もしもし情報局 > 1936年 > 6月18日 > 物理学者

大槻義彦の情報 (おおつきよしひこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月2日】今日誕生日の芸能人・有名人

大槻義彦の情報(おおつきよしひこ) 物理学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

大槻 義彦さんについて調べます

■名前・氏名
大槻 義彦
(読み:おおつき よしひこ)
■職業
物理学者
■大槻義彦の誕生日・生年月日
1936年6月18日 (年齢88歳)
子年(ねずみ年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
宮城出身

(昭和11年)1936年生まれの人の年齢早見表

大槻義彦と同じ1936年生まれの有名人・芸能人

大槻義彦と同じ6月18日生まれの有名人・芸能人

大槻義彦と同じ出身地宮城県生まれの有名人・芸能人


大槻義彦と関係のある人

イジリー岡田: 大槻義彦


宜保愛子: しかし1993年(平成5年)には、その霊能力を疑問視する物理学者の大槻義彦や女性誌から批判を浴びた。


高塚光: 反オカルトで知られる大槻義彦は、映画『超能力者 未知への旅人』記者発表の会場に突然訪れ、「これまで気功やマッサージ、医療などあらゆる治療をやって治らなかった私の五十肩が、もし治ったら私は貴方を超能力者として認める」と200人以上来ていたTV・新聞・雑誌などマスコミ陣の前で宣言したことから、その場で高塚のヒーリングを受けて五十肩だった大槻の腕が痛みも消えて大きく動くようになり、「あの大槻教授、3分で高塚にひれ伏す」と書かれたり、当時の週刊誌やスポーツ新聞に大きく報じられた。


矢追純一: ガリバーインターナショナル(2007年:韮澤潤一郎、大槻義彦と共演)


黒岩祐治: ホメオパシーに否定的・肯定的な立場の双方から反響があり、大槻義彦は自身のブログで批判した。


矢追純一: 松竹「スカイライン -征服-」(2011年:大槻義彦と共演)


尾川智子: 宇宙飛行士を目指して東京大学理科I類を2度(現役時・1浪時)受験し失敗、結果としては早稲田大学へ進学(その早大においては、大槻義彦の授業を落とし留年も経験)。


超能力少年ダイジ: 西口プロレスのとある試合中、相手選手である三平×2に、超能力などを批判する学者として知られている大槻義彦教授の写真を見せられ、ダメージを受けてしまった。


江原啓之: 大槻義彦は江原のテレビの内容や本について、「幼稚、ばかばかしい、インチキである」と自身のウェブサイトにおいて批判している。


小山慶太: 大槻義彦・早稲田大学名誉教授は、理工学部勤務時代の同僚(共同研究者・先輩)にあたり、旧知の間柄。


韮澤潤一郎: 最近では毎年末に放送される『ビートたけしのTVタックル』の「超常現象スペシャル」において大槻義彦を相手にUFO・超常現象の存在をめぐり対立し、「金星人が住民票を持っているのが発見された」あるいは普通のアメリカ人らしき人物の写っている写真を証拠資料として手に持ち「宇宙人だ」などと主張している。


小出昭一郎: 物理便利帖 大槻義彦 共立出版 1984.4 (物理学one point)


宜保愛子: 霊能力に関して批判していた大槻義彦は、「霊感商法等により露骨な金儲けを行うような事は一切なかったところは評価できる。


大槻東巳: 父は大槻義彦、妹は大槻奈那。また、名前の「東巳」は毛沢東に由来していると父である大槻義彦がブログで明かしている。


大槻義彦の情報まとめ

もしもしロボ

大槻 義彦(おおつき よしひこ)さんの誕生日は1936年6月18日です。宮城出身の物理学者のようです。

もしもしロボ

テレビ、父親、卒業、現在、事故、事件、映画に関する情報もありますね。去年の情報もありました。大槻義彦の現在の年齢は88歳のようです。

大槻義彦のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

大槻 義彦(おおつき よしひこ、1936年6月18日 - )は、日本の物理学者(放射線物性、核物性、大気電気学)。早稲田大学理工学部名誉教授。理学博士(東京大学、1965年)。テレビタレント。

身長169センチメートル。宮城県角田市出身(その後茨城県古河市に在住し、東京都に拠点を持つ)。

球電(プラズマ)の物理学的研究の第一人者。1990年、電磁波で火の玉を作ることに世界で初めて成功。それまで鬼火、狐火などと呼ばれ心霊的現象とされてきた火の玉(怪火)が科学現象である可能性の一つを提示した。

超常現象のひとつとして一時期話題となった「ミステリーサークル」という呼称の先駆者でもある。

長男の大槻東巳は、父親同様に物理学者(東京大学理学部卒、上智大学理工学部物理学科教授)。長女の大槻奈那は、東京大学文学部卒でマネックス証券チーフ・アナリストや名古屋商科大学大学院教授などを歴任。

1955年:宮城県角田高等学校卒業

1959年:東京教育大学(現:筑波大学)理学部物理学科卒業

1961年:東京大学大学院数物系研究科修士課程修了

1963年:東京大学理学部助手

1965年7月:東京大学 理学博士:「A quantum field theoretical method on the dynamical theory of X-ray diffraction and its application to the plasmon and phonon excitation(X線廻折の動力学的理論の場の量子論的方法とフォノン・プラズモン励起に対するその応用)」

1967年:東京大学工学部専任講師

1968年:早稲田大学理工学部助教授

1973年:早稲田大学理工学部教授

2003年:早稲田大学を定年前に早期退職し、名誉教授に

2017年:『ビートたけしのTVタックル』により早稲田大学名誉教授を返上すると宣言するが未だ返上せず。

兼職

ミュンヘン大学客員教授

名古屋大学プラズマ研究所客員教授

高エネルギー物理学研究所客員教授

学外における役職

元日本物理学会理事

元Japan Skeptics副会長(他会員との確執により一時退会。現在は会員として復帰している)

『パリティ』(丸善が発行する物理学雑誌)編集長

その他

多くの高校検定教科書を執筆している。

過去に6回、ノーベル賞の推薦人になっている。

近年はゴルフ関係の著作が多い。大槻が考案した「ミステリーサークルパター」なる商品も販売中。

放射線物性を研究、α線の弾性散乱での「水切り運動」を発見した。 加えて、陽子線 α線のディチャネリングの理論を提唱。「大槻のディチャネリングの理論」として知られている。英文の専門書『Charged Beam Interaction with Solids』(Taylor and Francis, London)を発刊、世界的な教科書として各国で翻訳され、使用されている。これとは別に「火の玉」の理論的、実験的研究を行い、室内ではあるが、電磁波プラズマによって火の玉のほとんどの特性を示すことに成功した。

この節の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。 信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。出典検索: "大槻義彦" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年3月)
映像メディアへの出演も多く、非合理・非科学・非論理的な事象や主張、例えば超自然現象や超能力などを科学者として徹底的に批判する学者としても知られるが、下記の「月の石はアメリカの砂漠の石」発言のように、発言や著作では科学界の通説とは違う独自の説を唱えて、オカルト肯定派からだけではなく懐疑主義者から批判や疑問を受けることも多い。反オカルト、月の石捏造説など、彼の専門外の話題発言が多い。
    マスコミに登場した当初は、再現実験を行い科学雑誌『ネイチャー』に論文が掲載された「火の玉=プラズマ説」に続いて、当時超常現象として話題になっていたミステリーサークルがプラズマによるものだと唱えた。その後、空飛ぶ円盤、ポルターガイスト、人体自然発火現象、キャトルミューティレーションなど様々な超常現象をプラズマで説明するようになった。しかし、1990年代になってイギリスのミステリーサークルが人間のいたずらだと判明して以降は、かつてのような「何でもプラズマ」な傾向は少なくなった。日本でも1990年に福岡県糟屋郡の稲田で発生したミステリーサークルは大槻が現地調査をして「自然現象であるプラズマによって出来た本物」と太鼓判を押したが、翌年に別件の窃盗で検挙された地元の高校生集団が「自分たちが踏み固めて作った」と自白し、いたずらだったことが判明している。

    教育に関する発言も多く、科学技術立国として理数系の教育を重視すべきであり、理工系特に技術者の教育を優先すべきと主張している。ゆとり教育には批判的だが、PISA調査についても経済的な成功や高等教育の良し悪しと余り関係なく当てにならないと懐疑的である。授業での実験・観察の重視にしても全否定はしないものの、数学的な検証や理論面を疎かにすることは却って科学の本質的な理解を妨げると批判している。物理教科書についても、現代物理学では必須とも言える相対性理論や量子論を取り上げるべきと主張し、ニュートン力学や電磁気学など古典物理学に偏重している現状には批判的であるほか、ブログで作家の山口敏太郎に対して批判する際に「オカルトバカは大抵は文系」と文系全体を批判したこともある。

    小保方晴子に関するメディアの報道姿勢に否定的であり、2014年8月23日付の自身の公式ブログでは笹井芳樹の自殺もNHK特番の恣意的編集が原因としている。「マスコミなどからの不当なバッシング」との記述が遺書にあり、日本分子生物学会のことを示唆しているのだろうとした。

    原子力発電については、安全神話や事故隠し・データの捏造といった政府や電力業界の不祥事を批判しながらも、「あらゆる物理学の発展のうち、人類のために応用・利用してはならない特定の分野などあるはずもありません」「物理学者が物理学で発見された理論を産業に利用されることを歓迎するのは当然」と原子力発電や原子力研究について肯定的な立場に立っている。高レベル放射性廃棄物の処理や廃炉問題についても「それを克服する科学的・技術的努力もまた科学技術の発展によって成果をあげるでしょう」と楽観的で、脱原発運動など一連の原子力否定論に対しては「文明を拒否する誤った態度」と逆に批判。代表的論客の一人である広瀬隆に対しても、原子力工学の大学院を出ている人間でも解からないことが多いのに理工学部応用工学科しか出ていない人間が原発の安全性について断定的に言えるのか?と疑問を呈している。

      また原子力以外の代替エネルギーについても否定的で、例えば太陽光発電については「太陽光パネルの寿命は意外と短い。その前に、4,5年経つと部品の劣化・接続不良などの故障が起こる。15年で元をとるとか20年では優に元がとれるというがこれは眉唾、というよりウソ」としている。

      福島第一原子力発電所事故にあたっては、水素爆発などの事故対策の手抜かりなどを批判したものの、地震対策については概ね評価。むしろ津波対策への手抜かりが事態を悪化させたという見解を持っている。事故発生後に農作物の出荷規制が起きた際には、そもそも出荷規制の根拠となる暫定基準値が最悪のケースを想定したものであって、さほど問題にすべきものではないと発言。出荷停止になったホウレンソウを食べるとまで言っている。

        ただ、その後の調査で事故の全体像が明らかになると、全電源喪失が起きる事態を想定しなかったばかりか、最後の安全装置とも言うべきイソコン(非常用復水器)の操作手順すら現場の人間が知らなかったことを指摘。東京電力が組織ぐるみで起こした人災だと批判している。

        ちなみに、大槻自身も原子力関係の団体に呼ばれて講演している[2] 。同じ物理学者で尚且つオカルト批判の中心的な人物でもある安斎育郎が原子力について概ね批判的であるのとは、対照的であるとも言える。

        2003年に、白装束集団としてパナウェーブ研究所が話題になった際、ニュース番組のインタビューでパナウェーブ研究所がスカラー電磁波を防ぐとしている模様は自分の書いた本の表紙がモデルになっているという旨の発言をしている。また、それらのインタビューの際、スカラー電磁波とは何かと質問されて「物理学のどこを探してもスカラー電磁波などは存在しない。しいて言えば静電気の類ということになる」と答えている。

        2003年に宜保愛子が死去した際には、「霊感商法等により露骨な金儲けを行うような事は一切なかったところは評価できる。私は彼女の霊的現象について疑義を持っていろいろと批判、検証はしたが、彼女の人間性や人柄までは否定するつもりは一切なかった。」と追悼の言を述べた。

        2004年に、寺澤有が起こした速度超過事件の裁判に弁護側の証人として出廷。自動速度違反取締装置(通称オービス、三菱電機製RS-2000)について「同装置に使われている半導体チップは、大気中に現れる電磁気や電波で、誤作動を起こす」と証言したが、メーカー側の「装置には信頼性がある」との主張が認められ2006年4月26日さいたま地裁川越支部で寺澤に罰金8万円の有罪判決。同年10月23日東京高裁で控訴棄却となり判決が確定した。大槻は、同装置には誤作動が起こる可能性がある以上、証拠としての科学的信頼性がないとして、「全国からオービスを全廃しろ」「これによって検挙された人たちを無罪としろ」と主張している。

        江原啓之のテレビや著作における発言を「幼稚、ばかばかしい、インチキ」と自身のウェブサイトで批判している。(非科学的な)江原の本がベストセラーになってしまうことなどについて、一般読者の幼稚さに驚き、日本人の後進性に落胆しているという。彼を「霊感商法の根源」であると批判し、弁護士らと連携の上、出版や放送の差し止めなど法的手段に訴える意向であるという。「法廷で検証実験を行い、インチキを暴く」と語っている。

        地球温暖化については、その真偽についての判断を留保しながらも 「結論を急ぎすぎないことが重要」「科学が政治力学に左右されるとろくなことはない」 と、COP15の枠組みによる政治合意や早急な対策を取ることについては批判的な姿勢を取っている。

          ただ2012年1月に、ウォルフ黒点相対数が増加する時期にも関わらず太陽黒点が増えていないことを根拠として、「(太陽黒点が)少ないと太陽からの磁束が弱く、また太陽外部に漏れにくくなり、太陽系に降り注ぐ宇宙線が磁束に捕捉されにくくなり、地球大気に当たる宇宙線の強度が増します。大気に当たる宇宙線によって大気中には雲が発生しますから・・・・・地球大気の雲の量が増え、地球は寒冷化します」と、温暖化ではなく、寒冷化を心配すべきと言及している。しかしこの意見は大槻のオリジナルではなく、デンマークのスヴェンスマルク博士のものであり、日本では丸山茂徳などが紹介し、数名の学者が2007年ころから地球寒冷化の心配を呼びかけている。

          『千里眼』 - コメンテーター役。

          『ゴジラ FINAL WARS』 - テレビ討論会パネラー(本人)役。韮澤潤一郎(テレビ討論会パネラー役)と共演。

          『大仏廻国 The Great Buddha Arrival』- 物理学者役(特別出演)。韮澤潤一郎(超常現象研究家役)と共演。

          『メン・イン・ブラック2』DVD 特典メニュー「MIB捜査官への道」

          『BLACK OUT』

          『田舎に泊まろう』 - 長野県麻績村(東筑摩郡)を旅した。

          『ビートたけしのTVタックル』 - 超常現象スペシャルを扱う、『ビートたけしの禁断の大暴露!!超常現象(秘)Xファイル』にも出演。

          『新・クイズ日本人の質問』 - 回答者

          『笑っていいとも!』 - テレフォンショッキングにゲスト出演し、翌日のゲストに織田無道を指名した。

          『たかじんONE MAN』 - 関西ローカル番組(ランキングまいどコメンテーター)

          『たかじんnoばぁ~』 - 関西ローカル番組

          『上岡龍太郎にはダマされないぞ!』- 数回ゲスト出演

          『大人のケンカ』- 2013年10月9日放送(山口敏太郎と共演)

          『爆報! THE フライデー』 - 2016年6月10日放送

          日本製粉「オーマイスパゲティ」(1994年)

          スクウェア「Play Online(PS2)」(2001年) - 批評家編

          リクルート「Hot Pepper」(2004年 - 2005年) - 米村でんじろうと共演

          日本コカ・コーラ「ファンタ・クリアーアップル」(2006年)

          ガリバーインターナショナル(2007年) - 韮澤潤一郎、矢追純一と共演

          松竹「スカイライン -征服-」(2011年) - 矢追純一と共演

          中部電力

          『原子を見た 開かれた極微の世界』講談社ブルーバックス 1976

          『ぶつり 新しい物理学へのアプローチ』共立出版 1976

          『こまとスピン』共立出版、1977

          『力・作用力・反作用力』共立出版 1979

          『放射線の話 核からのメッセージ』日本放送出版協会 NHKブックス 1980

          『相対性原理の視点』共立出版、1981

          『エックス線』大月書店 1982

          『透明人間の科学―SFから物理学へ』講談社ブルーバックス、1984

          『基礎教養物理学』学術図書出版社、1984

          『理工基礎電磁気学』サイエンス社 ライブラリ理工基礎物理学 1984

          『物理学』学術図書出版社 1984-85

          『サーカスの科学―なぜできる離れ技』講談社ブルーバックス、1986

          『先端技術と物理学』日本放送出版協会 NHKブックス 1986

          『「火の玉」の謎 人魂の正体を追って40年科学とロマンの奮戦記!』二見書房 サラ・ブックス 1986

          『物理学総論』学術図書出版社 1985-86

          『陽電子の世界』丸善 1986

          『基礎物理』共立出版 1987

          『物理学演習』学術図書出版社 1987

          『SF量子論入門―ψの魔術とはなにか』講談社ブルーバックス、1988

          『時間の物理』共立出版 1988

          『第5の力 物理探究の最前線』日本放送出版協会 NHKブックス 1988

          『「火の玉」の科学―なぞの正体にせまる』大日本図書 子ども科学図書館 1989

          『物理学への招待』培風館 1989

          『超科学で変わる人間の5年後10年後 驚いてはいけない、これは現実だ』青春出版社 プレイブックス 1991

          『火の玉を見たか』筑摩書房 ちくまプリマーブックス 1991

          『物理学概論』学術図書出版社 1991

          『物理学入門』学術図書出版社 1991

          『ミステリーサークル 瞬間、空は光った 最新調査・鮮烈の90日間 極秘写真、追跡資料が明かす決定的新事実』青春出版社 1991

          『UFOはどこまでわかったか? 宇宙へのゆめとロマン』大日本図書 子ども科学図書館 1991

          『超常現象を科学する 自然は不思議の遊園地』勁文社 1992

          『UFO解明マニュアル』筑摩書房 ちくまプリマーブックス 1992『火の玉を見たか』

          『疑惑の霊能者 宜保愛子の謎』悠飛社 1993

          『現代物理とわたしたち』学術図書出版社 1993

          『div,grad,rot,…』共立出版 1993

          『超能力・霊能力解明マニュアル』筑摩書房 ちくまプリマーブックス 1993

          『超能力ははたしてあるか 科学vs.超能力』講談社ブルーバックス 1993

          『大槻博士のふしぎ・おもしろ科学 日常生活』三笠書房知的生きかた文庫 1994

          『怪奇現象の正体 プラズマの謎』悠飛社 1994

          『学校の怪談に挑戦する』ちくま文庫 1995

          『パリティ物理学コース セメスター物理』1- 2 丸善 1996

          『電磁気学』学術図書出版社 1996

          『力学』学術図書出版社 1996

          『「霊の世界」を科学で究める 霊界・異界・あの世…への挑戦』ベストセラーズ ワニの本 1996

          『アッという間に解ける微分方程式』共立出版 1997

          『「神秘と超能力」の嘘』講談社、1997

          『神々のトリック』悠飛社 1997

          『現代物理学』学術図書出版社 1997

          『おとぎ話を科学する―“玉手箱の煙”の正体は「反物質」だった!?』PHP研究所 1998

          『セメスター物理 熱・統計力学』学術図書出版社 1998

          『セメスター物理 波動』学術図書出版社 1998

          『物理・こんなことがまだわからない 宇宙から身のまわりのハテナまで』講談社ブルーバックス 1998

          『「文科系」が国を滅ぼす―この国の明日に希望はあるか』ベストセラーズ 1998

          『新物理学入門』学術図書出版社 1999

          『日本人よ、お金を使うな! 健全な日本社会を創る処方箋』ベストセラーズ 1999

          『ゴルフ上達の科学 スコアをもう3つよくする科学的ヒント』講談社ブルーバックス 2004

          『大学院のすすめ 進学を希望する人のための研究生活マニュアル』東洋経済新報社 2004

          『大槻教授の反オカルト講座』(ビレッジセンター出版局 2004年 解説・岡留安則 休刊した『噂の眞相』連載分を収録)

          『大学生のための基礎力学』共立出版 2005

          『理工系の基礎教育物理学』学術図書出版社 2005

          『大槻教授のまったく初めてのゴルフ 理屈がわかればカンタンだ!』日本放送出版協会 2007

          『プロのボールはなぜ重い?―ベストスコアを出す、お騒がせサイエンス』ゴルフダイジェスト新書 2007

          『江原スピリチュアルの大嘘を暴く』鉄人社 2008

          『大槻教授の最終抗議』集英社新書 2008

          『子供は理系にせよ!』日本放送出版協会 生活人新書 2008

          『カラー図解でわかる科学的ゴルフの極意 理屈がわかればどんどんうまくなる!』ソフトバンククリエイティブ サイエンス・アイ新書 2009

          『カラー図解でわかる科学的アプローチ&パットの極意 「寄せて」「沈める」ゴルフ上達の法則』ソフトバンククリエイティブ サイエンス・アイ新書 2011

          『理工教養物理学』1-2 松平升,和田正信共著 培風館 1975-76

          『セミナー物理』編 青野修ほか著 共立出版 1981

          『物理学最前線』全31巻 編 共立出版 1982-93

          『物理学対話 物理学者vs科学史家』渡辺正雄共編 共立出版 1982

          『物理の世界』小山慶太共著 開成出版 1982

          『物理便利帖』小出昭一郎共著 共立出版 1984

          『物理学通論』青野修共著 培風館 1987

          『物理数学』青野修共著 培風館 1990

          『角運動量保存則』有馬朗人共著 共立出版 1991

          『科学常識ウソ、ホント 学校で教えない 知ってるつもりで大間違い』編著 経済界 Ryu books 1993

          『おれたちがホームレスになる日』野坂昭如共著 悠飛社 1994

          『超常事件簿―大槻義彦vs大槻ケンヂ』小学館 少年サンデーグラフィック 1995

          『現代物理最前線』全7巻 編 共立出版 2000-01

          『地球大循環とエルニーニョ』責任編集 丸善 パリティブックス 2003

          『本気で本当のクラブ選び』青山薫共著 ゴルフダイジェスト社 2005

          『新・物理学事典』大場一郎共編 講談社ブルーバックス 2009

          R・H・マーチ『詩人のための物理学―物理学に美的世界を求めて』木名瀬亘共訳 講談社 1971 のちブルーバックス

          ウィリアム・R・デリック『複素関数論とその応用』講談社 1973

          デビッド・パインズ『固体における素励起』三沢節夫共訳 吉岡書店 物理学叢書 1974

          H.ホックシタット『特殊関数 その理・工学への応用』岡崎誠共訳 培風館 1974

          マックス・ヤンマー『質量の概念』葉田野義和,斉藤威共訳 講談社、1977

          ヤンマー『力の概念』高橋毅共訳 講談社、1979

          ヤンマー『空間の概念』高橋毅共訳 講談社、1980

          ハーバート・F.ヨーク『ドキュメント大統領指令「水爆を製造せよ」 科学者たちの論争とその舞台裏』塩田勉共訳 共立出版 1982

          グラドシュ、リジク『数学大公式集』丸善 1983

          テレンス・ミーデン『ミステリーサークル―円環効果とは何か』丸善 1990

          SOBEPS『五万人の目撃者 消えた未確認飛行物体!』監訳 二見書房 サラ・ブックス 1995

          プラズマ

          疑似科学

          超常現象

          UFO

          ミステリー・サークル

          大槻東巳 - 上智大学理工学部物理学科教授。息子。

          韮澤潤一郎(テレビ、CMで度々共演)

          茂木健一郎

          上岡龍太郎(上岡の冠番組に度々出演)

          江原啓之

          やしきたかじん(関西ローカルでのやしきの冠番組にたびたび出演)

          織田無道 - 『笑っていいとも!!』に出演した際、大槻は「敵の中では一番まとも」と評した。

          月の石

          アーマルコライト

          アポロ計画陰謀論

          ムー (雑誌) - 反オカルト派の学者として名を売るものの、実はムーの愛読者でもあり、バッシングの材料を常にムーに求めていた。

          噂の眞相

          岡留安則 - 大槻が『反オカルト養成講座』を連載していた『噂の眞相』の編集長。

          ゴーマニズム宣言 - 小林よしのりの漫画。大槻は数回、同作に登場。また、小林は筑波にある大槻の研究施設を訪問し、『火の玉』発生実験を見学している。

          ダカーポ - 『噂の眞相』休刊後に『反オカルト講座』の連載が移行した雑誌。

          FAMOSO(ファモーソ) - 所ジョージが編集長、ビートたけしが副編集長で不定期に刊行されるネコ・パブリッシングの写真雑誌。大槻の執筆文が同誌の1~3号に掲載されている。

          真・女神転生if… - 彼をモデルにした科学教師・大月先生が登場する。

          地獄先生ぬ〜べ〜 - 彼をモデルにした教師・大月先生が登場する。

          うみねこのなく頃に - 彼をモデルにした民俗学教授・大月教授が登場する。

          塚本学 『超常現象のウソ・ホント - 高塚・宜保vs大槻論争を検証する!』 朝日ソノラマ、1994年、ISBN 4257034084 - 元担当編集者の手記

          ^ 早稲田大学の定年は70歳だが、66歳で退職している。

          ^ 大槻本人は「ストーカー行為をされたり、車をパンクさせられる等の執拗な嫌がらせを受けた」と主張している。

          ^ オカルトに懐疑的な立場で知られると学会は著作『トンデモ本の世界』シリーズにおいて初期から大槻の著作をトンデモ本として何度か取り上げている。また、1994年には「超常現象研究を混乱させ、自分も珍妙な理論を発案し広めた功績」を理由に日本トンデモ本大賞の特別賞を大槻に贈った(大槻は賞状と賞品をと学会に送り返したので「受賞」はしていない)。これ以降大槻はと学会を「反オカルトのふりをしたオカルト」「オカルトモドキ」であるとしている。

          ^ プラズマ成因説自体は、ミステリーサークルの地元であるイギリスの気象学者ジョージ・テレンス・ミーデン博士が最初に提唱したものであり、大槻が元祖ではない。

          ^ たとえばキャトルミューティレーションについて大槻は自著『超常現象を科学する』の中で「プールの水を一瞬で蒸発させることすら簡単にやってのけるプラズマパワーですから、動物の血液を一瞬のうちに蒸発させることがあっても、驚くことはありません。それがプラズマなのです」と書いている。キャトルミューティレーションの記事にもあるように、死体から血液が消えているのは「傷口から流れ出して地面に吸収された」という解釈が主流であり、自然現象としてのプラズマ説を唱えているのは大槻くらいである。

          ^ ちなみに安斎は自らのゼミ生を引き連れて原子力発電を見学しようとしたところ、拒否されたと自ら語っている。

          ^ 2003年12月31日にテレビ朝日系で放送された特別番組『世界はこうしてダマされた!?』に出演した際に主張。ASIOSが執筆した『検証 陰謀論はどこまで真実か』(文芸社)の257ページ(「アポロ計画で持ち帰った「月の石」は地球の石だった:真実度0%」の項)で大槻の発言が引用されている。

          ^ パナウェーブ研究所の使用しているマークは直径の違う「C」型を互い違いに重ね合わせたものに電気用図記号のコンデンサとアースが付いている回路図(疑似科学の一種である「ヒエロニムスマシン」は紙に書かれた回路図は実際の部品で製作された回路と同じ効果を発揮するとされている)であるが、大槻の本の表紙のマークは切れ目のない同心円を縦線が貫いてるだけで回路図らしきマークは存在せず、明らかに別物である。

          ^ ただ、2010年1月にアメリカ海洋大気局のグループが、近年の地球温暖化の鈍化の原因に成層圏の二酸化炭素が減少していることを発表した際には、「アメリカ海洋大気局もCO2増加による気温上昇を否定しているわけではない」「成層圏の水蒸気減少によって地球の温暖化が一時凍結されても、だからと言ってCO2を勝手気ままに出し続けて良いという結論にはならない」 と二酸化炭素による温暖化を否定していない。

          ^ 毎日放送の番組

          ^ よみうりテレビの番組

          ^ スタジオに電子レンジを持ち込み、「火の玉」発生実験を行ったこともある。

          ^ CM中に「ママー」というシーンがあるため、大槻は「ママーっていうな!」と言っている(※「マ・マー」は他社(日清製粉(現:日清製粉ウェルナ)のスパゲティーシリーズ)。

          ^ 生徒は「学校の先生たちがUFOに連れ去られた後、自習が続く学生生活」という妄想をするが、大槻はその生徒に対し、「そんな訳無ぇだろ」とツッコミを入れる(※大槻がセリフを言うとき、画面には「大槻教授」という字が出る)。

          ^ 『朝日現代用語 知恵蔵 1990』朝日新聞社、東京都中央区築地5-3-2、1990年1月1日。雑誌60031-01。 

          ^ 野村宏平、冬門稔弐「6月18日」『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日、162頁。ISBN 978-4-8003-1074-3。 

          ^ 中野裕子 (2020年1月14日). “【オヤジの仕事】「モーニングサテライト」出演アナリスト・大槻奈那さんの父はオカルト批判の大槻教授”. ENCOUNT. https://encount.press/archives/18789/ 2020年1月15日閲覧。 

          ^ 博士論文データベース

          ^ 早稲田物理会会報のPDFファイル(2003年3月発行)

          ^ 大槻義彦のページ ―大槻義彦公式ブログ― 9月 第3回 【デタラメ Wikipedia】

          ^ “秘密保持体質が見え隠れ 故人にノーベル賞授与”. MSN産経ニュース (産経新聞). (2011年10月4日). https://web.archive.org/web/20111005195727/http://sankei.jp.msn.com/life/news/111004/art11100423220009-n1.htm 2014年6月17日閲覧。 

          ^ 大槻義彦先生講演会

          ^ 【山口敏太郎のアタマ】。これに対して山口は「大槻さんはなんであそこまで文系を馬鹿にするのか、わかりません。」「理系の地位向上、育成をやって頂くのはいいけど、それと同時に文系を馬鹿にするのは筋違いですね」と反応している [1]。

          ^ 大槻義彦 (2010年2月1日). “【原発に賛成か反対か】: 大槻義彦のページ ―大槻義彦公式ブログ― powered by ココログ” (日本語). The Internet Archive. 2010年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月5日閲覧。

          ^ 「パリティのココロ──太陽光発電の損得」(『パリティ』2010年5月号掲載)

          ^ 「放射能の暫定基準値」

          ^ 「ホウレンソウ、いただきます!」・「放射能『汚染』食品」

          ^ 原発事故は東電ぐるみの人災

          ^ 「科学者の社会的責任と『日本の科学者』」、『日本の科学者』2009年9月号

          ^ 大槻義彦の叫び アポロ月面着陸(2013年12月26日)

          ^ 『トンデモ本の世界T』、P198

          ^ 【ウィキペディアのでたらめ】

          ^ 別冊宝島1199号 『日本「霊能者」列伝』(宝島社 2005年10月)ISBN 978-4796648066

          ^ 大槻義彦のページ(2005年11月29日)

          ^ 地球寒冷化?!

          ^ “突如起き上がった大仏が全国を徘徊 戦前の特撮映画「大仏廻国」復活計画がクラウドファンディングで進行中”. ねとらぼ (2018年3月6日). 2018年5月1日閲覧。

          ^ ナンシー関『聞く猿』(朝日新聞社)

          ^ 小林『ゴーマニズム宣言(扶桑社のち幻冬舎文庫)』第3巻第65章『昔、火の玉 今、UFO』

          otsuki1936のブログ Yahoo!ブログ閉鎖のため、移転。

          大槻義彦の叫び、カラ騒ぎ - ウェイバックマシン(2019年11月1日アーカイブ分) 2014年よりゴルフの内容で投稿されていたが、2016年7月末より下記ブログ更新終了に伴い統合。

          大槻義彦の叫び 2013年7月に開設した新ブログ。2016/07/3112:41の投稿を持って更新終了。

          大槻義彦のページ - ウェイバックマシン(2006年2月11日アーカイブ分) 上記ブログの新設に伴い、2013年11月30日をもって閉鎖。

          古河の有名人

          亜空間国際アカデミー

          大槻義彦 (@yhootsuki) - X(旧Twitter)

          第1回『ノストラダムス複合解釈』/『ノストラダムス戦争黙示』(川尻徹)

          第2回『植物は警告する』(三上晃)

          第3回『悪魔最後の陰謀』(小石泉)

          第4回『アトランティスのミンダ王女 500機のUFO従え「生命の樹」へ』(ヤミリ・キリー)

          第5回『世界の支配者は本当にユダヤか』(武田了円)

          第6回『発情期ブルマ検査』(松平龍樹 )

          第7回『想造結果』(シャーマン武田)

          第8回『異次元の扉』(阿修羅王)

          第9回『大地からの最終警告』(山下弘道)

          第10回『奇想天外SF兵器』(渓由葵夫)

          第11回『忍者のラビリンス』(天野仁)

          第12回『歯は中枢だった』(村津和正)

          第13回『ガチンコ神霊交友録』(塩瀬中乗)

          第14回『人類の月面着陸は無かったろう論』(副島隆彦)

          第15回『量子ファイナンス工学入門』(前田文彬)

          第16回『人類の黙示録』(枡谷猛)

          第17回『富を「引き寄せる」科学的法則』(ウォレス・ワトルズ)

          第18回『新・知ってはいけない!?』(船瀬俊介)

          第19回『平和宇宙戦艦が世界を変える』(杉山徹宗)

          第20回『宇宙人との対話』(大川隆法)

          第21回『3・11〈人工地震説の根拠〉衝撃検証 本当かデマか』(泉パウロ)

          第22回『お城でBL』(みかづき紅月/七海ユウリ/春河ミライ小説)

          第23回『私たちの道徳 小学五・六先生』(文部科学省)

          第2回(南沢十七『緑人の魔都』復刻の功績により)會津信吾/横田順彌

          第3回大槻義彦

          第16回『絹と立方体』(木村守一)/『ギリギリ科学少女ふぉるしぃ』(MOSAIC.WAV)

          第8回五島勉

          『人類の月面着陸は無かったろう論』(副島隆彦)

          日本の賞

          ユーモアの賞

          ISNI

          VIAF

          WorldCat

          ドイツ

          イスラエル

          アメリカ

          日本

          チェコ

          韓国

          オランダ

          CiNii Books

          CiNii Research

          IdRef

          大槻義彦

          20世紀日本の物理学者

          21世紀日本の物理学者

          日本の物性物理学者

          日本のプラズマ物理学者

          オカルト批判

          日本の科学的懐疑主義の人物

          早稲田大学の教員

          東京大学の教員

          日本のタレント

          高エネルギー加速器研究機構の人物

          核融合科学研究所の人物

          駿台グループ

          宮城県角田高等学校出身の人物

          東京教育大学出身の人物

          東京大学出身の人物

          宮城県出身の人物

          1936年生

          存命人物

          無効な出典が含まれている記事/2024年

          ISBNマジックリンクを使用しているページ

          雑多な内容を箇条書きした節のある記事 - 2013年1月-5月

          内容の精度・確度に欠けている可能性のある記事

2025/04/01 16:46更新

ootsuki yoshihiko


大槻義彦と同じ誕生日6月18日生まれ、同じ宮城出身の人

増田 葉子(ますだ ようこ)
1955年6月18日生まれの有名人 宮城出身

増田 葉子(ますだ ようこ、1955年6月18日 - )は、お天気キャスター、タレント、女優。宮城県仙台市出身。 桐朋学園短期大学演劇専攻科卒業後、大学で学んだことを活かすには天気キャスターが最適と…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


大槻義彦と近い名前の人

大槻 典子(おおつき のりこ・)
1987年10月8日生まれの有名人 東京出身

大槻 典子(おおつき のりこ・1987年10月8日 - )は、オスカープロモーションに所属する日本の女性モデル・タレント。 東京都出身、品川女子学院中等部・高等部→青山学院大学経済学部卒業。 大学…

大月 勇(おおつき いさむ)
1973年7月16日生まれの有名人 兵庫出身

大月 勇(おおつき いさむ、1973年7月16日 - )は、毎日放送(MBS)ラジオ局制作センターに所属するプロデューサー・ディレクター。1996年の入社から2010年6月の人事異動までアナウンサー、…

大槻 隆行(おおつき たかゆき)
1978年9月27日生まれの有名人 高知出身

大槻 隆行(おおつき たかゆき、1978年9月27日 - )は、NHKのアナウンサー。 東京都品川区出身。東京都立田園調布高等学校を経て、法政大学を卒業後、2002年に入局。身長171cm。 城砦…

大月 隆寛(おおつき たかひろ)
1959年3月5日生まれの有名人 東京出身

大月 隆寛 (おおつき たかひろ、1959年〈昭和34年〉3月5日 - ) は、日本の民俗学者・評論家。元札幌国際大学人文学部教授。自称「暴力デブ太郎」。 1977年、兵庫県立西宮高等学校卒業。父親…


大槻 ケンヂ(おおつき けんじ)
1966年2月6日生まれの有名人 東京出身

大槻 ケンヂ(おおつき けんぢ、1966年2月6日 - )は、日本のロックミュージシャン、作家、シンガーソングライター、俳優。東京都中野区野方出身。身長178cm。血液型B型。有限会社オーケン企画所属…

大槻 はぢめ(おおつき はじめ)
1973年4月19日生まれの有名人 愛媛出身

4月19日生まれwiki情報なし(2025/03/30 08:53時点)

大月 みやこ(おおつき みやこ)
1946年4月23日生まれの有名人 大阪出身

大月 みやこ(おおつきみやこ、1946年4月23日 - )は、日本の演歌歌手。 大阪府立八尾高等学校卒業。謡を嗜む父と、日本舞踊の好きな母の間にひとり娘として生まれる。小学生時代は、両親へ頼み込み、…

大槻 真希(おおつき まき)
1973年5月11日生まれの有名人 福井出身

大槻 マキ(おおつき まき、1973年〈昭和48年〉5月11日 - )は、日本の歌手、作詞家。福井県武生市(現・越前市)出身。福井県立武生商業高等学校卒業。元銀行員。シングル、アルバムのほとんどの楽曲…

大槻 茂(おおつき しげる)
1945年7月5日生まれの有名人 宮城出身

7月5日生まれwiki情報なし(2025/04/01 12:06時点)


大槻 東巳(おおつき とうみ)
1961年7月13日生まれの有名人 茨城出身

大槻 東巳(おおつき とうみ、1961年7月13日 - )は、日本の物理学者。専門は、理論物理学・固体物理学・物性物理学。学位は、理学博士(東京大学・課程博士・1989年)。上智大学理工学部物理学科教…

大月 ウルフ(おおつき うるふ)
1934年8月27日生まれの有名人 東京出身

大月 ウルフ(おおつき ウルフ、1934年8月27日 - 2020年8月)は、日本の俳優。本名:ウルフ・ゲオルギー=ヘミング(Ulf Georgii-Hemming)、日本名は大月 良雄(おおつき よ…

大槻 文平(おおつき ぶんぺい)
1903年9月27日生まれの有名人 宮城出身

大槻 文平(おおつき ぶんぺい、1903年9月27日 - 1992年8月9日)は、日本の実業家。三菱鉱業セメント社長、三菱鉱業会長、旧日経連(現経団連)会長を歴任した。宮城県名誉県民。 宮城県伊具郡…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
大槻義彦
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

三四郎 NORD (アイドルグループ) BMK_(音楽グループ) 原因は自分にある。 Number_i さくらしめじ WATWING 10神ACTOR M!LK PRIZMAX 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「大槻義彦」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました