もしもし情報局 > 1903年 > 9月7日 > 作家

島木健作の情報 (しまきけんさく)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月14日】今日誕生日の芸能人・有名人

島木健作の情報(しまきけんさく) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

島木 健作さんについて調べます

■名前・氏名
島木 健作
(読み:しまき けんさく)
■職業
作家
■島木健作の誕生日・生年月日
1903年9月7日
卯年(うさぎ年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
北海道出身

島木健作と同じ1903年生まれの有名人・芸能人

島木健作と同じ9月7日生まれの有名人・芸能人

島木健作と同じ出身地北海道生まれの有名人・芸能人


島木健作と関係のある人

石川達三: 日本で系譜のようなものを求めるとすれば、菊池寛・山本有三・島木健作のようないわゆる社会派作家に近い。


川端康成: その2日後の17日、川端は鎌倉養老院で島木健作の死(42歳没)を看取った。


新保祐司: 『島木健作 義に飢ゑ渇く者』(リブロポート<シリーズ民間日本学者> 1990)


磯田光一: 三島文学を近代日本の土着性の中でとらえ直そうとした『殉教の美学』、英文学と高見順や島木健作を対比させて転向の問題を論じた『比較転向論序説』、小林秀雄などを論じた『パトスの神話』、『吉本隆明論』など西欧化と日本の伝統の両面から広く時代背景をとらえた文芸評論を発表し続けた。


宇野浩二: 島崎藤村・徳田秋聲・近松秋江・広津和郎・佐藤春夫らとともに内務省警保局長松本学の主宰する文芸懇話会に参加、島木健作の『獄』をめぐり文芸懇話会賞問題がおきた。


島木健作の情報まとめ

もしもしロボ

島木 健作(しまき けんさく)さんの誕生日は1903年9月7日です。北海道出身の作家のようです。

もしもしロボ

評価、作品リストなどについてまとめました。現在、卒業、事件、脱退に関する情報もありますね。

島木健作のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

島木 健作(しまき けんさく、1903年9月7日 - 1945年8月17日)は、日本の小説家。本名は朝倉 菊雄(あさくら きくお)。高見順・中野重治・徳永直・林房雄らとともに、転向文学を代表する作家の1人。

農民運動に加わり、投獄され転向。この体験を元にした『癩』(1934年)を発表して注目された。『生活の探求』(1937年)は、当時の若者たちに多大な影響を与えた。遺作に『黒猫』(1945年)、『赤蛙』(1946年)などがある。

現在の北海道札幌市中央区生まれ。2歳で父と死別、母に育てられる。家計を助けるために高等小学校を中退、銀行の給仕・玄関番などをしながら苦学した。

旧制北海中学校(現・北海高等学校)卒業。中学同期には横田庄八(北朝鮮拉致被害者である横田めぐみさんの祖父)がいた。その後北大図書館などの勤務を経て、1925年東北帝国大学法文学部の選科に入学。入学後間もなく東北学連に加盟、中心人物として仙台初の労働組合の結成にも携わる。翌年に大学を中退し、日本農民組合香川県連合会木田郡支部の有給書記として農民運動に参加する。翌1927年には肺結核に苦しみながら、最初の普通選挙による県会国会選挙の活動に従事、この頃日本共産党に入党したと推定される。しかし1928年の三・一五事件で検挙され、起訴後の翌1929年に転向の声明を行った。1930年3月に有罪の判決を受けて服役するが、肺結核の悪化に苦しみ病監から隔離病舎に移され1932年3月仮釈放となる。

東京本郷で古本屋「島崎書院」を営む実兄の家に落ち着き、正則英語学校(現在の正則学園高等学校)にも通い、少年時代から関心の深かった文学の世界に生きる決心をし、1934年転向問題を扱った処女作『癩(らい)』を「文学評論」4月号に発表し世評を呼ぶ。さらに『盲目』を「中央公論」に発表、短編集『獄』を出版して作家としての地位を確立した。1935年文芸懇話会の文学賞で、横光利一の『紋章』に次いで二位にあげられるが、松本学が左翼作家への授賞を拒否したため三位の室生犀星が繰り上がり受賞して、佐藤春夫が懇話会を脱退した。

1936年「文学界」同人。『癩』『盲目』に続いて転向問題に切り込んだ長編『再建』は発売禁止となったが、同じ1937年に発表した長編『生活の探求』は、知識階級の良心を守るものとして青年層を中心に多くの読者に迎えられベストセラーとなった。1937年以降、鎌倉に住む。1939年満州を旅行、優れたルポルタージュである『満州紀行』を出版。

1941年には徴用されたが、身体検査の結果返された。1942年以降は床にあることが多く、病をおして長編『礎』を1944年発表したが、翌1945年の敗戦の2日後、鎌倉の病院で肺結核のため、老母や夫人、川端康成・小林秀雄・高見順ら、多くの文人仲間・友人に看取られて世を去った。遺作として『土地』『赤蛙』『黒猫』などの作品が発表された。戒名は克文院純道義健居士。墓は鎌倉の浄智寺にある。

没後60年経った2005年8月、ゆかりの深い神奈川県の近代文学館で、「没後60年島木健作展」が開催された。

また、小説『赤蛙』の舞台になったと言われる、静岡県伊豆市修善寺温泉街の滝下橋の付近は、現在「赤蛙公園」という小公園になっており、蛍の名所としても知られている。

評価

島木は文学史上に於いては転向文学の代表作家とされており、(非転向の牙城である)左翼思想に大きな影響力があった1960年代までは、当人の転向問題と作品との関連に重点を置かれた評論が数多く発表された。左翼思想が完全に相対化された現在にあっては、そのような視点での作品論は少ないが、農民運動から外的強制によって作家となった島木の作品を、日中戦争から太平洋戦争に至った時代状況と重ねた上で、その是非について検証することは重要である。島木作品を新たな視点で読み解こうとする試みは早くから存在し、磯田光一は『比較転向論序説』(1968年)で、島木作品にワーズワースと共通する農本主義を見出した。また三島由紀夫は、「癩」を実存主義文学の先駆と評価し、花田清輝も「赤蛙」などの後期の短編に同様の傾向があることを指摘している。主要な作品論の著者としては、杉山平助・森山啓・中野重治・窪川鶴次郎・中村光夫・嶋田厚・小笠原克・橋川文三らの名前が挙げられ、近年では新保祐司・北村巌などがいる。

作品リスト

「癩」

「盲目」

『獄』(第一創作集)ナウカ社、1934 のち新潮文庫

『黎明』(第二創作集)改造社、1935

『三十年代』竹村書房 1936

『第一義』人民社 1936

「再建」

『生活の探求』河出書房、1937 のち新潮文庫、角川文庫

『続・生活の探求』河出書房、1938 のち角川文庫

『第一義の道』新潮社、1939

『随筆と小品』河出書房 1939

「嵐のなか」

『或る作家の手記』創元社、1940

『満州紀行』創元社、1940

『人間の復活』中央公論社、1940-1941

『運命の人』新潮社、1941

『地方生活』創元社 1941

『礎』新潮社、1944

『出発まで』新潮社 1946

「黒猫」

『赤蛙』のち角川文庫、新潮文庫

『土地』創元社、1947

『扇谷日記』文化評論社 1947

『島木健作全集』全14巻 創元社 1947-1952

『煙』新潮文庫 1949

『第一義の道・癩』角川文庫 1951

『島木健作作品集』全5巻 創元社 1953

現在比較的入手可能な出版物には、以下のものがある

『島木健作全集』全15巻、国書刊行会 1976-1981

『満洲紀行』、大空社 (リバイバル<外地>文学選集) 2000

『第一義の道・赤蛙』、講談社文芸文庫 2006

『日本の文学40 林房雄 武田麟太郎 島木健作』(中央公論社、1968年)。担当解説は三島由紀夫

『ことばの織物 : 昭和短篇珠玉選 第2集』、阿毛久芳他篇、蒼丘書林 1998 「黒猫」収録

『泣虫小僧・鰊漁場』、フロンティア文庫、風呂で読める文庫100選・62 2005 「鰊漁場」、「赤蛙」、「ジガ蜂」収録

『百年文庫 14 「本」』、ポプラ社 2010 「煙」収録

『小学生までに読んでおきたい文学 4 (たたかう話)』、松田哲夫篇、あすなろ書房 2013 「黒猫」収録

『書物愛 海外篇・日本篇』、紀田順一郎篇、創元ライブラリー 2014 「煙」収録

『にゃんそろじー』、中川翔子篇、新潮文庫 2014 「黒猫」収録

『だから猫は猫そのものではない』、吉田和明・新田準共篇、凱風社 2015 「黒猫」収録

『被差別小説傑作集』、塩見鮮一郎篇、河出文庫 2016 「黎明」収録 他

2024/06/06 13:05更新

shimaki kensaku


島木健作と同じ誕生日9月7日生まれ、同じ北海道出身の人

井上 博司(いのうえ ひろし)
1936年9月7日生まれの有名人 北海道出身

井上 博司(いのうえ ひろし、1932年(昭和7年) - )は日本の釣り師、ジャーナリスト、釣具研究家、フライフィッシング研究家、フィッシング技術研究者。 日本におけるルアー、およびフライフィッシン…

岡崎 朋美(おかざき ともみ)
1971年9月7日生まれの有名人 北海道出身

岡崎 朋美(おかざき ともみ、本名:安武朋美〈旧姓:岡崎〉 1971年9月7日 - )は、北海道斜里郡清里町出身の日本の元スピードスケート選手。聖徳大学客員教授。 1998年長野オリンピックスピード…

笠原 正行(かさはら まさゆき)
1933年9月7日生まれの有名人 北海道出身

笠原 正行(かさはら まさゆき、1933年9月7日 - 2009年5月10日)は、北海道函館市出身のプロ野球選手(投手)。 北海道函館工業高等学校から1952年に読売ジャイアンツへ入団。1953年…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


島木健作と近い名前の人

西巻 賢二(にしまき けんじ)
1999年4月22日生まれの有名人 福島出身

西巻 賢二(にしまき けんじ、1999年4月22日 - )は、福島県会津若松市出身のプロ野球選手(内野手)。右投右打。横浜DeNAベイスターズ所属。 会津若松市立小金井小学校2年時から野球を始める…

島木 譲二(しまき じょうじ)
1944年9月13日生まれの有名人 兵庫出身

島木 譲二(しまき じょうじ、1944年〈昭和19年〉9月13日 - 2016年〈平成28年〉12月16日)は、日本のお笑い芸人、プロボクサー、俳優、役者。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。…

島木 赤彦(しまき あかひこ)
1876年12月17日生まれの有名人 長野出身

島木 赤彦(しまき あかひこ、1876年(明治9年)12月16日 - 1926年(大正15年)3月27日)は、日本の明治・大正時代のアララギ派歌人。本名は久保田俊彦。別号、柿乃村人。 長野県上諏訪の…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
島木健作
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

AeLL. ももクロ アリス十番 THE ポッシボー predia SixTONES KAT-TUN ベイビーレイズ Timelesz 9nine 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「島木健作」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました