍歴』など8長編を発表。出島を密室に見立てた時代ミステリー『異郷の帆』や、冷凍睡眠で未来にやってきた検事が活躍するSFミステリー『イブの時代』もこの年の作。また時代小説にも手を染め、1969年より「ゆっくり雨太郎捕物控」を連載( - 1975年)。その後も『墓場への持参金』(1965年)、『宿命と雷雨』(1967年)、『的の男』(1978年)、『おやじに捧げる葬送曲』(1984年)などの推理小説があるが、もっぱら時代小説が中心であった。

1994年に「レトロ館の殺意」を連載、完結後に脳梗塞のため12月31日に死去した。

1958年 - 『濡れた心』で第4回江戸川乱歩賞、『落ちる』で第40回直木賞

1989年 - 紫綬褒章受章 

『氷柱』(河出書房新社) 1958、のち春陽文庫、講談社文庫、創元推理文庫

『濡れた心』(講談社) 1958、のち文庫

『虹が消える』(河出書房新社) 1959、のち改題『残酷な報酬』(徳間文庫)

『私の愛した悪党』(講談社) 1960

『静かな教授』(河出書房新社) 1960、のち改題『恐怖の戯れ』(徳間文庫)

『変人島風物誌』(桃源社) 1961、のち創元推理文庫

『仮面と衣装』(浪速書房) 1961

『影あるロンド』(講談社) 1961

『異郷の帆 オランダ屋敷殺人事件』(新潮社) 1961、のち講談社文庫

『人でなしの遍歴』(東都書房) 1961、のち創元推理文庫

『お茶とプール 完全殺人事件』(角川書店、角川小説新書) 1961

『イブの時代』(中央公論社) 1961

    『イブの時代』(日本文華社・新書) 1966、のち早川文庫

    『絶壁』(毎日新聞社) 1961

    『孤独な共犯者』(ケイブンシャ文庫)

    『吸われざる唇』(講談社) 1962

    『牝』(東京文芸社) 1962

      『めす』(東京文芸社) 1965

      『処刑』(宝石社) 1962

      『樹の中の声』(東都書房) 1962

      『乳色の暦』(桃源社) 1963

      『みれんな刑事』(講談社) 1964

      『甘いホテル』(講談社) 1964

      『悪魔の賭け』(東方社) 1964

      『消せない女』(講談社) 1965、のち光文社文庫

      『墓場への持参金』(光文社、カッパノベルス) 1965、のち文庫

      『売り出す』(東京文芸社) 1966

      『宿命と雷雨』(読売新聞社) 1967、のち光文社文庫

      『ふところの牝』(東京文芸社) 1967、のち光文社文庫

      『消えた日曜日』(桃源社) 1971、のち光文社文庫

      『男は寒い夢を見る』(桃源社) 1972、のち光文社文庫

      『しくじった償い』(桃源社) 1975

      『血の匂い』(桃源社、ポピュラー・ブックス) 1975

      『殺人ゲーム』(ワールドフォトプレス) 1975

      『道化たちの退場』(講談社) 1977.5

      『紅い蜃気楼』(徳間書店) 1978.7、のち文庫

      『的の男』(実業之日本社) 1978.7、のち徳間文庫 - 1979年に「標的」としてテレビドラマ

      『怖い依頼人』(桃園書房) 1978.9

      『共犯者は一度会えばいい』(実業之日本社) 1984.6

      『京都で消えた女』(講談社ノベルス) 1984.7、のち文庫

      『おやじに捧げる葬送曲 億万長者殺人事件』(講談社ノベルス) 1984.11

      『地獄のカレンダー』(実業之日本社、Joy novels) 1985.11

      『私の愛した悪党』(講談社文庫) 1985.9

      『血の色の喜劇』(桃園文庫) 1986.1

      『霧子、閃く!』(勁文社ノベルス) 1986.2

      『長崎で消えた女』(講談社ノベルス) 1987.3、のち文庫

      『仙台で消えた女』(講談社ノベルス) 1988.7、のち文庫

      『レトロ館の殺意』(新潮社) 1995

      『落ちる』(河出書房新社) 1958、のち春陽文庫、徳間文庫、創元推理文庫

      『黒い木の葉』(河出書房新社) 1959、のち春陽文庫

      『好色な窓』(講談社) 1959

      『死体の喜劇』(新潮社) 1960

      『悪人の眺め』(角川小説新書) 1961

      『手の上の情事』(東都書房) 1961

      『おとなしい妻』(新潮社) 1961

      『指先の女』(桃源社) 1961

      『夜の装置』(講談社) 1963

      『愛憎の接点』(東方社) 1963

      『好都合な死体』(東京文芸社) 1963

      『無頼の十字路』(桃源社) 1967

      『老いた悪魔』(桃源社) 1969

      『殺人者はいない』(桃源社) 1969

      『女のいる迷路』(桃源社) 1969

      『非情階段』(桃源社) 1969

      『殺意の海』(日本文華社・新書) 1969

      『詐謀の城砦』(日本文華社・新書) 1970

      『悪女の挨拶』(桃源社) 1970

      『牝の感触』(桃源社) 1970

      『乱れた関係』(桃源社) 1972

      『残された女』(桃源社) 1972

      『捕獲された男』(桃源社) 1973

      『女たちの夜』(桃源社) 1974

      『13人の殺人者』(講談社) 1978.10

      『微笑する悪魔』(光風社ノベルス) 1984.8

      『昼下がりの殺人』(光風社出版、多岐川恭ミステリーランド 1) 1991.5

      『殺意を砥ぐ』(光風社出版、多岐川恭ミステリーランド 2) 1991.8

      『罠を抜ける』(光風社出版、多岐川恭ミステリーランド 3) 1992.3

      『夢魔の寝床』(光文社文庫) 1992.3

      『不運な死体』(光風社出版、多岐川恭ミステリーランド 4) 1992.7

      『女人用心帖』(桃源社) 1962、のち徳間文庫

      『五右衛門処刑』(桃源社) 1963、のち徳間文庫

      『明暦群盗図』(桃源社) 1965、のち徳間文庫

      『異端の三河武士』(人物往来社) 1967、のち改題『叛臣』(光文社文庫)

      『小説 江戸の犯科帳』(人物往来社) 1968、のち改題『江戸犯科帖』(徳間文庫)

      『江戸悪人帖』(桃源社) 1968、のち双葉文庫、徳間文庫

      『江戸三尺の空』(東京文芸社) 1968、のち大陸文庫、新潮文庫

      『無頼の残光』(桃源社) 1969、のち改題『駆落ち』(光文社文庫)

      『柳生の剣』(新人物往来社) 1971、のち徳間文庫

      『姉小路卿暗殺』(講談社) 1971

      『江戸智能犯』(桃源社) 1971、のち大陸文庫、のち改題『べらんめえ侍』(光文社文庫)

      『深川売女宿』(桃源社) 1972、のち改題『出戻り侍』(光文社文庫)

      『元禄葵秘聞』(講談社) 1972、のち徳間文庫

      『目明しやくざ』(桃源社) 1973、のち光文社文庫、徳間文庫

      『練塀小路のやつら』(講談社) 1973、のち改題『練塀小路の悪党ども』(新潮文庫)、徳間文庫

      『色仕掛 闇の絵草紙』(新潮社) 1975、のち文庫、徳間文庫

      『江戸妖花帖』(桃源社) 1975、のち光文社文庫、徳間文庫

      『馳けろ雑兵 御先祖様功名記』(桃源社) 1975、のち光文社文庫

      『お江戸探索御用』(桃源社) 1976、のち徳間文庫

      『開化回り舞台』(双葉新書、ポピュラー・ブックス) 1977.4、のち改題『開化怪盗団』(光文社文庫)

      『用心棒』(新潮社) 1978.11、のち文庫、徳間文庫

      『肌に覚えが 富太郎捕物ばなし』(桃園書房) 1980.3

      『色あそび お丹浮寝旅』(サンケイ出版) 1980.5、のち光文社文庫

      『鼠小僧の冒険』(双葉社) 1981.6、のち改題『鼠小僧盗み草紙』(新潮文庫)、徳間文庫

      『岡っ引無宿』(講談社) 1981.10、のち徳間文庫、光文社文庫

      『武田軍団壊滅』(成美堂出版) 1981.12、のち改題『武田騎兵団玉砕す』(光文社文庫)

      『飼われた男 お夏太吉捕物控』(実業之日本社) 1982.3、のち改題『お夏太吉捕物控』(徳間文庫)

      『後家ごろし 四方吉捕物控』(光風社出版) 1982.8、のち『四方吉捕物控』1 - 4(徳間文庫)

      『毒のある女 四方吉捕物控』(光風社出版) 1982.9

      『暗闇草紙』(講談社) 1982.5、のち新潮文庫

      『首打人左源太』(双葉社) 1983.12、のち文庫、のち改題『首打人左源太事件帖』(徳間文庫)

      『追われて中仙道』(光風社出版) 1984.3、のち大陸文庫、新潮文庫

      『偽りの刑場』(双葉ノベルス) 1985.9、のち改題文庫化『首打人・偽りの刑場』文庫、のち原題で徳間文庫

      『闇与力女秘帖』(講談社) 1985.7、のち徳間文庫、光文社文庫

      『片手斬り同心 首打人左源太』(双葉ノベルス) 1987.2、のち文庫、徳間文庫

      『晴れ曇り八丁堀』(双葉社) 1989.4、のち文庫、のち改題『かどわかし』(徳間文庫)

      『お江戸捕物絵図』(光風社出版) 1989.2、のち改題『闇十手』『鬼十手』(祥伝社、ノン・ポシェット)

      『江戸の一夜』(光風社出版) 1989.11、のち新潮文庫

      『春色天保政談』(新潮社) 1990.6、のち文庫、徳間文庫

      『深川あぶな絵地獄』(新潮文庫) 1990.7、のち徳間文庫

      『悪の絵草紙』(講談社) 1975、のち徳間文庫

      『居座り侍』(光文社文庫) 1990

      『紅屋お乱捕物秘帖』(双葉社) 1991.9、のち文庫、徳間文庫

      『落花の人 日本史の人物たち』(光風社出版) 1991.11

      『心中くずし 紅屋お乱捕物秘帖』(双葉社) 1992.5、のち文庫、徳間文庫

      『ご破算侍』(光文社文庫) 1993.5

      『江戸の敵』(光風社出版) 1994.6、のち新潮文庫、徳間文庫

      『情なしお源金貸し捕物帖』(双葉社) 1994.1、のち文庫、徳間文庫

      『ゆっくり雨太郎捕物控』(新潮社) 1968、のち春陽文庫、徳間文庫(1 - 6)、講談社時代小説文庫

      『雨太郎無頼帖』(桃源社) 1969

      『悪い連中 ゆっくり雨太郎捕物控』(新潮社) 1973

      『魔性 ゆっくり雨太郎捕物控』(新潮社) 1975

      『蔦屋の心中 ゆっくり雨太郎捕物控』(光風社出版) 1980.11

      『二人の浪人 ゆっくり雨太郎捕物控』(光風社出版) 1981.7

      『犬を飼う侍 ゆっくり雨太郎捕物控』(光風社出版) 1981.10

      『からくり茶屋 ゆっくり雨太郎捕物控』(光風社出版) 1982.1

      『人形屋お仙 ゆっくり雨太郎捕物控』(光風社出版) 1982.4

      『天狗の使い ゆっくり雨太郎捕物控』(光風社出版) 1982.6

      『狙われる奴 ゆっくり雨太郎捕物控』(光風社出版) 1982.7

      『兵隊・青春・女』(七曜社) 1962

      ^ 多岐川恭 - コトバンク

      ^ 多岐川 恭 : 北九州市立文学館

      ^ 『朝日新聞』1959年1月21日

      ^ 短編集「落ちる」:北九州市立文学館

      この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。

      日本の小説家一覧

      時代小説・歴史小説作家一覧

      推理作家一覧

      第1回 川口松太郎『鶴八鶴次郎』『風流深川唄』『明治一代女』

      第2回 鷲尾雨工『吉野朝太平記』他

      第3回 海音寺潮五郎『天正女合戦』『武道傳來記』

      第4回 木々高太郎『人生の阿呆』他

      第5回 該当作品なし

      第6回 井伏鱒二『ジョン萬次郎漂流記』他

      第7回 橘外男『ナリン殿下への回想』

      第8回 大池唯雄『兜首』『秋田口の兄弟

      第9回 該当作品なし

      第10回 該当作品なし

      第11回 堤千代『小指』他/河内仙介『軍事郵便』

      第12回 村上元三『上総風土記』他

      第13回 木村荘十『雲南守備兵』

      第14回 該当作品なし

      第15回 該当作品なし

      第16回 田岡典夫『強情いちご』他/神崎武雄『寛容』他

      第17回 山本周五郎『日本婦道記』(受賞辞退)

      第18回 森荘已池『山畠』『蛾と笹舟』

      第19回 岡田誠三『ニューギニヤ山岳戦』

      第20回 該当作品なし

      第21回 富田常雄『面』『刺青』他

      第22回 山田克郎『海の廃園』

      第23回 今日出海『天皇の帽子』/小山いと子『執行猶予』

      第24回 檀一雄『長恨歌』『真説石川五右衛門』

      第25回 源氏鶏太『英語屋さん』『颱風さん』『御苦労さん』

      第26回 久生十蘭『鈴木主水』/柴田錬三郎『イエスの裔』

      第27回 藤原審爾『罪な女』他

      第28回 立野信之『叛乱』

      第29回 該当作品なし

      第30回 該当作品なし

      第31回 有馬頼義『終身未決囚』

      第32回 梅崎春生『ボロ家の春秋』/戸川幸夫『高安犬物語』

      第33回 該当作品なし

      第34回 新田次郎『強力伝』/邱永漢『香港』

      第35回 南條範夫『燈台鬼』/今官一『壁の花』

      第36回 今東光『お吟さま』/穂積驚『勝烏』

      第37回 江崎誠致『ルソンの谷間』

      第38回 該当作品なし

      第39回 山崎豊子『花のれん』/榛葉英治『赤い雪』

      第40回 城山三郎『総会屋錦城』/多岐川恭『落ちる』

      第41回 渡辺喜恵子『馬淵川』/平岩弓枝『鏨師』

      第42回 司馬遼太郎『梟の城』/戸板康二『團十郎切腹事件』他

      第43回 池波正太郎『錯乱』

      第44回 寺内大吉『はぐれ念仏』/黒岩重吾『背徳のメス』

      第45回 水上勉『雁の寺』

      第46回 伊藤桂一『螢の河』

      第47回 杉森久英『天才と狂人の間』

      第48回 山口瞳『江分利満氏の優雅な生活』/杉本苑子『孤愁の岸』

      第49回 佐藤得二『女のいくさ』

      第50回 安藤鶴夫『巷談本牧亭』/和田芳恵『塵の中』

      第51回 該当作品なし

      第52回 永井路子『炎環』/安西篤子『張少子の話』

      第53回 藤井重夫『虹』

      第54回 新橋遊吉『八百長』/千葉治平『虜愁記』

      第55回 立原正秋『白い罌粟』

      第56回 五木寛之『蒼ざめた馬を見よ』

      第57回 生島治郎『追いつめる』

      第58回 野坂昭如『アメリカひじき』『火垂るの墓』/三好徹『聖少女』

      第59回 該当作品なし

      第60回 陳舜臣『青玉獅子香炉』/早乙女貢『僑人の檻』

      第61回 佐藤愛子『戦いすんで日が暮れて』

      第62回 該当作品なし

      第63回 結城昌治『軍旗はためく下に』/渡辺淳一『光と影』

      第64回 豊田穣『長良川』

      第65回 該当作品なし

      第66回 該当作品なし

      第67回 綱淵謙錠『斬』/井上ひさし『手鎖心中』

      第68回 該当作品なし

      第69回 長部日出雄『津軽世去れ節』『津軽じょんから節』/藤沢周平『暗殺の年輪』

      第70回 該当作品なし

      第71回 藤本義一『鬼の詩』

      第72回 半村良『雨やどり』/井出孫六『アトラス伝説』

      第73回 該当作品なし

      第74回 佐木隆三『復讐するは我にあり』

      第75回 該当作品なし

      第76回 三好京三『子育てごっこ』

      第77回 該当作品なし

      第78回 該当作品なし

      第79回 津本陽『深重の海』/色川武大『離婚

      第80回 宮尾登美子『一絃の琴』/有明夏夫『大浪花諸人往来』

      第81回 田中小実昌『浪曲師朝日丸の話』『ミミのこと』/阿刀田高『ナポレオン狂』

      第82回 該当作品なし

      第83回 向田邦子『花の名前』『かわうそ』『犬小屋』/志茂田景樹『黄色い牙』

      第84回 中村正䡄『元首の謀叛』

      第85回 青島幸男『人間万事塞翁が丙午』

      第86回 つかこうへい『蒲田行進曲』/光岡明『機雷』

      第87回 深田祐介『炎熱商人』/村松友視『時代屋の女房』

      第88回 該当作品なし

      第89回 胡桃沢耕史『黒パン俘虜記』

      第90回 神吉拓郎『私生活』/高橋治『秘伝』

      第91回 連城三紀彦『恋文』/難波利三『てんのじ村』

      第92回 該当作品なし

      第93回 山口洋子『演歌の虫』『老梅』

      第94回 森田誠吾『魚河岸ものがたり』/林真理子『最終便に間に合えば』『京都まで』

      第95回 皆川博子『恋紅』

      第96回 逢坂剛『カディスの赤い星』/常盤新平『遠いアメリカ』

      第97回 白石一郎『海狼伝』/山田詠美『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』

      第98回 阿部牧郎『それぞれの終楽章』

      第99回 西木正明『凍れる瞳』『端島の女』/景山民夫『遠い海から来たCOO』

      第100回 杉本章子『東京新大橋雨中図』/藤堂志津子『熟れてゆく夏』

      第101回 ねじめ正一『高円寺純情商店街』/笹倉明『遠い国からの殺人者』

      第102回 星川清司『小伝抄』/原尞『私が殺した少女』

      第103回 泡坂妻夫『蔭桔梗』

      第104回 古川薫『漂泊者のアリア』

      第105回 宮城谷昌光『夏姫春秋』/芦原すなお『青春デンデケデケデケ』

      第106回 高橋義夫『狼奉行』/高橋克彦『緋い記憶』

      第107回 伊集院静『受け月』

      第108回 出久根達郎『佃島ふたり書房』

      第109回 髙村薫『マークスの山』/北原亞以子『恋忘れ草』

      第110回 佐藤雅美『恵比寿屋喜兵衛手控え』/大沢在昌『新宿鮫 無間人形』

      第111回 中村彰彦『二つの山河』/海老沢泰久『帰郷』

      第112回 該当作品なし

      第113回 赤瀬川隼『白球残映』

      第114回 小池真理子『恋』/藤原伊織『テロリストのパラソル』

      第115回 乃南アサ『凍える牙』

      第116回 坂東眞砂子『山妣』

      第117回 篠田節子『女たちのジハード』/浅田次郎『鉄道員(ぽっぽや)』

      第118回 該当作品なし

      第119回 車谷長吉『赤目四十八瀧心中未遂』

      第120回 宮部みゆき『理由』

      第121回 佐藤賢一『王妃の離婚』/桐野夏生『柔らかな頬』

      第122回 なかにし礼『長崎ぶらぶら節』

      第123回 船戸与一『虹の谷の五月』/金城一紀『GO』

      第124回 山本文緒『プラナリア』/重松清『ビタミンF』

      第125回 藤田宜永『愛の領分』

      第126回 山本一力『あかね空』/唯川恵『肩ごしの恋人』

      第127回 乙川優三郎『生きる』

      第128回 該当作品なし

      第129回 石田衣良『4TEEN フォーティーン』/村山由佳『星々の舟』

      第130回 江國香織『号泣する準備はできていた』/京極夏彦『後巷説百物語』

      第131回 奥田英朗『空中ブランコ』/熊谷達也『邂逅の森』

      第132回 角田光代『対岸の彼女』

      第133回 朱川湊人『花まんま』

      第134回 東野圭吾『容疑者Xの献身』

      第135回 三浦しをん『まほろ駅前多田便利軒』/森絵都『風に舞いあがるビニールシート』

      第136回 該当作品なし

      第137回 松井今朝子『吉原手引草』

      第138回 桜庭一樹『私の男』

      第139回 井上荒野『切羽へ』

      第140回 天童荒太『悼む人』/山本兼一『利休にたずねよ』

      第141回 北村薫『鷺と雪』

      第142回 佐々木譲『廃墟に乞う』/白石一文『ほかならぬ人へ』

      第143回 中島京子『小さいおうち』

      第144回 木内昇『漂砂のうたう』/道尾秀介『月と蟹』

      第145回 池井戸潤『下町ロケット』

      第146回 葉室麟『蜩ノ記』

      第147回 辻村深月『鍵のない夢を見る』

      第148回 朝井リョウ『何者』/安部龍太郎『等伯』

      第149回 桜木紫乃『ホテルローヤル』

      第150回 朝井まかて『恋歌』/姫野カオルコ『昭和の犬』

      第151回 黒川博行『破門』

      第152回 西加奈子『サラバ!』

      第153回 東山彰良『流』

      第154回 青山文平『つまをめとらば』

      第155回 荻原浩『海の見える理髪店』

      第156回 恩田陸『蜜蜂と遠雷』

      第157回 佐藤正午『月の満ち欠け』

      第158回 門井慶喜『銀河鉄道の父』

      第159回 島本理生『ファーストラヴ』

      第160回 真藤順丈『宝島』

      第161回 大島真寿美『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』

      第162回 川越宗一『熱源』

      第163回 馳星周『少年と犬』

      第164回 西條奈加『心淋し川』

      第165回 佐藤究『テスカトリポカ』/澤田瞳子『星落ちて、なお』

      第166回 今村翔吾『塞王の楯』/米澤穂信『黒牢城』

      第167回 窪美澄『夜に星を放つ』

      第168回 小川哲『地図と拳』/千早茜『しろがねの葉』

      第169回 垣根涼介『極楽征夷大将軍』/永井紗耶子『木挽町のあだ討ち』

      第170回 河﨑秋子『ともぐい』/万城目学『八月の御所グラウンド』

      第171回 一穂ミチ『ツミデミック』

      第172回 伊与原新『藍を継ぐ海』

      第1回 中島河太郎『探偵小説辞典』

      第2回 早川書房「ハヤカワ・ポケット・ミステリ」の出版

      第3回 仁木悦子『猫は知っていた』

      第4回 多岐川恭『濡れた心』

      第5回 新章文子『危険な関係』

      第6回 受賞作なし

      第7回 陳舜臣『枯草の根』

      第8回 戸川昌子『大いなる幻影』 / 佐賀潜『華やかな死体』

      第9回 藤村正太『孤独なアスファルト』

      第10回 西東登『蟻の木の下で』

      第11回 西村京太郎『天使の傷痕』

      第12回 斎藤栄『殺人の棋譜』

      第13回 海渡英祐『伯林-一八八八年』

      第14回 受賞作なし

      第15回 森村誠一『高層の死角』

      第16回 大谷羊太郎『殺意の演奏』

      第17回 受賞作なし

      第18回 和久峻三『仮面法廷』

      第19回 小峰元『アルキメデスは手を汚さない』

      第20回 小林久三『暗黒告知』

      第21回 日下圭介『蝶たちは今…』

      第22回 伴野朗『五十万年の死角』

      第23回 藤本泉『時をきざむ潮』 / 梶龍雄『透明な季節』

      第24回 栗本薫『ぼくらの時代』

      第25回 高柳芳夫『プラハからの道化たち』

      第26回 井沢元彦『猿丸幻視行』

      第27回 長井彬『原子炉の蟹』

      第28回 岡嶋二人『焦茶色のパステル』 / 中津文彦『黄金流砂』

      第29回 高橋克彦『写楽殺人事件

      第30回 鳥井加南子『天女の末裔』

      第31回 東野圭吾『放課後』 / 森雅裕『モーツァルトは子守唄を歌わない』

      第32回 山崎洋子『花園の迷宮』

      第33回 石井敏弘『風のターン・ロード』

      第34回 坂本光一『白色の残像』

      第35回 長坂秀佳『浅草エノケン一座の嵐』

      第36回 鳥羽亮『剣の道殺人事件』 / 阿部陽一『フェニックスの弔鐘』

      第37回 鳴海章『ナイト・ダンサー』 / 真保裕一『連鎖』

      第38回 川田弥一郎『白く長い廊下』

      第39回 桐野夏生『顔に降りかかる雨』

      第40回 中嶋博行『検察捜査』

      第41回 藤原伊織『テロリストのパラソル』

      第42回 渡辺容子『左手に告げるなかれ』

      第43回 野沢尚『破線のマリス』

      第44回 池井戸潤『果つる底なき』 / 福井晴敏『Twelve Y. O.』

      第45回 新野剛志『八月のマルクス』

      第46回 首藤瓜於『脳男』

      第47回 高野和明『13階段』

      第48回 三浦明博『滅びのモノクローム』

      第49回 不知火京介『マッチメイク』 / 赤井三尋『翳りゆく夏』

      第50回 神山裕右『カタコンベ』

      第51回 薬丸岳『天使のナイフ』

      第52回 鏑木蓮『東京ダモイ』 / 早瀬乱『三年坂 火の夢』

      第53回 曽根圭介『沈底魚』

      第54回 翔田寛『誘拐児』 / 末浦広海『訣別の森』

      第55回 遠藤武文『プリズン・トリック』

      第56回 横関大『再会』

      第57回 川瀬七緒『よろずのことに気をつけよ』 / 玖村まゆみ『完盗オンサイト』

      第58回 高野史緒『カラマーゾフの妹』

      第59回 竹吉優輔『襲名犯』

      第60回 下村敦史『闇に香る嘘』

      第61回 呉勝浩『道徳の時間』

      第62回 佐藤究『QJKJQ』

      第63回 受賞作なし

      第64回 斉藤詠一『到達不能極』

      第65回 神護かずみ『ノワールをまとう女』

      第66回 佐野広実『わたしが消える』

      第67回 伏尾美紀『北緯43度のコールドケース』 / 桃野雑派『老虎残夢』

      第68回 荒木あかね『此の世の果ての殺人』

      第69回 三上幸四郎『蒼天の鳥』

      第70回 霜月流『遊廓島心中譚』 / 日野瑛太郎『フェイク・マッスル』

      ISNI

      VIAF

      WorldCat

      イタリア

      アメリカ

      日本

      韓国

      CiNii Books

      CiNii Research

      人物の画像提供依頼

      20世紀日本の小説家

      日本の推理作家

      直木賞受賞者

      江戸川乱歩賞受賞者

      紫綬褒章受章者

      毎日新聞社の人物

      三菱UFJフィナンシャル・グループの人物

      東京大学出身の人物

      旧制第七高等学校造士館出身の人物

      福岡県出身の人物

      1920年生

      1994年没

      すべてのスタブ記事

      文人関連のスタブ

      ISNI識別子が指定されている記事

      VIAF識別子が指定されている記事

      WorldCat Entities識別子が指定されている記事

      ICCU識別子が指定されている記事

      LCCN識別子が指定されている記事

      NDL識別子が指定されている記事

      NLK識別子が指定されている記事

      CINII識別子が指定されている記事

      CRID識別子が指定されている記事

2025/04/09 22:27更新

takigawa kyou


多岐川恭と同じ誕生日1月7日生まれ、同じ福岡出身の人

わち みなみ(わちみなみ)
1995年1月7日生まれの有名人 福岡出身

わち みなみ(1995年〈平成7年〉1月7日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドル。本名は非公表。愛称は「わちち」。 福岡県福岡市出身。明治大学卒業。ホリプロ所属。 福岡県立修猷館高等学校卒…

田島芽瑠(たしま める)
【HKT48】
2000年1月7日生まれの有名人 福岡出身

田島 芽瑠(たしま める、2000年〈平成12年〉1月7日 - )は、日本のタレント、女優、YouTuberで、女性アイドルグループ・HKT48の元メンバー。 福岡県福岡市出身、Mama&S…

明石 博義(あかし ひろよし)
1936年1月7日生まれの有名人 福岡出身

明石 博義(あかし ひろよし、1936年1月7日 - 2022年9月25日)は、日本の実業家。元西日本鉄道社長・会長。 福岡県北九州市出身。福岡県立小倉高等学校を経て、1953年に慶應義塾大学経済学…

奥田 和子(おくだ かずこ)
1937年1月7日生まれの有名人 福岡出身

1月7日生まれwiki情報なし(2025/04/10 13:17時点)

椎葉 ユウ(しいば ゆう)
1962年1月7日生まれの有名人 福岡出身

椎葉 ユウ(しいば ゆう、1962年1月7日 - )は、日本のフリーアナウンサー、ラジオパーソナリティ、タレント。本名は椎葉 裕(読み同じ)。主に福岡県を拠点に活動を行っている。 福岡県春日市生まれ…


デビル雅美(でびる まさみ)
1962年1月7日生まれの有名人 福岡出身

デビル雅美(デビルまさみ、1962年1月7日 - )は、日本の元女子プロレスラー。本名:吉田 雅美(よしだ まさみ)。福岡県北九州市若松区出身。身長168cm、体重91kg。怪奇派レスラー『スーパーヒ…

森 宣之(もり のぶゆき)
1964年1月7日生まれの有名人 福岡出身

1月7日生まれwiki情報なし(2025/04/06 15:16時点)

瓜生 靖治(うりゅう やすはる)
1980年1月7日生まれの有名人 福岡出身

瓜生 靖治(うりゅう やすはる、1980年1月7日 - )は、日本の元ラグビー選手、テレビプロデューサー。 福岡県出身。 ポジションはセンター(CTB)、ウィング(WTB)。 身長 176cm、体重…

古屋 哲美(ふるや てつみ)
1945年1月7日生まれの有名人 福岡出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 古屋 哲美(ふるや てつみ、1945年1月7日 - )は、福岡県出身の元プロ野球選手(投手)。 博多工業高では1964年、2年生の時…

向山直美(むかいやま なおみ)
1月7日生まれの有名人 福岡出身

向山 直美(むかいやま なおみ、1月7日 - )は、日本の女性声優。福岡県田川郡出身。RME所属。 幼い頃からピアノや管楽器に触れて育つ。 趣味は動画鑑賞、昼寝。特技は楽器演奏(ユーフォニウム、ト…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


多岐川恭と近い名前の人


滝川 華子(たきがわ はなこ)
1993年12月20日生まれの有名人 神奈川出身

滝川 華子(たきがわ はなこ、1993年12月20日 - )は、日本のモデル、女優、タレント。神奈川県出身。SOS Entertainments所属。愛称は、華子、華ちゃん。 学生時代より演劇活動を…

多岐川 華子(たきがわ はなこ)
1988年9月16日生まれの有名人 神奈川出身

多岐川 華子(たきがわ はなこ、1988年(昭和63年)9月16日 - )は、日本のタレント、女優、グラビアアイドル。本名、大内 華子。旧芸名、華子(はなこ)。 神奈川県出身。堀越高等学校卒業。元ト…

滝川 綾(たきがわ あや)
1987年1月11日生まれの有名人 千葉出身

滝川 綾(たきがわ あや、1987年1月11日 - )は、日本の元グラビアアイドル、元タレント。旧所属事務所はマリエ・エンタープライズ。旧芸名:AYA。千葉県出身。夫はプロサッカー選手の長谷川アーリア…

多岐川 裕美(たきがわ ゆみ)
1951年2月16日生まれの有名人 東京出身

多岐川 裕美(たきがわ ゆみ、1951年〈昭和26年〉2月16日 - )は、日本の俳優・歌手。本名:大内 薫(おおうち かおる)。トライストーン・エンタテイメント所属。 1974年(昭和49年)、東…

滝川 恵理(たきがわ えり)
1984年12月19日生まれの有名人 神奈川出身

滝川 恵理(たきがわ えり、1984年12月19日 - )は、日本のタレント、女優。神奈川県出身。トミーズアーティストカンパニーに所属し、同事務所所属者たちによる企画劇団・ジュングランプリのメンバーを…


滝川 クリステル(たきがわ くりすてる)
1977年10月1日生まれの有名人 東京出身

滝川 クリステル(たきがわ クリステル、Christel Takigawa、1977年〈昭和52年〉10月1日 - )は、日本のフリーアナウンサー、動物愛護生物保全活動家。結婚前の本名は滝川 ラルドゥ…

瀧川 ありさ(たきがわ ありさ)
1991年5月8日生まれの有名人 東京出身

瀧川 ありさ(たきがわ ありさ、1991年5月8日 - )は、日本の女性シンガーソングライター。東京都渋谷区出身。血液型はA型。所属事務所はニューカム。レーベルはSME Records。 東京都渋谷…

多岐川 まり子(たきがわ まりこ)
1950年8月2日生まれの有名人 埼玉出身

多岐川 まり子(たきがわ まりこ、1950年8月2日 - )は、日本の女性声優。埼玉県出身。青二プロダクション所属。旧芸名は滝 万沙子(たき まさこ)。 東京アナウンスアカデミー出身。以前はまむしプ…

瀧川 一郎(たきがわ いちろう)
1968年1月5日生まれの有名人 京都出身

瀧川一郎(たきがわ いちろう、1968年1月5日 - )は、日本のギタリスト、ソングライター。京都市出身。京都市立岡崎中学校卒業。曾祖母、祖母、母、という家族の中で育つ。 中学在学時から師匠と慕う …

滝川 りお(たきがわ りお)
1993年7月11日生まれの有名人 北海道出身

滝川 りお(たきがわ りお、1993年7月11日 - )は、日本のモデル、レースクイーンである。 北海道出身。所属は現在フリー(ア・ライズプロモーションと業務提携)。愛称は「りおりお」「りおたん」。…


滝川 英治(たきがわ えいじ)
1979年3月24日生まれの有名人 大阪出身

滝川 英治(たきがわ えいじ、1979年3月24日 - )は、日本の絵本作家。元俳優でもある。広島県生まれ、大阪府枚方市出身。身長186cm、体重79kg。血液型A型。B98cm・W82cm・H96c…

滝川 健(たきがわ けん)
1953年6月20日生まれの有名人 長野出身

滝川 拳(たきがわ けん、旧芸名:滝川 健、1958年6月20日 - )は、日本の俳優。長野県出身。フェニックス所属。身長180cm、体重70kg。血液型B型。 以前は悪役商会、その後はウイントアー…

瀧川 剛史(たきがわ たけし)
1981年8月16日生まれの有名人 奈良出身

瀧川 剛史(たきがわ たけし、1981年8月16日 - )は、NHKのアナウンサー。 奈良県奈良市出身。 近畿大学附属高等学校、早稲田大学政治経済学部を卒業。 2004年にNHKに入局。 200…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
多岐川恭
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

アリス十番 夢みるアドレセンス 9nine AKB48G Timelesz KAT-TUN DA PUMP predia 純烈 AeLL. 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「多岐川恭」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました