もしもし情報局 > 11月6日 > 実業家、陶芸家

川喜田半泥子の情報 (かわきたはんでいし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

川喜田半泥子の情報(かわきたはんでいし) 実業家、陶芸家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

川喜田 半泥子さんについて調べます

■名前・氏名
川喜田 半泥子
(読み:かわきた はんでいし)
■職業
実業家、陶芸家
■川喜田半泥子の誕生日・生年月日
1878年11月6日
寅年(とら年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
三重出身

川喜田半泥子と同じ1878年生まれの有名人・芸能人

川喜田半泥子と同じ11月6日生まれの有名人・芸能人

川喜田半泥子と同じ出身地三重県生まれの有名人・芸能人


川喜田半泥子と関係のある人

阿部泰蔵: 長女・櫻子は川喜田俊二(実業家川喜田半泥子次男)妻、二女・桃子は山岸成一(帝国コークス社長で麒麟麦酒重役の山岸慶之助長男)妻。


金重陶陽: 川喜田半泥子の廣永窯を訪れる。


三輪壽雪: 1941年に三重県津市に工房を構えていた川喜田半泥子に師事し、茶陶の制作技法を身につける。


金重陶陽: 1942年(46歳) - 川喜田半泥子、荒川豊蔵、十代休雪と「からひね会」結成。


金重陶陽: 川喜田半泥子来訪制作。


川喜田二郎: 実父は、「東の魯山人、西の半泥子」と呼ばれる川喜田半泥子で、兄は銀行家の川喜田壮太郎(異母)、


金重陶陽: 1939年(43歳) - 川喜田半泥子と相互に行き来し互いに制作。


金重陶陽: 1936年(40歳) - 川喜田半泥子が唐津行きの途中に来訪、これより交流が始まる。


川喜田半泥子の情報まとめ

もしもしロボ

川喜田 半泥子(かわきた はんでいし)さんの誕生日は1878年11月6日です。三重出身の実業家、陶芸家のようです。

もしもしロボ

芸術・文化活動、川喜田家などについてまとめました。現在、結婚、趣味に関する情報もありますね。

川喜田半泥子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

川喜田 半泥子(かわきた はんでいし、1878年(明治11年)11月6日 - 1963年(昭和38年)10月26日)は、日本の陶芸家・実業家・政治家。「東の魯山人、西の半泥子」、「昭和の光悦」などと称される。本名は久太夫政令(きゅうだゆうまさのり)、幼名は「善太郎」。号は「半泥子」の他に、「無茶法師」「其飯(そのまま)」等。実業家としては、河芸銀行、一志銀行、三重共同貯蓄銀行、百五銀行各頭取等を務めた。

大阪市東区本町で生まれ、津市の川喜田家の本宅で育つ。15代続く伊勢の豪商の家に生まれる。裕福な家庭で育ったが、祖父や父は半泥子の生後まもなく他界し、1歳で川喜田家16代当主となり、久太夫(政令)を襲名。母は18歳であったため、その若さで未亡人となるのは不憫と実家に帰され、半泥子は祖母「政」の手によって育てられた。また筆頭分家の川喜田四郎兵衛からも教育を受け、三重県尋常中学(現在の三重県立津高等学校)に入学、1900年(明治33年)東京専門学校(現在の早稲田大学)に入学、1901年(明治34年)23歳で四郎兵衛の長女・為賀と結婚している。

1903年(明治36年)に百五銀行の取締役に就任。1919年(大正8年)に第6代頭取となり、1945年(昭和20年)2月まで頭取を務めた。頭取としては、「安全第一」をモットーに健全経営を行う一方で地元の中小銀行を買収・合併していき、1922年には吉田銀行、1925年には河芸銀行、1929年には一志銀行を買収し、1943年には勢南銀行を合併して規模を拡大していった。1924年には津市中心部の丸之内に新本店を建設。1931年の金融恐慌においては自らの個人株を担保として日本銀行より現金を借り入れ、窓口に積み上げて現金が豊富にあることをアピールし、取り付け騒ぎを乗り切った。こうして、彼の時代に百五銀行は三重県有数の金融機関に成長した。頭取以外にも、三重県財界の重鎮として、三重合同電気社長や明治生命の監査役などいくつもの会社の要職を務めている。また、1909年(明治42年)からは津市会議員、1910年(明治43年)からは三重県会議員を務めた。

芸術・文化活動

陶芸は趣味で、50歳を過ぎてから本格的に自ら作陶するようになった。1933年には千歳山の自宅に窯を開き、本格的に作陶を開始した。主に抹茶茶碗を製作した。作風は自由奔放で破格と評される。陶芸のほかに、書や画もよくしたが、あくまでも趣味としての立場を貫き、生涯にほとんど売ることはなく、出来上がった作品は友人知人に分け与えた。

豊富な財力で、1930年(昭和5年)に「財団法人石水会館」を設立し、同名の文化施設を津市中心部の丸の内に建設して文化事業を支援した。文化施設は1945年に戦災により焼失したが、財団法人はその後も文化活動を行った。同年、自宅のある津市南部の千歳山に川喜田家の所蔵品収蔵庫として千歳文庫を建設した。また、1942年(昭和17年)「からひね会」をつくり、後に人間国宝となる陶芸家の荒川豊蔵、金重陶陽、三輪休雪を支援した。戦後、千歳山の自宅が進駐軍に接収されたため郊外の広永へと移転し、自宅にあった窯もこの地に移した。1945年に百五銀行の頭取から会長に退き、1950年には相談役となった。1955年には再び千歳山に住まいを移した。

死後、「石水会館」を母体として1980年「石水博物館」が設立され、川喜田家に所蔵されていた半泥子の作品を公開していた。石水博物館はその後、2011年に千歳山に新築移転している。

専修寺玉保院納所道場には地理学者の稲垣定穀の墓碑や陶芸家・川喜田半泥子がある。川喜田家の墓所の右側2つ目が半泥子ので、仙鶴院と刻まれている。半泥子の遺志で祖母と妻と供に1つのに入る。

川喜田家

実家の川喜田家は江戸時代初期より松阪木綿や茶を扱い富豪となった伊勢商人のひとつで、17世紀末には川北屋の名で木綿中買商から木綿問屋となり江戸日本橋にも店を持ち、両替商も始めて、18世紀初頭に氏を川喜田に改めた。1878年には津で百五銀行を創業した。当主は代々久太夫を名乗り、九代久太夫より歌人や茶人など風流好学の人が出始め、余技においても名を成すことを良しとする家風があった。

9代久太夫(光盛) - 歌人

10代久太夫 - 早くから嵯峨に隠棲し、和歌をよくした

13代久太夫(政安、1796-1851) - 和歌のほか、茶の湯、古書に通じた

14代久太夫(川喜田政明、1822-1879) - 幕末維新期の当主で、茶の輸出のため横浜に支店を設け、明治新政府より会計御基金御用掛を命じられるなどしたほか、和漢の学に通じ、和歌を鬼島広蔭に、茶の湯を千宗左に、本草学を山本榕室に学んだ。『植物腊葉帖』などの著作のほか、教訓・道徳を短歌形式で記した『教訓歌選』を編纂した。また、同郷出身の松浦武四郎の後援者でもあった。石水と号し、のちに半泥子がその号を冠した石水博物館を設立した。

2024/06/25 18:13更新

kawakita handeishi


川喜田半泥子と同じ誕生日11月6日生まれ、同じ三重出身の人

松本 美夕妃(まつもと みゆき)
1980年11月6日生まれの有名人 三重出身

西村 美夕妃(にしむら みゆき、1980年11月6日 - )は、日本のタレント、司会者、ナレーターである。 社会保険労務士やファイナンシャルプランナー、キャリアコンサルタントとしても活動している。 …

中西 親志(なかにし ちかし)
1960年11月6日生まれの有名人 三重出身

11月6日生まれwiki情報なし(2024/06/21 14:59時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


川喜田半泥子と近い名前の人

河北 麻友子(かわきた まゆこ)
1991年11月28日生まれの有名人 出身

河北 麻友子(かわきた まゆこ、1991年11月28日 - )は、日本のファッションモデル、女優。既婚。 アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク出身。父はニューヨークで会社を経営している。実家は…

川北 裕介(かわきた ゆうすけ)
1978年5月13日生まれの有名人 大阪出身

川北 裕介(かわきた ゆうすけ、1978年5月13日 - )は、大阪府出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 2001年にヴァンフォーレ甲府に入団するものの、吾妻弘将や鶴田達也の前に出場機会には恵…

川北 桃子(かわきた ももこ)
1974年8月29日生まれの有名人 静岡出身

川北 桃子(かわきた ももこ、1974年8月29日 - )は、テレビ朝日コンテンツ編成局動画制作部所属のチーフプロデューサー。元アナウンサー。 静岡県沼津市出身。不二聖心女子学院、聖心女子大学文学…

川北麗美(かわきたれみ)
生まれの有名人 石川出身

川北 麗美(かわきた れみ、1992年2月20日 - )は、日本の女性アイドル。石川県小松市のご当地アイドルPiccola Pinoの元メンバー。バクステ外神田一丁目、Girls Beat!!、おやゆ…

川喜田 愛郎(かわきた よしお)
1909年1月29日生まれの有名人 東京出身

川喜田 愛郎(かわきた よしお、1909年1月29日 - 1996年12月6日)は、日本の細菌学者、医学史学者。 東京府生まれ。東京帝国大学医学部卒業。 1949年千葉大学医学部教授、1968年…

川喜多 和子(かわきた かずこ)
1940年2月1日生まれの有名人 東京出身

川喜多和子(かわきた かずこ、1940年(昭和15年)2月1日 - 1993年(平成5年)6月7日)は、日本の実業家であり、海外の映画を日本国内に数多く配給したことで知られる。元夫は俳優・映画監督の伊…

川喜多 かしこ(かわきた かしこ)
1908年3月21日生まれの有名人 大阪出身

川喜多 かしこ(かわきた かしこ、1908年3月21日 - 1993年7月27日)は、昭和期の映画文化活動家。川喜多記念映画文化財団理事長で東和映画の代表。 1908年(明治41年)3月21日大阪…

河北 秀也(かわきた ひでや)
1947年4月9日生まれの有名人 福岡出身

河北 秀也(かわきた ひでや、1947年4月9日 - )は、日本のアートディレクター。日本ベリエールアートセンター主宰。東京芸術大学美術学部デザイン科名誉教授。福岡県久留米市出身。美術評論家河北倫明は…

川喜多 長政(かわきた ながまさ)
1903年4月30日生まれの有名人 東京出身

川喜多 長政(かわきた ながまさ、1903年(明治36年)4月30日 - 1981年(昭和56年)5月24日)は、映画製作者、輸入業者。国際的映画人として、とくにアジアでは絶大な信用を有した。 妻で…

川喜田 二郎(かわきた じろう)
1920年5月11日生まれの有名人 三重出身

川喜田 二郎(かわきた じろう、1920年(大正9年)5月11日 - 2009年(平成21年)7月8日)は、日本の地理学者、文化人類学者。 三重県出身。京都帝国大学文学部地理学科卒業。文学士。東京…

川喜多 佑一(かわきた ゆういち)
1944年5月26日生まれの有名人 愛媛出身

5月26日生まれwiki情報なし(2024/06/16 01:11時点)

川北 和典(かわきた かずのり)
1970年11月18日生まれの有名人 東京出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 川北 和典(かわきた かずのり、1970年11月18日 - )は、東京都東久留米市出身の元プロ野球選手(内野手)。右投右打。 國学…

川北 義則(かわきた よしのり)
1935年9月13日生まれの有名人 大阪出身

9月13日生まれwiki情報なし(2024/06/21 23:07時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
川喜田半泥子
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

さんみゅ~ palet 放課後プリンセス FLAME E-girls GEM GALETTe Travis Japan Da-iCE WEST. 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「川喜田半泥子」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました