志村五郎の情報(しむらごろう) 数学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


志村 五郎さんについて調べます
■名前・氏名 |
志村五郎と関係のある人
志村五郎の情報まとめ

志村 五郎(しむら ごろう)さんの誕生日は1930年2月23日です。静岡出身の数学者のようです。

趣味、卒業に関する情報もありますね。2019年に亡くなられているようです。
志村五郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)志村 五郎(しむら ごろう、1930年〈昭和5年〉2月23日 - 2019年〈令和元年〉5月3日)は、日本出身の数学者。プリンストン大学名誉教授。専門は整数論。静岡県浜松市出身。 谷山–志村予想によるフェルマー予想解決への貢献、アーベル多様体の虚数乗法論の高次元化、志村多様体論の展開などで知られる。国際数学者会議に招待講演者として4回招聘されているほか、スティール賞、コール賞を受賞した日本を代表する数学者の一人。 また、趣味で中国説話文学を収集しており、中国文学に関しての著作も複数存在する。 2019年5月3日死去、89歳没。 旧制東京府立第四中学校、旧制第一高等学校理科甲類卒業。 1952年 - 東京大学理学部数学科卒業 1958年 - 博士号を取得 1961年 - 大阪大学教授 1964年~1999年 - プリンストン大学教授 1958年 - 国際数学者会議招待講演(エジンバラ) 1966年 - 国際数学者会議招待講演(モスクワ) 1970年 - 国際数学者会議招待講演(ニース) 1977年 - アメリカ数学会コール賞数論部門: 1978年 - 国際数学者会議招待講演(ヘルシンキ) 1991年 - 朝日新聞社朝日賞:整数論の研究 1995年 - 藤原科学財団藤原賞:アーベル多様体の虚数乗法論と志村多様体の構成 1996年 - アメリカ数学会スティール賞(生涯の業績部門):重要かつ広範な分野におよぶ数論幾何学と保型形式の業績に対して 数学 『数学をいかに使うか』筑摩書房〈ちくま学芸文庫 シ20-2 Math & Science〉、2010年12月8日。ISBN 978-4-480-09325-7。http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480094391/。 - 文庫オリジナル書き下ろし第1弾。 『数学の好きな人のために 続・数学をいかに使うか』筑摩書房〈ちくま学芸文庫 シ20-3 Math & Science〉、2012年2月8日。ISBN 978-4-480-09439-1。http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480094391/。 - 文庫オリジナル書き下ろし第2弾。 『数学で何が重要か』筑摩書房〈ちくま学芸文庫 シ20-4 Math & Science〉、2013年5月8日。ISBN 978-4-480-09534-3。http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480095343/。 - 文庫オリジナル書き下ろし第3弾。 『数学をいかに教えるか』筑摩書房〈ちくま学芸文庫 シ-20-5 Math & Science〉、2014年8月6日。ISBN 978-4-480-09630-2。https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480096302/。 - 文庫オリジナル書き下ろし第4弾。 文学、その他 「論文の書き方を恭しくしよう : 志村五郎氏のお話より」、東京大学、1966年。 「熊楠の漢文読解力--英文論文翻訳を読んで」『熊楠研究』第4号、南方熊楠顕彰会、田辺、2002年3月、228-232頁。 -『熊楠研究』寄稿 『中国説話文学とその背景』筑摩書房〈ちくま学芸文庫 シ-20-1〉、2006年9月6日。ISBN 4-480-09007-X。http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480090072/。 『記憶の切繪図』筑摩書房、2008年6月25日。ISBN 978-4-480-86069-9。http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480860699/。 ちくま学芸文庫、2021年9月。自伝。志村の関心を反映する「切り絵図」(花、動物、絵、料理、歌など) 数点を掲載。 『中国古典文学私選 凡人と非凡人の物語』明徳出版社、2008年10月。ISBN 978-4-89619-191-2。http://www.e-meitoku.com/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-89619-191-2。 『鳥のように』筑摩書房、2010年3月9日。ISBN 978-4-480-86071-2。http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480860712/。 - 自伝『記憶の切繪図』の続編 谷山豊『近代的整数論』 2巻、共立出版〈現代数学講座〉、1956-1957。 Serre, Jean Pierre; Weil, André (1983). Geometry and number theory : a volume in honor of André Weil. Johns Hopkins University Press. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA00755165. アンドレ・ヴェイユ追悼 Automorphic Functions and Number Theory. Lecture Notes in Mathematics. 54 (Paperback ed.). Springer. (1968). ISBN 978-3-540-04224-2. http://www.springer.com/mathematics/book/978-3-540-04224-2 Shimura, Goro (1971-03-31). INTRODUCTION TO THE ARITHMETIC THEORY OF AUTOMORPHIC FUNCTIONS. Iwanami syoten. ISBN 4-00-009759-8. http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/8/0097590.html - 保型関数の整数論的理論。プリンストン大学出版局からも出版された。
Euler Products and Eisenstein Series. CBMS Regional Conference Series in Mathematics (Paperback ed.). American Mathematical Society. (1997-07-01). ISBN 978-0-8218-0574-9. http://www.ams.org/bookstore-getitem/item=cbms-93 Abelian Varieties with Complex Multiplication and Modular Functions (Hardcover ed.). Princeton University Press. (1997-12-08). ISBN 978-0-691-01656-6. http://press.princeton.edu/titles/6242.html Arithmeticity in the Theory of Automorphic Forms. Mathematical Surveys and Monographs (Paperback ed.). American Mathematical Society. (2000-08-22). ISBN 978-0-8218-2671-3 Arithmetic and Analytic Theories of Quadratic Forms and Clifford Groups. Mathematical Surveys and Monographs (Hardcover ed.). American Mathematical Society. (2004-03-01). ISBN 978-0-8218-3573-9. http://www.ams.org/bookstore-getitem/item=SURV-109 Elementary Dirichlet Series and Modular Forms. Springer Monographs in Mathematics (Hardcover ed.). Springer. (2007). ISBN 978-0-387-72473-7. http://www.springer.com/mathematics/numbers/book/978-0-387-72473-7
Arithmetic of Quadratic Forms. Springer Monographs in Mathematics (Hardcover ed.). Springer. (2010-07-15). ISBN 978-1-4419-1731-7. http://www.springer.com/mathematics/algebra/book/978-1-4419-1731-7 The Story of Imari: The Symbols and Mysteries of Antique Japanese Porcelain (Hardcover ed.). Ten Speed Press. (2008-06-01). ISBN 978-1-58008-896-1. http://www.randomhouse.com/catalog/display.pperl?isbn=9781580088961 The Map of My Life (Hardcover ed.). Springer. (2008-09-05). ISBN 978-0-387-79714-4. http://www.springer.com/mathematics/history+of+mathematics/book/978-0-387-79714-4 - 『記憶の切繪図』の英語版。
Collected Papers. I: 1954-1965 (Hardcover ed.). Springer. (2002). ISBN 978-0-387-95406-6. http://www.springer.com/mathematics/algebra/book/978-0-387-95406-6 Collected Papers. II: 1967-1977 (Hardcover ed.). Springer. (2002). ISBN 978-0-387-95416-5. http://www.springer.com/mathematics/algebra/book/978-0-387-95416-5 Collected Papers. III: 1978-1988 (Hardcover ed.). Springer. (2003). ISBN 978-0-387-95417-2. http://www.springer.com/mathematics/algebra/book/978-0-387-95417-2 Collected Papers. IV: 1989-2001 (Hardcover ed.). Springer. (2003). ISBN 978-0-387-95418-9. http://www.springer.com/mathematics/algebra/book/978-0-387-95418-9 Collected Papers. V: 2002–2012 (Hardcover ed.). Springer. (2016). ISBN 978-3-319-32547-7. http://www.springer.com/mathematics/algebra/book/978-3-319-32547-7 ^ 国際数学者会議は4年目ごとに開催され、1958年8月14日、戦後第3回目の会議に東京大学の一松信と佐武一郎、志村、北海道大学の河口商次、お茶の水女子大学の松阪輝久、京都大学の永田雅宜ほかが出席。 ^ コール賞数論部門受賞 (1977年) は、“Class fields over real quadratic fields and Heche operators”. Annals of Mathematics. 2 95. (1972). ; “On modular forms of half integral weight”. Annals of Mathematics,. 2 97. (1973). に対して。 ^ “志村五郎”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク). 2019年5月6日閲覧。 ^ “Professor Emeritus Goro Shimura 1930—2019 : Math”. プリンストン大学. 2019年5月6日閲覧。 ^ 「楕円モヂユラー函数体のゼーター函数」、東京大学、1958年5月2日。 博士論文 ^ セール, ヴェイユ & 志村 1983. ^ 「志村五郎氏死去=米プリンストン大名誉教授・数学」『時事ドットコム』時事通信社、2019年5月6日。オリジナルの2019年5月7日時点におけるアーカイブ。 ^ 「300年来の超難問証明に貢献、志村五郎氏死去」『読売新聞』読売新聞東京本社、2019年5月5日。オリジナルの2019年5月6日時点におけるアーカイブ。 本紙には2019年5月6日28面掲載。 ^ 中村 & 木戸 2009, p. 12-15. ^ 辻井 & 笠原 2008, p. 6. ^ 岩波数学辞典 2007, pp. 17, 490, 1403. ^ 矢野健太郎『一幾何学者の回想』 2巻、日本評論社、1982年。 ^ 志村 2006. ^ 志村 2008b. ^ 博士論文 1958. ^ ICM Plenary and Invited Speakers 国際数学者連合公式サイト(英文) ^ “朝日賞:過去の受賞者”. 朝日新聞. 2009年11月4日閲覧。 『数学史』 18巻〈共立数学講座〉、1975年。 日本数学会 編『岩波数学辞典』(4版)岩波書店、2007年。 辻井重男、笠原正雄「1章 数学と暗号—その交流の軌跡」『暗号理論と楕円曲線: 数学的土壌の上に花開く暗号技術』森北出版、2008年。 中村亨、木戸実験『フェルマーの最終定理: 萌えて愉しむ数学最大の難問』PHP研究所、2009年、12-15頁。 佐武一郎、久賀道郎、中井喜和、志村五郎 (註)、小野孝、玉河恒夫、国吉秀夫、内山三郎 ほか「問題」『数学』第7巻第4号、一般社団法人 日本数学会、1956年、268-272頁、doi:10.11429/sugaku1947.7.268、ISSN 0039-470X。 デジタル版 日本人名大辞典+Plus『志村五郎』 - コトバンク O'Connor, John J.; Robertson, Edmund F., “Goro Shimura”, MacTutor History of Mathematics archive, University of St Andrews, https://mathshistory.st-andrews.ac.uk/Biographies/Shimura/ . Goro Shimura - Mathematics Genealogy Project 志村五郎さん死去 フェルマーの最終定理の証明に貢献(朝日新聞デジタル記事、2019年5月6日) - ウェイバックマシン(2019年5月6日アーカイブ分) 表 話 編 歴 整数論 代数的整数論 解析的整数論 幾何学的数論(英語版) 計算数論 超越数論(英語版) 組合せ論的整数論(英語版) 数論幾何学 数論トポロジー 数論力学 数 自然数 素数 有理数 無理数 代数的数 超越数 p 進数 算術 合同算術 数論的関数 二次形式 モジュラー形式 L関数 ディオファントス方程式 ディオファントス近似 連分数 伊原康隆 織田孝幸 加藤和也 斎藤秀司 斎藤毅 黒川信重 志村五郎 佐藤幹夫 辻雄 シュリニヴァーサ・ラマヌジャン テレンス・タオ ジョージ・アンドリューズ 数論のトピック一覧(英語版)(娯楽(英語版)) 年表 カテゴリ ISNI VIAF WorldCat フランス BnF data カタルーニャ ドイツ イタリア イスラエル
アメリカ 日本 チェコ CiNii Books CiNii Research MathSciNet Mathematics Genealogy Project zbMATH IdRef 日本の数学者 日本の数論学者 20世紀の数学者 21世紀の数学者 朝日賞受賞者 コール賞数論部門の受賞者 藤原科学財団の藤原賞の受賞者 スティール賞生涯の業績部門の受賞者 数学に関する記事 大阪大学の教員 プリンストン大学の教員 東京大学出身の人物 浜松市出身の人物 志村氏 グッゲンハイム・フェロー 在アメリカ合衆国日本人の学者 1930年生 2019年没 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 CANTICN識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 ICCU識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 MATHSN識別子が指定されている記事 MGP識別子が指定されている記事 ZBMATH識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2025/03/31 17:57更新
|
shimura gorou
志村五郎と同じ誕生日2月23日生まれ、同じ静岡出身の人

TOPニュース
志村五郎と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「志村五郎」を素材として二次利用しています。