後藤竜二の情報(ごとうりゅうじ) 児童文学作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


後藤 竜二さんについて調べます
■名前・氏名 |
後藤竜二と関係のある人
岡田淳: 2002年(平成14年)、日本の児童文学の発展に寄与した作家の1人に選ばれ、『作家が語る わたしの児童文学15人』(にっけん教育出版社)の中で、佐藤さとる、あまんきみこ、那須正幹、岩崎京子、舟崎克彦、さとうまきこ、末吉暁子、後藤竜二、上條さなえ、長崎源之助、丘修三、宮川ひろ、古田足日、松谷みよ子とともに「作家になるまで」「作家になってから」を語っている。 古田足日: 雲取谷の少年忍者(1986年・童心社)/戦国武士(1965年・学習研究社)/南十字星の少年(1965年-1966年・学習研究社) - 後藤竜二、梶山俊夫、長谷川潮 岡本颯子: 『風にのる6年生』後藤竜二・他文(1976年3月/こどもの広場/日本児童文学者協会) 武田美穂: 』(文:後藤竜二)で日本絵本賞大賞、同読者賞を受賞。 川北亮司: 「少年文学会」の先輩、後藤竜二、大岡秀明に誘われ、児童文学研究集団「風車(かざぐるま)」を結成する。 武田美穂: (文:後藤竜二、ポプラ社、2006年) あさのあつこ: 長男と次男が小学校に入学し、次に末娘が保育園に入って平日昼2、3時間の自由時間ができた時に36歳で、大学時代に指導を受けた作家で主宰の後藤竜二に誘われ、日本同人協会「季節風」の同人となる。 あさのあつこ: 2010年7月、「季節風」代表の後藤竜二の急逝に伴い、後継の代表に選任と総会承認され、2年間の任期後再任され、継続していたが、2017年度頃で代表を降り、2019年度頃で幹事も降板した。 吉田光彦: 真田十勇士 猿飛佐助(後藤竜二、講談社 1997年) |
後藤竜二の情報まとめ

後藤 竜二(ごとう りゅうじ)さんの誕生日は1943年6月24日です。北海道出身の児童文学作家のようです。

卒業、兄弟、事件、映画、ドラマに関する情報もありますね。2010年に亡くなられているようです。
後藤竜二のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)後藤 竜二(ごとう りゅうじ・本名・後藤 隆二、1943年6月24日 - 2010年7月3日)は、日本の児童文学作家。 北海道美唄市出身。北海道美唄東高等学校を経て早稲田大学第一文学部卒業。在学中に早大童話会から改名した少年文学会に所属。1967年に『天使で大地はいっぱいだ』(講談社刊)でデビュー。『キャプテンはつらいぜ』シリーズ(講談社)、『12歳たちの伝説』シリーズ(新日本出版社)、でも知られている。 全国児童文学同人誌連絡会「季節風」代表を長く務めた。2010年7月3日、脳内出血のため死去。67歳。 「季節風」結成の後藤竜二の呼びかけにプロ・アマ含めて、200名が参加した。逝去の際にも、「後藤代表の魂を引き継いでいく」と表明された。 2010年11月22日「後藤竜二さんを偲ぶ会」が早稲田大学構内リーガロイヤルホテルでしめやかに開催された。 あさのあつこ:1972年青山学院大学の学園祭の児童文学サークルの催しに後藤が講師として招かれ指導と討論。幹事だった、あさのあつこと知り合い、1988年季節風に誘い入会してもらう。数回投稿の『ほたる館物語』が出版デビューとなる。あさのあつこに背中を押してくれたと感謝されている。後藤急逝後の後任の「季節風」代表は、緊急幹事会であさのあつこが選ばれた。 1966年、「天使で大地はいっぱいだ」で第7回講談社児童文学新人賞佳作 1970年、「大地の冬のなかまたち」で野間児童文芸推奨作品賞 1977年、「白赤だすき小〇の旗風」で日本児童文学者協会賞 1979年、「故郷」で旺文社児童文学賞 1983年、「少年たち」で日本児童文学者協会賞 1993年、「野心あらためず・日高見国伝」で第32回野間児童文芸賞 2007年、「おかあさんげんきですか(ポプラ社)」で第12回日本絵本賞大賞、日本絵本賞読者賞。 『天使で大地はいっぱいだ』市川禎男絵 講談社 1967 のち文庫、青い鳥文庫 『風のまつり』依光隆絵 講談社 1968 『地平線の五人兄弟』岡野和絵新日本出版社 1969 『大地の冬のなかまたち』市川禎男絵 講談社 1970 のち文庫、青い鳥文庫 『ボタ山は燃えている』岡野和絵 新日本出版社 1970 『海ぶたのすむ海がある』安部川寿美子絵 フレーベル館 1971 『とべここがぼくらの町だ』田畑精一絵 講談社 1971 『ぼくらははだしで』山本耀也絵 あかね書房 1971 のちポプラ社文庫 高田三郎絵 『おれたちのきょう』寺戸恒晴絵 毎日新聞社 1971 のち偕成社文庫 小林与志絵 『歌はみんなでうたう歌』田畑精一絵 新日本出版社 1973 「(秘)発見ノート事件」改題 『風にのる海賊たち』津田櫓冬絵 講談社 1973 『算数病院事件』田畑精一絵 新日本出版社 1975 『白赤だすき小〇の旗風』岡野和絵 講談社 1976 (三閉伊一揆) 『ひとりぼっちの海はきらいだ』中山正美絵 金の星社 1977 のちフォア文庫 『たんぽぽ飛ぶころ』織茂恭子絵 ポプラ社 1977 のち文庫 『潮風の学校』高橋透絵 新日本出版社 1978 『くさいろのマフラー』岡野和絵 草土文化 1978 『かもめ分校は大さわぎ』遠藤てるよ絵 ポプラ社 1979 キャプテンシリーズ 杉浦範茂絵 講談社 『おかあさんのスリッパ』鈴木義治絵 フレーベル館 1979 『故郷』高田三郎絵 偕成社 1979 『おまつり村』岡野和絵 ポプラ社(絵本・すこしむかし) 1980 『大さわぎ先生とワル三人組』高橋透絵 新日本出版社 1981 『魔球』市川禎男画 金の星社 1981 『じてんしゃデンちゃん』小泉るみ子絵 講談社 1981 『どんぐりほいくえんのくじらのかせき』遠藤てるよ絵 童心社 1981 『風の子たちのとりで』織茂恭子絵 童心社 1981 のちフォア文庫 『ひゃくおくえんのぼうし』花井亮子絵 国土社 1982 『どろんこクラブのゆうれいちゃん』小泉るみ子絵 草炎社 1982 『少年たち』花井亮子絵 講談社 1982 『ガリベン先生、がんばれ!』高橋透絵 講談社 1983 『めだちたがりやのジン』杉浦範茂絵 偕成社 1983 「1ねん1くみ」シリーズ 長谷川知子絵 ポプラ社 『のんびり転校生事件』田畑精一絵 新日本出版社 1985 ゴンちゃんシリーズ ポプラ社 『14歳-Fight』田中槙子画 岩崎書店 1988 『やぎといじっぱり』土田義晴絵 ポプラ社(童話の海 1)1989 『てんこうせいのてんとう虫』小泉るみ子絵 講談社 1990 『九月の口伝』高田三郎絵 汐文社(シリーズ平和の風 1) 1991 『17かいのおんなのこ』福田岩緒画 童心社 1991 『おつかいへっちゃら 17かいのおんなのこ』童心社 1992 『りんごの花』長谷川知子絵 新日本出版社 1993 『野心あらためず 日高見国伝』田中槙子絵 講談社 1993 のち光文社文庫(宝亀の乱) 『りんご畑の九月』長谷川知子絵 新日本出版社 1995 『ないしょ!』長谷川知子絵 新日本出版社 1996 『かみなりドドーン!』佐藤真紀子絵 ポプラ社 1997 『乱世山城国伝』新日本出版社 1997 (山城国一揆) 『真田十勇士猿飛佐助』講談社 イラスト:吉田光彦 1998 『さみしくないよ』長谷川知子絵 新日本出版社 1999 『ひみつのちかみちおしえます!』佐藤真紀子絵 ポプラ社 1999 『12歳たちの伝説』 鈴木びんこ絵 全5巻 新日本出版社 2000-2004 のちピュアフル文庫 『やまんばやかたたんけんします!』佐藤真紀子絵 ポプラ社 2000 『しゅくだい、なくします!』佐藤真紀子絵 ポプラ社 2003 『アイスクリーム、つくります!』佐藤真紀子絵 ポプラ社 2005 『紅玉』高田三郎絵 新日本出版社 2005 『おかあさん、げんきですか。』武田美穂絵 ポプラ社 2006 『ぼくはほんとはかいじゅうなんだ』鈴木びんこ絵 童心社 2006 『風景』高田三郎絵 岩崎書店 2007 「3年1組ものがたり」福田岩緒絵 新日本出版社 『ひかる!』全3巻 スカイエマ絵 そうえん社 2008-2009 『おにいちゃん』佼成出版社 2008 『尼子十勇士伝 赤い旋風』新日本出版社 2010 『後藤竜二童話集』全5巻 長谷川知子絵 あさのあつこ責任編集 ポプラ社 2013 『どーだっ!』長谷川知子絵 新日本出版社 2015 大地の冬のなかまたち - 1972年、日活児童映画の第1作として映画化。 キャプテンはつらいぜ - 1982年、こども傑作劇場でドラマ化。 キャプテンらくに行こうぜ - 1982年、こども傑作劇場でドラマ化。 ^ “おくやみ 後藤竜二氏=児童文学作家”. 読売新聞. (2010年7月6日). オリジナルの2010年7月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100711070440/http://www.yomiuri.co.jp/national/obit/news/20100706-OYT1T00209.htm 2010年7月6日閲覧。 ^ あさのあつこ他 著、河出書房新社編集部 編『あさのあつこ完全読本』河出書房新社、p.40、2005年 ^ 2010年8月1日越水利江子幹事の緊急幹事会報告 ^ 2010年11月30日季節風同人ブログ ^ あさのあつこ他 著、河出書房新社編集部 編『あさのあつこ完全読本』河出書房新社、p.33-35、39-40、2005年 日本の小説家一覧 児童文学作家一覧 この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。 ISNI VIAF WorldCat ドイツ イスラエル アメリカ 日本 韓国 CiNii Books CiNii Research 20世紀日本の児童文学作家 早稲田大学出身の人物 北海道出身の人物 1943年生 2010年没 すべてのスタブ記事 文人関連のスタブ ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事
2025/03/30 17:09更新
|
gotou ryuuji
後藤竜二と同じ誕生日6月24日生まれ、同じ北海道出身の人

TOPニュース
後藤竜二と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「後藤竜二」を素材として二次利用しています。